chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
巖聖水6500
フォロー
住所
尾道市
出身
福山市
ブログ村参加

2007/08/18

arrow_drop_down
  • 厳聖水6500

    10月も残すところわずかちょっと冷たい風が吹き 山が色づき始めました  厳聖水6500販売所では地元でとれる新鮮な野菜・果物・加工品を売る土曜朝市がまたもどっ…

  • 観光地

    月末から修学旅行生(中学生)を駅前・芙美子像・商店街などで見かけるようになった4~5人の若い学生服明るい声が行き交う   小さな商店の前に制服の人だかりができ…

  • いつからこれ?part2

    出雲市の韓竃神社です こちらはジオパークにもなっていて対象は韓竃神社周辺の黒鉱鉱床です  韓竈神社周辺の黒鉱鉱床 島根半島・宍道湖中海ジオパーク Shim…

  • いつからこれ?

    出雲市唐川町の「韓竈からかま神社」です  鳥居からつづく石段がとてもとても…  自然石が敷かれていていつの時代からこの状態なんだろう と思わせます  急で滑り…

  • 打ち破る

     花びらを省略しちゃった“吾亦紅 ワレモコウ”です飾り気がなくいさぎよいですね  花びらが魅力的な“松虫草 マツムシソウ”です     それは難しいからやって…

  • すすむ

    すこし前の吾妻山        池周辺です    きょうはずいぶん久しぶりに降雨です雨が降ると気温が上がらず 今年はじめて暖房を運転季節はすすんでいます

  • ずれまくり

    こんなピンボケでごめんなさい  手前のものを撮りたかったのです ふわふわしたものが足元で風に揺れていました 小枝に引っ掛けて寄せてみると…   セミの翅があっ…

  • 林間散歩

    木漏れ日の林を歩く  もうそれだけでいい   目につく植物をよおく観察して実がついたなあ   きのこだ    そして抜けたら草原   すてきな開放感

  • ロ と 口

    なにそれ 口 と 口 って 初めのはカタカナの ろ で ロ後のは 漢字の くち で 口    蓮 ハスの実がすべて落ちました   このハスの姿を模したのが…

  • 隠して見せる

    豪農 江角家の釘隠しは…  鶴でした  折り鶴バージョンもあります 美しい装飾です 

  • ひときわ目を惹くpart2

    「原鹿の旧豪農屋敷」そのお庭もすごい  築地松に囲まれた庭園は出雲式の枯山水たっぷりした空間があります     次は二階からの眺望上の階を見せてもらえるところ…

  • ひときわ目を惹く

    出雲平野では築地松に囲まれた大きなお屋敷があちこちに点在しますが偶然にひときわ立派なお屋敷に行き合いました  「原鹿はらしかの旧豪農屋敷」です 出雲市の指定文…

  • 秋の気配

    まだまだ日中は汗ばむ気温です夕方になるとさっーと涼しい風が吹いてきて日暮れもずいぶん早くなりました  庭ではコオロギが鳴いてます  “松虫草 マツムシゾウ”で…

  • つなぐ

    今ちょうど美しく咲いているその時期に あれの実を分けて欲しいわぁご近所からのリクエストがある  そう花は来年の準備をしてます  このモフモフの実は“樊噲草 ハ…

  • 書きもの

    この青い実をみると 青いインクのようで 書きものがしたくなります  インク瓶にこの色があったら まちがいなく買いそう    樹木の名前はよくわかんない 残念 …

  • 蕎麦と蕎麦

    この時期に真白な花が咲いていました   ずっと向こうまで蕎麦ですざる蕎麦が食べたくなります    田の畦にはこちらがありました  “溝蕎麦 ミゾソバ”です …

  • 斜めってる

    こちらの地層は  右肩上がりなんです成長戦略が功を奏しました  なんか電線の方に目がいっちゃいますねえ 肉眼で見るようには写っていません 残念

  • もえる

    炎のように燃える赤  “鶏頭 ケイトウ”です  ケイトウもいろいろと形が違っておもしろい  どれもどれも見ごろを迎えました  羽布団のようです   燃える じ…

  • 見かけない

    あまり見かけないタイプとおもうのですが  アザミは種類が多くてどなたかわかりません ちょっと日陰でもよくて たくさん花はつけないみたい  名前がわからなくても…

  • ススキと

    ススキ越しのちょっと色づきかけた樹木   秋の気配です  と そこへ    “梅鉢草 ウメバチソウ”   夏の花と思いきやまだまだ咲いていました   

  • ひがき

    「日柿水栗 ひがきみずぐり」だと母  そういった言葉は辞書に載っているだろうか   「雨栗日柿 あま(あめ)ぐりひがき」が載っていた意味は雨の多い年はクリがよ…

  • 新たに

    カレンダーをめくって10月尾道駅前で観光客らしい数組にであいました緊急事態が解除になったためかな  日差しが夏を思い出させるいっぽう風は台風のためかやや強く肌…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、巖聖水6500さんをフォローしませんか?

ハンドル名
巖聖水6500さん
ブログタイトル
甘くておいしい、天然還元水の『巖聖水6500』
フォロー
甘くておいしい、天然還元水の『巖聖水6500』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用