chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ビール紀行〜旨いビールを求めて〜 https://blog.goo.ne.jp/rex-blue/

国内外のビール醸造所や直営ビアパブでの飲みある記

「旨いビールを飲むには、ビールに旅をさせるのではなく、自分がビールのもとへ旅をする」を信条に、国内外のビール醸造所を巡る「ビール紀行」のブログです。

rex-blue
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2008/04/06

arrow_drop_down
  • 貫徹したライトボディ Streetlight Brewing(その1)

    今回からは北海道札幌市の「StreetlightBrewing」へのビール紀行をお送りします。近年、札幌市内にビール醸造所が相次いで開業しています。その中の一つであるStreetlightBrewingは昨年2月に醸造を開始した新規醸造所。WEBでの情報では、かなり醸造規模が大きい模様です。ビールのスタイルは極めて多彩。ラガーもエールも両方手掛け、伝統的なスタイルというよりも自由な発想で様々なビールを展開されています。醸造所にはタップルームが併設されていて、こちらでビールにじっくり向き合うことができます。しかも定休日なしというのが有難い。醸造所へのアクセスですが、JR函館本線の桑園駅から徒歩約10分。札幌市営地下鉄からもアクセスできますので、市内の宿泊先からもアクセスは良好です。なお、訪問したのは昨年の寒...貫徹したライトボディStreetlightBrewing(その1)

  • 灘五郷初のビール醸造所 Heal Soul Brewery(最終回)

    前回の「HealSoulBrewery」の続きです。ビアサーバーが鎮座するカウンターの向こうにはビールメニューが。タップには5種類のビールが繋がっていましたが、自家醸造はそのうち3種類でした。最初に頂いたのは「SEACLOUDS」(アメリカンペールエール)。カスケードと思われる厚みのある柑橘系のホップの香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味がかなりしっかり効く。旨い!カスケードのキャラクターがしっかり出ている、教科書的なアメリカンペールエールです。続いては「HOPAHARK_2」(アメリカンIPA)。ややトロピカルなホップの豊かな香り。モルトの旨味はしっかりながら、それを凌駕するホップの渋味・苦味がしっかり効く。ややトロピカルなホップの香りが特徴の、お手本のようなアメリカンIPAです。フードのメニュ...灘五郷初のビール醸造所HealSoulBrewery(最終回)

  • 灘五郷初のビール醸造所 Heal Soul Brewery(その2)

    前回の「HealSoulBrewery」の続きです。醸造所に到着。国道43号線に立つビルの1・2階部分です。1階は醸造所、2階はタップバー(タップルーム)になっています。ブルワー様のご厚意で、醸造所の様子を見せていただきました。仕込みの規模は500Lで、発酵タンク500L×5基という体制。この規模だと柔軟性と効率性をある程度兼ね備えています。階段を上って2階のタップバーへ。タップバー店内の様子。小さなL字型のカウンターと窓沿いのカウンター席が中心の店内。この適度な空間は居心地が良さそうです。それではビールを頂きましょう。(続く)HealSoulBrewery兵庫県西宮市本町5-9TEL:0798-35-2299◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆あああ灘五郷初のビール醸造所HealSoulBrewery(その2)

  • 灘五郷初のビール醸造所 Heal Soul Brewery(その1)

    全国に日本酒醸造所が経営の多角化の一環としてビール醸造を手掛けるケースは多く、ひとつのビジネスモデルとなっています。しかしながら、日本一の日本酒の産地「灘五郷」にはビール醸造所がなく、ビールとは無縁な状態が続いていました。そんな中、昨年西宮郷にほど近い場所にビール醸造所が誕生しました。兵庫県西宮市の「HealSoulBrewery」です。こちらの経営母体は日本酒メーカーではなく、醸造所に隣接するコーヒーショップだそうです。同じ飲料で嗜好品という関連での多角化でしょうか。ビールのスタイルはスタンダードなエールが中心。まずは伝統的なスタイルを造られ、以降アレンジしたものにも挑戦されるそうです。醸造所の2階にはタップバー(タップルーム)があり、じっくりビールに向かい合うことができます。醸造所へのアクセスですが、...灘五郷初のビール醸造所HealSoulBrewery(その1)

  • 旧銀行跡地の醸造所 CRAFT BANK(最終回)

    前回の「CRAFTBANK」の続きです。次に頂いたのは「BANKIPA」。柑橘系とフローラルな感じのホップの豊かな香り。モルトの旨味はややしっかりで、ホップの苦味はしっかりながらも心地よい。絶妙なホップによる渋味。激しく旨い!柑橘&フローラル系のホップの香りと綺麗な舌触りの素晴らしいIPAです。食事のメニューです。品数的には十分な取り揃え。ちょっと、バーっぽい感じですね。注文したのは「前菜3種おまかせ盛り合わせ」。アスパラのアンチョビ和えは、アンチョビの香りと程よい塩気が良いね。サーモンマリネは酸味がややしっかりで、しっとりしていて美味しい。次に頂いたのは「NOMNOMBANKANMILKSHAKE」。和歌山のNOMCRAFTととのコラボで、河内晩柑の果皮を使用したMILKSHAKEIPAです。ライム系の...旧銀行跡地の醸造所CRAFTBANK(最終回)

  • 旧銀行跡地の醸造所 CRAFT BANK(その3)

    前回の「CRAFTBANK」の続きです。ブルワー様のご厚意で、醸造所の中を見せていただきました。所狭しと並ぶ醸造設備。仕込みの規模は1000Lで、発酵タンクが1000L×4基、貯酒タンクが1000L×3基という体制。大きめの規模です。これなら将来的にも効率よく醸造を展開できそう。元銀行だったこともあり、天井が高く、この規模の設備を設置することができたものと思われます。こちらは缶詰機。近年最初から缶でスタートする醸造所が増えてます。これも時流に乗った感じです。ビールのメニューです。ビールの種類は6種類。大きなバッチサイズの割には、液種が多いですね。最初は「HoppyLager」を頂きます。北海道のカスケードを使用。通常のカスケードよりもフレッシュでライトな香り。モルトの旨味はややしっかりで、ホップの苦味と酸...旧銀行跡地の醸造所CRAFTBANK(その3)

  • 旧銀行跡地の醸造所 CRAFT BANK(その2)

    前回の「CRAFTBANK」の続きです。醸造所に到着。旧銀行といってもレトロな感じではなく、昭和感のある感じ。入口は銀行っぽい雰囲気が出ています。左の窓からは醸造設備が確認できます。店内の様子。メインフロアはこの縦に長いカウンター席です。このカウンターこそが銀行時代にカウンターだった部分だそうです。発酵タンクを目の前に飲むビールは最高でしょう。カウンター席の奥にも客席がありました。この少々窮屈そうな空間は銀行時代の金庫のスペースだそう。金庫の中でビールを飲む、新感覚です。カウンターの上には黄金のサーバーが8つ。これだけあればどんなスタイルも大丈夫でしょう。(続く)CRAFTBANK京都府福知山市南本町264-5TEL:050-3091-0726◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。...旧銀行跡地の醸造所CRAFTBANK(その2)

  • 旧銀行跡地の醸造所 CRAFT BANK(その1)

    全国には古い建物をリノベーションした醸造所が各地にありますが、今回からは旧銀行の建物をリノベーションした醸造所へのビール紀行をお送りします。京都府福知山市の「CRAFTBANK」です。CRAFTBANKは2022年に誕生した新規醸造所。福知山市街地に残る旧銀行の建物を工夫して醸造所とビアレストランにリノベーションしました。古き銀行の面影を程よくのこし、現代風にアレンジしています。ビールのスタイルはラガーとエールの二刀流。今流行のホップの香りを活かし、様々なスタイルを展開されています。醸造所のアクセスですが、JR山陰本線の福知山駅から徒歩約5分。この路線を使用するなら、途中下車して立ち寄りたい醸造所です。なお訪問時期は昨秋のことでした。JR山陰本線で福知山駅に到着。京都市内からは遠いですが、各種特急が利用で...旧銀行跡地の醸造所CRAFTBANK(その1)

  • 糸島を牽引する 糸島ハローブルワリー(最終回)

    前回の「糸島ハローブルワリー」の続きです。次に頂いたのはヘイジーIPAです。マンゴーやオレンジ系のホップの香り。モルトの旨味はしっかりジューシー。ホップによるほんのり渋味。ホップによる酸味が抑え目に効く。旨い!オレンジ系のホップにジューシーな味わいと、渋味・酸味が控え目なジュースのようなヘイジーIPAです。これはこだわりの逸品ですね。最後に頂いたのはセゾンです。こちらはブルワー様のご厚意でケグに繋いで出していただいたビール。セゾン酵母らしい複雑な香り。ややネルソンソーヴィンらしい香りと入り混じる。モルトの旨味は控えめで、心地よい酸味が効く。セゾン酵母のスパイシーな香りと穏やかなネルソンソーヴィンの香りが交錯するセゾンです。旨い!今回はこれにて終了。こちらのビール、現地糸島の人の味覚に合わせて個性控え目の仕...糸島を牽引する糸島ハローブルワリー(最終回)

  • 糸島を牽引する 糸島ハローブルワリー(その3)

    前回の「糸島ハローブルワリー」の続きです。ビールを購入してタップルーム内で頂きます。最初はヴァイツェン。厚みのあるフェノール香。モルトの旨味はしっかりで、ヴァイツェンらしい酸味がしっかり心地よく効く。旨い。厚みのあるフェノール香が特徴のヴァイツェンです。続いてはウェストコーストIPA。アメリカンホップの程よい香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味がしっかり目に効く。旨い。アメリカンホップの香りとホップの苦味が適度に効く、ややキャラ抑え目のIPAです。(続く)糸島ハローブルワリー福岡県糸島市二丈上深江89−1TEL:092-325-1711◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆あああ◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆こちらの記事も是非ご覧ください糸島を牽引する糸島ハローブルワリー(その3)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、rex-blueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
rex-blueさん
ブログタイトル
ビール紀行〜旨いビールを求めて〜
フォロー
ビール紀行〜旨いビールを求めて〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用