chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ほばーりんぐ・とと https://blog.goo.ne.jp/tombo624

親から教わった着物のあれこれを書いてます。お役に立てることがあったらいいなと思っています。

毎日着物を着る暮らしではないので、着物じゃない話題もあってすみません!です。古い羽裏や着物の写真も時々載せています。ほぼ毎日更新していますので、覗いてみてください。

とんぼ
フォロー
住所
神奈川県
出身
神奈川県
ブログ村参加

2008/06/06

arrow_drop_down
  • 大晦日です

    まぁ年末と言うのは、殊更に「いつもと変りなく」と思っていても、やっぱりなんだか落ち着きません。気持ちがバタバタしたり、ちょっとウキウキしたりです。お飾りは、今年のお正月から「仕事場」もありますので、28日はまず「アチラ」。松飾とお供え、輪飾りを抱えて行き、なんとか午前中に飾りを終えてきました。人が住まない家はうっすらとホコリも溜まります。気にはなるものの、掃除の時間はありません。先日、息子が久しぶりにデイサービスに行けました。コロナがなければ、もう1年早く、ペースを作りたかったのですが、しかたありません。オミクロンだかオミソシルだか知りませんが、新しい株についてはさらにまだナゾだらけ。まぁワクチン3回目は実施されますから、少しずつ去年よりはマシになっていくと思っています。息子の外出も少しずつ増やし、私の動ける時...大晦日です

  • 特大シイタケ

    例によって「イトコ」からのもの。なんて大きいんでしょ。ライターがちいさいでしょう?よく「大きすぎるのは大味」といいますが、シイタケには大きくなる種類があるんだそうです。肉厚でふわふわ、それにしても大きい…初めての大きさです。小食でデリケートな胃袋の私には(お客さん、笑うとこじゃありまへんで)、1個でも食べきれないかも。とりあえず、一番大きいのをあまりの大きさに二つに切り、さらに肉厚なので先に内側をオリーブオイルで少し焼いて…そのあいだにベーコンにさっと火を通して、ひっくり返したシイタケにベーコンをのせて、その上にとろけるチーズをのせて…。蓋をして弱火でじっくり火を通してから仕上げにしょうゆをたらーりたらり。1枚でりっぱにメインデッシュになりました。軸ですが、外側のちょっと固いところを削っても、普通のシイタケの3...特大シイタケ

  • ゴマすり、じゃなくてすりゴマ

    写真は、頂いたお赤飯の箱とついていた「黒ゴマ」の入った袋。オーソドックスに「鯛の図柄」。お祝い事のお返しの風習、なんかほっこりします。お赤飯もちょうどいい柔らかさでおいしかったです。こういうものはなくなってほしくないですね。私はゴマが大好きなので、お赤飯のゴマなんて、ごはん隠れるほどかけてしまいます。青菜系でもインゲンなどの豆系でも、あえるとしたら「ゴマ」です。まあ時間がなくてマヨラーになってしまうこともありますが…。もちろん「すりゴマ」もいろいろ販売されていますから、それもあるにはあるのですが、私は「いって、すった」ゴマが好きなんです。香りが違いますしねぇ。さて、こんなものを買いました。ちょっと歪んでいるのは、ちゃんと蓋閉めてなかったからです、すみません。これ、すり鉢とすりこぎです。すり鉢ですが溝がありません...ゴマすり、じゃなくてすりゴマ

  • 冗談も…

    トップ写真の説明はあとで…。毎度なにかしらブツギをかもしている「ミス・ユニバース」の衣装。そもそも「あら、そんな大会まだやってたの」だったのですが、スマホのニュースで見て「いやこれはないでしょ」と思った次第です。水着審査とかあれこれある中で「各国のイメージ」の衣装を着てステージにあがる…と言うのがあります。過去にはとんでもない、と作家やデザイナーがつるしあげのようになったり、炎上したりもありましたね。まぁ本当ならそれぞれの国が、自国の民族衣装を着ればいいと思うのですが、そういうものがなかったり、舞台衣装としては…とかいろいろあるのでしょう。結局デザイナーが…と言うことになっているわけです。過去の日本の大騒ぎは日本人のデザイナーでしたが、今回は何人かのデザイナーがいくつかの国をうけもったような話です。そしてトップ...冗談も…

  • ジェネレーション・ギャップ

    進化はあって当然ですが、とにかくそのスピードがどんどん加速していきます。やっと新しいことを覚えたら、もう次が…なんてことは、パソコンの世界ではあったりまえのこと。驚いた話ですが、入社してきた新人にパソコンを教えた…なんで?イマドキさんは、スマホとタブレットなので、マウスを使ったことがない…。そして大笑いしたのがトップの写真です。あるお店で若い店員さんが「蚊が出たので蚊取り線香つけておきましたー」と。どうやってつけた…?ガスコンロだそうです。後刻、とんでもない煙になって対処したとありましたが、渦巻き型の蚊取り線香は、うまく2枚重ねてあるのを外して使うということを知らなかった…。いやいや、私は想像力の欠落でもあると思っています。これをこうしたらどうなるの?を考えない…まぁ蚊取り線香そのものを使っていないのでしょうけ...ジェネレーション・ギャップ

  • たまに降る雨は優しい…かな

    写真は来年の「干支みくじ」、かわいいトラさんです。冬場、我が家は洗濯は午後から、そしてストーブをつけてから洗濯は部屋干しです。加湿器だけでは心もとない湿度が、トーンと上がりますから。年のせいか(最近なんでもこれです)乾燥を感じます。コロナのおかげで手を洗うことや消毒が増え、手の荒れようは以前以上です。ハンドクリームは一年中欠かせなくなりました。さて、せっかくウッドデッキがさっぱりなくなったのに、雨で何にもできません。ずっと床の下に隠れていた地面は、初めて雨にずっぽり濡れてイキイキしている気がします。明日は晴れそうなので、ちょっと「整備」しましょと思っています。窓から見た外はすっかり秋の風情、毎年咲くご近所さんの「皇帝ダリア」は、今年ちょっと小ぶりです。同じお宅のお庭にエンゼルトランペットがあります。大きく育って...たまに降る雨は優しい…かな

  • もう忘れたころの更新で…スミマセン

    いつ雨が降ってくるかな…の中、ウッドデッキが解体されました。25年間お疲れさまでした。日が全く当たらなかった床下は、ほとんど草も生えていませんでしたが、わずかに写真の一株だけが、割れた板の下から顔を出していました。なんかアジアンタムみたいにも見えるのですが、植えた覚えもありません。そばにはシダがちょぼちょぼと…いきなり周囲が明るくなってびっくりしたかもしれません。けっこう頑張っているので、鉢に植え替えてみようかなと思っています。デッキは取り払いましたが、そのままでは掃き出し窓から私はゼッタイ落ちる…と思うので、いずれは縁台をと思っています。ついでに雨どいの割れているところも直してしただき、玄関前の「よりかかると倒れるフェンス」も、しっかり補強していただきました。やれやれほっと一息…です。これでもう12月は1週間...もう忘れたころの更新で…スミマセン

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とんぼさんをフォローしませんか?

ハンドル名
とんぼさん
ブログタイトル
ほばーりんぐ・とと
フォロー
ほばーりんぐ・とと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用