井戸茶碗と唐津酒器・食器をほそぼそと焼いています。
群馬の片田舎でやきものをやっています。遊びに来て下さい。ぜひやきもの談義をしましょう。
その日の出来は蓋を開けた瞬間にほぼ分かる ちにみに私の窯は上蓋式の小窯だ開けると最上段が目に入るおっ!これはうまくいったな! 皿の色調と棚板の色で、炭化の具合が分る 今回ほどいい感じの出来は一年に数回(あるいは一回)あるかないか以下は私の覚え書きです小碗の見込みをしつこく載せますので、読み飛ばしてください今は銀錆を出すことを第一の目的にして焚いている3段目 2段目 最下段はまったく違う釉調になった これは別な日に改めて載せます
老梅 花開いて 世界起こる (道元禅師『正法眼蔵』より)世界中の人々が顔と顔を合わせるしあわせをしみじみ感じる日が一日でも早く到来することを願って年賀状にこの句を選びました最初にこの句に出会ったときは、一種の衝撃を受けました 花開世界起 端的に今ここにあることの不思議を言い当てています 最近はブログよりfacebookへの投稿が主になり、こちらになかなか書き込むことができませんが、じっくり考えを述べたり、窯焚きの結果を詳細に報告するのはブログの方が適しているように感じるので、頻度は少ないもののこちらも大事にしていきたいと思います
「ブログリーダー」を活用して、∴ん窯の五郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。