chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 東京都M様の整理たんすを制作する11

    東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、下台の地板と立側のホゾを組んだ角を、カンナで削って丸くしていきます。 下台の立側を面取りカンナで面を取っていきます。 下台の地板に「

  • 東京都M様の整理たんすを制作する10

    東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、下台の重ね板から立側に向かってドリルを揉み、木釘を打っていきます。 地板と立側のホゾを入れ、長ハタガネで締めていきます。

  • 東京都M様の整理たんすを制作する9

    東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、本体の裏板をドリルで穴をあけ、木釘を打っていきます。木目が美しいです。 地板を木釘を打って止めていきます。 立側、上板、地板

  • 高知県まで桐たんすのお届けでした。

    昨日は、初めて高知県まで桐たんすのお届けに行って来ました。起床は気合の午前3時。工場で弟と合流し、午前4時過ぎに出発です。夜明けが早くなってきましたが、さすがに午前3時はまだまだ真っ暗です。四国へは慣れているとはいえ、高知県は初め

  • 高知県まで桐たんすのお届けでした。

    昨日は、初めて高知県まで桐たんすのお届けに行って来ました。起床は気合の午前3時。工場で弟と合流し、午前4時過ぎに出発です。夜明けが早くなってきましたが、さすがに午前3時はまだまだ真っ暗です。四国へは慣れているとはいえ、高知県は初め

  • 東京都M様の整理たんすを制作する8

    東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、下台の立側の棚板が入る部分に、ケヒキを引いていきます。 棚板が入る部分に、留め型を当てながら、留めの面を作っていきます。

  • 東京都M様の整理たんすを制作する8

    東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、下台の立側の棚板が入る部分に、ケヒキを引いていきます。 棚板が入る部分に、留め型を当てながら、留めの面を作っていきます。

  • 桐丸太を仕入れてきました。

    新潟県産の桐丸太が揃ったとの連絡を頂き、仕入れに行って来ました。 今回は、桐丸太23本を仕入れました。 基本的に太い丸太を中心に選ばせていただきました。 この後、木

  • 桐丸太を仕入れてきました。

    新潟県産の桐丸太が揃ったとの連絡を頂き、仕入れに行って来ました。 今回は、桐丸太23本を仕入れました。 基本的に太い丸太を中心に選ばせていただきました。 この後、木

  • 東京都M様の整理たんすを制作する7

    東京都M様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、三つ重ね上台の小引き出しの側板の部分を制作しています。 上板にツカを立てていきます。 小引出が入る部分の上板ツカを組み立てていきます

  • 東京都M様の整理たんすを制作する7

    東京都M様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、三つ重ね上台の小引き出しの側板の部分を制作しています。 上板にツカを立てていきます。 小引出が入る部分の上板ツカを組み立てていきます

  • 東京都M様の整理たんすを制作する6

    東京都M様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、棚板に付ける忍びの調子を見ています。 棚板にツカを立てるため、あらかじめドリルで穴を開けています。 棚板と地板にツカを立てて、ハタガ

  • 東京都M様の整理たんすを制作する6

    東京都M様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、棚板に付ける忍びの調子を見ています。 棚板にツカを立てるため、あらかじめドリルで穴を開けています。 棚板と地板にツカを立てて、ハタガ

  •   東京都M様の整理たんすを制作する5

    東京都M様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、本体立側下台の宇市側に引出が入る棚板の位置を定規とシラガキで印を付けていきます。 ツカの棚板にはいる部分を胴付きノコで切って作っています。

  •   東京都M様の整理たんすを制作する5

    東京都M様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、本体立側下台の宇市側に引出が入る棚板の位置を定規とシラガキで印を付けていきます。 ツカの棚板にはいる部分を胴付きノコで切って作っています。

  • 東京都M様の整理たんすを制作する4

    東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、棚板の両端’立側に入る部分にケヒキで印を付けていきます。 上板のホゾを取ったはじから、重ね板の立側に入る部分を、板を合わせながら測っています。

  • 東京都M様の整理たんすを制作する4

    東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、棚板の両端’立側に入る部分にケヒキで印を付けていきます。 上板のホゾを取ったはじから、重ね板の立側に入る部分を、板を合わせながら測っています。

  • 東京・代官山で展示会です。

    今日から、東京・代官山ヒルサイドテラスを会場に、展示会を開催しております。 東京の今日は曇りのお天気ですが、桜が満開!会場内の桜の木は、早くも葉桜になっている桜も。 明日からは天気も回復

  • 東京・代官山で展示会です。

    今日から、東京・代官山ヒルサイドテラスを会場に、展示会を開催しております。 東京の今日は曇りのお天気ですが、桜が満開!会場内の桜の木は、早くも葉桜になっている桜も。 明日からは天気も回復

  •  東京都M様の整理たんすを制作する3

    東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、地板の小箱のスペースにペーパー(紙やすり)をかけて滑らかにしていきます。 上台の地板の入る場所をノミで取っていきます。 ホゾを取った

  •  東京都M様の整理たんすを制作する3

    東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、地板の小箱のスペースにペーパー(紙やすり)をかけて滑らかにしていきます。 上台の地板の入る場所をノミで取っていきます。 ホゾを取った

  •  東京都M様の整理たんすを制作する2

    東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、三つ重ねの上台の可動式の棚板をカンナで仕上げていきます。 地板の四方に桐板を貼り、シャコ万で固定して止めていきます。

  •  東京都M様の整理たんすを制作する

    今回からは、東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作をお伝えしていきます。 まずは図面を渡して、この図面1枚で桐たんすを制作していきます。 木取り(部材)を長さ切りでそれぞれの部材を各々の長さ、幅

  • 広島県T様の和たんすを制作する25

    広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、観音開きの中の小引出を仕込んでいます。大きな吸盤で引出しを引っ張って出し入れしていきます。 大引き出しのホテ板をカンナで削りながら、何度も本体に入れ

  • 広島県T様の和たんすを制作する24

    広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、大引き出しの底板をカンナで仕上げます。 観音開きの中の小引き出しを、隙間が出ないように仕込んでいきます。 引出しを入れ

  • 広島県T様の和たんすを制作する23

    広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、帯締め盆をカンナで仕上げ、本体に入れていきます。 上台の中の小引き出しの先板をカンナで仕上げます。 大引き出しのホテ板に木釘で

  • 広島県T様の和たんすを制作する22

    広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、大引き出しの底板をハタガネで締めながら、木釘を打って止めていきます。 丸盆をひっくり返して台に乗せ、底板をカンナで仕上げていきます。

  • 東京まで桐たんすのお届けに行って来ました。

    今日は東京まで桐箪笥のお届けに行って来ました。今朝起きたら新潟は雨。東京も雨。冷たい雨でした。 まず一軒目は品川区。三つ重ねの整理たんすをお届けさせていただきました。M様、ありがとうございました。M様のご自宅の庭に、大きな桜

  • 広島県T様の和たんすを制作する21

    広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、衣装盆(丸盆)の底板を丸盆の枠に合わせていきます。 帯締め盆が完成いたしました。帯締めが入る間隔が13本×2個あります。 丸盆

  • 関東まで桐たんすのお届けでした。

    昨日は関東まで桐箪笥のお届けに行って来ました。予報では雪。起床したら、この時期にしては予想を超えた積雪がありました。 工場で弟と合流し、いざ、関越高速で関東へ。しかしその前に雪国の洗礼、高速道路は一部、圧雪でした。タイヤ交換

  • 広島県T様の和たんすを制作する20

    広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、大引き出しの枠を固めていきます。ホテ板のホゾに接着剤を付けています。 完成した本体立側。裏板の木目が美しいです。 丸盆

  •   広島県T様の和たんすを制作する19

    広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、観音開きの中の小引出の枠を固めていきます。先板とホテ板のホゾを入れて打ち当てで叩いています。 直角定規を当てて、枠が直角になっているかを確認しています。

  • 京都で展示会です。

    今年初めての展示会は京都から。 今朝は午前3時に起床し、4時に工場を出発して10時に会場に到着。その後準備をして、正午から開催させていただきました。 京都は暖かく、週末も小春日和みたいです。

  • 広島県T様の和たんすを制作する18

    帯締め盆の枠にサンを入れました。 サンの両端を木殺しして、枠に入れる際にきっちりと付くようにしています。 サンの裏側に接着剤を付けていきます。 帯締め盆の底

  •  広島県T様の和たんすを制作する16

    広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しを本体に仕込んでいきます。手をかざして光を遮りながら、隙間のないようにきっちりと引出しを仕込んでいきます。 カガミ板を取り外すにもきっちりなの

  •  広島県T様の和たんすを制作する17

    広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しの先板のホゾをケヒキで取っています。 昇降盤のカッターで溝を切ったホゾの部分 帯締め盆の中の仕切りに接着剤を付けています

  • 広島と京都まで桐たんすのお届けでした。

    先週末の金曜日~土曜日にかけて、広島と京都まで桐たんすのお届けに行って来ました。 出発は金曜日午前4時半。3時起床で、気合で出発でした。山陽道も慣れてきましたが、やはり広島は遠いですね。 そして一軒目は

  •  広島県T様の和たんすを制作する15

    広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、観音開きの中の小引出のカガミ板(前板)を仕込んでいく前に、擦り台でカガミ板の上口をカンナで削っていきます。 丸盆の内側に桐を貼り、交互に重ねていきま

  • 広島県T様の和たんすを制作する14

    広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、帯締め盆のカガミ板にサンの間隔をシラガキで印を付けて行きます。 帯締め盆のカガミ板と先板に、サンが入る溝を溝堀カッターで掘っていきます。

  • 広島県T様の和たんすを制作する13

    広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、帯締め盆(帯締めを入れる専用の盆)の高さを カンナで調整しています。 帯締め盆を、本体に入る場所に合わせています。

  • 広島県T様の和たんすを制作する12

    広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆の枠をゴムチューブで巻いて固めていきます。 留めに切った丸盆の材料 ゴムチューブを撒いたら、ズレを確認しています。

  • 広島県T様の和たんすを制作する11

    広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆のホテ板をカンナで仕上げています。 丸盆のカガミ板、先板を見分けています。柾目の良い方がカガミ板(前)になります。 丸盆の

  •  広島県T様の和たんすを制作する10

    広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、本体が完成したので引出しと衣装盆の制作に入ります。引出しと衣装盆の材料です。 手押しで各部材を均していきます。 長さ切

  • 広島県T様の和たんすを制作する9

    広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、本体立側を重ねて仰向けに寝せ、前面をカンナで仕上げていきます。 箪笥の四方丸の内側の丸を、小刀で丸く削っていきます。

  •  広島県T様の和たんすを制作する8

    広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、本体を重ねて長ハタガネで締めて固定し、横に寝せて立側をカンナで仕上げていきます。 上台と下台の段違いをカンナで取っていきます。

  • 広島県T様の和たんすを制作する7

    広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、本体下台の立側の内側に、引出が入る部分(棚板)をモノサシで計っていきます。 棚板の立側に入る部分を、ノミで取っていきます。

  • 広島県T様の和たんすを制作する6

    広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、タイコにサンを木釘で打っていきます。 ゲス板に忍び鍵が入る溝を掘り、忍び鍵をカンナで削って調整します。 忍び鍵くを入れて、動き

  • 広島県T様の和たんすを制作する5

    広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、タイコに付くサンをカンナで削って面を取っています。 タイコに木目が美しいです。 タイコが入る溝を掘った上板。木目が美し

  •  広島県T様の和たんすを制作する4

    広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、ホゾを取った、下台の立側。 下台の重ね板が入る部分をノミで取っていきます。 タイコの地板に入る部分をノミで取っていきます。

  • 広島県T様の和たんすを制作する3

    広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、ホゾを取った本体下台の立側。 地板に付く箱をカンナで仕上げます。 棚板に立側に入る部分のケヒキを入れていきます。

  • 広島県T様の和たんすを制作する2

    広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、本体下台の立側の内側をカンナで仕上げます。 棚板をカンナで仕上げます。 上板の厚さをケヒキで取っています。美しい木目です。

  • 広島県T様の和たんすを制作する

    今日からは、広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作をお伝えしていきます。まずは、図面を渡して、この図面を元に和たんすを作って行きます。 長さ切りで、和たんすの部材をそれぞれの長さ、幅に切り分けて

  • 滋賀県k様の和たんすを制作する23

    滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しのカガミ板の上口をカンナで削っています。 最後の一番下の引出を入れていきます。 どこが当たっているのか、隙間は空

  • 大阪と京都まで桐たんすのお届けでした。

    昨日は久しぶりに関西まで桐箪笥のお届けに行って来ました。起床は、気合の午前3時。午前4時過ぎに工場を出発し、北陸道→名神と走り、一軒目の箕面市へ。昨年、和箪笥をお求め頂き、その後、今回の2本脚の整理たんすを2棹ご注文頂きました。

  • 滋賀県k様の和たんすを制作する22

    滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しを本体へ、隙間なく入るように、光を遮りながら、見ています。 隙間がどれくらい空いているかを常にチェックしています。 引出しを本体に入れて

  •    滋賀県k様の和たんすを制作する21

    滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆をまとめてハタガネで締め、角をカンナで丸く削っていきます。 引出しの先板をカンナで仕上げていきます。 引出しを逆さ

  • 滋賀県k様の和たんすを制作する20

    滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しの底板を木釘を打って止めていきます。底板の木目が美しいです。 底板の木釘はドリルで穴を開け、打っていきます。 ド

  •  滋賀県k様の和たんすを制作する19

    滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆の底板を木釘で打って止めていきます。 完成した本体と、蟻組みを取ったホテ板(側板)と先板。 引出しの枠を固めていきます。カ

  •   滋賀県k様の和たんすを制作する18

    滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、枠を固め、内側を丸めるために付けた後、丸盆を重ねていきます。 丸盆の内側を隅丸サンダーと言う機械で、丸く削っていきます。 丸盆

  • 滋賀県k様の和たんすを制作する17

    滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆の外側の角を留め型を使って切っていきます。 カガミ板の蟻組みを取ったところを、ノミを使ってきれいに取っていきます。 その場

  • 滋賀県k様の和たんすを制作する16

    滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆のカガミ板と先板をカンナで仕上げます。 丸盆のホテ板の両端を留めに切っていきます。 小さな長さ切りに留めの型を置き、丸盆の

  •  滋賀県k様の和たんすを制作する15

    滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、引き出し周りに入っていきます。 引出しの丸盆の材料。いい柾目です。 引出しの底板をカンナで仕上げていきます。

  • 滋賀県k様の和たんすを制作する14

    滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、本体立側を重ねて横にし、ハタガネで締めて固定しながら、立側をカンナで一気に仕上げていきます。 本体を重ねて寝せ、前面をカンナで仕上げていきます。

  •  滋賀県k様の和たんすを制作する13

    滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、本体上台の裏板をカンナで仕上げていきます。 下台の上板(重ね板)をカンナで仕上げます。 重ね板をきれいに仕上げます。

  • 滋賀県k様の和たんすを制作する12

    滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、台輪を制作しています。 本体下台の裏板をカンナで仕上げています。 本体上台の両角をカンナで丸め、紙やすりをかけて滑らかにしてい

  • 函館まで桐箪笥のお届けでした。

    今回、初めて北海道・函館市まで桐たんすの届けに行って来ました。出発は、18日(木)の午後。数日前までの大雪が前日に止み、18日からは暖かな雨で高速道路も問題なしの予報の中、磐越道→東北道をひた走る事、約7時間。最果ての青森市まで到

  •  滋賀県k様の和たんすを制作する11

    滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、下台の下の両端の丸をカンナで削って作っていきます。 「足」を組んでカンナで仕上げます。 本体下台の下に「足」をシャコ万とハタガネで固定していき

  • 滋賀県k様の和たんすを制作する10

    滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、棚板の面を、面取りカンナで取っていきます。 本体下台の立側を組んでいます。立側方向から木釘を打って棚板を止めていきます。 下台

  • 滋賀県k様の和たんすを制作する9

    滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、本体下台の立側に内側に、棚板が入る溝を、溝堀カッターで掘りました。 溝をノミできれいに取っていきます。 棚板の前口にケヒキで線を引いて

  • 滋賀県k様の和たんすを制作する8

    滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、本体上台をひっくり返して、地板を木釘で打って止めていきます。 上台の本体を寝かせ、タイコを組み入れ、シャコ万で締めて固定します。

  • 滋賀県K様の和たんすを制作する7

    滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、タイコにサンを木釘で打った後に、カンナで仕上げていきます。 上板のホゾに、立側のホゾをはめ込んでいきます。 ホゾをはめ

  •  滋賀県k様の和たんすを制作する6

    滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、タイコに中棚が入る溝を掘ります。 タイコのサンを木釘で打っていきます。 打ち終えた木釘は、釘切ノコで切っていきます。

  • 明けましておめでとうございます。

    元旦の大きな揺れで始まった始まった一年ですが、お陰様で、桐の蔵、桑原家、関係する方々、共々、大きな被害もなく無事に過ごさせて頂いております。多くの方々からご心配のお声を頂き、本当にありがとうございました。 本日より仕事始め。

  • 今年も一年、ありがとうございました。

    今年は10月にテレビ東京の番組「世界!ニッポン行きたい人応援団」の取材が入り、約10日間に渡り、ロジャースさんの桐たんす制作をお手伝いさせていただきました。 関東圏は12月4日に放送済。それ以外の地域

  • 滋賀県k様の和たんすを制作する5

    滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、タイコに中棚が入る位置をケヒキで印を付けていきます。 タイコに付けるサンの間隔を計算しています。 タイコに中棚を入れ込

  • 新潟県・燕市まで桐たんすのお届けでした。

    年末が近づいてきましたが、今日は燕市まで桐たんすをお届けに行って来ました。お届けさせていただいたのは、本体に暑い板を使って制作した、胴丸というたんす。それの整理たんすと洋服たんすの二棹をセットでご注文頂きました。

  •  滋賀県K様の和たんすを制作する4

    滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、ホゾを取った上板。 本体上台の地板が入る部分をノミで取っていきます。 ホゾを取った下台の立側。

  • 大雪の中、秋田県まで桐たんすのお届けでした。

    12月22日に秋田県、横手市まで桐箪笥のお届けが決まっていました。この季節、雪の影響がなー、と思い、数日前から、天気予報とにらめっこでした。。 この時点で、前泊をせずに、当日、出発を決めたのですが、夕方、終業を迎えた時は、大

  • 滋賀県k様の和たんすを制作する3

    滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、立側上台のホゾを取りました。 上台の立側の地板の入る部分をノミで取っていきます。 タイコの地板に入る部分をケヒキで取っていきま

  • 滋賀県k様の和たんすを制作する2

    滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、中棚(観音開きの中の棚板)をカンナで仕上げていきます。 台の上に乗せて、地板をカンナで仕上げます。 地板の四方をシャコ万で締めて巻いていきます

  • 神奈川県まで桐箪笥のお届けでした。

    今日は、神奈川県まで桐箪笥のお届けに行って来ました。日曜日からも雪が気になりましたが、いざ、高速道路に入ったら気になる程でもなく、順調に運転出来ました。 一軒目は、鎌倉市へ。修理させていただきました再生たんすをお届けさせてい

  • 滋賀県K様の和たんすを制作する

    今日からは、滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作をお伝えしていきます。小袖の和たんす「楓」という形なのですが、奥行が通常よりも深い奥行でのオーダーです。まずは、図面を渡してこの図面一枚で和たんすを制作していきます。

  • 大阪府M様の整理たんすを制作する13

    大阪府M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、小引き出しを本体に入れていきます。 引出しの上口にペーパー(紙やす)をかけていきます。 引出しの先板の角をカンナで面を取って

  • 大阪府M様の整理たんすを制作する12

    大阪府M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、引出しの先板をカンナで仕上げていきます。 引出しをひっくり返して台に乗せ、引出しの底板をカンナで仕上げていきます。底板の木目が美しいです。

  • 大阪府M様の整理たんすを制作する11

    大阪府M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、大引き出しのホゾとホゾを入れ込み、枠を固めていきます。 打ち当てを当て、ホゾを叩いて入れていきます。 枠を固

  •  大阪府M様の整理たんすを制作する10

    大阪府M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、カガミ板を先板に重ねていきます。 シラガキを使って、カガミ板の大きさを先板に移していきます。 上口をカンナでならしていきます

  • 大阪府M様の整理たんすを制作する9

    大阪府M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、引出しのカガミ板(前板)の上口をカンナで擦り台に合わせて削っていきます。 引出しのカガミ板を本体の入る場所に合わせて、仕込んでいきます。

  • 大阪府M様の整理たんすを制作する8

    大阪府M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、引出しに入っていきます。引出しの材料を長さ切りで切っていきます。 本体の立側をカンナで仕上げていきます 裏板をカンナで仕上げ

  • 大阪府M様の整理たんすを制作する7

    大阪府M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、本体裏板をハタガネで締めながら木釘を打っていきます。 本体立側をカンナで削っていきます。 四方丸の内側の丸を作るため、小さなハタガネ

  • テレビ放送 御礼。

    昨日放送された「世界!ニッポン行きたい人応援団」を視聴した方から、たくさんのメッセージを頂きました。本当にありがとうございます。感動した!勇気をもらった!等、社員一同嬉しく思っております。 ア

  • 大阪府M様の整理たんすを制作する6

    大阪府M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、本体、地板と立側のホゾを組み、長ハタガネを締めて固定します。 ホゾとホゾの間にドリルを揉んで、木釘を入れていきます。

  • 大阪府M様の整理たんすを制作する5

    大阪府M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、棚板が入る溝を掘った立側と、棚板。 ツカの棚板に入る部分をケヒキを入れて作ります。 型を当てながら、ツカのはいいる部

  •  大阪府M様の整理たんすを制作する4

    大阪府M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、上板のホゾを取ります。 棚板の両端の立側に入る部分をケヒキを入れて、取っていきます。 棚板の立側に入る部分をノミで作っていき

  •    大阪府M様の整理たんすを制作する3

    大阪府M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、立側の前面にケヒキを入れて、棚板が入る部分を作って行きます。 左右の立側を並べ、棚板の位置を写していきます。 下台の

  • テレビ東京「世界!ニッポン行きたい人応援団」

    実は、10月下旬からテレビ東京の番組「世界!ニッポン行きたい人応援団」という番組の取材が、約2週間に渡り、桐の蔵を中心に行われていました。 その番組の放送が、12月4日(月)午後8時~行われます。 テレ

  •   大阪府M様の整理たんすを制作する2

    大阪府M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、上板のホゾの部分に縦引きでノコを入れて行きます。 ホゾの留めを切る部分に、留め型を当てながら、留めを作っていきます。

  • 大阪まで桐箪笥のお届けでした。

    先日、久しぶりに大阪まで桐たんすのお届けに行って来ました。 まず一軒目のお客様は大阪府池田市。とっても素敵なご自宅のリビングの中にある和室に小袖たんすをお届けさせていただきました。とってもこだわりのあるご自宅で素敵な空間でした。

  •   大阪府M様の整理たんすを制作する

    今日からは、大阪府M様からご注文頂きました整理たんすの制作を伝えさせていただきます。 まずは、図面を確認して、この図面一枚で整理たんすを制作していきます。 長さ切りで木取り(部材)をカットしてい

  • 板干しです。

    先日、津南町から仕入れ、地元の製材所で製材を終えた桐板が工場に運ばれてきました。 束の間の晴れ間を見つけて板干しです。 板干しは、製材された桐板を、職人の手で一枚一枚干していく、桐たんす

  • 長野県K様の和たんすを制作する28

    長野県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、大引き出しを本体に入れて、どこが当たっているかを確認しています。 出しては削り、入れては確認する。この作業を何度も何度も行っていきます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、桐の蔵 三代目さんをフォローしませんか?

ハンドル名
桐の蔵 三代目さん
ブログタイトル
桐箪笥屋・三代目奮闘記
フォロー
桐箪笥屋・三代目奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用