chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
函館 Glass Life https://blog.goo.ne.jp/ise5678/

函館市田家町で眼鏡店「サポートGlass」を営む50代店主とスタッフの 仕事と趣味と日常の奮闘日記!

ise5678
フォロー
住所
北海道
出身
北海道
ブログ村参加

2007/07/09

arrow_drop_down
  • どうする家康、似た者同士!!

    100年以上続いている戦国にあって、あらゆる事を話し合いで決め、慈悲の心で結び付いた巨大な国を創り上げるとは…聖徳太子が言ったとされる、和を以て貴しと為すにも通じる考え方なのでしょうか人間の欲に翻弄されたのが戦国時代、特に権力欲だけは綺麗事ではすみません残虐性も伴っているので始末が悪いのです確かに、話し合いで結論が出せれば争いは起こらないのかも知れませんが…結局、愚かな人間は、武を以てしか平和な世を成す道しかないのでしょうかね?そう言う意味では、瀬名の行動は綺麗事にしか映りません宗教的な臭いすら感じてしまう僕なのです戦国末期から400数10年経ている現代まで、面々と同じ事を人間は繰り返しているのです裏を返せば、争いが無ければ人間が人間でなくなるものなのかも知れませんところで…武田と敵対する家康と、武田と組...どうする家康、似た者同士!!

  • どうする家康、母親の性なのでしょうかね?

    たとえ今は敵であっても、絶えず調略は行われているもの。だからと言って裏切った事にはなりません水野信元はたんに信長に難癖をつけられた訳です信元は尾張と三河の境を領有していましたが、一介の国衆ではないのですこの時既に24万石の大名となっていました尾張の喉元を領有しているのですから、信長としても何時かは排除したいと考えてもおかしくありません領地が増えれば増えるほど発言権も増します。ようは、信元は信長にとって邪魔な存在でしかなくなっていたのです信元は家康の命で誅殺されたと言われています。ドラマでは、そんな家康を見て信康が「何でもかんでも信長の言いなりで情けない。父上は臆病で卑怯だ。」と罵声を浴びせていましたね。さすがに言い過ぎの感が否めませんが、家康と信康の対立が表面化していた事だけは間違いなさそうですいよいよ瀬...どうする家康、母親の性なのでしょうかね?

  • どうする家康、信玄の呪縛から逃れられない勝頼!!

    長篠城を救援に来た織田徳川連合軍ですが、馬房柵を作るばかりで一向に動こうとしません怖気づいたと思った勝頼は、長篠城に二千、鳶ノ巣山砦に二千、計四千の兵を残し設楽原に布陣したと言われています。その兵一万一千勝頼が言っていた様に、織田徳川が揃う千載一遇のチャンス天下を取れなかった父・信玄と自分は違うとでも言いたかったのでしょうか?それにしても、おお戦の割には兵の数が少な過ぎます勝頼の慢心でしょうか?どうも、織田徳川連合軍の兵数を見誤った感じがします信長も援軍を密かに隠していたとも言われていますだとすれば、信長の戦略勝ちと言って良いのかも知れませんね。ドラマでは三千挺の鉄砲を三段にして武田軍を壊滅させたかのように描かれていましたが、最近の研究は一千挺だったと言われていますよね武田軍も早くから鉄砲を取り入れている...どうする家康、信玄の呪縛から逃れられない勝頼!!

  • どうする家康、日の本一の足軽!!

    落城寸前の長篠城今川→武田→徳川→武田→徳川と目まぐるしく主を替えた奥平ですので、流石にもう一度武田へ寝返る事も出来ず万事休すもはや徳川へ援軍要請するしかなさそうですね武田軍に包囲されているので抜け出すのは至難の業ですが殆どの家臣が躊躇する中、手尾挙げたのはうだつの上がらない鳥居強右衛門ですその強右衛門が歴史を大きく動かす大仕事をするのですから解らないものです。ドラマでは…武田に捕まり一度は奥平を裏切る強右衛門ですが、亀姫の事を思い出し援軍が来ると叫んでいましたね人間らしく迷い、情に絆され、武士としての誇りも有る人物として描かれていましたが、個人的には、ドラマの中での強右衛門が好きになってしまいました流石、古沢良太氏の脚本ですね。家康は古参の二人、酒井忠次に東三河を石川数正に西三河を任せていたようです浜松...どうする家康、日の本一の足軽!!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ise5678さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ise5678さん
ブログタイトル
函館 Glass Life
フォロー
函館 Glass Life

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用