chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ビール紀行〜旨いビールを求めて〜 https://blog.goo.ne.jp/rex-blue/

国内外のビール醸造所や直営ビアパブでの飲みある記

「旨いビールを飲むには、ビールに旅をさせるのではなく、自分がビールのもとへ旅をする」を信条に、国内外のビール醸造所を巡る「ビール紀行」のブログです。

rex-blue
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2008/04/06

arrow_drop_down
  • ちゃんこ料理店下の醸造所 ムーンライズブルワリー天文館(最終回)

    前回の「ムーンライズブルワリー天文館」の続きです。こちらがメニューです。ビールの種類は3種類。訪問時はまだ醸造開始から間もないので、これからまだまだ増えることでしょう。この3種はファーストバッチだそう。フードのメニューは軽食中心で、バーのように少しつまむ感じです。最初は「ムーンライズペールエール」。柑橘系の穏やか目のホップの香り。モルトの旨味はしっかり目で、ホップの苦味も控え目。旨い!穏やかな柑橘系のホップの香りと、モルトの味わいを楽しむペールエールです。続いては「抹茶ウィート」。鹿児島産の抹茶を使用。エステル香と抹茶の優しい香り。モルトの旨味はやや控え目で、小麦らしくマイルドな口当たり。程よい酸味のアクセント。旨い。ほんのり抹茶の香りと甘味を感じるウィートエールです。フードは「生ハムプレート」を注文。シ...ちゃんこ料理店下の醸造所ムーンライズブルワリー天文館(最終回)

  • ちゃんこ料理店下の醸造所 ムーンライズブルワリー天文館(その2)

    前回の「ムーンライズブルワリー天文館」の続きです。店内に入ってみましょう。中に入ると、さらにパブに続くアプローチとなっています。右手は醸造設備を魅せる演出です。店内の様子。暗めの照明でシックな装いのフロアです。パブというよりは、バーのような雰囲気。こちらも醸造設備を店内装飾の一部として魅せるように配慮されています。店内奥にあるカウンター席。ちょっと変わった形状のサーバーが鎮座しています。タップ数は6つです。それではビールを頂きましょう。(続く)ムーンライズブルワリー天文館鹿児島県鹿児島市樋之口町10-7TEL:099-248-7839◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆あああ◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆こちらの記事も是非ご覧くださいちゃんこ料理店下の醸造所ムーンライズブルワリー天文館(その2)

  • ちゃんこ料理店下の醸造所 ムーンライズブルワリー天文館(その1)

    今回からは九州縦断ビール紀行の第10弾として、鹿児島県鹿児島市の「ムーンライズブルワリー天文館」へのビール紀行をお送りします。こちらは昨年秋に醸造を開始した醸造所。経営元は地元では有名なちゃんこ料理屋さんで、その1階に醸造所とパブを構えます。ブルワーの方は、霧島市の「桷志田ブルワリー」で働いていた方で、鹿児島県では桷志田の卒業生の方がビール造りに携われるケースが増えてきています。ビールそのものの特徴は事前情報では入手せずに、醸造所を訪問してみることにしました。醸造所は名称にある通り、鹿児島市最大の繁華街である天文館にあります。市中心部での飲食の前後に訪れたい醸造所です。どんなビールが待っているでしょうか。ひむみよブリューイングから天文館に向かい、ホテルにチェックイン。その後、次なる目的地であるムーンライズ...ちゃんこ料理店下の醸造所ムーンライズブルワリー天文館(その1)

  • 多彩なビール ひふみよブリューイング(後編)

    前回の「ひふみよブリューイング」の続きです。醸造所に到着。ビルの1階部分にある小さな醸造所のようです。店内に入ると小さなカウンター。こちらでは本来はタップ出しのビールが頂けるのですが、訪問時はコロナの影響で瓶ビールの販売のみでした。直営の居酒屋では6種類をケグ出しで提供されているようです。この日はこの4種類の瓶ビールを販売されていました。ここでは飲めないので、瓶ビールを購入して宿で頂きます。購入したのは「GreenTeaIPA」。ホップの豊かな香りと、それに隠れるお茶の香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味がしっかり効く。ホップとお茶の香りのフィニッシュ。旨い。お茶の香りが見え隠れする、ボディしっかり目のIPAです。今回はこの1本で終了。次回は是非タップルームで各種ビールを頂いてみたいです。鹿児島市...多彩なビールひふみよブリューイング(後編)

  • 多彩なビール ひふみよブリューイング(前編)

    今回からは九州縦断ビール紀行の第9弾として、鹿児島県鹿児島市の「ひむみよブリューイング」へのビール紀行をお送りします。九州縦断ビール紀行も後半に入り、鹿児島市内の醸造所への訪問です。こちらの醸造所は事前情報として、鹿児島市街中心部にあること、石見式を採用していること、醸造所でビールの直売をしていること、は分かっていましたが、それ以外は情報なしで醸造所に行ってみることにしました。醸造所へのアクセスですが、JR鹿児島中央駅から徒歩約20分。市電を活用すれば、より楽にアクセスできます。JR日豊本線で鹿児島中央駅に到着。いよいよ大都市のビール紀行です。鹿児島中央駅と駅前の様子。南九州一の大都会。ビルの間から煙を上げる桜島が鹿児島らしいです。市電でのアクセスは事情がよく分からないので、徒歩で醸造所に向かいます。Go...多彩なビールひふみよブリューイング(前編)

  • 桜島を望む黒酢の郷 カクイダブルワリー(最終回)

    前回の「カクイダブルワリー」の続きです。メインの料理がやってきました。低温調理の黒豚ロースステーキです。いくつか小鉢が添えられて提供されます。ステーキにかかったジャポネソース、玉ねぎの優しい甘味が豚肉の美味しさを引き立てます。ここにも自家製の黒酢が効いています。豚肉は柔らかく、脂身の味わいをじっくり楽しみます。最後は「熟成スタウト」をお代わり。濃厚なモルトの旨味と酸味が織り成すハーモニー。錦江湾に浮かぶ桜島の景色とともに、じっくり味わいます。コースの最後は黒酢スイーツです。ブルーベリー黒酢ドリンクとドーナッツでした。今回はこれにて終了。こちらのビール、メリハリのある個性的な味わい。特定の国のスタイルに囚われず、自由なラインナップです。特に、「ゆずサワー」は最先端なスタイルながら、極めてバランスのとれたビー...桜島を望む黒酢の郷カクイダブルワリー(最終回)

  • 桜島を望む黒酢の郷 カクイダブルワリー(その4)

    前回の「カクイダブルワリー」の続きです。食事のメニューの一部です。黒酢をふんだんに使用した豊富なコース料理が特徴。少々お高いですが、内容は充実したものばかりです。選択したのは「低温調理黒豚ロースステーキ」。コースの最初の料理がサーブされました。「果実を漬け込んだ生フルーツ黒酢」と「霧島サーモンの炙り~卵黄ソース~」です。食前酒ならぬ、食前酢からのスタート。霧島サーモンの炙りは、サーモンと新鮮シャキシャキの有機野菜を楽しむサラダ感覚の料理でした。続いては、「アメリカンレッド」。紅茶を使用しているので、それが色に反映されています。干し草系のホップの香りとモルトのやや豊潤な香り。モルトの旨味はしっかり濃厚で、ホップの苦味がボディを陰で支える。旨い。干し草系のホップの香りとしっかりボディが特徴のアンバーエールです...桜島を望む黒酢の郷カクイダブルワリー(その4)

  • 桜島を望む黒酢の郷 カクイダブルワリー(その3)

    前回の「カクイダブルワリー」の続きです。ビールのメニューです。ビールの種類は5種類ですが、ニューイングランドIPAは欠品中でしたので、4種類の提供でした。最初に頂いたのは「ベルジャンホワイト」です。ベルギー酵母とコリアンダーシードによる複雑でスパイシーな香り。モルトの旨味はベルジャンホワイトにしてはしっかりで、しっかり目の酸味が効く。旨い!ベルギー酵母による豊かなエステル香と、しっかりボディが特徴のベルジャンホワイトです。続いては「ゆずサワー」。爽やかな柚子の香りと、乳酸と果実による酸味が極めて心地よく調和し、素晴らしい酸味。炭酸は抑え目で、主役の酸味を際立たせている。激しく旨い!柚子の香りと酸味の魅力を十分に引き出したサワーエールです。これは凄いビールに出会いました。ビールを注文すると提供される付け出し...桜島を望む黒酢の郷カクイダブルワリー(その3)

  • 桜島を望む黒酢の郷 カクイダブルワリー(その2)

    前回の「カクイダブルワリー」の続きです。醸造所に到着。外から見ても眺望を考え2階にレストランを設置した造りなのが分かります。観光バスも立ち寄りそうな大箱の施設ですね。店内に入ると、そこは売店のフロア。そして奥の通路を進んで行くと、醸造所が登場。見た目的には350Lの発酵タンクでしょうか。かなり規模は小さめです。まだフロアに余裕があるので、能力拡大の可能性を秘めています。それではレストランのある2階へ上がりましょう。レストラン店内の様子。フロアが広く、テーブル数も多い店内。何と言っても、大きな窓の前のテーブルが特等席です。窓からは錦江湾、そして桜島の姿を望むことができます。今回は事前に予約して、この窓側の席を確保しました。土日は予約必須だと思います。それではビールを頂きましょう。(続く)黒酢の郷桷志田鹿児島...桜島を望む黒酢の郷カクイダブルワリー(その2)

  • 桜島を望む黒酢の郷 カクイダブルワリー(その1)

    今回からは九州縦断ビール紀行の第8弾として、鹿児島県霧島市の「カクイダブルワリー」へのビール紀行をお送りします。カクイダブルワリーは黒酢レストラン「黒酢の郷桷志田」にある醸造所。経営母体が黒酢を醸造する会社なので、その技術を活かしビール造りをされています。併設レストランでの黒酢を使用した料理との相性を考えられた、個性的なビールのラインナップとなっています。こちらはビール醸造のレベルはもちろん高いのですが、特筆すべきはレストランからの眺望とそのお料理。錦江湾に浮かぶ桜島を眺めながら、黒酢を使用した料理とビールとの組み合わせを楽しむことができます。今回初めて訪問したのですが、ビール、料理、眺望とその素晴らしさに感動しました。醸造所へのアクセスですが、国分駅からバスで約25分。鹿児島空港からも直通で向かうことも...桜島を望む黒酢の郷カクイダブルワリー(その1)

  • この夏の醸造開始を目指して Ash Head Brewery(後編)

    前回の「AshHeadBrewery」の続きです。「ASHHEADBEERLab」に到着。小さなビアパブです。醸造所の醸造開始後は、「AshHeadBrewery」のタップルームになると思われます。ロゴマークには既に「AshHeadBrewery」の文字が入ってますね。ブルワーさんに事前にお願いし、お店を開けていただきました。カウンターがメインのビアバー。この程度の空間が居心地が良いのです。奥には冷蔵庫に手を加えたビアサーバーが構えています。ブルワーさんによると、醸造所は霧島市隼人に7月醸造開始を目指して準備を進められているそう。仕込みの規模は300Lで発酵タンクは600L×4基という体制。霧島の素材を使用したビールを目指されるそうです。ブルワーさんご自身も経験豊富な方で、アメリカでビール醸造を勉強された...この夏の醸造開始を目指してAshHeadBrewery(後編)

  • この夏の醸造開始を目指して Ash Head Brewery(前編)

    九州縦断ビール紀行は宮崎県から再び鹿児島県へ。その途中に新規開業予定のビール醸造所があるという情報を得て、立ち寄ってみることにしました。今回、立ち寄らせていただいたのは鹿児島県霧島市の「AshHeadBrewery」。現在、ビアパブ「ASHHEADBEERLab」を経営されながら、霧島市隼人に醸造所の開業に向けて準備をされています。そのビアパブの方に事前にアポをとり、訪問しました。JR日豊本線で都城から国分へ移動。ここ国分には一昔前には薩摩ビールの醸造所・レストランがあり、訪問した思い出があります。ヴァイツェンが看板の素敵な醸造所でした。「ASHHEADBEERLab」は国分駅から歩いて約10分の距離にあります。国分市街を南下します。しばらく歩いて、右折し小路を進むと、右手に黄色いお店が見えてきました。到...この夏の醸造開始を目指してAshHeadBrewery(前編)

  • 豊富なフードメニューとともに KIRISHIMA BEER(最終回)

    前回の「KIRISHIMABEER」の続きです。次に頂いたのは「スタウト」です。豊かなロースト香。モルトの旨味は控え目で、ホップの苦味とローストによる苦味がしっかり効く。旨い!程よくコントロールされた豊かなロースト香とドライな苦味が支配するドライスタウトです。こちらもラガー時代とは印象が違います。宮崎らしい料理を一品。こちらは「宮崎県産鶏チキン南蛮~霧島の3色タルタル~」です。霧島焼酎3色がタルタルソースで再現されています。何も付けずにそのまま食べると、甘酸っぱくジューシー。赤いタルタルは梅のような酸っぱいお味。黒いタルタルは黒ゴマ入りでしょうか。脂っこくなく、3種のタルタルであっという間に完食です。最後は限定ビールの「ポンカンエール」でビールは締めくくり。ほんのりポンカンの香り。ポンカンの果汁感を感じる...豊富なフードメニューとともにKIRISHIMABEER(最終回)

  • 豊富なフードメニューとともに KIRISHIMA BEER(その4)

    前回の「KIRISHIMABEER」の続きです。生まれ変わったフードメニューです。これまでよりも地元色全開!かつそれぞれの料理にどのお酒と合うか明記されていて、お酒との相性をよく考えられたメニューになっています。種類も豊富なので、選ぶのが楽しい。でもそんな中の一部しか注文できない(食べきれない)のが残念でもあります。注文したのは、見た目にもボリューム感のある「自家製レバーペーストとシャルキュトリー」。これだけで何杯でも飲めそうなバラエティーに富んだ一皿。種鶏のグリエは鴨のような味わい。パテドカンパーニュは全く癖がなく、ライトな味わい。手作りのレバーペーストも癖がなく、まったりとした味わいで美味しい!お肉に合わせるのは「アンバー」(アメリカンスタイルアンバーラガー)。エールではなく、ラガーというところに拘り...豊富なフードメニューとともにKIRISHIMABEER(その4)

  • 豊富なフードメニューとともに KIRISHIMA BEER(その3)

    前回の「KIRISHIMABEER」の続きです。こちらがブルワリーレストラン「レストラン霧の蔵」。お昼はいつもお客さんで賑わっている印象があるのですが、今回はディナータイムでの利用。それでも予約でかなり埋まっていたので、訪問時は予約が必須かもしれません。入口正面にあるカウンターの上には黄金のビールサーバーが並びます。タップ数は7つ。レストラン店内の様子。照明を落としたシックなフロアと高い吹き抜けの広々としたホール席が対照的です。夜の顔は新鮮です。ビールのメニューです。定番5種と限定2種の合計7種。特にレストランでしか飲めない限定ビールは希少です。最初はもちろん「ピルスナー」から。フローラルなホップの香りとエステル香。モルトの旨味はしっかり目で、ホップの苦味がしっかり全体を引き締める。旨い!やや甘いエステル...豊富なフードメニューとともにKIRISHIMABEER(その3)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、rex-blueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
rex-blueさん
ブログタイトル
ビール紀行〜旨いビールを求めて〜
フォロー
ビール紀行〜旨いビールを求めて〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用