九州は福岡市南区の学生オーケストラ、通称「芸工オケ」の学指揮が徒然に語ります。
こんにちは。「芸工オケ」の現学生指揮者(2007,12現在)です。 このブログでは、芸工オケの出来事から私個人の出来事まで、さまざまな事について紹介しています。人数の少ないオーケストラならではの話題など、現場の視点でいろんな人に知ってもらいたいと思います。ぜひ覗いていってくださいね。
2008年7月
先日誕生日プレゼントでリードを一箱いただきました。木管楽器のリードはケーンというアシでできています。アシはストロー代わりにも使えるように、管が束になっている構造をしています。リードの表面に水を張り、リードのお尻から強く息を吹き込むと、その
実験がうまくいきません。機械でクラリネット鳴らして、機械の共鳴特性をちょっと変えて、また鳴らして、比べて、「うん、あんまりよく分かんない☆」ってなるだけでも良いのに。そこにすら到達できない今夜。吹鳴条件が変わりすぎ
というわけで、昨日の承認総会を経て、生島充二回目の学生指揮者の任期が終了しました。後半は屁タレたけど、やっぱり多次元deクラシックというイベントを経験できて、本当に良かったなぁ、と思った。大学生活を送った中で、一生に誇れるものがあるというのは
月曜日に梅雨が明け、人生2X回目の夏が来た。梅雨明けはってのはいつも過去形なので、「指折り数えて心待ちに…」ということが出来ないのはもったいないですが、まぁ、それでも夏が来るというのは毎年ワクワクするものです。今年の夏は、・研究
2008年7月
「ブログリーダー」を活用して、いくしさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。