chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
プチメタ3.0 https://mclover.hateblo.jp/

刺激を受けた物事に対する感想や考察、 資産運用や英語学習、自己成長に関することなど。

専門学校の教員を本業として3Dゲームプログラミングの授業や就職活動の指導をメインに受け持っています。個人ではライターとして記事やレビュー、電子書籍を書いたり、フリーソフト作者として活動してきました。

D.IKUSHIMA
フォロー
住所
兵庫県
出身
未設定
ブログ村参加

2008/06/19

arrow_drop_down
  • 気づかないうちにルンバのブラシが全部折れてた

    ルンバを購入して以来、私が出勤している間に 掃除されるようスケジュール設定しているが、 先日、久しぶりに本体を裏返したら ゴミを掻き出す回転ブラシが全部折れていてビックリした。 ゴミが溜まるダストボックスは定期的に空にしているが、 ルンバ本体を裏返さなくても取り外せるため、 ブラシがなくなっていることに全然気づかなかった。 どおりで最近、壁際にホコリが残っていると思っていた。 まだ使えるように見えたので 交換サイクルを無視して使い続けていたのだ。 いくら自動お掃除ロボットといっても たまには本体をチェックするようにしよう。 mclover.hateblo.jpmclover.hateblo.j…

  • 「環状鉄道都市の宝」をプレイしました

    冊子1冊だけでたっぷりと楽しませてくれる謎解きに満足したあと、 また別の自宅謎解きをプレイしてみた。 リアル脱出ゲーム 感想その110 「環状鉄道都市の宝」 アイゼンバーンシリーズ Vol.01 環状鉄道都市の宝<タカラッシュ公式謎解きキット/宝探し>おうちで宝探しAmazon これは環状線の列車が走る架空の村を舞台に あるアイテムを探していく自宅謎解き。 いろいろな用紙が詰まった贅沢な造りのキットだが、 割とストーリーに比重を置かれているため、 結構な長文はきちんと読む必要があり、好みが分かれるところ。 それぞれの謎の解き心地は悪くなく、 たくさんの情報をもとに推理したり同じ要素を再利用した…

  • 物と単語を変換して目的の言葉を取り出すSCRAPのパズルゲームが面白い

    realdgame.jp リアル脱出ゲームで有名なSCRAPが手がけた ブラウザゲーム「コトバポイポイ」がシンプルなのに面白い。 ステージの中にある物から単語を取り出し、 目標となる言葉を作り出すパズルだ。 たとえば「つき」という言葉を手に入れる場合、 ステージ内にはそれに相当する言葉がないので とりあえず窓を囲んでみる。 すると「まど」という単語が手に入る。 「まど」をステージ上にドラッグすると 言葉から物を召喚できるので窓がもうひとつできる。 新たにできた窓から月が見えているため、 これで「つき」を手に入れることができる。 取り出した言葉はすべてひらがなで表現されるため、 雨から「あめ」を…

  • 「インカに眠る幻の秘宝」をプレイしました

    わずか10日間しかできない周遊謎解きをクリアしたあと、 気分転換にきまぐれボックス製の自宅謎解きをプレイしてみた。 リアル脱出ゲーム 感想その109 「インカに眠る幻の秘宝」 謎解き インカに眠る幻の秘宝 きまぐれボックスきまぐれボックスAmazonこれは古代インカ帝国の秘宝を題材にした自宅謎解き。 キット自体は1冊の冊子に答えを書き込んでいくタイプだが、 冒頭から20個以上の小謎が提示されるという かなりのボリュームで驚いた。 その中には割と難しいものも混ざっているが、 それぞれの解法の納得度が高く、 「なるほど」と思わせられることが多くて楽しい。 全体的に謎解きに慣れた人向けの難易度だが、…

  • 生成AI「Gemini」を使ったら3秒でテトリスができた

    gemini.google.com Googleが提供する生成AI「Gemini(ジェミニ)」、 ChatGPT同様にチャットでいろいろと指示を出せるようなので 試しにテトリスのプログラムを依頼してみた。 canvas { background-color: #444455; border: 1px solid black; } A・D:左右移動 W / L:回転 S:素早く落下 最初の指示でいきなりできあがっていたが、 その後、多少の改善を要求したらこの状態。 人間が作ったら1~2時間程度はかかるだろう。 企画やアイデア、改善案のみ人間が考えて 制作の実作業を任せられるのは大きいなぁ。 co…

  • 「とある小説家のボールペン」をプレイしました

    あまり気持ちよさを感じない謎解きにモヤモヤしたあと、 ごく短期間だけ開催される周遊謎解きをプレイしてみた。 リアル脱出ゲーム 感想その108 「とある小説家のボールペン」 www.machihack.com 兵庫県神戸市の中心街となる 三宮エリアを舞台にした周遊型の謎解きだが、 なんと3月下旬にわずか10日間だけ開催されるもの。 オンラインでキットを購入すると 失踪した小説家のボールペンが郵送されてきて LINEやWebを併用しつつ次の目的地を明らかにしていく流れ。 クリックポストを利用しているので土日でも配達されるが、 それでも注文から届くまで2~3日はかかる。 プレイ開始直後のWebを使っ…

  • マリオカートを題材にしたピタゴラ装置の完成度がスゴい

    マリオカートのミニカーを使って ピタゴラ装置に仕上げた力作。 途中、何度かライバルに先行されるも きちんとマリオが打ち勝つレース展開になっているのがスゴい。

  • 「XI(イレブン)」をプレイしました

    メタ解きを強制される謎解きに辟易したあと、 久しぶりにタンブルウィード製の自宅謎解きをプレイしてみた。 リアル脱出ゲーム 感想その107 「XI(イレブン)」 shop.tumbleweed.jp 小さな箱に数枚の用紙が入ったコンパクトな謎だが、 最初に取り掛かる問題から結構な難しさでかなり戸惑った。 謎解きに耐性があって忍耐強く取り組める人でないと いきなりヒントに頼ることになるだろう。 しかも用紙の表と裏を見比べながら解く必要があり、 単純に作業しづらいのもストレスだし、 導き出されたキーワードがあまり馴染みのない単語のため、 それが正解だという確信が持てないのも難点。 全体的にひらめきよ…

  • 全員の合意を取ると責任は分散されるが、意思決定の時間が最長になる

    会社やグループにおいて何か物事を決めるとき、 関係者全員の同意を求めるやり方がよくとられる。 それぞれの合意が得られれば あとで文句を言われる可能性は少なくなるし、 全員で意思決定したことで責任が分散されるからだ。 しかしこのやり方は 全員が同意するまで作業を進められないという弊害があり、 意思決定がもっとも遅い者のために全員が待つことになる。 そういったデメリットを考えると 方針を決める際に承認が必要な人数を限定し、 組織全体のスピードを優先する体制も重要だ。

  • 「ノバリスと失踪少女」をプレイしました

    ネットラジオとコラボした謎解きをクリアしたあと、 またAnotherVision制作の謎解きに挑戦した。 リアル脱出ゲーム 感想その106 「ノバリスと失踪少女」 anothervision.tokyo これは誘拐された少女を救うために 犯人の指示に従って謎を解いていくというものだが、 最大の特徴が「惑星ノバリス」という 架空の世界を舞台にした周遊謎解きということ。 本来の周遊謎解きでは指示された場所に行って 現地にある看板や建物を情報源にして解くのだが、 本作は存在しない惑星が舞台となっているため、 確認できない現地の状況を想像しつつ解かなければならない。 そこで答えとして求められそうな言葉…

  • 食べられる花だとしても食べたくない

    料理やデザートの上に花や草が載っていて、 「そちら食べられます」と紹介されることがあるが、 食べられるとしても別に食べたいと思わない。 そもそも何をもって 食べられるかどうかを決めているのだろう。 身体に無害だというだけなら 卵の殻だって果物の種だってみんな食べられるぞ。

  • 「匿名ラジオ謎解きゲーム『どんな願いも叶う神社があったら何を願う!?』」をプレイしました

    ホテルに泊まりこんで楽しむ謎解きから帰ってきて1週間後、 ネットラジオを題材にした謎解きに挑戦してみた。 リアル脱出ゲーム 感想その105 「匿名ラジオ謎解きゲーム『どんな願いも叶う神社があったら何を願う!?』」 omocoro-store.com これはダ・ヴィンチ・恐山とARuFaによる YouTubeチャンネル「匿名ラジオ」を題材にした謎解きで、 2000円で買ったキットを使って自宅で挑戦するタイプのもの。 QRコードからWebサイトにアクセスし、 2人が会話する様子を聞きながら答えを入力していくが、 ネットラジオが題材になっていることもあって 字幕を読むだけでは解けない問題があるので音…

  • ごく最近の東京をVHSのビデオカメラ風に撮影してみた

    Rarevision VHS Lite: Retro CamRarevision写真/ビデオ無料 1980~1990年代に青春を過ごした私にとって ビデオテープ特有のザラザラした画質には思い入れがあるのだが、 そういう映像を撮れるスマホアプリを見つけたので 東京旅行のついでに要所要所で撮影してみた。 VHSらしいノイズが走る映像の中に 近年建てられたビルや最新の電子機器が映ると 時代感覚が狂わされて面白い。

  • 「なぜ蝋燭の灯は消えたのか」をプレイしました

    1000円で大満足できる自宅謎解きをプレイしてから数日後、 ホテルに泊まりこんで楽しむ謎解きに挑戦してきた。 リアル脱出ゲーム 感想その104 「なぜ蝋燭(キャンドル)の灯は消えたのか」 nonfictiongame.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com これは品川プリンスホテルの 夕食付き宿泊プランとセットになった謎解きで、 未解決事件の調査に協力していくというもの。 14時以降ならいつでもチェックインできるが、 夕食が19時に固定されている上に それまでにある地点までゲームを進めておくのが望ましいため あまり遅くならないうちに始めた方がいい。 今回、別に用があった…

  • 「DeTESTive」をプレイしました

    LINE上で展開するコンパクトな謎解きに満足したあと、 再び同団体の自宅謎をプレイした。 リアル脱出ゲーム 感想その103 「DeTESTive 」 anothervision.tokyo これはDetectiveとTestを組み合わせたタイトルで、 一人前の探偵になるための研修の最終試験として 過去に起きた事件の解決に挑戦するという謎解き。 わずか1000円という価格設定なのに キットの中にどっさりと用紙が入っている贅沢な造り。 かなり早いテンポで新しい封筒が開けられるのも 謎解きの進捗を実感できて気持ちいいし、 LINEを通して試験監督とやり取りする際も 一度に表示される文章のボリュームも…

  • 急に関西人になってしまった男の毎日が面白い

    関西地方のローカルCMを代表する関西電気保安協会だが、 「ある日突然関西人になってしまった男の物語」が最高に面白い。 大阪周辺に語り継がれるノリが詰め込まれた全12話で 馴染みのあるネタの数々に笑ってしまう。 動画を見つけたのは数年前なのだが、 それ以降、定期的に思い出して見直している。

  • 広告削除のオプションに課金しない人は商品も買わない

    最近のスマホゲームでは無料で遊べる代わりに 定期的に広告が挿入され、それを見なくて済むための 課金オプションが用意されている場合が多いが、 先日、Amazonプライムビデオでも 同様の広告なしプランが導入されることが発表された。 料金を支払うことで快適なサービスを受けられるというのは 一見、理にかなっているように思うが、 見た人に購入意欲を抱かせるという 広告本来の目的を考えるとどうだろう。 広告を消すためのわずかな出費を嫌うような人は 広告を見ても商品やサービスを購入しないのではないか。 そうなると金払いのいい人には広告を見てもらえず、 客にならない層にばかり広告が流れることになる。 宣伝効…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、D.IKUSHIMAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
D.IKUSHIMAさん
ブログタイトル
プチメタ3.0
フォロー
プチメタ3.0

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用