chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ネット田中
フォロー
住所
埼玉県
出身
大阪府
ブログ村参加

2008/04/29

  • SBTで脱炭素

    SBTは、Science Based Targetsの略で「科学的根拠に基づいた目標設定」と言う意味、企業の温室効果ガスの排出削減目標のことを言います。 所属する、さいたま総研では、このテーマの研究会を発足させ中小企業支援にも生かそうとしています。 まずは、研究テーマの整理として記事しました。 1.SBTの到達イメージ 4.2%/年以上の削減を目安として、申請時から5年〜10年先の目標を設定する。 2.企業がSBTに取組むメリット パリ協定に整合する持続可能な企業であることを、ステークホルダーに対して分かり易く アピールできる。 3.SBT設定基準 ・企..

  • 賃金と日本型雇用システム

    昨今、物価高には追いつきませんが、賃金も少し上がっているように思います。これが持続するかが大事なのですが。 所属する会合の勉強会、 会員識者から賃金に係る日本型雇用システムの功罪についての発表がありましたので、備忘録兼ねて記事にします。 日本では当たり前のように考えられている「年功序列」や「終身雇用」をベースとした日本型雇用システムですが、現在の経済環境の変化に合わず日本の経済成長を阻害する足かせになっているという専門家の意見もよく聞かれます。一方で、この日本独自の雇用システムは聖域のように考えられ、正面から改革に取組もうとする具体的なアクションは今も乏しいように感じられます。今..

  • AR(拡張現実)技術の産業利用

    昨今はよく目にする技術となってきているので、ご存知の方も多いかもしれませんが、ARは、Augmented Reality(オーグメンテッド・リアリティ)の略で、日本語では『拡張現実』と言います。このARは、人が知覚している現実の環境(物や空間)に対して、仮想の情報を重ね合わせる表示技術です。AR技術の産業利用について、技術動向と合わせて紹介します。 1. ARは幻滅期 ガートナー・ジャパン発表の「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2022」 では、メタバースへの期待感が一気に高まる一方で、AR/VR(拡張/仮想現実)は、市場から著しく期待される時期を過ぎて..

  • メールは届いて当たり前

    何時頃からかメールは通信キャリアのWebメールを利用しています。 いろんなデバイスでどこでも見れるからで、面倒な設定もいらず、当たり前のように。 そのなかでメールが届かないことも。 多くは迷惑メールフォルダに入っていたり、フィッシングメールと自動判定されたのでしょうね。 今まで届いて協会会員向けメールも。 判定アルゴリズムも進化しているようで、 発信元フリーアドからBCCで多数の宛先へ送信するとチェックがかかりやすい等。 変わってところで、Outlookで送信したZOOM会議案内メールが本文無しで.icsファイルが添付されるケース。 最近、こんな..

  • 産業廃棄物処理業の動向

    昨日は、今年最後の研究会例会。 業界動向のなかでの発表を備忘録兼ねて記事にしました。 環境関連事業が伸びる中で産業廃棄物処理業の動向です。 産業廃棄物処理業とは、 事業活動に伴って生じた廃棄物を収集運搬、処分する事業です。 産業廃棄物には、法で直接定められた6種類と、政令で定めた14種類の計20種類があり、産業廃棄物以外の廃棄物は、一般廃棄物となります。 処分を排出者から委託を受けて行うのが産業廃棄物処理業者であり、収集運搬事業、処分業、特別管理処分業の3つの業種に分かれます。 一般廃棄物処理との違いとは、 産業廃棄物の処理責任が排出事業主にある..

  • 人気の資格いろいろ

    人気の資格にもいろいろ。 人気の資格が稼げる資格化と言えばイコールにならないようです。 ビジネスパーソンの人気国家資格に、行政書士、社会保険労務士、中小企業診断士があげられます。 でも、人気があっても、中小企業診断士などは、足裏の米粒とよく揶揄されています。 取っても食えないという意味ですね。 現在、国家資格で約310種類、民間資格は数千種類あると言われていますが、資格取得ブームは続いているようです。 将来稼げる資格って何なんでしょうか。 キーポイントはあるようで、過去の仕事のキャリアを生かせる資格かどうかが重要。 仕事での経験は、顧客ニーズの把..

  • 終わり良ければ総て良し

    経験の楽しいと思う記憶は、ピークと終了の度合いで決まるという。 ダニエル・カーネマンというアメリカのノーベル学者が提唱したピークエンドの法則です。 この理論、ビジネス分野だけでなく実生活でもよく登場する、とても面白い理論。 たとえば、映画で強く記憶に残るのは、最高の見せ場のシーンと、最後のラストシーンですね。 終わりよければすべてよし、という諺がありますが、確かに当たっています。 他にも実生活の中で事例がたくさんあります。 例えばデートです。 散々なアクシデントだらけのデートでも、最高潮に盛り上がる1シーンと最後の別れの場面で良い印象があれば、それが、..

  • 人件費と賃金の違い

    最低賃金が全国平均1,004円と大台を超えました。 賃金UPは経営上の大きな負担です。 どのくらいか。 人を雇うと、賃金を給与として払います。 給与以外にも、賞与があり、退職金、退職年金にかかるコストがあり、退職金はあらかじめ引当てておきます。 これ以外にも、社会保険料の事業主負担が。 手厚く住宅資金の貸付や趣味活動への援助などがあれば、法定外福利費として計上されます。 もっと言うと、教育研修の経費、採用にかける経費もあります。 これらすべてを合算したものが総人件費。 よく給与の3倍稼いで一人前と言われてましたが、受取る賃金と負担する人件費..

  • 電材卸の業界事情

    電設資材卸売業は、建築物に設置される配電盤や受変電設備、エレベータなどに付帯する電気設備工事に必要な機器や関連資材を製造業者から仕入れて二次卸売業者や工事業者、小売業者に販売する業態です。 現在の業界をリードする大手企業は、いずれも戦後の創業で当時の旺盛な復興需要とその後の高度経済成長に後押しされ成長し、電気機器メーカーの販売サポート要請で創業した卸売業者も数多くあります。 その業態としては、 �@電設資材販売を主力とする企業 �A電設資材販売と設備の施工を手掛ける企業 �B自社で製造機能を有しプライベートブランド電材商品も提供する企業 �C電設資材のほかに金属建材など他材料も取り..

  • フリーランスの今後

    所属会合での勉強会、「フリーランスの今後」と題して発表がありました。 私自身、不払い問題を抱え身につまされる思いで聞き入りました。 記録メモを兼ねて記事にします。 今年4⽉、フリーランスとして働く⼈が安定的に働ける環境を整備するための法律が成⽴しました。 フリーランスは、特定の会社や組織などに所属せず、 ⾃らの知識や経験、 スキルを活⽤して収入を得る働き⽅をいいます。 2020年に内閣官房が⾏った調査では、その数は462万⼈に上るとされていて、仕事上のトラブルも増えています。 フリーランス・トラブル110番には、開設からこれまで1万件を超える相談に対応して..

  • 定年後の選択肢

    定年退職後の選択肢に業務委託という働き方があります。 もちろん、雇用延長や再雇用を選ぶこともありますが給与は大幅減となるのがほとんど。 正社員は、会社と雇用契約を結びますが、定年後(又は独立を考えて会社を辞める)の選択肢になります。 雇用契約を一旦解消し、今やっている会社の仕事を請けるという形で再契約をするのです。 雇用者と被雇用者という主従関係から、取引先という対等な契約関係に切り替わります。 こうすれば自由な立場を勝ち取りつつ、現在こなしている仕事を継続することで一定の安定収入を維持することができます。 会社がOKしないだろうと、早合点するのは間違い。 そういう実例が無い会社..

  • キャッチフレーズ

    プロコン独立起業にあたってのキャッチフレーズ。 いわゆる、得意分野を一言で表すように。 独立起業にあたって、自分のキャッチフレーズを得意分野を一言で表すように。 セミナー講師など自己紹介の場面で何と自分を紹介しようか、都度悩むんですね。 自分を大きく見せようとは思わないのですが、セミナーテーマによって、このテーマにふさわしい自分を、 それが資格であったり、実績であったり。 中小企業診断士には、IT系出身者が多くて、これを得意分野とする人も多いのです。 そんななかでも違いを分かりやすく、”お金のかからないIT”としました。 合わせて、座右の銘も初めて(決める?)、いままでは無いと..

  • 再生可能エネルギーのリサイクル

    地球温暖化防止の切り札として太陽光発電や風力発電が積極的に導入されはじめて20年が経過。初期に導入した再生可能エネルギー設備の寿命による廃棄や更新が始まっています。2030年頃からは大量廃棄時代を迎えますが、再生可能エネルギー設備の廃棄の実情とリサイクル課題について。所属する団体でのリサイクル勉強会、備忘録兼ねて記事にしました。1.使用済み太陽光パネルの廃棄・リサイクルFIT制度の下で大量設置した太陽電池モジュールは、2030年以降に大量廃棄時代を迎え、年間50〜80万tが排出されると想定。2020年の太陽光パネル回収実績はまだ0.7万tですが、66.5%がリユースされ、33.5%がリサイ..

  • 猛暑の試験

    今日は、中小企業診断士1次試験の2日目です。 とにかく、この試験は過酷なのです。 科目合格制度もあって少しは受験しやすくなりましたが、猛暑の中、2日間にわったて試験が行われます。 合格率も2割という狭き門です。 私自身も15年前に受験した記憶が鮮明に思い起こすことができます。この時も猛暑、日陰を探しておにぎりを。 よく、診断士資格は足裏の米粒(取っても食えない)と揶揄されますが、実体験で申し上げると結してそんなことはありません。 また、私のように診断士として活躍?している人が沢山います。 ただ、言えるのは合格はスタート。 漫然と何の活動もしない人は診断士ならずとも、どんな資格に..

  • 歴史から学ぶビジネス愛読書

    ビジネスパーソンの愛読書のベスト10に入るのが三国志かと。三国志で、曹操、孫権、劉備の3人で誰を支持するかと言えば、意見が分かれるところですね。私と言えば、曹操です。良くも悪くも他人が真似できない行動で、天下を握りかけ、そして敗北した人物像が好きなのです。強烈なプラス面とマイナス面を両方持つ人物。今の世相とは真逆ですね。みんな平均的に優秀な、また、お行儀のよいサラリーマンが多い中で、この真逆の人物像は、ある種、異形に対する憧れに近い感情です。今日、キングダム最新巻を読みました。 強烈な桓騎に思うところがありますが、勝ち負け、人心掌握ではビジネスにもつながること。 それにしてもすごい時代です..

ブログリーダー」を活用して、ネット田中さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ネット田中さん
ブログタイトル
田中秀文の中小企業診断士資格を100倍生かす
フォロー
田中秀文の中小企業診断士資格を100倍生かす

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用