chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 弥彦神社に行ってきた

    韓国のお客様と弥彦山に行った。弥彦神社も夜。お昼は寺泊の鮮魚市場野に買いのレストランで済ました。佐渡を見るつもりが雲が邪魔をしてた。焼きイワナが残ったので焼きからしにするつもりが失敗焼きすぎてしまった。だしにしよう。八百屋市場によって野菜を買った。売れ残りメロンを買ったのでカットしてお客さんにサービスした。安定して出るラム肉の石窯焼き。夕食は残り物を食べた。すき焼きの残りとマグロの残り妻の煮物。弥彦神社に行ってきた

  • 月岡登園のユリが咲きだした

    韓国からのお客さんを浦佐駅まで迎えに行った。温泉宿までの間にちょっと魚沼を体験してもらった。目的の一軒は定休日だった。月岡公園のユリが咲きだしたとお客さんが教えてもらってた。スカシユリがほとんどだけど喜んでもらった。直後雷雨がやってきた。バジルも大きくなったので使い始めよう。月岡登園のユリが咲きだした

  • 薬草採り大忙し

    店はあまり忙しくないが自分のことがいっぱいあっててんてこ舞い。畑と笹採りと薬草採り。アグリで野草茶で売るつもりだが今日行って驚いた、自分の予想売値の半分で売ってた。あまり売れないかもしれない。店の無料薬草茶は大売れ。一人で3杯も飲むおばあちゃんたちが続出。メシマコブも入れて有って高価なので残したら500円請求しますと書いたからなおさらだ。あまり飲むと副作用が出るよとちょっと心配。自分の所属してる老人会から弁当とオードブルの注文が来た。毎日、日曜日な人たちなのになぜ日曜日に会合をするのと言ってたが配達して顔ぶれを見たらまだ働いてる人がほとんど。平日に出来ないわけだ。昨日のお昼は冷やし中華に奴豆腐を入れた。朝オカズは煮物だったが夜は自家菜園の野菜が多いオカズだった。明日おいしかったと言わないと嵐がやってくる。...薬草採り大忙し

  • 燕の巣立ち

    調理室のドアを開け始めたら燕の警戒鳴き声が始まった。どうしたのと下を見たら小燕がうずくまってた。親も心配そうに見てる。あんた落ちたのか困ったねと声掛けして写そうともたもたしたら飛び立った。巣に戻さないといけないのかと思ったがこれで解決。きっと明日はみんな飛び立つだろう。韓国のお客さんが何かいるのがあるかと聞かれたのでメシマコブを頼んだ。韓国の研究では癌を抑える力が96パーセントと報告されたと思った。免疫を上げて治すのではなくならないように飲んでる。おかげで風邪をひかない。スタッフも飲んでる。三瓶さんとこに梅を買いに行ったのにいただいてしまった。色のついたのは梅ジャムにして梅漬け用に20キロ塩を振った。雨が降ったが明日は晴れそうだ。おこわはアグリで残ったパンと交換し、妻のおかずは自家菜園の野菜たち。燕の巣立ち

  • カボチャの葉っぱのてんぷら

    お昼の30人ちょっとの予約があった。雨が少し降ってるのか少し暇になった。只見の三瓶さんからもらったカボチャの苗を見に行った。少し大きくなったので動画で調べた選定の方法を試した。カボチャのツルを少なくすると言うので余分と思う芽を摘んだ。てんぷらにしたら難癖が無くてうまかった。頭をよぎるのは葉っぱを取りすぎて実が生らないということ。インド人嘘つかないという南蛮の苗を植えた。ほかに沖縄の島唐辛子の苗もある。気温が上がったら発芽をあきらめたのが今更芽吹いた。畝を作って植える準備を始めなくては。三瓶さんが梅が暴落してるから要るかと言われて売ってもらうことにして252号線で出かけた。山岳道路は小雨で霧が沸いてた。三瓶さんの店で自分用の豆腐とみそ漬けを買った。奥さんが釣りイワナとウスヒラタケをお土産に持ってきてくれた。...カボチャの葉っぱのてんぷら

  • 毎日マグロ

    6月は暇だねと言いながらその日暮らし。でも昨日はお昼に宴会をやってくれた常連さんが居てひどい売り上げではなかった。今日も暇だろうと思ったがどうしたのというぐらいお客さんが来た。でもコロナ前には及ばない売り上げ。物価が上がるし給料はまだ上がらないから勤め人に喜んでもらおうと安い値段のマグロどんぶりを作った。新規客を狙ってるのに有閑マダムたちが注文をくれる。次来るときは友人たちを引き連れてやってくる。どなたが食べてもらってもいいが数に切りもある。切り出しマグロを使ってるがそのもっと切り出しは自分のおかず。今日は新玉ねぎをスライスしてニンニクと醬油漬けしておいた。マグロを筋切りしてあえて食べるため。動画でニンニク健康法を見たからなおさら。塩化マグネシュウムも2キロ買った。怠さなどが薄らいだ感じ。右肩の痛いのも薄...毎日マグロ

  • 魚野川物好き村

    朝、おじいちゃんから電話が来た。ぼそぼそ話す言葉はなかなか聞き取れない。もっと大きい声でお願いしますと三回も言った。去年梅を売ってたでしょうという煮梅と漬けた梅をを持ってくから味見してというものだった。スタッフから日ごろ言われてるのはお客さんに挨拶してお話をしなさいと。梅を味見したらすごくおいしかった。後で評価を聞きに来ると言って帰っていった。いろんなお客さんが来てちょっとどっきりは燕のトイレをあさってたのだ。ダンボール箱に新聞紙を敷いておいたのに何か入ってるのか覗いてたのだ。去年、売れ残った野菜を格安で売ってたからだ。燻製箱も薬草乾燥箱も何だろうと開けてみる。それで説明書を書いた。スタッフがWCをわからない人が居るかも知れないからというので昔使ってた言葉を書いた。そしたらそれを写メしてる人が現れだした。...魚野川物好き村

  • チーズナンカレー

    寺門さんがバスターミナルの動画を出した。食べたことがないが見た感じ昔のカレーだ。寺門さんも懐かしいカレーと言ってたような気がした。ある酎ハイマーで人知症なので記憶も定かでない。薪石窯があるのでナンを作ってカレーで食べてもらってる。自分で作ったドライトマトやガラムマサラを入れて作るがネットでは家庭の味と言われてる。今回、ドライトマトとガラムマサラが入ってないのでほんとに家庭の味だ。スープベースが違うけどね。マグロ丼にはまってる人がぽつぽつ。売れ切り御免と書いてあるし5-7食ぐらいしか用意がない。何しろマグロの刺身を作るときの切り出しだからだ。この前は1200円の価値があると言ったが今日は1500円になった。定価の倍値だ。アグリで売る弁当を頼まれた。値段はいくらでもいいと言われたが高ければ売れない。残ったら最...チーズナンカレー

  • バジルの苗を植えた

    昨日作ったちまきと朝作ったちまきを煮たらおかゆちまきになってしまった。煮過ぎたのともち米を入れる量を加減しすぎたからだ。雷雨注意報が出てたが雨が当たったのはぽつりぽつりと言うぐらいだった。夏の雲の新鮮さ、バラも草の中で全開。周り一面緑だ。お客さんが草原を見ながらのんびり考え事をしてた。何も考えていないのかもしれない。バジルの苗は小さいが植えた。プランターに入れてピザ用に使う。裏の畑もバジルを植える。今年は頑張って乾燥バジルを作ろう。ウドもまだてんぷらに使ってる皮をむいて準備してた。バジルの苗を植えた

  • ちまきを試作

    去年の今ころ妻の姉がちまきが食べたいと言った。だから買ってきてよと言うから作ってやるよと言った。実は作ったことがなく動画を見て作った。子供のころ遊びはチャンバラにままごと。川が近かったので砂遊びが日課。笹に砂を入れてちまき作りもやった。ようやく笹の葉が使えそうになったので店の近くで採ってきた。店は緑の中の一軒家だから薬草からカエルから何でもある。夕方店が終わってからスーパーにもち米も買ってきた。地元のもち米を買いたかったが高いので国産米に落ち着いた夕飯の前に試作したら何か変。やわらかいと言っても笹を煮たほうがよかった。銅鍋で煮て明日作る。せっかくの自然の恵みを利用しない手はない。できれば笹を一万枚ぐらい確保しておきたい。笹花が咲いてた朴葉も採っておきたい。山菜天ぷらも終わりに近づいた。今度は薬草と葉物。ア...ちまきを試作

  • お昼はそうめんが定番

    今週は温泉に行ったり予約がいくつかあってブログを休んでしまった。三瓶っさんが持ってきたカボチャの苗を植えたり個人の酒飲みもあった。お昼は二日続けてそうめん。前の日はキャベツの堅い所の千切りで食べた。それなりに栄養も考えてる。納豆や長芋。今日は冷やし中華のソースをかけて酢玉ねぎやトマトを健康を意識してると思って食べた。マグロどんぶりのマグロが残るので食べてたら嫌になった。それも健康にいいらしい。一人がフルーツサンドを頼んだ。見た人が右に倣いになった。台湾のパンインを使ってる。昨日は久しぶりの朝日だったが寝ぼけていてピンボケになった。苗が伸びて水田に映る朝日は緑が混じりだした。友人が鯉の洗いが食べたいと言ってた。そのうちに釣ったらといったが自分じゃ時間が無いのと釣れそうもない。それで釣具屋に鯉を釣った人に買う...お昼はそうめんが定番

  • 洞窟混浴風呂

    仲間に旅行しょうと言われ続けたがのらりくらりとしていた。コロナ危機が続いて余裕がないのだ。2-3泊して関西に行こうと言ってた。車だから山でいためた腰の不安もあった。そしたら一番乗り気の友人が山菜取りで腰を痛め、もう一人は盲腸になって重症化した。近くのいい湯のところに行かないと言ったらそれで良いと言う。ではと宿を探したら小川温泉ホテルになった。洞窟風呂は混浴らしい。ちょっと期待して宿から離れた洞窟風呂に歩いて行った。よかったけど女性が居なかった。別に女性専用露天風呂が近くにあった。いい宿だった。朝目覚めたら窓いっぱいの緑、清流も流れてる。布団の中から眺める緑の森は圧巻。朝食も滋味にあふれてた。早めに帰れると内心喜んでたら善光寺によって帰ることになった。大糸線と並行に走りそばを食べた。善光寺を楽しんだ。洞窟混浴風呂

  • 田舎弁当を作った

    ある団体から田舎風の見ばのする弁当を作れと注文が来た。田舎風で見ばなど難しくていやだなと思ってたがスタッフが作ってくれた。ウドとあざみの炒め煮と身欠きにしんの山椒漬けやアサツキのしょうゆ漬け山菜のてんぷらなど。生姜みその石窯焼きおにぎりとフキノトウとうどの海苔巻きをつけた。卵焼きの芯はウナギを入れて焼いた。夜飲みに来た人用にエビのフリッター中華風を作った。若い人が多いのでステーキやピザもたっぷり。田舎弁当を作った

  • 無料薬草茶を始めた

    有言実行をなかなかできないでる。水無月一日に薬草茶無料を始めると宣言した。でも間に合いそうもなかったのでカッコウだけやった。お昼が過ぎてからポップも書いて出した。もっと合わない人もいるからほどほどにというのをこんな表現。責任は取りませんと書いておいた。でも十杯ぐらい出た。コーヒーブラックよりまずい。浅月をむいて醤油漬けにした。夜はアグリで売ってる鮭弁当を食べた。人様が作るのはおいしい。パンが残ったから交換してきたそうだ。まだ山菜天ぷらをアグリで売ってる。15個売れた。3個残り。今ころ山菜天ぷらかいと思う人用に終わり初物75日長生きする、岐阜の大学でフキノトウが抗がん剤より1700倍効くと発表あったとポップしておいた。無料薬草茶を始めた

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガクさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガクさんさん
ブログタイトル
おれはここで生きている
フォロー
おれはここで生きている

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用