chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
函館 Glass Life https://blog.goo.ne.jp/ise5678/

函館市田家町で眼鏡店「サポートGlass」を営む50代店主とスタッフの 仕事と趣味と日常の奮闘日記!

ise5678
フォロー
住所
北海道
出身
北海道
ブログ村参加

2007/07/09

arrow_drop_down
  • 鎌倉殿の13人、げに恐ろしきは女なり!!

    今週は亀の前事件がメインのようですね自分だけが蚊帳の外だと知った政子の怒りは凄かったですね「鎌倉殿の顔色を伺ってくっついて回って田んぼのヒル!!」と義時を罵る政子中々口を割らない義時ですが、政子の執拗な詰問に遂に亀の名前を暴露「あの薄い顔の女ね。」と政子。ヒルと薄い顔の女、三谷幸喜ならではの言い回しですね牧の方と後で現れた政子に問い詰められる頼朝が逆切れ「身の程をわきまえろ。」と一喝したまでは良かったのですが、今度は時政が逆切れ「わしの大事な身内にようもそんな口をたたいてくれたな!!」「たとえ鎌倉殿でも許せね~」と言ったまでは良かったのですが、「言っちまった~」と直ぐに反省する時政そうです、言ってしまった事は仕方ないのです。この後、時政は少しの間伊豆へ引きこもります逆切れした頼朝に逆切れした時政。結局、元の鞘に...鎌倉殿の13人、げに恐ろしきは女なり!!

  • 鎌倉殿の13人、義時の失恋!!

    いよいよ鎌倉殿として東国の頂点に立った頼朝ほんの数カ月前には信じられなかった事が起きています御家人としての武将達も戸惑った筈です侍所の別当に任じられた和田義盛もその一人。「何をするんですか?」と義盛。「知らんで言ったのか?」と頼朝。漫才のボケと突っ込みの様でしたね義盛だけではなく、他の御家人も似た様なものです。大江広元、三善康信どの京の下級官吏が鎌倉に下向し、頼朝政権の礎を作ったのが大きかったみたいですね。領地争いだけをしてきた東国の武士だけなら間違いなく収拾がつかなくなっていた筈一方頼朝の仲立ちもあり間違いなく八重と結婚出来ると思っていた義時頼朝も含めた北条家の人々の前で「お断りします。」と…実際にはあり得ない話だと思いますが、涙ぐむ義時を見ると健気と言うか?何というか?衆人の前ではなく直接本人だけに断りを入...鎌倉殿の13人、義時の失恋!!

  • 鎌倉殿の13人、地雷を踏んでしまいましたね!!

    西国では養和の飢饉があり、平家軍も兵糧の調達にはさぞかし苦労したでしょうね実は、平家軍は戦わずして退いたと言う説もあります富士川に陣を敷いた時には4000位の兵力しかなかったとも…逃亡した兵士も数多くいたと言われていますので、立て直しを図るしかなかったのかも知れません。西国ほどでないにしろ東国も似た様なもの。頼朝軍が富士川の戦いの後、平家を追討し都に攻め上らなかった原因がその辺りにありそうです大きな戦になればなるほど兵站の確保が重要兵站が整わなければ戦は出来ません。頼朝軍がそのまま突き進めば富士川での平家軍の二の舞になりかねなかったのですそういう意味では鎌倉に戻るしか選択肢はなかったのかも知れませんね。鎌倉に戻った頼朝軍は佐竹氏討伐を起こします佐竹氏は源氏ですが、平家に従っていたので背後を突かれる可能性が有るた...鎌倉殿の13人、地雷を踏んでしまいましたね!!

  • 鎌倉殿の13人、新説・富士川の戦い!!

    三浦義澄と北条時政の殴り合いで馬が嘶き、驚いた数万羽の水鳥が一斉に飛び立ち、夜襲と勘違いした平家軍が我先にと逃げ惑います史実とは少し違う様ですが、新説・富士川の戦い、まんざらあり得ない話でもなさそうです戦わずして勝った頼朝軍。一気に都へと進軍するかと思いきや…領地から離れた戦場で戦っている東国武士達は戦意が無く早く帰りたいみたいですね平家と誼を通じている佐竹氏などに背後を突かれる可能性もあります他の源氏も不穏な動きを見せていす敵か味方か分からない木曽義仲も迫っているので大規模な遠征は難しかったでしょうね鎌倉を動かず、東国を固めた事が結果的には最上の策だったと言えますところで甲斐源氏・武田信義も以仁王の宣旨を受け息子・一条忠頼や一族の安田義貞らと信濃で挙兵します背後に木曽義仲を抱える義光にとって頼朝の要請を受け駿...鎌倉殿の13人、新説・富士川の戦い!!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ise5678さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ise5678さん
ブログタイトル
函館 Glass Life
フォロー
函館 Glass Life

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用