年末から年始にかけて、刺身売り場には人だかりができている。 そんな時、私は、人だかりを尻目に、アラを探しに行く。 今日見つけたのが、愛媛県産鯛のアラ。ゆうに5…
サムライ百姓菊の助の畑での活躍を御笑覧くださいませ
大分県豊後大野市の山間部で、農業を楽しんで生活しております。無農薬のお米や野菜作りは楽しくもあり、厳しくもあります。 ちょんまげを結って和服を着ているので、町に出ると、背中から、「あ!お侍さんだ!」と、子供の声が聞こえます。 時々、紙芝居を携えて、公演にでかけたりしております。 愛刀は沖田聡士愛用の「菊一文字」 菊の助の名は「白波五人男」の一人、「弁天小僧菊の助」から戴きました。
朝から雨だったので、散歩の代わりに歌を歌いました。「大空と大地の中で」
毎朝、散歩をして、朝日を拝んで、それから、クヌギの大木と相撲を取って帰るのですが、今朝は、雨が降っていたので、薪ストーブの炎の前で、歌を歌いました。 大…
父が、勤続30年で会社からもらった、セイコークオーツの腕時計。今から、43年前の物だ。時計屋さんに持っていったら、中で電池が液漏れしていて、修理不可能と言うこ…
椎茸と豚肉の生姜炒め煮を作って、松任谷由実の「アニバーサリー」を歌いました。
九州地方、春一番が吹き荒れました。三寒四温、寒かったり温かかったりの陽気です。春の椎茸が出始めました。友人の椎茸青年から生椎茸をもらったので、豚肉とニンジンと…
カメから取り出した梅漬け。 梅干しではありません。梅漬けです。うちは梅は干しません。理由はいろいろありますが、梅を干す時季は、田んぼに農薬が撒かれる時季である…
畑の蕪を刻んで、リンゴ酢をかけ、その上から、本場のオモニが作ったキムチをトッピング。本場のキムチはやっぱり美味しいです。バレンタインデーのプレゼントにいただ…
薪ストーブの薪が燃える音を伴奏に、「花 ~すべての人の心に花を~」を歌う。
薪ストーブで、 数珠玉を炒っています。炒り上がったら煎じて飲みます。 数珠玉に含まれている「ヨクイニン」と言う成分が、体内の毒素を排出してくれます。体の表面に…
庭の八朔が豊作だ。 甘味が乗って美味しいのか、カラスが落として、ついばんでいる。 これも。 泊まりに来ていた友人が、「カラスに取られる前に収穫しましょうよ」と…
夜、水道管が凍り付かないように、ポタポタ水を落としているのですが、 落ちた水が凍って、逆つららになっていました。こういう時は、気温がマイナス5℃前後です。 ま…
飽きもせず、白菜を干して、漬けております。実家の父と母が、「この白菜漬け美味しいなあ」と、喜んで食べてくれます。「料理をする事はすでに愛している、食べる事はす…
「ブログリーダー」を活用して、サムライ菊の助さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
年末から年始にかけて、刺身売り場には人だかりができている。 そんな時、私は、人だかりを尻目に、アラを探しに行く。 今日見つけたのが、愛媛県産鯛のアラ。ゆうに5…
正月2日、91歳の母が男子高校生なみの大きなバナナを1本落とし召された。しばらく落とし召されていなかったので、そろそろと思い、起き抜けに水を1杯飲んでいただ…
6時54分の黎明から40分待って、 やっと、 7時35分、初日の出を拝みました。 1秒間に石炭5000万トンのエネルギーを太陽は地球にくれるそうです。 そ…
大晦日の夕食の支度。 メインは、肉厚の椎茸。 酒とミリンと醤油と椎茸の戻し汁と水とで、 煮汁を作る。 野菜を投入して煮る。 最後に、 宮崎の霧峰牛とやらの、 …
いつも安心安全な食材を提供してくださっている「くわき農園」さんの里芋。洗ってくれているのでとても使いやすい。(洗ってなくても買うのですが。) 皮をむいて適当な…
我が家では、私が子どもの頃から、年末になると、餅にまぶす「黒ゴマだれ」をつくる。 まずは、黒ゴマ200グラムを香ばしく炒る。 子どもの頃は、父がすり鉢ですって…
庭の片隅に、ばら蒔いた大根の種が、ワシャワシャと芽吹いて、食べられるぐらいに大きく育った。ばら蒔いて土もかけずに、踏んづけておいただけで、良く育つものだ。踏み…
8年前、私が以前栽培していた畑に植えた八朔。久々に訪ねたら、見事な枝ぶりになっていた。 私がいた頃は、2つか3つしか生っていなかったのに、たわわに実っていて…
今日は、世界でも5本の指に入るほど有名な人の誕生日なので、お祝いにお赤飯を炊きました。(ただ単に、うちの父が赤飯好きなので炊いただけなのですが) たっぷりと…
骨を強くするためには、カルシウムやビタミンCも大事だが、コラーゲンも必要らしい。 そこで、最近は、おでんの具に、豚足を加えている。 それに加えて、豚の軟骨。 …
30キロ入る米袋に、 推定重量10キロの新米をいただいた(玄米) 以前私が米作りをしていた田を引き継いでくれた青年が、初めて作ったお米をくれたのだ。 ほんの少…
なますの下ごしらえを一晩置いておく間に、 本仕込のタレを作っておきます。 まずは、 みりんを 300ccカップに注ぎ、 小鍋に入れ、火にかけて、アルコール分を…
前回は、10本150円の大根を紹介しましたが、 今回、使用する大根は、 1本180円の「くらま」 4本。 人参は、 くわき農園さんの人参、2袋。計10本。 ス…
業務用スーパーに昆布を買いに行って、入り口で遭遇してしまった。 10本150円の大根! これを買わずにおられましょうか。 恒例の「浅漬け大根」にすることに…
早朝、風邪気味なので、ゆっくり寝ていたら、 「しんさん!来て~~~!!」 と父の声。 飛び起きて、トイレに駆けつけ、母の粗相の片付け。 お蔭で、風邪も吹っ飛ん…
夜明けがめっきり遅くなり、大分県地方は7時近くにならないとお天道さまが顔を出しません。という訳で、白菜漬けの季節がやってきました! 四つに切り分けて、1日天日…
日本で一番品種の多い野菜はなんだかご存じでしょうか? それは、 蕪! です。 (これは、今から8年前に、私が畑で収穫した蕪の画像…
今朝もスムージー 豆乳が無かったので、牛乳。阿蘇の低温処理牛乳。 セロリ 人参 菊芋 ミカン皮ごと カボス果汁 ガーっとした後、忘れていた練り梅投入。 おろし…
今年の私の血液検査の結果。2年半前にコロナを患って以来、血糖値の指標であるHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の値が下がらない。10日間の隔離生活の間、家…
トイレから、父の「むすこ~!来てくれ~」の声。また母がトイレにウンチをこぼしたのか。「はいは~い」と片付けに向かう。ところが、トイレには母がいない。便器の底に…
道端のヨモギとスギナを摘んできました。 こちらがヨモギ こちらがスギナ。 母は月に1回鉄剤を服用して鉄分を補給していますが、 鉄分豊富なヨモギを料理して、母に…
両親の食事の用意をするために、 ユーチューブの料理番組を見ながら、レシピをメモした帳面も3冊目となりました。 1年365日、家族の朝昼晩の食事の用意している方…