ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
熱中症の予防と水分過剰摂取の浮腫み
今年は早くも6月に梅雨開けしました。真夏の間は熱中症の予防と水分摂取の話題がおおいです。喉が渇く前に水分を・・と言われ、過剰摂取の弊害もあります。朝起きたら体…
2025/07/11 02:21
人と動物の食べ物と腸内フローラ
動物は、口に合う物を食べます。食べ物は腸内フローラと密接な関係があるので腸に合う食事も重要です。セミは樹液、チョウチョの幼虫は草木の葉。但、種類によって食べる…
2025/07/02 17:39
梅雨時の健康管理
湿度が高く蒸し暑い梅雨の時期、ストレスも多く体調を崩しやすい季節です。晴れても蒸し暑い日もあれば、雨で少し肌寒い日もあります。気圧が下がると血液循環が悪くなり…
2025/06/25 18:07
食中毒の予防と食品の管理
今年も蒸し暑い季節がやってきました。高温多湿で体調を壊しやすい時期です。特に低血圧の方は、天気の悪い日は気圧が下がるので、血液循環が悪くなり体内酸素不足で体調…
2025/06/18 17:51
脂肪肝・中性脂肪や尿酸値が上がる果糖(果物の食べ過ぎ)に注意
34歳の息子さんの肝炎のご相談がありましたが、肝炎も種類があり、ウイルス、薬物、アルコール、脂肪肝などがありますが、今回は多分NASH(非アルコール性脂肪肝炎…
2025/06/11 17:33
腸内環境が悪化する人口甘味料、揚げ物、食品添加物
毎日摂取すると腸内環境が悪くなる人工甘味料があります。飲み物や加工食品、サプリメントにも配合されています。「カロリー0の飲み物」には、砂糖の代わりに人工甘味料…
2025/06/04 17:55
人の食べ物は何種類でしょうか?健康維持にバランスの良い食べ物とは?
毎日食べている食品の種類は多いけど、人間の基本的な食べ物って何種類あると思いますか? 食べ物は、植物、動物、水、塩の組み合わせです。でも、加工食品には化学合成…
2025/05/29 00:06
小さくても偉大な遺伝子とDNAの働き
皆さんは全員、ケガをしたことがあると思います。擦り傷、切り傷、骨折も元の状態に戻してくれて、治ったら細胞増殖がストップします。体毛、眉毛、まつ毛の長さも一定以…
2025/05/22 13:45
紫外線と汗で髪が痛む時期、毛髪のケアはキューティクルの保護
紫外線で毛髪が痛む時期、帽子をかぶっても発汗と皮脂の酸化で頭皮と毛母細胞が傷つきやすい時期です。これから伸びる髪を元気にする事と、キューティクルを保護する事が…
2025/05/14 17:35
乾燥肌・お肌を乾燥から守る食事とお肌のケア
だんだん暑くなってきて室内はエアコンの使用で乾燥し、お肌の状態が悪くなります。乾燥肌の方は、カサカサして背中やわき腹に痒みがでる人もいます。乾燥肌には保湿保湿…
2025/05/08 10:59
紫外線・日焼けを予防する食べ物と日焼けを促進する食べ物
これから5月から9月までは、紫外線が強い季節です。欧米では皮膚がんのリスクが高まるので、対策を呼び掛けています。紫外線は皮膚のDNAを傷つけますが、細胞には傷…
2025/04/30 17:56
増加する鉄欠乏性貧血。4人に一人が鉄不足
今年の世界人口の予想は82億人と言われています。そして何と20億人以上が鉄不足です。世界全人口の24%4人に一人が鉄不足です。その中でも日本人女性は特に「鉄不…
2025/04/24 00:29
鉄は命の源(地球の三分の一は鉄)
現代人は鉄不足と言われています。一般的に鉄分=血液(赤血球)と思われますが、鉄は赤血球以外に体内で様々な働きをしています。涙、唾液、粘液、汗にも免疫蛋白のラク…
2025/04/16 23:57
がん、脳卒中、心臓病、糖尿病の予防は食養生
がん、その他の病気の予防や治療には毎日の食事が重要です。血液を汚さない事、血液循環を良くする事も食養生が基本です。そして血液循環不良の原因が改善出来れば体調も…
2025/04/09 18:05
がんを予防する食べ物
二人に一人が癌になる時代、がん予防もがん治療も食養生が重要です。1000人以上のがん患者さんの食事内容を詳しく調べた結果、普段の食事の内容でその後の生存率が変…
2025/04/03 00:12
加工食品、サプリメント、良い商品の条件
健康管理に重要なのは適度な運動と食事です。運動は何となく分かりますが、食事は様々な情報があり、相反する事を書いている先生がいます。肉を食べなさい?控えなさい?…
2025/03/26 17:27
骨粗しょう症とカルシウム、ビタミンD
健康診断で「骨粗しょう症」と言われて、やっぱり老化かしら?と思う人は多いです。骨粗しょう症は骨がもろくなってしまう症状ですが、言われたときになったのではなく、…
2025/03/19 17:50
花粉症、アレルギー、免疫低下、骨粗鬆症の予防にはビタミンD
東京慈恵会医科大学が、2019年4月から20年3月までの期間に東京都内で健康診断を受けた5518人を対象に栄養調査を行なったところ、何と98%の人がビタミンD…
2025/03/12 17:48
花粉症と黄砂と化学物質アレルギー
最近は目が腫れるなどのアレルギーの方が増えました。今年は2月からそんな相談が多いです。花粉ではなく化学物質が関係している様です。今月も花粉だけでなく、黄砂やP…
2025/03/05 17:36
腸内フローラと酪酸菌
善玉菌って何がいますか?と聞けば?乳酸菌かビフィズス菌と答える人が殆どです。腸内善玉菌は乳酸菌やビフィズス菌だけではありません。腸内細菌は1,000種類100…
2025/02/27 11:41
黄色ブドウ球菌は病原菌?人の体は沢山の菌と共棲している?
皆さんの体には黄色ブドウ球菌が棲んでいます。と言われたら気持ち悪いと思う人が多いでしょう。目や咽喉や鼻、皮膚、腸内にも微生物が沢山棲んでいて私たちの健康状態を…
2025/02/19 17:45
花粉症の予防と対策「食養生と首の指圧とストレッチ」
今年は例年より早く花粉飛散のシーズンに入ります。又例年よりも花粉も多く、長期間になる様です。花粉症の方は外でクシャミをするのも気が引けますね。花粉症の症状は、…
2025/02/12 17:43
お米を食べなくなった日本人「玄米は栄養の宝庫」玄米菜食と腸内フローラ
私のラジオ放送を聞かれてから、和食中心になって、発酵食品を食べる方が増えたのはうれしい事です。そして体調が良くなった方も大勢います。ただ、食事の内容は意識して…
2025/02/06 12:24
体質改善と腸内フローラ
体質改善を実践する?食事指導などで聞く言葉ですが、40年以上前に断食療法や玄米菜食のご指導をされている先生に「体質改善は体の何を変えるのか?」と質問すると、「…
2025/01/29 17:16
便の悪臭は腐敗菌の増殖
排便後のトイレの臭いが臭いと感じたら、前日食べた物を思い出してください。悪臭の原因は食べた物の腸内腐敗です。食べた物は腸内細菌によって発酵する物、腐敗する物に…
2025/01/22 18:14
腸の大掃除には食物繊維、発酵食品とオリゴ糖
お正月からの食べ過ぎと運動不足で太られた方も多いかと思います。そろそろ腸の大掃除もご検討下さい。お勧めの食材は食物繊維と発酵食品。大腸の腸内細菌は種類も多く沢…
2025/01/15 17:45
健康管理は人生で成功した人、苦難を克服した人の真似をする事
健康管理も頭で考えるのではなく、紙に書いて実践した方がより具体的に理解できます。苦難を乗り越えた人、仕事で成功した人の多くは、頭の中で考えるだけでなく、紙に書…
2025/01/08 17:48
今年は乙(きのと)巳年、発展の年・ラジオ大阪2025年初放送
沢山のリスナーの皆様のお陰様でラジオ大阪「ドクトルかっちゃん」の放送も18年目を迎えました。今年は巳年。発展の年です。きっと皆様にとって良い年になるでしょう。…
2025/01/01 19:23
黒豆の炊き方、干芋の作り方、風邪とインフルエンザの予防法
今日はクリスマス。ラジオ大阪「ドクトルかっちゃん笑顔で元気」も、今年最後の放送になりました。歳と共に1年経つのが年々早く感じる様になりますね。ドクトルかっちゃ…
2024/12/25 17:46
インフルエンザ、コロナ、その他感染症の予防には腸管免疫
病原菌やウイルスなど様々な感染症があります。予防のカギはお腹の中です。免疫の最前線は「腸管免疫」全身のリンパ球の約60%が腸管に集まっています。感染症のウイル…
2024/12/18 17:30
冬の冷え対策(体が温まる食べ物と風邪の予防)
だんだん寒くなってこれからの3か月間は冷え対策ですね。寒さ対策には手足や首を冷やさない事。特に首が冷えると筋肉が収縮して血圧も上がり、脳卒中などのリスクが高ま…
2024/12/12 13:22
腸の構造と腸内フローラ・小腸の働きと小腸の善玉菌
腸はとても複雑な働きをする器官です。腸だけで生きている動物がいます。単純な構造の動物「ミミズ」は目も鼻も脳も呼吸器もありません。持っている器官は腸だけです。ミ…
2024/12/04 18:10
アンチエイジングとプラセンタ(胎盤エキス)
先週の放送で長寿とヒアルロン酸のお話をしましたが、アンチエイジングには姿勢と心の持ち方も重要です。年と共に体幹(体のバランス)が悪くなり、ついつい前かがみにな…
2024/11/27 17:56
長寿の秘訣、腸内フローラと低リン、高ヒアルロン酸
元気で長生きをする為には長生きしている人や動物の真似をする事かもしれません。一般的にHDL善玉コレステロールが80以上の人は動脈硬化が進みにくい長寿家系の遺伝…
2024/11/20 17:32
からだと心を癒す「食事と運動と入浴」
ストレスが多い生活環境でイライラする人、すぐに切れる人が増えました。親がイライラして感情で子供を叱ると子供もストレスが溜まり悪さをします。少し広い家に引っ越し…
2024/11/13 17:37
お母さんが悩む赤ちゃんの離乳食
離乳食のお問い合わせが時々ありますが、ネットには様々な情報があって色々と調べると返って悩む原因になります。昔はお祖母ちゃんや、近所の主婦が教えていたのですが・…
2024/11/06 17:40
鉄分以外に不足している栄養素「マグネシウムとビタミンD」
先週まで、鉄分不足のお話をしましたが、鉄分以外に不足している栄養素があります。それは「マグネシウムとビタミンD」です。 マグネシウムとビタミンDには同じような…
2024/10/30 17:38
女性に多い貧血、低血圧、最近は男性も増えている?
女性の10人に一人は貧血と言われています。閉経前の女性は5人に一人、妊婦も5人に一人が貧血ですが、最近は男性も増えています。貧血は血液が少ない?と思われがちで…
2024/10/24 16:55
”11月7日新大阪で はるちゃんの講演会”春名先生の誰でも簡単に実践できる「かくりん気功」です。
私も「腸に棲むスーパー善玉菌を増やして健康に!」のお話をさせていただきます。
2024/10/23 14:17
現代人は鉄不足・緑黄色野菜、海藻類、根菜類とミネラルの働き
最近増えている食事の傾向は、朝はパンとコーヒー、昼と夜はコンビニ弁当やファーストフード。外食やファーストフードは、野菜や発酵食品が少なく、食物繊維やミネラル不…
2024/10/16 17:52
「ミネラル」の働き(血液、体内ホルモン、体内酵素の原料)
健康維持に不可欠なのは、正常な血液と、体内ホルモン、体内酵素の働きです。それを形成するのに様々なミネラル類が必要です。でも現代人はミネラル不足ですから吸収を促…
2024/10/09 17:42
病気の原因で言われる事、遺伝?老化現象?自律神経?ストレス?
病気の原因について、遺伝?老化現象?自律神経?ストレス? と言われる事があります。これを言われて納得する人も多いでしょうが、治らないと言われている事になります…
2024/10/03 01:08
食欲の秋の肥満予防と感染症の予防にはキノコ
おいしい食材が増えて来て、食べ過ぎて肥満気味の方も多いのでは?そんな人にはキノコ料理がお勧め。鍋物、味噌汁はサッと湯がく程度にして下さい。キノコ類は蛋白分解酵…
2024/09/25 18:41
感染症の予防には、不足している栄養素「ビタミンD含有食品」
この夏もコロナ感染者が多かったです。秋から冬にかけても感染予防が重要です。腸内フローラを発酵型にして腸管免疫を高める事と、ビタミンDの摂取が重要です。東京慈恵…
2024/09/18 18:28
アンチエイジング②血液総量の確保と血管の減少予防
先週はアンチエイジング1~4のお話をさせて頂きました。今日はアンチエイジング5です。老化現象・・・嫌な響きがありますね。様々な症状や病気の原因も老化現象と言わ…
2024/09/12 07:43
アンチエイジング①「いつまでも若くありたい」リン、活性酸素、AGEの除去
アンチエイジング「いつまでも若くありたい」子供の頃は考えないけど、いつしかみんなが思う事。寿命の短いネズミや長生きする象や長寿の亀などの動物の違いは何でしょう…
2024/09/04 23:19
体に悪い甘味料と体に良い甘味料
砂糖の害を言われる先生がいます。私も控える様に言いますが、健康なら3時のおやつに和菓子を1個ぐらい食べても害はありません。また、調味料で使用するぐらいも大丈夫…
2024/08/29 00:11
腸内善玉菌は乳酸菌、ビフィズス菌以外に隠れた存在「スーパー善玉菌」
今年の大阪は例年よりも雨も少なく、暑い日が多いです。食欲が無いとか、何か体がしんどいという人が増えています。そんな方は腸内細菌善玉菌が減っているのかもしれませ…
2024/08/21 18:56
夏バテ予防には発酵食品とスパイス
夏バテ予防は、温かいものを食べて、発酵食品とスパイスを種類多く使いましょう。食欲が無ければ、お粥に梅干や漬物、お腹が冷えたら甘酒や味噌汁、粕汁がお薦めです。そ…
2024/08/14 21:40
熱中症のリスクを高める医薬品
医薬品についてのお問い合わせが時々ありますが、体の状態が把握できないのでお答えできない事が多いです。医療機関の担当医師にご相談ください。また、医療の知識があま…
2024/08/07 18:26
乳酸菌の有効な働きとは「発酵する事」効果は乳酸菌発酵物質
腸内細菌の話題が多く、今は乳酸菌ブームです。乳酸菌を使用した食品やサプリメントが沢山販売されています。乳酸菌を食べたら健康になると思っている人も多い様です。人…
2024/07/31 17:46
乳癌患者の増加と乳癌を予防する食べ物
先週はガン予防のお話をしましたが、近年増加傾向にある乳癌も食べ物と関係している様です。検査も大事ですが、予防する食べ物と生活習慣はもっと大事です。欧米人は日本…
2024/07/24 17:45
癌の予防と再発予防は生活習慣
二人に一人が癌になると言われていますが、二人に一人は癌が治っているとも言われています。治る力を生活習慣が邪魔をしている人は癌が治りにくいし、治っても再発するリ…
2024/07/17 18:16
日本人の食生活と病気「日本食生活史年表」
不健康な生活習慣が病気を招きます。特に食事は重要ですが、インスタント食品を買う人が沢山います。糖質や脂肪過多でビタミン、ミネラル類など、大事な栄養素が不足する…
2024/07/10 17:51
夏の睡眠不足、不眠症の解消法
梅雨時から夏にかけては寝つきが悪くなる季節です。元々不眠症の人は大変です。多いパターンは「お布団に入っても30分~1時間以上寝付かないで、熟睡出来ないから夜中…
2024/07/03 22:33
熱中症予防の水分摂取と過剰摂取の浮腫み、夏バテ予防
梅雨時から真夏の間は熱中症の予防と水分摂取の話題がおおいです。喉が渇く前に水分を・・と言われ、過剰摂取の弊害もあります。朝起きたら体も浮腫んで血圧も高くなり、…
2024/06/26 18:12
食欲不振や夏バテ予防に梅の効用
これから2ヶ月程は、食欲不振、夏バテ、感染性胃腸炎などが増えるシーズンです。その予防には日本古来の乳酸菌発酵食品や梅干、梅肉エキスがお勧めです。梅酢ポリフェノ…
2024/06/19 17:45
2024/06/12 22:03
朝、スッキリしない方には高純度のフラクトオリゴ糖95%業務用シロップ
もうすぐ青梅が出来る時期です。青梅のオリゴ糖漬けやハチミツ漬けを作っている人がいます。フラクトオリゴ糖漬けはお勧めです。フラクトオリゴ糖、純度55%の甘味料を…
2024/06/06 00:39
自分で出来る健康管理と食事の基本②
先週の続きのお話になりますが、血液循環不良の原因を改善出来れば体調も変わります。改善方法の優先順位・食事の改善から腸内環境を改善するのは和食(朝食はご飯、味噌…
2024/05/29 18:06
自分で出来る健康管理と食事の基本①
体調が優れなくて、長期間通院されている方が多くいます。健康になりたいと思っても中々改善出来なくて、お薬を飲み続けている事に不安を感じている事でしょう。確かに改…
2024/05/22 17:42
元気な人は朝ごはん
皆さんは1日2食ですか?3食ですか?1日1食の人もいます。様々な健康法があって、1食、2食、3食?どれが正しいのか?2食が正しいと思って、家族には朝ごはんを出…
2024/05/15 17:42
だんだん暑くなって、室内はエアコンの使用で乾燥し、お肌の状態が悪くなります。乾燥肌の方は、カサカサして背中やわき腹に痒みがでる人もいます。乾燥肌には保湿保湿と…
2024/05/08 17:42
紫外線=皮膚癌?日焼けを予防する食べ物と日焼けを促進する食べ物
5月から9月までは、紫外線が強い季節です。欧米では皮膚がんのリスクが高まるので、対策を呼び掛けています。紫外線は皮膚のDNAを傷つけますが、細胞には傷を修復す…
2024/05/01 17:43
病気の予防と健康維持には腸内フローラと腸の機能が重要
腸の働きは?と聞かれると食べ物の消化吸収って答える人が殆どです。一般的にも栄養の消化、吸収から排泄までと言われますが、腸内細菌に助けられて、もっと様々な働きを…
2024/04/25 09:41
便秘と便臭の改善には食物繊維と高純度のオリゴ糖
家族が使用した後のトイレの臭いがストレスになっている人は多い様です。本人はいつもの事なので気にならないでしょうが、直後に使用されるご家族は迷惑ですね。それ以外…
2024/04/17 23:00
感染症と血液型・血液型の起源は腸内細菌?植物にも血液型がある?
最近は感染予防とワクチンのご質問が多いです。今後も新たなウイルスは発生します。免疫で大事なのは腸管免疫ですから、善玉菌優勢の腸内フローラを造る食事が重要です。…
2024/04/10 17:52
感染症の予防、病気の予防の一つ、からだを冷やさない事と温める事
今日でラジオ大阪のこの番組も15年目に入りました。沢山のリスナーさんのお陰で長年続けてくる事が出来ました。リスナーの皆様、本当にありがとうございます。はしかの…
2024/04/03 17:58
2024/03/27 17:47
アンチエイジングは血液量の確保と血管の減少予防
老化現象・・・嫌な響きがありますね様々な症状や病気の原因も老化現象と言われると「治らないから諦めなさい」と言われている事になります。認知症も脳の血流低下ですが…
2024/03/20 22:58
黄色ブドウ球菌は病原菌?人の体は沢山の菌と共棲している
2024/03/13 17:39
コレステロールは体に悪い物?
コレステロールは体に悪い物?と思っている人が多いとおもいますが、体内で重要な働きをしています。約4分の1が脳に集まっていて神経細胞などを守っています。その他、…
2024/03/06 22:44
善玉菌って何がいますか?と聞けば?乳酸菌かビフィズス菌と答える人が殆どです。善玉菌は乳酸菌、酵母菌、ビフィズス菌だけではありません。腸内細菌は1,000種類1…
2024/02/28 17:45
花粉症の予防は食養生と腸内フローラ、症状の緩和は肩甲骨のストレッチ
そろそろ花粉症の方は嫌な季節になりますね。昔から花粉は沢山飛散していましたが、花粉症の人はごく僅かでした。花粉症患者は1970年以降から年々増加して1998年…
2024/02/21 23:02
私の番組を聞かれてから、和食中心になって、発酵食品を食べる方が増えたのはうれしい事です。そして体調が良くなった方も大勢います。ただ、食事の内容は意識していない…
2024/02/14 17:56
水素ガスと腸内フローラ
いつまでも若く元気で=アンチエイジングには活性酸素除去と言われますが、その最先端は「腸内フローラ」です。腸内細菌が未吸収の栄養を食べて様々なガスを造ります。腸…
2024/02/07 17:38
冷えは万病の元。冬の冷え対策の食べ物
だんだん寒くなって暫くは冷え対策ですね。外出時の寒さ対策には手足や首を冷やさない事です。特に首が冷えると筋肉が収縮して脳卒中などのリスクが高まります。外出する…
2024/01/31 17:42
インフルエンザ、新型コロナ、感染症の予防に不足しているビタミンD
2024/01/25 11:17
酸性食品、アルカリ性食品と酸性体質、アルカリ性体質
酸性体質、アルカリ性体質という言葉がありますが、人の体重の60%は水です。体液はPH7,4の弱アルカリ性ですが、栄養素(糖質、蛋白質、脂質)の代謝(燃焼してエ…
2024/01/18 23:29
脳卒中、心筋梗塞のリスクと「死の四重奏」
寒い冬、体が冷えると血液循環が悪くなります。特に今年は日中が暖かくて夕方から冷える日が多い様です。そんな日は特に気をつけてください。持病のある方は、室内でも靴…
2024/01/10 17:41
今年は「甲(きのえ)」の辰年・ラジオ大阪2024年初放送
沢山のリスナーの皆様のお陰様で「ドクトルかっちゃん」のラジオ放送も17年目を迎えました。今年は辰年。きっと皆様にとって良い年になるでしょう。「干支」と「十二支…
2024/01/04 12:49
能登半島地震に多大な被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。
心配なのは珠洲市の友人。連絡がありました。1日22時45分「家は潰れ外に自分だけ投げ出され家族と離れ離れになり1人で裸足で何とか逃げてその後家族と出会えて珠洲…
2024/01/04 01:11
ラジオ大阪「ドクトルかっちゃん笑顔で元気」は、今年最後の放送になりました。年と共に1年経つのが年々早く感じる様になりますね。ドクトルかっちゃんの番組も、今日で…
2023/12/28 12:36
2023/12/21 13:51
腸内フローラ・小腸の働きと小腸の善玉菌
2023/12/13 17:50
命は限られた時間、人と一緒に過ごす時間を大切にする
先月、法事で群馬県高崎市に行ってきました。母方の祖父母の33回忌と37回忌でした。私の母は96才ですので、後、何回会えるかな?と思いながら車で往復1100㎞を…
2023/12/06 17:51
ガン予防・病気になるリスクが多い食べ物と病気のリスク軽減食品
病気の原因の多くは生活習慣、特に食生活は重要な要素です。高脂血症や糖尿病は血液循環不良になり、病気のリスクが高まります。★「トランス脂肪酸」は、食べるプラスチ…
2023/11/29 17:46
犬や猫、ペットの病気が増えた理由
最近、犬や猫の病気の相談が増えました。ペットは家族、健康で長生きして欲しいですね。ペットブームで様々な動物が売られています。最近はウサギやフェレットなどの小動…
2023/11/22 17:40
2023/11/15 17:43
オリゴ糖の働きと高純度のフラクトオリゴ糖シロップ
腸内細菌の種類や働きは、50年ほど前はまだ良く分かっていませんでしたが、年々解明されてきました。私も土壌菌や腸内細菌、微生物の事は昭和55年(1980年)から…
2023/11/08 17:44
便秘解消と腸の大掃除には、発酵食品、食物繊維とオリゴ糖
便秘の自覚が無く2~3日に1回、排便があるから便秘じゃないと思っている方がいますが、毎日の排便が理想です。特に女性は便秘で悩む方が多いです。便秘は腸内腐敗の原…
2023/11/01 17:48
食の安全基準が低い日本?農薬、食品添加物の影響
食の安心、安全というキャッチフレーズで販売されている食品がありますが、加工食品には原材料の表示がありますので、表示を見て検索して確認出来ます。しかし農作物は表…
2023/10/26 17:40
脂質も必要な栄養素、摂りすぎと酸化には要注意
この番組には食事に関してのお問い合わせが多いですが、なるべく無添加、無農薬か低農薬の食材を選んで、和食中心でご飯と発酵食品が大事です。蛋白質は、肉は控えめにし…
2023/10/18 17:45
「玄米は栄養の宝庫」お米を食べなくなった日本人、玄米菜食と腸内フローラ
食事を食べる回数について、いろんな意見があります。1,朝は腸を休める為に食べずに1日2食にする。2,朝昼食べて夜は食べない。3,1日3食食べなさい。相反する内…
2023/10/11 17:39
食欲の秋とバランスの良い食事
食欲の秋、特に美味しい物が食べたくなる季節です。食品売り場で生鮮食料品を買って重い袋を下げて家に帰り「今日は美味しい物が買えて良かった」と思っている人も多いで…
2023/10/04 18:04
「高脂肪、高カロリー食品」と食欲の秋の肥満予防
食欲の秋、魚介類は脂がのって美味しくなる季節です。白菜や大根もだんだん甘くなっていきます。動物も食べ物が多く脂肪を蓄える季節ですね。人間も同じかも?特に高脂肪…
2023/09/27 17:39
高脂血症・LDL悪玉コレステロールを上げる「飽和脂肪酸」
高脂血症は血管の石灰化、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞の原因になります。LDL悪玉コレステロール値が気になる人の中には、卵、イカ、タコ、魚卵など“コレステロールが…
2023/09/20 17:42
脳梗塞、心筋梗塞、癌など、病気の悪化や再発の原因の一つは高脂血症と糖尿病
癌の再発や転移、脳梗塞や心筋梗塞を再発した人を調べると、血糖値の高い人と高脂血症の人が多い様です。という事は、癌や脳梗塞、心筋梗塞の予防には血糖値と脂質代謝の…
2023/09/13 17:48
時々白髪のご相談が時々ありますが、白髪の原因は遺伝、老化現象、ホルモンバランス、ミネラル不足、その他いろんな要因があると言われますが、良く分かっていません。黒…
2023/09/07 08:14
就寝中の足の痙攣予防と発癌性物質・アクリルアミド
夏は就寝中の足の痙攣が多い時期です。特にエアコンをつけっぱなしで寝る家も多いでしょう。ふくらはぎのこむら返り、脛の痙攣、めちゃ痛いですよね。原因はいろいろあり…
2023/08/30 17:44
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ドクトルかっちゃんさんをフォローしませんか?