chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ビール紀行〜旨いビールを求めて〜 https://blog.goo.ne.jp/rex-blue/

国内外のビール醸造所や直営ビアパブでの飲みある記

「旨いビールを飲むには、ビールに旅をさせるのではなく、自分がビールのもとへ旅をする」を信条に、国内外のビール醸造所を巡る「ビール紀行」のブログです。

rex-blue
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2008/04/06

arrow_drop_down
  • オーガニックビール専門の醸造所 暁ブルワリー 八幡平ファクトリー(その2)

    前回の「暁ブルワリー八幡平ファクトリー」の続きです。醸造所最寄りのバス停から歩いて醸造所に向かいます。しばらく歩くと左手にそれらしい建物が見えてきました。暁ブルワリー八幡平ファクトリーに到着です。写真では見ましたが、実物もなかなか趣のある建物です。その隣にあるこちらの建物は醸造所の直売所です。どちらの建物も旧ミネラルウォーター製造所だったものを利用しているとのこと。事前にお願いして醸造所を見学させていただきました。醸造所の中は天井も高く、広い!こちらは仕込みの設備です。見るからに大きいです。仕込みの規模は最大2500Lだそうです。しかも3釜体制。市場流通の規模が大きいので、それなりの規模とは想定していましたが、その通りでした。ずらりと並ぶ発酵タンクと貯酒タンク。発酵タンクは5000L×4基と2500L×2...オーガニックビール専門の醸造所暁ブルワリー八幡平ファクトリー(その2)

  • オーガニックビール専門の醸造所 暁ブルワリー 八幡平ファクトリー(その1)

    今回からは岩手県八幡平市の「暁ブルワリー八幡平ファクトリー」へのビール紀行の模様をお送りします。「暁ブルワリー」は東京都世田谷区に小さな醸造所を構え、東京駅地下の「バーバー東京」をはじめ直営飲食施設を中心にビールを提供しています。その暁ブルワリーが2020年から岩手県八幡平の大自然の中にオーガニックビール専門の巨大醸造所を開設しました。加熱処理された缶製品なので、全国のオーガニックスーパーでの取り扱いが拡大し、最近はコンビニでも見かけるようになっています。クラフトビール醸造所が醸造能力を拡大させるケースは多々あるのですが、オーガニックビール専門の巨大な醸造所という方向性は極めて異例です。ふるさと納税で一度飲む機会があり、非常に良くできたビールでしたので、醸造所を訪問したくなり、ビール紀行してきました。ちな...オーガニックビール専門の醸造所暁ブルワリー八幡平ファクトリー(その1)

  • 北海道の大御所 小樽ビール(最終回)

    前回の「小樽ビール」の続きです。次に頂いたのは「ドンケル」です。イチゴ系の豊潤なモルトの香りが素晴らしい。モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味はそれを陰で支える程度に効く。激しく旨い!イチゴ系のモルトの香りが素敵なデュンケルです。ドイツビールと言えば、ソーセージということで、「ソーセージプレート」を注文しました。ボックブルストとブラートブルストの組み合わせ。やはりブラートはオイリーだけど美味しい!最後は「ドンケルヴァイス」で締め。厚めのフェノール香。モルトの旨味はしっかり濃厚豊潤で、ヴァイスよりもしっかり酸味が効く。旨い。厚めのフェノール香としっかり酸味が特徴のデュンケルヴァイツェンです。今回はこれにて終了。こちらのビール、ドイツ人ブルワーによる本場ドイツの味わいが特徴。スタイル毎に想起するドイツビール...北海道の大御所小樽ビール(最終回)

  • 北海道の大御所 小樽ビール(その3)

    前回の「小樽ビール」の続きです。ビールメニューです。定番3種に季節限定1種の全4種類。しかもガチガチの伝統的なドイツスタイル。このブレない姿勢が素敵です。最初は「ピルスナー」を頂きます。爽快なホップの香り。モルトの旨味は控え目で、ホップの苦味がかなりしっかり響く。ホップのしっかり苦味が特徴のかなりドライなピルスナーです。旨い!まるでイエバーのよう。続いては「ヴァイス」。バナナ系のしっかりフェノール香。モルトの旨味は香りに負けずしっかり芳醇。ヴァイツェンらしい酸味のアクセント。旨い!バナン系のしっかりフェノール香が特徴のボディしっかりヴァイツェンです。シュナイダーヴァイスを飲んでいるかのよう。食事のメニューです。ドイツのビアホールらしい料理が並びます。昔は地ビールレストランと言えば、こんな感じのメニューが多...北海道の大御所小樽ビール(その3)

  • 北海道の大御所 小樽ビール(その2)

    前回の「小樽ビール」の続きです。醸造所併設のビアパブの小樽倉庫No.1に到着。歴史を感じる石造りの倉庫を利用したお店で風情があります。お隣にあるのはハンバーグレストランの「びっくりドンキー」。小樽ビールの経営元はびっくりドンキーと同じ、株式会社アレフです。なのでびっくりドンキーで提供されているオリジナルビールは小樽ビールによる醸造です。店内の様子。こちらは2階から見たフロアの様子です。こちらは醸造所とビアパブが別になっているのではなく、一体となっています。飲食フロアの真ん中に仕込みの釜が鎮座します。これ装飾ではなく、現役です。しかもこの仕込みの設備をぐるりと囲むようにテーブルになっています。ここまでかぶりつきの席も珍しいでしょう。どの角度から見ても、素敵なフロアです。ドイツに旅をしている気分になります。店...北海道の大御所小樽ビール(その2)

  • 北海道の大御所 小樽ビール(その1)

    北海道小樽市の「小樽ビール」はその歴史と規模の大きさから、北海道の大御所的な醸造所。大きな醸造所ながら、醸造所から100km圏内しかビールを流通させないというこだわりをもっています。ビールのスタイルはガチガチのドイツスタイル。ドイツのビール純粋令に基づき伝統的なスタイルを造り続けています。瓶ビールなどの流通製品を醸造するのは銭函醸造所。それとは別に小樽ビールの原点が小樽運河沿いの倉庫にある醸造所併設ビアパブ「小樽倉庫No.1」で、本場ドイツの雰囲気の中、ドイツ料理とともにビールを味わえます。昔は札幌市内にも直営店がありましたが、現在はないので、小樽まで旅をして頂く「地ビール」です。小樽倉庫No.1へのアクセスですが、JR小樽駅から徒歩約10分です。快速エアポートで小樽駅に到着。函館本線もここまでは電化され...北海道の大御所小樽ビール(その1)

  • 醸造所クオリティ ノースアイランドビール(最終回)

    前回の「ノースアイランドビール」の続きです。最初に頂いたのは「ピルスナー」。こういう硬派で繊細なビールは醸造所で頂くのが一番。華やかなホップの香りとほんのりモルトの香り。モルトの旨味はピルスナーとしては、ややしっかり目で、ホップの苦味がしっかりながら心地よい。旨い!ほんのりモルトが香る、ややしっかりボディのピルスナーです。やはり醸造所クオリティは違いますね。続いては「ヴァイツェン」(江別産の小麦使用)。ややクローヴよりのフェノール香。モルトの旨味はやや控え目で、嫌みの全くない心地よい酸味が効く。激しく旨い!綺麗なクローヴ香が特徴の、ライトボディのヴァイツェンです。これも醸造所クオリティ。お次は「コリアンダーホワイト」。ベルジャンホワイトをベースに、オレンジピールを抜いてコリアンダーシードを増量したとのこと...醸造所クオリティノースアイランドビール(最終回)

  • 醸造所クオリティ ノースアイランドビール(その2)

    前回の「ノースアイランドビール」の続きです。醸造所に到着こちらの建物の左下部分が醸造所のようです。入口は左の1階にあります。1階の窓越しに醸造所の様子がうかがえます。仕込みの規模は1000Lで発酵兼貯酒タンクが1000L×12基、2000L×4基だそう。そのタンク数に驚きました。カナディアン時代のかなり小さな設備も確認できます。売店の様子。醸造所併設の売店ですから簡易なスペースです。こちらでは瓶ビール、ケグビールの量り売り、グラウラーなどのオリジナルグッズを販売しています。この日の瓶ビールメニューです。定番5種に限定ビール3種類。ケグ出しのビールが2種類でした。それではビールを頂きましょう。(続く)SOCブルーイング株式会社北海道江別市元町11-5TEL:011-391-7775◆ランキングに参加していま...醸造所クオリティノースアイランドビール(その2)

  • 醸造所クオリティ ノースアイランドビール(その1)

    北海道を代表するビールの一つとして挙げられるのが、江別市の「ノースアイランドビール」。前身だった時代も含めると歴史は長く、老舗級の醸造所です。札幌市内に直営ビアバーがあるので、札幌に滞在する際には必ず立ち寄るお店になっています。その醸造所は江別市にあるのですが、週末の土曜日にビールの直売をされています(イベントなどで直売のない日もあり)。しかもケグ出しのビールをカップで提供されているようで、その場で頂けるようです。ビアバーもいいけど、醸造所からの移動がゼロのビールを飲んでみたく、醸造所を訪問しました。醸造所へのアクセスですが、JR函館本線の高砂駅から徒歩約15分です。函館本線の高砂駅に到着。札幌から約20分程度と気軽に来ることができる近さです。高砂駅北口に出て、北東方面を目指します。住宅街を抜け、いったん...醸造所クオリティノースアイランドビール(その1)

  • 想像を超えた仕上がり 酒田トラディショナルビール(最終回)

    前回の「酒田トラディショナルビール」の続きです。ビールを購入し、醸造所で試飲させていただきました。最初は「ホワイトエール」を頂きます。ジューシーな白ぶどう系のホップの香り。モルトの旨味は控え目で優しく、ホップによる酸味がしっかり爽やかに効く。旨い!スタイルからの想像をいい意味で裏切る、ジューシーなホップの香りが特徴の超爽やかなホワイトエールです。続いては「ペールエール」。うるち米のつや姫使用。やや抑え目の柑橘系のホップの香り。モルトの旨味はやや控え目で、ホップの苦味がしっかり目に効く。旨い!柑橘系のホップの香りが穏やかに香る、ドリンカブルなペールエールです。お次は「IPA」。グラッシーなシムコーの厚みのある香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップの香りに負けていない。ホップの苦味とほんのり酸味が後から追いか...想像を超えた仕上がり酒田トラディショナルビール(最終回)

  • 想像を超えた仕上がり 酒田トラディショナルビール(その2)

    前回の「酒田トラディショナルビール」の続きです。醸造所に到着。パイプ・ラインエンジニアリング社の広大な敷地内の隅に醸造所がありました。ビールのラベルにもなっているこのオリジナルのマークが目印。事前にお願いして醸造所の見学をさせていただきました。所狭しと設備が並んでいます。自社の金属管製造のノウハウを活かして配管など自前で設備を設置をされたそう。仕込みの設備は1000Lで、発酵タンクが1000L×4基という体制。発泡酒製造免許だそうですが、ビール免許並みの醸造能力です。今後のことを見据えると合理的な選択です。瓶詰機とケグ洗浄の機械です。今後、醸造量が拡大した時は、瓶詰機はより能力の高いものに切り替えることになるでしょう。商品は現在は瓶での販売が大半だそうで、ケグは限定的とのこと。きっと東京のビアパブでも近い...想像を超えた仕上がり酒田トラディショナルビール(その2)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、rex-blueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
rex-blueさん
ブログタイトル
ビール紀行〜旨いビールを求めて〜
フォロー
ビール紀行〜旨いビールを求めて〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用