南国土佐・高知の魅力と見所を歴史や史跡等の観光地を含めて御紹介
記憶から忘れ去られ行く数々の史跡・遺跡・記念碑に偉人達の墓碑。全ては土佐を育んだ歴史の痕跡
釣船神社 - 御祭神はキスゴ様と呼ばれ熱切りの神様として信仰
[ 高知県高知市はりまや町3丁目 ]高知城の北を流れる江ノ口川の畔に、元は高知城内の城八幡じゃった高知八幡宮があり、城下の鎮守神として鎮座しちり、その境内社の一つに、釣船神社がありキスゴ様と呼ばれちょります。高知八幡宮 - 元は高知城の城八幡 2011.08.15 キスゴって何?って御思いの方もいるかも・・・・・。魚のキス・シロギスの事じゃと云うたらお分かりかと思いますが、関西から西の地方じゃキスゴと呼ぶ所が多...
[ 高知県安芸郡安田町別所 ]土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線の安田駅から県道12号安田東洋線(馬路道)を安田川上流に約6Km程行くと別所という集落があるがです。ちょっと石段を登った先に、素朴な佇まいの北寺があるがです。正式にゃ、真言宗豊山派の寺院で金剛山弘泉院と言い、別名・瑠璃光寺とも呼ばれちょるそうです。何故、北寺と呼ばれるかと云うと、室戸岬の東寺(最御崎寺)、室戸の西寺(金剛頂寺)に対して、両寺院...
安並但馬 - 米森玄蕃を滅ぼし斗賀野城主になるも領民たちによって惨死
[ 高知県高岡郡佐川町西組 ]以前、御紹介しちょります長宗我部軍の軍監として斗賀野城 (二ノ部城)を攻め城主・米森玄蕃元高を討ち、武功により斗賀野城 (二ノ部城)の城代になった安並但馬のお話ながです。米森玄蕃元高 - 長宗我部元親に降伏せず、ただ一人迎え討ち激戦の末討死 2017.08.13 斗賀野城址 (二ノ部城址) - 蓮池城主・大平氏家臣・田原彦右衛門年為が代官に 2017.06.27...
[ 高知県高知市五台山・牧野植物園内 ]写真のへんろ標柱のある場所は、第31番札所・五台山竹林寺の東側にある牧野植物園南園のお馬道近くにあるがです。国分寺左手一本指(左・国分寺方向を指す)大島 長屋 婦人会世話人 山崎如何やら、この大島とは、山口県周防大島の事で、そこの長屋地区の婦人会の方々が建てた標柱じゃないかと思われます。時代的にゃ、新しい感じがします。それと場所的に見て、竹林寺を指し示すのであれ...
高知城百景 - 第56景 高知市と南国市の境、逢坂峠から見た高知城
[ 高知県高知市一宮 ]高知市と南国市の境にある逢坂峠を県道384号線土佐北街道が通っちょりますが、高知市側に峠を越えてちっくと下った所から見た、高知城ながです。標高は約60m、此処から高知城天守閣までは直線距離で約6.3Kmです。因みに、ここから県道384号線土佐北街道を約1Km程下って行くと、土佐一之宮・土佐神社と、四国霊場第30番札所・善楽寺に至るがです。 高いビルにでも上がったら天守閣が見える所はあるろうけんど...
「ブログリーダー」を活用して、オンチャンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。