今年は早くも6月に梅雨開けしました。真夏の間は熱中症の予防と水分摂取の話題がおおいです。喉が渇く前に水分を・・と言われ、過剰摂取の弊害もあります。朝起きたら体…
ラジオ大阪1314毎週(水)17時45分〜ドクトルかっちゃん「笑顔で元気」パーソナリティ15年
病気の原因は全て「血液の汚れと血液の循環不良、体内酸素不足」です。 自然治癒力の原点=綺麗な血液を造り、正常に循環する体になる事。 著書「自然治癒力を発動させる3つの条件」現代書林 「心・食・体」の調和
先週の続きのお話になりますが、血液循環不良の原因を改善出来れば体調も変わります。改善方法の優先順位・食事の改善から腸内環境を改善するのは和食(朝食はご飯、味噌…
体調が優れなくて、長期間通院されている方が多くいます。健康になりたいと思っても中々改善出来なくて、お薬を飲み続けている事に不安を感じている事でしょう。確かに改…
皆さんは1日2食ですか?3食ですか?1日1食の人もいます。様々な健康法があって、1食、2食、3食?どれが正しいのか?2食が正しいと思って、家族には朝ごはんを出…
だんだん暑くなって、室内はエアコンの使用で乾燥し、お肌の状態が悪くなります。乾燥肌の方は、カサカサして背中やわき腹に痒みがでる人もいます。乾燥肌には保湿保湿と…
紫外線=皮膚癌?日焼けを予防する食べ物と日焼けを促進する食べ物
5月から9月までは、紫外線が強い季節です。欧米では皮膚がんのリスクが高まるので、対策を呼び掛けています。紫外線は皮膚のDNAを傷つけますが、細胞には傷を修復す…
「ブログリーダー」を活用して、ドクトルかっちゃんさんをフォローしませんか?
今年は早くも6月に梅雨開けしました。真夏の間は熱中症の予防と水分摂取の話題がおおいです。喉が渇く前に水分を・・と言われ、過剰摂取の弊害もあります。朝起きたら体…
動物は、口に合う物を食べます。食べ物は腸内フローラと密接な関係があるので腸に合う食事も重要です。セミは樹液、チョウチョの幼虫は草木の葉。但、種類によって食べる…
湿度が高く蒸し暑い梅雨の時期、ストレスも多く体調を崩しやすい季節です。晴れても蒸し暑い日もあれば、雨で少し肌寒い日もあります。気圧が下がると血液循環が悪くなり…
今年も蒸し暑い季節がやってきました。高温多湿で体調を壊しやすい時期です。特に低血圧の方は、天気の悪い日は気圧が下がるので、血液循環が悪くなり体内酸素不足で体調…
34歳の息子さんの肝炎のご相談がありましたが、肝炎も種類があり、ウイルス、薬物、アルコール、脂肪肝などがありますが、今回は多分NASH(非アルコール性脂肪肝炎…
毎日摂取すると腸内環境が悪くなる人工甘味料があります。飲み物や加工食品、サプリメントにも配合されています。「カロリー0の飲み物」には、砂糖の代わりに人工甘味料…
毎日食べている食品の種類は多いけど、人間の基本的な食べ物って何種類あると思いますか? 食べ物は、植物、動物、水、塩の組み合わせです。でも、加工食品には化学合成…
皆さんは全員、ケガをしたことがあると思います。擦り傷、切り傷、骨折も元の状態に戻してくれて、治ったら細胞増殖がストップします。体毛、眉毛、まつ毛の長さも一定以…
紫外線で毛髪が痛む時期、帽子をかぶっても発汗と皮脂の酸化で頭皮と毛母細胞が傷つきやすい時期です。これから伸びる髪を元気にする事と、キューティクルを保護する事が…
だんだん暑くなってきて室内はエアコンの使用で乾燥し、お肌の状態が悪くなります。乾燥肌の方は、カサカサして背中やわき腹に痒みがでる人もいます。乾燥肌には保湿保湿…
これから5月から9月までは、紫外線が強い季節です。欧米では皮膚がんのリスクが高まるので、対策を呼び掛けています。紫外線は皮膚のDNAを傷つけますが、細胞には傷…
今年の世界人口の予想は82億人と言われています。そして何と20億人以上が鉄不足です。世界全人口の24%4人に一人が鉄不足です。その中でも日本人女性は特に「鉄不…
現代人は鉄不足と言われています。一般的に鉄分=血液(赤血球)と思われますが、鉄は赤血球以外に体内で様々な働きをしています。涙、唾液、粘液、汗にも免疫蛋白のラク…
がん、その他の病気の予防や治療には毎日の食事が重要です。血液を汚さない事、血液循環を良くする事も食養生が基本です。そして血液循環不良の原因が改善出来れば体調も…
二人に一人が癌になる時代、がん予防もがん治療も食養生が重要です。1000人以上のがん患者さんの食事内容を詳しく調べた結果、普段の食事の内容でその後の生存率が変…
健康管理に重要なのは適度な運動と食事です。運動は何となく分かりますが、食事は様々な情報があり、相反する事を書いている先生がいます。肉を食べなさい?控えなさい?…
健康診断で「骨粗しょう症」と言われて、やっぱり老化かしら?と思う人は多いです。骨粗しょう症は骨がもろくなってしまう症状ですが、言われたときになったのではなく、…
東京慈恵会医科大学が、2019年4月から20年3月までの期間に東京都内で健康診断を受けた5518人を対象に栄養調査を行なったところ、何と98%の人がビタミンD…
最近は目が腫れるなどのアレルギーの方が増えました。今年は2月からそんな相談が多いです。花粉ではなく化学物質が関係している様です。今月も花粉だけでなく、黄砂やP…
善玉菌って何がいますか?と聞けば?乳酸菌かビフィズス菌と答える人が殆どです。腸内善玉菌は乳酸菌やビフィズス菌だけではありません。腸内細菌は1,000種類100…
不健康な生活習慣が病気を招きます。特に食事は重要ですが、インスタント食品を買う人が沢山います。糖質や脂肪過多でビタミン、ミネラル類など、大事な栄養素が不足する…
梅雨時から夏にかけては寝つきが悪くなる季節です。元々不眠症の人は大変です。多いパターンは「お布団に入っても30分~1時間以上寝付かないで、熟睡出来ないから夜中…
梅雨時から真夏の間は熱中症の予防と水分摂取の話題がおおいです。喉が渇く前に水分を・・と言われ、過剰摂取の弊害もあります。朝起きたら体も浮腫んで血圧も高くなり、…
これから2ヶ月程は、食欲不振、夏バテ、感染性胃腸炎などが増えるシーズンです。その予防には日本古来の乳酸菌発酵食品や梅干、梅肉エキスがお勧めです。梅酢ポリフェノ…
今年も蒸し暑い季節がやってきました。高温多湿で体調を壊しやすい時期です。特に低血圧の方は、天気の悪い日は気圧が下がるので、血液循環が悪くなり体内酸素不足で体調…
もうすぐ青梅が出来る時期です。青梅のオリゴ糖漬けやハチミツ漬けを作っている人がいます。フラクトオリゴ糖漬けはお勧めです。フラクトオリゴ糖、純度55%の甘味料を…
先週の続きのお話になりますが、血液循環不良の原因を改善出来れば体調も変わります。改善方法の優先順位・食事の改善から腸内環境を改善するのは和食(朝食はご飯、味噌…
体調が優れなくて、長期間通院されている方が多くいます。健康になりたいと思っても中々改善出来なくて、お薬を飲み続けている事に不安を感じている事でしょう。確かに改…
皆さんは1日2食ですか?3食ですか?1日1食の人もいます。様々な健康法があって、1食、2食、3食?どれが正しいのか?2食が正しいと思って、家族には朝ごはんを出…
だんだん暑くなって、室内はエアコンの使用で乾燥し、お肌の状態が悪くなります。乾燥肌の方は、カサカサして背中やわき腹に痒みがでる人もいます。乾燥肌には保湿保湿と…
5月から9月までは、紫外線が強い季節です。欧米では皮膚がんのリスクが高まるので、対策を呼び掛けています。紫外線は皮膚のDNAを傷つけますが、細胞には傷を修復す…
腸の働きは?と聞かれると食べ物の消化吸収って答える人が殆どです。一般的にも栄養の消化、吸収から排泄までと言われますが、腸内細菌に助けられて、もっと様々な働きを…
家族が使用した後のトイレの臭いがストレスになっている人は多い様です。本人はいつもの事なので気にならないでしょうが、直後に使用されるご家族は迷惑ですね。それ以外…
最近は感染予防とワクチンのご質問が多いです。今後も新たなウイルスは発生します。免疫で大事なのは腸管免疫ですから、善玉菌優勢の腸内フローラを造る食事が重要です。…
今日でラジオ大阪のこの番組も15年目に入りました。沢山のリスナーさんのお陰で長年続けてくる事が出来ました。リスナーの皆様、本当にありがとうございます。はしかの…
現代人は鉄不足と言われています。一般的に鉄分=血液(赤血球)と思われますが、鉄は赤血球以外に体内で様々な働きをしています。涙、唾液、粘液、汗にも免疫蛋白のラク…
老化現象・・・嫌な響きがありますね様々な症状や病気の原因も老化現象と言われると「治らないから諦めなさい」と言われている事になります。認知症も脳の血流低下ですが…
皆さんの体には黄色ブドウ球菌が棲んでいます。と言われたら気持ち悪いと思う人が多いでしょう。目や咽喉や鼻、皮膚、腸内にも微生物が沢山棲んでいて私たちの健康状態を…
コレステロールは体に悪い物?と思っている人が多いとおもいますが、体内で重要な働きをしています。約4分の1が脳に集まっていて神経細胞などを守っています。その他、…
善玉菌って何がいますか?と聞けば?乳酸菌かビフィズス菌と答える人が殆どです。善玉菌は乳酸菌、酵母菌、ビフィズス菌だけではありません。腸内細菌は1,000種類1…