chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 東京都M様の整理たんすを制作する23

    東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、引出しの底板をカンナでちょっと削ります。 大引き出しを、一つ一つ、本体に入れていきます。 大きな吸盤で引出しを吸いながら取り出します

  • 東京都M様の整理たんすを制作する22

    東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、一つ一つ、引出しを本体に入れていきます。 大引き出しの上口をカンナで仕上げます。 大引き出しの各角をペーパー(紙やすり)で取っていき

  • 東京都M様の整理たんすを制作する21

    東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、小引き出しの隙間を確認しながら、ピッチりと小引き出しを入れていきます。 大引き出しのホテ板(側板)をカンナで削りながら、本体に入れていきます。

  • 東京都M様の整理たんすを制作する20

    東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、大引き出しの底板を木釘で打つのに、ドリルで揉んでいきます。底板の木目が美しいです。 底板を木釘で打つときは、ハタガネで締めながらドリルを揉んでいき

  • 東京都M様の整理たんすを制作する19

    東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、大引き出しの枠を固めていきます。先板に木釘を打って止めていきます。 上台、引き戸の中にある小引き出しの枠を固めていきます。 大引き出

  • 東京都M様の整理たんすを制作する18

    東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、カガミ板の蟻組みを取った場所を、ノミできれいに取っていきます。 三つ重ねの整理たんす。本体は完成しています。 カガミ板の蟻組みの部分

  • 東京都M様の整理たんすを制作する17

    東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、小引き出しの先板の厚みをケヒキで取っています。 先板の厚みをケヒキで取り、ホテ板に写していきます。 ホテ板の面にも写していきます。

  • 東京都M様の整理たんすを制作する16

    東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、引出しのカガミ板を仕込み、ブラシでカガミ板の上口に水を塗ります。 中台のカガミ板を仕込みました。 下台のカガミ板を仕込んでい

  • 板を干しました。

    先日仕入れてきました、新潟県産の桐丸太の製材が終わり、工場に届きましたので、連休前の今日、職人さん全員んで板を干しました。 桐板は職人さんの手で一枚一枚干されます。 今回は、厚く製材した

  • 東京都M様の整理たんすを制作する15

    東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、引出しのホテ板(側板)をカンナで仕上げています。 引出しのカガミ板(前板)の裏側をカンナで仕上げます。 上台の三ツ割(小引き

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、桐の蔵 三代目さんをフォローしませんか?

ハンドル名
桐の蔵 三代目さん
ブログタイトル
桐箪笥屋・三代目奮闘記
フォロー
桐箪笥屋・三代目奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用