chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ビール紀行〜旨いビールを求めて〜 https://blog.goo.ne.jp/rex-blue/

国内外のビール醸造所や直営ビアパブでの飲みある記

「旨いビールを飲むには、ビールに旅をさせるのではなく、自分がビールのもとへ旅をする」を信条に、国内外のビール醸造所を巡る「ビール紀行」のブログです。

rex-blue
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2008/04/06

arrow_drop_down
  • 挑戦的で個性的 万珍醸造(その3)

    前回の「万珍醸造」の続きです。ビールのメニューです。ケグ出しで提供されるビールは全部で10種類。伝統的なスタイルもあれば、フルーツを使用したビールも複数見受けられます。これは組み立てに悩みますね。ハーフパイントで小刻みに攻めていきましょう。最初は「NEWCOLONY」(ファームハウスエール)を頂きます。ややバナナ系のベルギー酵母によるエステル香。モルトの旨味はしっかりで、心地よい強めの酸味が効く。最後にホップの苦味。旨い。バナナ系のエステルが香るセゾンビールです。お次は「COLONYJUICE」(ファームハウスエール)。山梨産のキウィを使用。確かにキウィの香りとエステル香。旨味はしっかりジューシー。キウィによる酸味がしっかり締める。旨い!キウィの香りや果汁感を楽しめるフルーツエールです。続いては「シュバル...挑戦的で個性的万珍醸造(その3)

  • 挑戦的で個性的 万珍醸造(その2)

    前回の「万珍醸造」の続きです。醸造所に到着。元工場の建物をそのまま使用しているようなので、外観からはここが何の建物か分かりません。知る人ぞ知るといった感じ。店内の様子。アンティークものがあったり、椅子やテーブルがあったり、一見すると何のお店か分かりません。このエキゾッチクさが、こちらの特長です。こちらはビールを提供するカウンター。タップが並ぶ様子を見て、ようやくビール醸造所らしさを感じます。タップ数は何と10本!お店の奥が仕切りもなく醸造所になっています。大きなライオンのぬいぐるみが歓迎してくれます。仕込みの規模は1000Lで、発酵タンク2000L×1基、1000L×3基、ブライトタンク2000Lが1基、1000Lが1基という体制。近年の醸造所の中ではかなり大きい部類に入ります。まだまだスペースが開いてい...挑戦的で個性的万珍醸造(その2)

  • 挑戦的で個性的 万珍醸造(その1)

    今回からは山梨県北杜市の「万珍醸造」へのビール紀行をお送りします。万珍醸造はMANGOSTEENHOKUTOが手掛けるビール醸造所。南アルプスを望む緑豊かな場所に醸造所があります。元カメラの三脚工場だった建屋を醸造所、売店、飲食店として営業されています。ビールのスタイルはかなり個性的で挑戦的。ところどころ伝統的なスタイルが見え隠れするものの、基本オリジナルです。売店も普通の売店ではなく、異空間でアーティ。お酒の売店というよりも、アンティークショップのような独特の雰囲気です。そして飲食店もこれまた個性的。何故か田舎の醸造所で、庶民的で本格的な中華料理を提供しています。旨いビールもあるし、美味しそうな食事もある。ゆっくり滞在できそうな醸造所です。醸造所へのアクセスですが、JR中央本線の韮崎駅からバスに乗車し約...挑戦的で個性的万珍醸造(その1)

  • 癒しの醸造所 大子ブルワリー(最終回)

    前回の「大子ブルワリー」の続きです。続いて頂いたのは「シーズンビール」。この時はミュンヘナー・デュンケル。やや豊潤なモルトの香りとホップの香り。モルトの旨味はややしっかり目ながら、ラガーらしくキレイにきれる。モルトの香りのフィニッシュ。旨い!やや豊潤でロースト系のモルトの香りが特徴の、ややライトボディのデュンケルです。貴重です、この手のビール。こちらに来たら注文必須の「奥久慈地鶏軍鶏ソテー」。いつもながらのしっかりした歯ごたえに滋味豊かな鶏肉の旨味。雑味が一切ないキレイな鶏の美味しさを楽しめる一品です。続いては「ピルスナー」をお代わり、ジョッキで。フレッシュなエステル香とホップの香りが鼻に抜けて、いいね!旨い!こちらは「厚切りベーコンとソーセージのピザ」。シンプルながら、チーズがボリューミィ。具材の量が豊...癒しの醸造所大子ブルワリー(最終回)

  • 癒しの醸造所 大子ブルワリー(その3)

    前回の「大子ブルワリー」の続きです。ビールのメニューです。いつも変わらぬ硬派な4種類。ヘレスとピルスナーが定番であるのは、こちらくらいでしょう。最初はピルスナーを頂きます。華のようなホップの香りとやや甘めのエステル香。モルトの旨味はやや控え目で、ホップの苦味がボディを心地よく引き締める。旨い!華のようなホップの香りとエステル香が特徴のライトなピルスナーです。続いてはヘレス。色はピルスナーよりも濃いめ。モルトのやや甘い香り。モルトの旨味はしっかりで、まるでボックのよう。ホップの香り・苦味は控え目。旨い!モルトの香りと旨味が主役の、ボディしっかりのヘレスです。当然ながら瓶で飲むより旨い。こちらはサービスで頂いた一皿。メニュー改訂の際に入る一品だそうで、ハライコのソーセージでした。本場のドイツソーセージで、身が...癒しの醸造所大子ブルワリー(その3)

  • 癒しの醸造所 大子ブルワリー(その2)

    前回の「大子ブルワリー」の続きです。醸造所に到着。私にとってはおなじみのこちらのログハウス風建物が醸造所兼レストランです。木造の平屋、素敵です。店内の様子。いつも変わらず温かみのあるウッディな店内です。外からの陽光と相まって癒されます。レストランフロアの奥に鎮座する仕込みの釜です。この奥が発酵工程などがある醸造所になっています。カウンター上のビールサーバー。かつては陶器製のサーバーが並んでいたのですが、醸造開始から20年以上経過してますので、老朽化で違うサーバーに代わってきています。今回はこちらの窓際席でビールを頂きます。(続く)大子ブルワリー茨城県久慈郡大子町大字上金沢1653TEL:0295-72-8888◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆あああ癒しの醸造所大子ブルワリー(その2)

  • 癒しの醸造所 大子ブルワリー(その1)

    今回からは茨城県大子町の「大子ブルワリー」へのビール紀行をお送りします。こちらは私のビール紀行の原点でもあり、敬愛する醸造所の一つ。何度も訪問していますが、無性に訪問したくなる瞬間があり、つい旅に出てしまいます。こちらの特徴は硬派なドイツスタイルのビールと秘境系ロケーション。閑静な森が広がる田舎の風景を眺めながらのビールは癒されます。フードも忘れてはいけません。大子町特産の奥久慈軍鶏も大きな魅力です。醸造所兼レストランへのアクセスですが、JR水郡線の常陸大子駅からバスで約15分。バスの本数が少ないので、鉄道との組み合わせを入念に検討しなければなりません。そんなアクセス環境に有力な交通手段が加わりました。大子町が支援する大子AIタクシーです。事前予約制のディマンド型ですが、配車時間は希望を聞いてくれますので...癒しの醸造所大子ブルワリー(その1)

  • 貫徹したライトボディ Streetlight Brewing(最終回)

    前回の「StreetlightBrewing」の続きです。続いて頂いたのは「Loco-mmotions」(カリフォルニア・コモン)。ややイチゴがかったモルトの香り。モルトの旨味は控え目で、ラガーらしいキレ。ホップの苦味はボディに寄り添う程度で穏やか。旨い!ややイチゴがかったライトなモルトの香りが特徴のコモンらしいキレのビールです。フードはナッツ類しかありませんので、持ち込み可能とのこと。この日は特別に飲食店の方がフードを提供していました。おつまみとして頂いたのは「ツナを詰めたチリペッパー」。オリーブオイルの香りをまとった、ちょっとスパイシーな一品でした。続いては「TakeMeNorth」(コールドIPA)。グレープフルーツジュースのようなフレッシュな柑橘系のホップの香り。モルトの旨味は控え目で、これまたラ...貫徹したライトボディStreetlightBrewing(最終回)

  • 貫徹したライトボディ Streetlight Brewing(その2)

    前回の「StreetlightBrewing」の続きです。醸造所に到着。ガレージのような空間の奥まった場所が醸造所兼タップルームになっています。店内の様子。店内はお客さんで賑わっています。スタンディング用のテーブルが真ん中にあり、それ以外は小さなテーブル席が点在する感じです。注文はカウンターでキャッシュ&デリバリー方式です。タップ数多いですね、何と12本も。店内奥のガラスの向こうが醸造所になっています。ガラス越しに見える設備はかなり大きく、仕込みの規模は2KLある模様。近年の新規醸造所の中では最も大きい部類です。ビールのメニューです。この日は10種類。ラガーあり、エールあり、コモンありと極めて多彩なラインアップです。組み立てに迷いますね。最初は「HOPPIN`JACKFRESH」(フレッシュホップラガー)...貫徹したライトボディStreetlightBrewing(その2)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、rex-blueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
rex-blueさん
ブログタイトル
ビール紀行〜旨いビールを求めて〜
フォロー
ビール紀行〜旨いビールを求めて〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用