とっても久しぶりの投稿です。今日は夏至から数えて11日目、太陽の黄経が100度になる半夏生(はんげしょう)の日。土庄町肥土山では、300年前から続く恒例の虫おくりが行われました。虫おくりの始まりは、江戸時代にイナゴが大発生して飢饉が起こり、100万人近い人が餓死し
小豆島のいろんな魅力、いろんな秘密をご紹介しま〜す♪
私の大好きな小豆島をもっともっと知っていただきたい。小豆島が好きな人をどんどん増やしたい。そんな想いで綴る、小豆島おススメ情報。
ご近所さんから赤そら豆をいただきました。きらきら光ってめっちゃきれいです。さっそく赤そら豆ご飯を炊きました。うっすら赤くてお赤飯のようです。豆も柔らかくてホクホク。お客様からも大好評でした(*^^*)
叔父からたくさんの小梅が届きました。今年は、大豊作だそうです。軸を取って掃除したら、梅干しとジュースを作ります。
こまめ食堂のテラス席には、こんなテントがあります。木漏れ日がゆらゆら。テラス席が心地いい季節です。
小豆島の水瓶、吉田ダム。ここには、「恵」という名の女神様がいます。チャンスの神様と違い、フサフサとした髪の毛が大きく後ろになびき、まるで心地いい風を受けているようです。台座には、故川西寿一元町長の懐かしい文字が踊っています。恵 天の恵 地の恵 泉湧く
こまめ食堂のコーヒーは、ハンドドリップでお入れしています。コーヒー豆は、アアルトコーヒーのアルバーブレンド。深入りのコクと風味をお楽しみください。マフィンやはったいあめともよく合います。
千枚田の石垣に、テイカカズラの花が咲き始めました。プロペラ型のかわいらしい花からは、ジャスミンのような甘い香りがします。テイカカズラの名前の由来はちょっと怖いけど、私は勝手にプロペラジャスミンと呼んでいます。
4種類のカップケーキが入ったバリエーションカップ。アーモンドがほのかに香る、しっとりとしたお菓子です。今日のトッピングは、チョコチップアーモンド、レモンジャム、ラムレーズン、ダイダイピール。ぜひ味わってみてください。
あっちの田んぼにも、こっちの田んぼにも、早朝から頑張る農家の皆さんが、水を入れ、稲を植えています。今、ちょうど全体の6割くらい。中山千枚田の田植えは6月中旬頃まで続きます。
新バージョンのアイスクリームができました!!写真は、りんごジャム&ジンジャークッキー(左)と、ラムレーズン&クランベリー(右)。私が言うのもなんですが、幸せな美味しさです(^o^)人気のキャラメリゼナッツ入り醤油アイス、ダイダイピール&チョコチップも合
こまめ食堂は、いよいよ明日からひと月ぶりの再開です。中でのお食事もしていただけるよう、お席の間隔を広く取り、皆様同じ方向でお座りいただくこととしました。こまめ弁当(前日までに要予約)やおにぎりセット(写真)、ハンバーガーなどのテイクアウトメニューについ
寒霞渓から少し西に下った四望頂には、世界中で小豆島だけに自生する植物、ショウドシマレンギョウが満開です。普通のレンギョウと違い、ショウドシマレンギョウは花の色が薄い黄緑色をしていて、花と葉っぱが一緒に出てきます。数万年も昔から小豆島で自生し、隔離依
雨の千枚田。稲が植わったばかりの田んぼの中に、雨粒の波紋がふわっふわっふわっ。蛙たちも賑やかになってきました。
10年くらい前に、ガイドさせていただいたお客様からいただいた五猿。クラフトデザイナー、馬場忠寛さんの作品です。五猿には、「ご縁」、「お客がござる」など商売繁盛の意味があるそうで、まさにこまめ食堂にピッタリ!! 左のお猿さんから、思わざる(よこしまな考
銚子渓お猿の国から西に少し下った、ヘアピンカーブからの風景。ここの風景が大好きです。遠くにうっすら見えているのは四国 高松。すぐ下が肥土山の集落。その左隣がこまめ食堂のある中山集落です。とても穏やかな、小豆島です。
「ブログリーダー」を活用して、りっちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
とっても久しぶりの投稿です。今日は夏至から数えて11日目、太陽の黄経が100度になる半夏生(はんげしょう)の日。土庄町肥土山では、300年前から続く恒例の虫おくりが行われました。虫おくりの始まりは、江戸時代にイナゴが大発生して飢饉が起こり、100万人近い人が餓死し
こまめ食堂、8月のお休みは、3日(火)、10日(火)、17日(火)、24日(火)、31日(火)です。今まで予約はお受けせず、整理券を配布させていただいておりましたが、コロナ禍にあり、席数を半分にしていることで、お席が取りにくく、皆様に大変ご迷惑をおか
今日4月1日は、2011年にこまめ食堂が再始動してから10回目の誕生日。今年もKさんご夫妻からお祝いのお花が届きました。可愛い花たちの寄植えです。こんな嬉しいコメントが入っていました。「食べる人の笑顔を想い、手間暇惜しまず日々一生懸命愛情を込めて
世界にただ1つ、小豆島霊場第8番札所の常光寺のみに咲く早咲きの桜、「ジョウコウジザクラ」が5分咲きです。ジョウコウジザクラの特徴は、ふっくら丸みを帯びた濃いピンク色の花。ぎゅぎゅっとくっつき合ってる様子がなんとも可愛らしいでしょ。近くでは、ハクモクレン
昨日はすっごい強風で、だからなのか、青空にいろんな種類の雲が広がっていました。空って不思議。
すくすく育った玉ねぎくんたち。今季、せっかくたくさん植えたのに、実はネキリムシにかなりの量食べられて、がっくり。でも、負けずに頑張ってる玉ねぎくんたちをどうにかして大きく育てたいなと今は心底願っているところ。玉ねぎくんの周りに生えた草を抜き、追肥もし
本日のこまめ弁当。タイさんのこんにちは。
おにぎりセット🍙今日のおかずは、今季初のワケギのぬたと、母が作ってくれた、できたてホヤホヤの切り干し大根。喜んでいただけますように。
こまめ食堂 3月のお休みは、3月2日(火)、4日(木)、9日(火)、16日(火)、23日(火)、30日(火)です。よろしくお願いします。
いっぱい届いた大根たち。たくあん漬けにしたり、あちゃら漬けをつくったり、切り干し大根に、そうそう葉っぱは、たくあん漬けに入れた残りをごま油でちりめんじゃこと炒めるのもいいかも。と、母に提案😅
おはようございます。今日もぴかぴかいいお天気☀☀☀火曜日ですが、天皇誕生日(祝日)なので、こまめ食堂は営業日です。お越しをお待ちしています。
ハルミは、清見オレンジとポンカンの交配種。薄皮ごと口に含むと、ぷりっとした粒立ちのいい果肉から、甘酸っぱい果汁が溢れ出てきます。特に今年は、皮がゴツゴツしたミカンがめっちゃ多くて、農家のおじさんも「こんなん初めてや!」と大喜び。実はこれ、おいしいミカ
オリーブ牛の生みの親、石井さんちのオリーブ牛ちゃんたち。ここの牛たちは、歴代とにかく人懐っこい。今日も顔を舐められそうな勢いで近寄ってきてくれました。
こまめ食堂のお客様の中でも最高齢の元気なおばちゃん、みよちゃんが、先日、満100歳のお誕生日を迎えました。おめでとうー❣ パチパチ即席バースデーケーキでお祝いしました。おばちゃんがステキなのは、いつもホントに前向きで、にこやかで、みんなの気持ちを楽しくして
叔母のうちの赤じそ畑は、今年も大豊作。ふわっふわの赤じそをいっぱい分けてもらって、元気にな~れパワー炸裂の赤じそジュースを作ります。
こまめ田を見に行ったら、紅い宝石がいっぱい。かわいいなー。植えたばかりのこまめ田は、上から見るとまだ鏡のようだけど、これからどんどん大きくなって、緑の風を吹かせますよっ。
雨の中、こまめ田の様子を見に行ってきました。田植えから2日目、ちゃんと地面に足を降ろしたようで、ひと安心。あとはしっかり根を張ってくれるのを待つばかりです。獣害対策に、田んぼの周りにはネットを張りました。出だしは上々。元気に大きく育つんだよ。
新じゃがをいただいたので、かき揚げにしてみました。カリカリ食感がめっちゃおいしくて、味見が大忙し。旬の恵み、最高です。
ピーカーンと晴れ渡った今日は、こまめ田の田植えでした。こまめ食堂がお借りしている田んぼは全部で5枚。みんなで力を合わせ、田植え機と手植えで全て植え終わりました。6年目ともなると、みんなの動きも早い早い。手際よく数時間で完了しましたー。これから3ヶ月半くらい
梅雨の中休み、棚田を潤す水路の点検に同行してきました。この水路を通ってくる中山池の水と、湯船の名水が千枚田を潤しています。湯船山を出発して水天宮様まで1時間あまり。水路に落ち込んだ石や葉っぱを取り除きながら、進んでいきます。途中、海を望む別天地のような美し
とっても久しぶりの投稿です。今日は夏至から数えて11日目、太陽の黄経が100度になる半夏生(はんげしょう)の日。土庄町肥土山では、300年前から続く恒例の虫おくりが行われました。虫おくりの始まりは、江戸時代にイナゴが大発生して飢饉が起こり、100万人近い人が餓死し