2007年12月
というわけで、本多流を見学してきました。 納射会が催されていて、急遽混ぜていただきました。皆さんホント優しい方たちばかりでした。ありがとうございました(ペコリ さて、多分に漏れず矢渡しが行われたのですが、本多流の作法ですから全弓連のそれとはやはり違います。最初の上座への礼は弓と矢を床に置いたり、揖をするときに妻手を少し下げたり。そして一番ビックリしたのが、取り矢をせずに乙矢を立った状態からカシャンッ!と床に倒してしまうことです。アンビリバボー!!! とにかく着物の方が多くてなんか居心地が悪かったです。これは部活弓道の性ですな。グラス弓も僕だけでしたし…。 とりあえず、..
あひゃひゃひゃひゃ!笑いが止まらんわい! はっ!すみません。取り乱してしまいました。はい、どうしたのかというと、今度本多流の方々の射を見る機会に恵まれまして、当方ウキウキな次第なのです。 本多流といえば弓道普及に大変尽力した流派で、教本にも色濃くその姿を残していますよね。もう流派が特にない人の射術はほぼ八割方本多流の影響を受けているといっても過言ではないんじゃないんでしょうか。 かくいう僕もまぁ間違いなく本多流の影響をビンビンに受けているので、自分の弓術のルーツに触れることは大変勉強になること請け合いです。あー、楽しみだー! わくわくっ!!
寒いです!寒すぎて風邪引きました。 さて、最近手の内に気を付けているんですが、なかなか功を奏しません。手の内は、弓術の基本であると同時に奥義でもあると聞いたことがありますが、まさにその通りで、手の内が未完成のままでは弓術もまた未完成のままなのです。 とりあえず前と変えたところは、弓構えで手の内を整える際に、小指の第三関節を外竹右角にかけて、拇指で中指が少し隠れるようにし、人差し指に力が入らないように自然にすること、です。 これらは一番最後の課題は少し時間がかかりましたが、まぁ何とかクリアしました。しかしまぁ拇指が負けて付け根の関節が山を描いてしまうのはどうにもこうにも変わ..
今日は代々木研修会なるものに出席してまいりました。 代々木研修会とは東京都学生弓道連盟に所属する大学の幹部どもが集まってなんやかやと、顔合わせをしたり練習試合を組んだり裸の付き合いをする(大浴場で)社交場です。 不肖ながらわたくし山田も一応副将という立場にありまして、めんどくさかったのですが行ってきました。ホントなら主将と主務だけで事足りる集まりの上に、それ以外の参加者はあろうことか部から経費が下りず、自弁ですよ!会計のドケチ!!!! というわけで、僕は今日一日他校の人たちの間を駆けずり回って練習試合を申し込みまくっておったのです。まぁお察しの通りそこそこサボりもしたのですが..
弓道は寒くて暑くて臭い(カケが)険しい道です。 えー、いよいよ寒さが厳しくなってまいりまして、夜おんもに大開放された道場にいると、つま先が痛いくて辛いです。世の弓引き達はいったいどうやってこの寒さを克服しているんでしょうか。それともやっぱりみんなこの寒さにただただ耐えているのでしょうか。だとしたら通説どおり弓引きはMとしか考えられません。 少なくても僕はドMです!!
2007年12月
「ブログリーダー」を活用して、山田にしきさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。