chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
南国土佐へ来てみいや http://nangokutosa.blog47.fc2.com/

南国土佐・高知の魅力と見所を歴史や史跡等の観光地を含めて御紹介

記憶から忘れ去られ行く数々の史跡・遺跡・記念碑に偉人達の墓碑。全ては土佐を育んだ歴史の痕跡

オンチャン
フォロー
住所
高知県
出身
高知県
ブログ村参加

2008/03/12

arrow_drop_down
  • 韮ヶ峠 - 文久2年(1862)3月坂本龍馬此処より土佐を出藩

    [ 高知県高岡郡檮原町 ]文久2年(1862)3月、坂本龍馬が土佐を出藩した際に通ったと云う韮ヶ峠(にらがとうげ)は、須崎から標高約400m程の場所に在る梼原迄バスで行き、其処から四万川の上流部になる標高960mまで標高差約560m程を、えっちらおっちら登り詰めた高知県高岡郡檮原町と愛媛県西予市の市町境に位置しちょります。檮原町の維新の門群像 ―(徒歩40分:4km)→宮野々番所跡―(徒歩2時間:8.5km)→茶や⾕の茶堂―(徒歩15分...

  • 下元西州先生退筆塚 - 死後13年目に下元西州の門人たちが建てる

    [ 高知県須崎市西町 ]この下元先生退筆塚ちゅうがは、須崎市の四国別格二十霊場第5番札所・大善寺の大師堂の脇に建てられちょります。下元西州塾跡 - 武市瑞山の叔父・鹿持雅澄も門人の一人じゃったと 2014.10.27 この石碑は下元西州の死後13年目の天保14年(1843)に、下元西州の門人じゃった人々によって建てたもので、廃筆を埋めた上にこの石碑が建てられちょるそうです。先生之書 白唐溯晋 特慕右軍 技与道進玩字読文 贈...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オンチャンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オンチャンさん
ブログタイトル
南国土佐へ来てみいや
フォロー
南国土佐へ来てみいや

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用