chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
南国土佐へ来てみいや http://nangokutosa.blog47.fc2.com/

南国土佐・高知の魅力と見所を歴史や史跡等の観光地を含めて御紹介

記憶から忘れ去られ行く数々の史跡・遺跡・記念碑に偉人達の墓碑。全ては土佐を育んだ歴史の痕跡

オンチャン
フォロー
住所
高知県
出身
高知県
ブログ村参加

2008/03/12

arrow_drop_down
  • 西島観音堂 - 土佐西国三十三観音霊場第9番

    [ 高知県南国市廿枝下掘 ]国分寺の南を流れる国分川の南の田園の中に、然程大きゅうもない鎮守の森があり、第九番・西島観音堂がある建立されちょります。 西島観音堂の由来当観音堂は 土佐西国三十三ヶ所霊場の九番目に当たり 聖観音を祀られる抑々 この霊場は 約三百年前 土佐四代藩主山内豊昌公の母堂善光院のご慈悲により 人々の幸福を願わる御心から 霊験あらたかな西国三十三ヶ所霊場のみ霊をお迎えして 各地に観音堂を建...

  • 郡境碑 - 長岡郡と土佐郡の郡境の碑2基

    [ 高知県高知市布師田・南国市岡豊町中島 ]以前、吾川郡と高岡郡の郡境碑を御紹介しましたけんど、今回は土佐郡と長岡郡の郡境碑を2基御紹介します。 郡境の碑 - 「従是東吾川郡」「従是西高岡郡」 2008-10-30 1基目は、現・高知市布師田と南国市岡豊町中島の境になる、南国市側に建っちょり、「是東長岡郡」・「是西土佐郡」とある。因みに、正面の山は布師田金山城址ながです。 布師田金山城 - 長宗我部に降った後は久武内蔵...

  • 南学発祥地碑 - 昭和6年に建てられたもう一つの南学発祥地碑

    [ 高知県高知市春野町弘岡中 ]南学発祥地碑と言えばば、昭和35年5月(上の写真)に史蹟南学顕彰会によって建てられた記念碑がある場所が、「南学発祥地」として指定されちょりますが、実はもう一つ、これよりも古い碑があったがです。 南学発祥の地 2009-10-10 見つけた切っ掛けは、高知におった時、新旧の地図を見よって何かありそうやと思うて散策に行って、何度か目で見つけた碑ながです。 小高い丘の上に祠がありその前に...

  • リョーマの休日像 - 受け狙いか?、客寄せパンダか?龍馬さんも辛いねー

    [ 高知県南国市大埇乙 ]南国市の、とある道路を走りよったら、龍馬さんが肩肘付いて寝そべりちゅーやいか。「龍馬さん、こんな所で如何いたがぜよ。」と聞くと「わしぁー、疲れたぜよ。龍馬、龍馬ゆうて、方々で扱き使われて休む暇もないがよ。まっこと、たまらんぜよ。そんで、ちょっくら抜け出て来て、此処で息抜きをしよらーよ。」と言っているような・・・・・。南国市のとある某レストランの敷地内に設置されちょります。横...

  • 小篭土居 - 長宗我部初代・能俊の三男・宗貞が分家して江村氏を称す

    [ 高知県南国市岡豊町小篭字西土居 ]上の写真は、熊野神社の北東から見た、小篭土居と思われる周辺。長宗我部氏の始祖・秦能俊が信濃から土佐国長岡郡宗部郷の地頭となり長宗我部氏を称する。その 三男・宗貞が分家して江村氏を称したとも、又・江村氏の養子になったとも伝わるが詳細は不明ながです。熊野神社の北側、東西100m・南北100m部程の平地が、小篭土居(江村土居)と推定されちょりますが、遺構などはその後の開墾等で...

  • へんろ標柱 - 禅師峰寺駐車場周辺に置かれている幾つかの標柱

    [ 高知県南国市十市 ]今回は、第32番札所・禅師峰寺の駐車場周辺に集めて置かれちゅう遍路標柱を、幾つか(実際には、まだ他にもありますが)ご紹介しちょきます。 最初の写真が、上記写真右側の標柱じゃけんど、矢印の標柱とは元は同じ標柱の様です。如何やら二つに折れ、ちょと離れて置かれちゅうようながですが、続けて読むと下記の様に刻まれちょります。三十二番 京都 森藤興三郎 田中亀吉 大正三年三月 濱改田村 岩坂...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オンチャンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オンチャンさん
ブログタイトル
南国土佐へ来てみいや
フォロー
南国土佐へ来てみいや

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用