今日は、富山県まで桐たんすのお届けに行って来ました。 お届けしたのは、三つ重ねの伝統的な和たんすです。板厚は4cmのとても厚い板を使い、全体を丸く仕上げた大丸仕様です。素敵なご自宅のお部屋に、ピッタリと収まりました。
桐の蔵 三代目さんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、桐の蔵 三代目さんをフォローしませんか?
今日は、富山県まで桐たんすのお届けに行って来ました。 お届けしたのは、三つ重ねの伝統的な和たんすです。板厚は4cmのとても厚い板を使い、全体を丸く仕上げた大丸仕様です。素敵なご自宅のお部屋に、ピッタリと収まりました。
今日は、新潟市内まで桐チェストのお届けに行って来ました。先日、工場ショールームにご家族でお出かけいただき、お求めいただきました。新婚さんのお嫁入り道具としての桐チェストです。 実は、数年前にお姉様も同じく、弊社の桐チェストを
昨日の早朝、新潟を出発し京都に入り、準備を終え、即、展示会を開催しております。 京都は陽気も良く、桜もまだ楽しめます。 毎年の事ながら、外国人の方の方が多いのではないかと
今日は、東京まで桐たんすのお届けに行って来ました。お届けさせていただいたのは、修理、リメイクした桐たんす4棹です。 ご実家が長岡市で、昨年、お引取りをさせて頂き、この度、完成いたしましたので、東京までお届けさ
昨日は、群馬県北軽井沢まで桐たんすのお届けに行って来ました。北軽井沢って、群馬県なんですね。てっきり長野県だと思っていました。先日、長野県佐久市までお届けさせていただきました桐チェストも、今回のお客様のご注文でした。今回はご本人の
先日、新潟の新聞社「新潟日報」様から、弊社の再生事業の取材をいただき、今朝の朝刊で掲載されました。 今までの修理、再生からブラッシュアップし、桐の蔵流のリメイクの世界です。この分野も弊社の大きな柱の一つ。ここからまだまだ進化
昨日から、東京・代官山で展示会を開催しております。昨日は、25度を超える夏日の気温。桜も満開で、とっても良い季節です。 今日は一転。打って変わって雨模様ですが、代官山ヒルサイドテラスE棟にて、明日迄開
先週末の大阪、神戸、姫路へのお届けの疲れも癒えない中、今日は長野県佐久市まで桐チェストのお届けに行って来ました。お届けさせていただいたのは、弊社の人気作品「ブラウニー」ウォールナットの無垢の取手が斜めに付き、素敵です。今回は引出し
先週末の金曜日に工場を出発し、北陸道→名神と走り大阪市内へ。久しぶりの阪神高速を走り、中央区帝塚山へ。素敵なご自宅の和室に、上下開きの和たんすをお届けさせていただきました。K様、ありがとうございました。 その
京都府K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しを本体に入れ具合を見ています。 隙間がないかを確かめ、引出しの上口をカンナで削っています。 引出しを出して、カガミ板の上口をペーパー(紙
京都府K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しの先板をカンナで仕上げます。 小引き出しをたんす本体に入れていきます。引出しを入れては、どこが当たっているかを確認し、出して、当たっている場所を削る。
京都府K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆を本体の中に入れて、スムーズに入るか確かめています。 丸盆が入る場所(タイコのサン)に滑りを良くするために、ロウを塗っていきます。
京都府K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆をひっくり返して台に乗せ、底板をカンナで仕上げます。 小引き出しの底板を木釘を打つためにドリルを揉んでいきます。 小引き出
京都府K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、引出し先板のホゾを、ケヒキで取っていきます。 引出しホテ板のホゾを取った後、シラガキできれいにしていきます。 小引き出しの枠を
京都府K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆の底板の幅、長さを決めるため、長さ切りで切っていきます。 丸盆の底板を枠にはめて、サイズを見ています。 丸盆の底板の幅を微
京都府K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆の角を、留め型を当てながら胴付きノコで切っていきます。 枠を固めた丸盆を重ねていきます。 引出しの形見板に、ホテ板
昨日は、大阪府吹田市まで桐たんすのお届けに行って来ました。 起床は午前4時。雪がないだけ気持ちが楽です。工場で弟と待ち合わせ出発。久しぶりの関西です。北陸道→名神と順調に進み、午前11時前に到着。
京都府K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、立側が完成し、衣装盆(丸盆)のホテ板を見分けています。 丸盆の枠をゴムチューブで巻いて固定し、ストーブの脇に置いて乾かします。
京都府K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、本体立側を重ねて横にし、立側をカンナで一気に仕上げていきます。 四方の角の内側の丸を小刀で削って、丸を作っていきます。 全ての四方の内
京都府K 様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、本体上台の裏板をカンナで仕上げます。裏板の木目が美しいです。 下台の重ね板をカンナで削り、定規を当てながら平らになっているかを確認しています。
東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、中台の重ね板をペーパー(紙やすり)をかけていきます。 重ね板に、各台がズレないように、重ねのサンを打っていきます。 上台、中
昨年の春に干した桐板を今日は、倉庫に取り入れました。 1年間、雨に当て、雪に当て、陽に当てて渋を抜いた板。ベージュ色からグレーになり、良い色になりました。 昨年の11月に干した板は、まだ
東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、下台の地板と立側のホゾを組んだ角を、カンナで削って丸くしていきます。 下台の立側を面取りカンナで面を取っていきます。 下台の地板に「
東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、下台の重ね板から立側に向かってドリルを揉み、木釘を打っていきます。 地板と立側のホゾを入れ、長ハタガネで締めていきます。
東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、本体の裏板をドリルで穴をあけ、木釘を打っていきます。木目が美しいです。 地板を木釘を打って止めていきます。 立側、上板、地板
昨日は、初めて高知県まで桐たんすのお届けに行って来ました。起床は気合の午前3時。工場で弟と合流し、午前4時過ぎに出発です。夜明けが早くなってきましたが、さすがに午前3時はまだまだ真っ暗です。四国へは慣れているとはいえ、高知県は初め
昨日は、初めて高知県まで桐たんすのお届けに行って来ました。起床は気合の午前3時。工場で弟と合流し、午前4時過ぎに出発です。夜明けが早くなってきましたが、さすがに午前3時はまだまだ真っ暗です。四国へは慣れているとはいえ、高知県は初め
東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、下台の立側の棚板が入る部分に、ケヒキを引いていきます。 棚板が入る部分に、留め型を当てながら、留めの面を作っていきます。
東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、下台の立側の棚板が入る部分に、ケヒキを引いていきます。 棚板が入る部分に、留め型を当てながら、留めの面を作っていきます。
新潟県産の桐丸太が揃ったとの連絡を頂き、仕入れに行って来ました。 今回は、桐丸太23本を仕入れました。 基本的に太い丸太を中心に選ばせていただきました。 この後、木
新潟県産の桐丸太が揃ったとの連絡を頂き、仕入れに行って来ました。 今回は、桐丸太23本を仕入れました。 基本的に太い丸太を中心に選ばせていただきました。 この後、木
東京都M様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、三つ重ね上台の小引き出しの側板の部分を制作しています。 上板にツカを立てていきます。 小引出が入る部分の上板ツカを組み立てていきます
東京都M様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、三つ重ね上台の小引き出しの側板の部分を制作しています。 上板にツカを立てていきます。 小引出が入る部分の上板ツカを組み立てていきます
東京都M様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、棚板に付ける忍びの調子を見ています。 棚板にツカを立てるため、あらかじめドリルで穴を開けています。 棚板と地板にツカを立てて、ハタガ
東京都M様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、棚板に付ける忍びの調子を見ています。 棚板にツカを立てるため、あらかじめドリルで穴を開けています。 棚板と地板にツカを立てて、ハタガ
東京都M様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、本体立側下台の宇市側に引出が入る棚板の位置を定規とシラガキで印を付けていきます。 ツカの棚板にはいる部分を胴付きノコで切って作っています。
東京都M様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、本体立側下台の宇市側に引出が入る棚板の位置を定規とシラガキで印を付けていきます。 ツカの棚板にはいる部分を胴付きノコで切って作っています。
東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、棚板の両端’立側に入る部分にケヒキで印を付けていきます。 上板のホゾを取ったはじから、重ね板の立側に入る部分を、板を合わせながら測っています。
東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、棚板の両端’立側に入る部分にケヒキで印を付けていきます。 上板のホゾを取ったはじから、重ね板の立側に入る部分を、板を合わせながら測っています。
今日から、東京・代官山ヒルサイドテラスを会場に、展示会を開催しております。 東京の今日は曇りのお天気ですが、桜が満開!会場内の桜の木は、早くも葉桜になっている桜も。 明日からは天気も回復