chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 金輪際現れないのではなくこれから沢山現れてほしい

    アイドルという曲が世界的なヒット曲になっている。一度聞いただけでは覚えられない複雑なメロディラインや、ボカロ…

  • 睡眠の質

    このところ湿度が高いせいで睡眠の質が下がっている。少しずつ体力を奪われている気がするので要注意だ。就寝時間は…

  • 面倒な文章は

    ビジネスの場面にはほとんど意味がない文章のやり取りがある。手続き上出さねばならないが、実は受け取る側もよく読…

  • 不安定な空

    今朝の空は見るからに不安定な感じがする。複雑な雲が徐々に広がりつつあるが、それがない空域は真夏の太陽が強烈な…

  • 副操縦士

    マイクロソフトは生成AIを組み合せてIT業界のゲームチェンジャーになろうとしている。WordやExcel、P…

  • 高温多湿

    今日も高温多湿の五月晴れとなりそうだ。朝からかなり気温が高く、夜も寝苦しかった。暑いと体力の消耗も大きい。か…

  • 写真のような記憶

    写真のように見たものを詳細まで覚えていられる人がいる。先日、山下清の展覧会に行ってきたが、彼は放浪時にはスケ…

  • 絵画の見せるもの

    美術館の展示を観るといつも思うのは人が何かを描くという行動の意味である。なぜ絵を描くのか。そして本物ではない…

  • 音読、手書き

    情報が何でも手に入る時代になり、私たちの世代はさまざまな矛盾に直面している。子供たちに何かを質問するとかなり…

  • ジェンダーギャップ

    性差による待遇格差が数値化されると我が国は下位に沈む。男社会が続いているということだ。私個人の環境では上司は…

  • 原発処理水問題

    韓国で福島第一原発の事故で発生した処理水の海洋放出について反対運動が起きている。塩の買い占めが起きるなど社会…

  • 梅雨曇

    このところ梅雨らしい天候が続いている、傘をさすかどうするか判断に迷うほどの雨が続き、時々本降りになる。本来年…

  • 脳の仕組みを活かす

    よく目にするのが脳科学による学習の方法の見直しという論調である。この方面には全くの門外漢なので言われたことを…

  • ムクドリ

    ムクドリは留鳥でいつでも見ることができるが先日、公園で群棲しているのを見て改めて存在を確認した。嘴と足だけが…

  • だいじょばない

    「だいじょばない」は大丈夫ではないの意味で使われている俗語だ。不調を表す言葉を敢えて文法破りで表現することで…

  • 夏至

    今日は夏至だ。昼の長さが年間で最長の日という。梅雨時なのでその実感は少ないし、本当に暑くなるのはこれからだ。…

  • 他人にとっての自分

    自分のことを理解してくれる人がいると信じていたのに裏切られるということはいくらでもある。歳を重ねるほどそれが…

  • 典型的な日本人

    国民性を語る場面は多い。日本人らしいとか、日本人の特性とかいう。スポーツの大会などで観客席やロッカールームを…

  • ねむの木

    合歓木が咲いていた。ドライブの途中で信号で停止したとき、そこから見える住宅の庭木として確かに合歓木があった。…

  • 古典作品を読むことは現代を考えること

    古典を読んでいるといろいろ気づくことがある。セネカの「人生の短さについて」と列禦寇の「列子」を読む機会があっ…

  • ふんばりどころ

    加齢という現実に直面している。一番困っているのは老眼だ。このブログは通勤電車の中で立ってスマホで入力すること…

  • プログラミングは大事だが

    プログラミングを子どもに教えたいという親は多いらしい。間違いではないがそればかりであると必ず失敗する。プログラ…

  • パソコン前のメモ

    パソコンの前に置くメモ帳というものが売っている。高さがなく、横長という寸法だ。確かに狭い空間に置くのに相応し…

  • 古典教育不要論者の気づかないこと

    古典教育に対する批判には伝統的なパターンがある。そんなことをやるならばもっと実用的なことをやったほうがいいと…

  • 日本は先進国

    日本はすでに先進国ではないという論調に出会うことがある。今後ますます増えていくだろう。一人あたりのGNPが多…

  • エルニーニョ

    ある気象予報によると今年はエルニーニョ現象が顕著に現れるという。それに伴う天災が心配だ。直接関係するのか分か…

  • 相対的

    誰かと比べることに慣れすぎている私は、勝手に基準を設けて自分の幸福度を決めてしまうことがある。こういう相対的…

  • 旧暦

    五月闇という季語を思いついたので今日が旧暦で何日に当たるのかを調べてみた。4月24日という。皐月どころかまだ…

  • 身体にいいもの

    私の場合、食べる者には無頓着であり、いわゆるグルメではない。小腹が満たせればそれでいいと考えてしまう。おいし…

  • 画像生成

    AIによる画像精製については以前も書いたことがある。最近知ったことだがマイクロソフトのEdgeというブラウザ…

  • 不調かな

    いろいろな理由で今日は何をやってもうまくいきそうもないと思うことがある。私は最近、それを感じることが多い。そ…

  • また金曜日に

    天気予報によるとこれから天気は下り坂で関東では明朝未明から早朝にかけてかなり強く降る可能性があるという。先週…

  • 教える勉強法

    学習したことを定着させるには言語化が欠かせない。私たちは受容した情報の大半を言葉に置き換えて覚えるからだ。記…

  • 今日は真夏日

    予報によると東京の最高気温は31℃の予報が出ている。いわゆる真夏日になるかもしれない。 子どもの頃、真夏日…

  • 台風3号発生

    南洋で台風3号が発生した。今のところは勢力も弱く本州への上陸の可能性は低そうだ。ただ前の台風のように梅雨前線…

  • 短歌的想念、俳句的気分

    短歌や俳句が好きな私にとって、思いの表現の仕方が短歌的になるときと俳句的になるときとがある。これはある意味連…

  • 矛盾を教える

    人間のできることの最高値は矛盾を教えることだと考える。理屈ではおかしくても経験上、文化的にこうでなくてはなら…

  • 戦争文学

    戦争文学を読むときその目的が私の中でかなり変化してきていることに気づく。それは自分と戦争との距離が離れ続けて…

  • ミニチュア

    子どもの頃、鉄道模型や帆船模型などに興味が惹かれた。大きなものを俯瞰することができることに素朴な喜びを覚えた…

  • インプット

    ある時期は情報を集めるばかりでものが書けない時期があった。本もかなりのスピードで読んだ。そのうちのどれだけ身…

  • 昨日の大雨

    台風を動力源とする梅雨前線のために昨日は猛烈な雨になった。退社時間が早まったのは良いがわずか10分あまりの駅…

  • 水はね

    雨の日に気になることの一つに走行する車の近くを歩くときの水はねがある。何度も被害にあったことがあるので、雨の…

  • 雨の一日になりそう

    大きな雨音に目を覚ました。かなりの雨量だ。風はない。台風が連れてきた大量の湿気が非常に極端に雨となって地面に…

  • 6月

    6月には祝日がない。ある意味、規則正しい生活ができる月だ。かつて日本人は働きすぎで仕事中毒だと揶揄されたこと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みつひろさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みつひろさん
ブログタイトル
瑠璃荘の書斎
フォロー
瑠璃荘の書斎

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用