メダカの産卵が始まっています。 産卵床に毎朝沢山の卵が付着しています。 採取した卵は、写真の四角い容器に入れます。 ブルーになっているのは、メチレンブルーを入れて、腐敗防止のためです。 孵化し
2025年5月
メダカの産卵が始まっています。 産卵床に毎朝沢山の卵が付着しています。 採取した卵は、写真の四角い容器に入れます。 ブルーになっているのは、メチレンブルーを入れて、腐敗防止のためです。 孵化し
いろいろと野菜を 植えています。 やっと暖かくなり、ホームセンターにも沢山苗が並んでいます。 どれも欲しくなりますが、狭い家庭菜園なので限りがあります。 植えたのは、ミニと中玉トマト、ピーマン、
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、ケミカルホースマンさんをフォローしませんか?
メダカの産卵が始まっています。 産卵床に毎朝沢山の卵が付着しています。 採取した卵は、写真の四角い容器に入れます。 ブルーになっているのは、メチレンブルーを入れて、腐敗防止のためです。 孵化し
いろいろと野菜を 植えています。 やっと暖かくなり、ホームセンターにも沢山苗が並んでいます。 どれも欲しくなりますが、狭い家庭菜園なので限りがあります。 植えたのは、ミニと中玉トマト、ピーマン、
息子の住む宮崎に10日間ほど家人と行っていました。 2人目の子の出産のためです。 無事に出産し、元気な女の子が誕生してくれました。 長女が11kgくらいで、抱っこしていると結構重かったんですが、赤
随分暖かくなってきましたが、現在9℃。 三寒四温なのでしょう? ヒヨドリの被害に困っていました。 怒りの防鳥ネットを被せました。 これで大丈夫でしょう? こちらはキャベツ。 プラの網
天気予報通りに、長崎でも積雪しています。 野菜も雪をかぶって、凍えています。 先日、ミカンを吊るしていたらメジロがやってきました。 ヒヨドリ対策で吊るしてみたら、身軽なメジロだけは食
ヒャー! もう2月になってしまいました。 ついこの前、年末だ、正月だ、と言っていたのに、 本当に月日が経つのは光速の早さですね。 この前、知ったのですが、年を取ると時間が早く過ぎていくのは、
昨日、ショッピングモールに行ってビックリしたことがありました。 それは、某ドーナッツチェーンの3500円福袋を販売していたことです。 どうしたんでしょう? もう一月も残り少なくなっているのに、まだ、
先日、長崎でも雪が積もりました。 2cm位なのですが、雪に慣れていないのでスリップ事故が起きたりして、渋滞が凄かったんです。 雪が積もるのは、年に2回くらいですから、チェーンやタイヤの用意もありま
元旦からうな丼を食べました。 息子のお嫁さんから貰っていたのですが、冷凍庫で冬眠していました。 ウナギなんて、滅多に口にすることがないので、特別の日に食しようと考えていました。 お嫁さん、ありが
大晦日になりました。 昨日、お墓の掃除に行って、松竹梅を供えてきました。 長崎ではと言うか我が家では、お正月には、お墓にも松竹梅を飾ります。 どこでもそうなんでしょうか?わかりません。 一夜飾
全く年末の感じがありません。 ついこの間まで「暑い暑いオーブンの中のようだ!」と言っていて、 少し寒くなってきましたが、日々が過ぎていくスピードが速すぎて、 季節の感覚に追い付いていけません。
庭に柑橘の果樹を5種類植えています。 寒くなってきて黄色くなってきました。 温州ミカンです。植木鉢で育てていて、小さいのですが実ってくれました。 日向夏です。長男一家が宮崎に住んでいるの
ついこの前まで 35℃越えだぁ!! 暑い・酷暑・ヒートアイランドなんて言っていたのに、寒くなってきましたね。 ニュースで、秋ですねぇ、栗の収穫が始まり、栗を使ったスィーツが出てますと言っていたのが、
ブロッコリーとキャベツです。 青虫君に食べられて、葉っぱに穴が開いてますけど、 元気です。 大根です。 大きくなってきました。順調です。 ニンニクも発芽してます。 産直市場で買ったも
やっと涼しくなってきました。 今朝は、18℃です。 心配していた彼岸花が昨日咲きました。 同時に金木犀も咲きました。 お天気が変調しても、植物は頑張って咲いてくれるんですね。 昨日、落花生を収
彼岸花、咲いていますか? 我が家の庭で、毎年決まったようにお彼岸の頃に咲きだす彼岸花がまだ咲きません。 ジムへ通う農道の脇にもいつもなら咲くのですが、まったく見かけません。 暑すぎたのでしょうか
相変わらず、ジムに通っています。 一人だったら続かなかったでしょうが、良い友人と出会い、だんだんと知り合いも増えて、 今では、休んだら「どうかしたのか?」と心配してくれます。 これまでは、バーベ
朝は、28℃くらいなので、過ごしやすいのですが、 日中は、まだ35℃!! 外に出ると、オーブンの中にいるようで、風が吹いても ドライヤーの熱風を浴びているようです。 と言うことで、秋植え野菜の種蒔が
いつもジムに通う時に通る農道横の崖に、青いガクアジサイが咲いていました。 いつも「綺麗だなぁ。」と眺めていました。 ネットを見ていたら、「アジサイの挿し木は簡単です。」と書いてありました。 花が
警報もすべて解除となり、風は殆どなく静かです。 小さな雨が降っていますが、これまで経験してきた台風よりは、 それ程でもなかったなと感じます。 最強の台風と言われていたので可能な限りの対策をしまし
我が家の庭の様子です。 今年は、冬から春を飛ばして、初夏になったような陽気だったので、野菜たちもぐんぐん成長しています。 レモンです。今年は収穫できるかな? 玉ねぎです。順調。 カボチャ
暖かくなってきて、忙しくなりました。 家庭菜園の畑に堆肥を入れて良く耕し、ポットに種をまいて苗づくり。 大根、人参、ミニトマト、マリーゴールド、百日草の種です。 ダイソーで2袋100円でした。 家
水も温んできたので、メダカ達も水面に出てきて餌を待ちかねたように パクパクと食べています。 もうすぐ産卵かも知れません。 小さな火鉢を転用した水槽ですが、久しぶりに綺麗に洗い掃除しました。 気
3.11ですね。 もう13年経つのですね。 あの時の衝撃を思い出します。 TVのニュースに釘付けになり、何かしなければと思いました。 若いころ住んでいた仙台の長町、出張で訪れていた町々の惨状にショ
コロナに罹って一週間が過ぎました。 熱は38℃が二日間で済みました。 それ程症状もひどくなくて、風邪くらいでした。 念のため、一週間自宅待機して、今日から2重マスクで出かけてみようかと思っています。
コロナに罹ってしまいました。 先週末に寒いと感じて、変だな?と思っていました。 翌日に、夕方、37.7℃の熱が!! 家にあった検査キットで調べたら、線が2本でました。 もう病院も閉まっていましたが
一度収穫したブロッコリーをそのままにしていたら、脇芽からたくさんの実が付きました。 二度収穫できるんですね。 大根も順調です。 おでんサイズです。 人参は大きくなってますが、まだ首が青い
暖かな日曜日です。 17℃くらいです。 ジムで軽くトレーニングをして、ゆっくりしています。 この前、厚手のダウンを着る機会がない!と書きましたが、この陽気だと今年も出番が無さそうですね。 夏は、4
前回のブログで、「13℃です。暖かい冬です。」と書きましたが、今朝の長崎は雪が積もりました。 あんなこと書いたから、冬が本気を出したのかな? 現在、1℃。 寒い、寒い。 交通機関も運休ですね。
今朝は、13℃です。 暖かい冬ですね。 以前は、良く着ていた厚手のダウンジャケットの出番がありません。 地球温暖化の影響で気温が年中底上げされているのでしょうか? メダカなんですが、以前は底のほ
4日からジムが始まりました。 仲間の皆と新年の挨拶をして、今年のトレーニングが始まりました。 正月太りは1kg増。 まずこれを減量しなきゃ。 昨年は、肩に違和感があり、ぎっくり腰が再発したりと
明けましておめでとうございます。 長崎は、良いお天気で、初日の出が見られました。 年末に、長女と長男一家が帰ってきて、賑やかでした。 3歳半の孫は、寝るときに絵本を読むのですが、「ジィジに読んで
このところ20℃越えだったりしていたのに、今朝は、4℃ですよ!! 日中は汗ばむくらいで、エアコンもファンヒーターも使っていなかったのが、 今朝は、ファンヒーターを使いました。 タンスに仕舞っていたダ
カレンダーも残り一枚になりましたね。 本当に時間が早く過ぎていきます。 2倍速・3倍速で進んでいるような気がします。 昨日、5か月の孫をお風呂に入れました。 子供たちを入れていた頃以来ですから、3