「自己管理」とは、新たな自分に出会う旅。 そんな日々を綴ったブログです。
「Rally」(ラリー) バレーボールやテニスで、打ち合いが長く続く事。 自動車競技の一種。指定されたスピード・時間で、決められたルートの各区間を走り、減点方式で順位を決めるもの。 エンドレスで続けていく「自己管理」(セルフコントロール)と、(ラリー)を組み合わせた時、「セルフ・コントロール・ラリー」という「知見」が生まれました。
久しぶりに「監修」本が出ました。 こちらです。
今年4月以降、生活期・維持期のリハビリは医療保険から介護保険の給付へと移行します。結果、生活期・維持期のリハビリを通所介護施設が中心になって担うことになります。 それでは、その期待に、どれだけの通所介護施設が応えられるのでしょうか…。 本日、私の母の担当ケアマネジャーの訪問を受け、いろいろとお話をしました。 私の、この5年半の経験からしても、しっかりとリハビリを担える通所介護事業所(デイサー…
活動の拠点をジムから介護施設に移して5年と3ヶ月経ちました。 その間、シニアフィットネスの実践と研究を重ね、そのメソッドの総体を「コントレーション」と名付けました。 現在、商標登録を申請中です。 3月に中志津の事業所を退職しましたが、その後、沢山の方々からご支援を頂き、ようやく、頭の中に漠然とあったものを、「形」にすることができました。
2010年の第一作から、2年に一冊のペースで出版が叶いました…。 2016年3月、下記が出版されました。
16日から、こちらの施設でデイサービスの「再起動」に取り組んでいます。
健康ナビゲーターを自認する私としては、見逃せないタイトルの本がありました。 こちらです。
久しぶりの更新になります。 3月末で、退社し、4月16日から、新しい職場で頑張ります。 3月18日から有給休暇を頂き、「インプット」に余念がありません(笑) 沢山、本を読んでいます…。 まずは、こちら…。
私の考えている「健康」は、ある理想の姿を追い求めるようなものではありません。 ある年齢になれば、病気の一つや二つ、抱えていくのは当たり前のことではないでしょうか。 そのうえで、病気(不具合)と共生しながら、生きていくことが大切だと思っています。 これが、「一病息災」ということです。 今、読んでいるこちらの本には、そのことが明解に書かれています。
今月発売の下記の雑誌の監修をしました。
土曜日は、自分自身のメンテナンスデイ。 今日も、加圧ベルトを巻いて「かんたん体操」… ルーティンなメニューなのですが、毎回、一杯一杯です(笑)。 ところで、「健康」9月号(8月発売)の監修をしました。
行ってきました…。 「サーキットの狼博物館」 大興奮です(笑) 憧れてやまない、トヨタ2000GT、しかも…オープン!
糖尿病に効く「かんたん体操」(洋泉社新書y)、第二弾…9/8店頭発売となります。
久しぶりに、糖尿病関連の記事になります(笑) 今日も、いつもの通り、トレーニングしてきました。 勿論、「かんたん体操」です。
衰えは何歳から始まるのか… ミドル以降の方にとっては、まさに、「今」ですよね(笑) 「今」の積み重ねが、自らの将来の姿なのですが、「今」は、あっという間に「過去」になってしまいます。 時の流れの速いこと… そして、シニアになれば、それは、始まりではなく、現在進行形の深刻な問題となります。 勿論、いつからでも、「セルフコントロールラリー」…
皆さんにとって、食事とは「楽しみ」ですか? それとも…「補給」でしょうか…? シニアになると、だんだんと食欲がなくなり、食が細くなってきます。 勿論、健啖家は健康長寿、おおいに結構なのですが、一般的には、年齢と共に小食になっていきます。 それはそれで、自然の摂理、衰えの証しでもある訳ですから、受け入れざるを得ません。 しかし、ここで、食事の内容が問題となります。 私の、ある日の昼食を紹…
「ブログリーダー」を活用して、shoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。