chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
南国土佐へ来てみいや http://nangokutosa.blog47.fc2.com/

南国土佐・高知の魅力と見所を歴史や史跡等の観光地を含めて御紹介

記憶から忘れ去られ行く数々の史跡・遺跡・記念碑に偉人達の墓碑。全ては土佐を育んだ歴史の痕跡

オンチャン
フォロー
住所
高知県
出身
高知県
ブログ村参加

2008/03/12

arrow_drop_down
  • 戸波積善寺 3 - 蓮池城主大平権頭国興主従の墓所

    [ 高知県土佐市積善寺 ]戸波積善寺 1で、ちょこっと触れた大平権藤国興に関わる第3弾。戸波積善寺(薬師寺)の直ぐ南側に、蓮池城主・大平権頭国興主従の墓所があるがです。『土佐史蹟巡遊』の続きには、薬師堂より南数十歩に大平権頭の墓がある。永禄九年丙寅閏六月 長宗我部氏に迫られ 逃れて此處の寺に来り 遂に自殺す。時に十六であった。同時に殉死する者七人あり 就中 澁谷(渋谷)権丞勇敢にして敵を殺す 甚だ多く遂に戦...

  • 戸波積善寺 2 - 『まんが日本昔ばなし』で放送された民話「お不動さま」は実話

    [ 高知県土佐市積善寺 ]前回の続きです。この戸波積善寺にゃ、こんな民話が残っちょります。むかし、土佐の高岡に、お不動さんを祀る積善寺というお寺があった。ある日のこと、狩りに出かけた家老と家来は、帰り道休憩の為、この寺に立ち寄ったと。ところが、家老は不動堂のお不動さんを一目で気に入り、和尚さんに有無を言わせず強引に持ち帰り、屋敷門の脇に据えた。その夜、家老が酒を飲みよったら、急に雷鳴が轟き、嵐のよう...

  • 戸波積善寺 1 - 大平権藤国興と長宗我部元親に所縁の地

    [ 高知県土佐市積善寺 ]この戸波積善寺を探したがは2016年の事ながですが、『春野町史』の中に、谷秦山の『土佐遺語』に大平氏の事を「古老伝えて云う。(中略)永禄九年丙権頭某 秦氏(幡多・一条氏の間違い)に敗るる所となり、戸波積善寺に自殺する。」 との記述があるとの一文を見て、探して見ることにしたがです。所が、色々調べてみたけんど土佐市戸波積善寺の地域は分かったがですが、肝心の「戸波積善寺」と言う寺社が何...

  • 石谷土居 - 石谷兵部少輔の義理の妹は長宗我部元親の正室、娘は信親正室

    [ 高知県南国市岡豊町小蓮 ]周辺は宅地や畑になっちょりますが、石谷頼辰の土居があった場所辺りになるがです。父は斎藤道三・義龍(よしたつ)父子2代に仕えた斎藤利賢の長男で斎藤孫九郎と言い、弟が斎藤利三になるがです。因みに、斎藤利三の末娘・福は後の春日局になる。石谷頼辰の実母が再婚した相手が石谷光政(空然)で、その養嗣子となって娘を娶り石谷頼辰と名乗り、義父・石谷光政の後を継ぎ、室町幕府第13代将軍・足...

  • 神峯神社 - 四国八十八箇所27番札所・神峯寺の奥の院

    [ 高知県安芸郡安田町唐浜 ]四国八十八箇所27番札所・神峯寺は、神峯山(標高約566m)の標高425m付近にあるがですが、大師堂脇から更に上った標高約495m付近に遷座しちょります。神峯寺 - 四国霊場第二十七番札所 2015-08-28 27番札所・神峯寺へは、歩き遍路も「真っ縦」と呼ばれる難所があるけんど、車道もつづら折の狭い急勾配の難所があるがです。其の為、大型バスの団体のお遍路さん達は、麓でマイクロバスに乗り換えての...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オンチャンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オンチャンさん
ブログタイトル
南国土佐へ来てみいや
フォロー
南国土佐へ来てみいや

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用