chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ビール紀行〜旨いビールを求めて〜 https://blog.goo.ne.jp/rex-blue/

国内外のビール醸造所や直営ビアパブでの飲みある記

「旨いビールを飲むには、ビールに旅をさせるのではなく、自分がビールのもとへ旅をする」を信条に、国内外のビール醸造所を巡る「ビール紀行」のブログです。

rex-blue
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2008/04/06

arrow_drop_down
  • 温泉の後に BEPPU BREWERY(その2)

    前回の「BEPPUBREWERY」の続きです。醸造所に到着。スーパーホテルの1階部分にある醸造所兼レストランです。ホテルとは関係がないと思われます。一見すると、ここに醸造所があるようには思いません。店内の様子。今風のコンクリ打ちっぱなしと木との組み合わせの店内です。お洒落なレストランですね。店内奥が醸造所のスペース。お約束のガラス越にその様子が見える仕組みです。発酵タンクは500Lくらいでしょうか。それではビールを頂きます。(続く)BEPPUBREWERY大分県別府市駅前町13-8TEL:0977-75-8957◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆あああ温泉の後にBEPPUBREWERY(その2)

  • 温泉の後に BEPPU BREWERY(その1)

    近年までビール醸造所の少なかった大分県ですが、醸造所の件数が増え賑やかになってきました。その中から、今回からは大分県別府市の「BEPPUBREWERY」へのビール紀行をお送りします。BEPPUBREWERYは文字通り、有数の温泉街の別府温泉にある醸造所。大分を代表する温泉街だけに、むしろこれまで醸造所が無かったのが不思議なくらいです。こちらのビールのスタイルは多様ながら、どれも温泉に入った後のビールを想定して造られているのが特徴です。醸造所には併設のレストランがあり、大分らしい食事とともにビールを楽しむことができます。特筆すべきはそのアクセスの良さ。JR別府駅からすぐのロケーションなので、近くまで来たら途中下車してビールを頂いて、また旅を再開できる、そんなことも可能です。JR日豊本線で別府駅に到着。特急な...温泉の後にBEPPUBREWERY(その1)

  • 農家が醸すビール 安曇野ブルワリー(最終回)

    前回の「安曇野ブルワリー」の続きです。フードのメニューです。平日昼間のフードの種類はミニマム。週末になるともっと種類があるそうです。注文したのは安曇野らしい一品、「わさびコロッケ&わさび漬け」。コロッケ、何と緑色です。コロッケのお味にわさびの香りが相まって美味しい!この組合合わせは新感覚。わさび漬けとの相性も良し。最後は「安曇野アンバーエール」で締め。モルトのやや芳醇な香り。モルトの旨味は控え目で、しっかり酸味が効く。旨い。モルトの穏やかな香りとしっかり酸味が特徴のアンバーエールです。今回はこれにて終了。こちらのビール、爽やか系のホップの香りと強めの酸味が特徴。地元素材をふんだんに使用した、正しく「地ビール」。ホップも麦も自家栽培とは極めて珍しい醸造所です。安曇野ブルワリー長野県安曇野市穂高5950-1T...農家が醸すビール安曇野ブルワリー(最終回)

  • 農家が醸すビール 安曇野ブルワリー(その3)

    前回の「安曇野ブルワリー」の続きです。ビールのメニューです。ビールの種類は5種類。定番4種に季節限定1種。地元の農産物を使用したビールが特徴です。最初は「安曇野プレミアムスイ」(ペールエール)。原料は全て安曇野産というこだわり。ホップのフレッシュながら穏やかな香り。モルトの旨味は控え目で、しっかり目の酸味が効く。旨い。フレッシュなホップの香りと強めの酸味が特徴の、ウィートエールのようなペールエールです。続いては「安曇野爽風セゾン」。安曇野産の米を使用。爽やかなホップの香りとセゾンらしいライチ系のエステル香。モルトの旨味は控え目で、しっかり目の酸味が効く。旨い。ライチ系のエステル香としっかり酸味が特徴のセゾンです。(続く)安曇野ブルワリー長野県安曇野市穂高5950-1TEL:0263-88-2947◆ランキ...農家が醸すビール安曇野ブルワリー(その3)

  • 農家が醸すビール 安曇野ブルワリー(その2)

    前回の「安曇野ブルワリー」の続きです。醸造所に到着。駅前の建物の1階部分が醸造所兼タップルーム。ガラス越しに醸造設備を確認できます。その傍らにはさりげなくホップが植わってました。店内の様子。席数は少ないですが、心地よさそうな空間です。カウンターからお約束の醸造設備を眺めることができます。仕込みの規模は500Lで、発酵タンクは500L×5基という体制。やや発酵タンク多めですね。カウンター上に並ぶビールサーバーは6本。鹿の角?のハンドルが素敵です。それではビールを頂きましょう。(続く)安曇野ブルワリー長野県安曇野市穂高5950-1TEL:0263-88-2947◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆あああ農家が醸すビール安曇野ブルワリー(その2)

  • 農家が醸すビール 安曇野ブルワリー(その1)

    農家がビール醸造を手掛けるケースがいくつかありますが、今回からお送りする長野県安曇野市の「安曇野ブルワリー」もその一つ。ホップや大麦も自ら栽培し、100%安曇野産のビールを造り上げていて、正しく「地ビール」を地で行く醸造所です。醸造所には併設のタップルームがあり、食事とともにビールを味わうことができます。こちらのもう一つの特長が立地の良さ。JR大糸線の穂高駅前ということで、時間を気にせずビールを楽しむことができます。さてどんな味わいのビールでしょうか。訪問は昨秋のことでした。JR大糸線で穂高駅に到着。松本から約30分とアクセス良し。ちなみにこのあたりには他に2つ醸造所があるので、ハシゴも可能です。そういえば、20年以上前に、「地ビール安曇野」っていう地ビールありましたね。駅のホームから、醸造所を確認できる...農家が醸すビール安曇野ブルワリー(その1)

  • クラフトビールと焼酎の桃源郷 藤居醸造(最終回)

    前回の「藤居醸造」の続きです。フードのメニューです。メニューは3品しかありませんが、ここはビールの味に専念する場所なのでこれで十分です。その中でもハム・ソーセージが魅力的。もちろん「ハム・ソーセージ盛り合せ」を注文。地元の手作りハム屋さんの無添加ハム・ソーセージです。原価率高い、贅沢な一品。塩味しっかりでビールに合います。ハーブ系のソーセージはお肉の味わいが豊か。そして3種目「IPA」。グラッシーなホップの香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味は後からじわじわ効く。旨い!グラッシーなホップの香りが特徴のイングリッシュIPAのようなIPAです。ホップはコロンバス、センティニアル、シムコーだそう。今回はこれにて終了。こちらのビール、複雑ではなくシンプルでストレートな味わい。地元の方にも受け入れられる仕上...クラフトビールと焼酎の桃源郷藤居醸造(最終回)

  • クラフトビールと焼酎の桃源郷 藤居醸造(その3)

    前回の「藤居醸造」の続きです。ビール等のドリンクメニューです。ビールの種類は定番3種。ラガーがラインナップされているのが嬉しい。こちらは焼酎蔵なので、ビールの後に焼酎に移行することも可能。まずはLAGERから。もちろん全てパイントでしょう。ハーブ系のホップの爽快な香りとモルトのクリスピーな香り。甘いエステル香も。モルトの旨味はしっかり目で、ホップの苦味が心地よく効く。ホップによる酸味のアクセント。旨い!ハーブ系のホップの香りが特徴のややモルティなラガーです。続いてはPALEALE。柑橘系のホップの豊かな香りが素晴らしい。モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味がボディ同様しっかり効く。旨い!柑橘系のホップの豊かな香りが特徴のボディとのバランスのとれたペールエールです。IPAと言われても通じるくらいです。旨い...クラフトビールと焼酎の桃源郷藤居醸造(その3)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、rex-blueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
rex-blueさん
ブログタイトル
ビール紀行〜旨いビールを求めて〜
フォロー
ビール紀行〜旨いビールを求めて〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用