chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しあわせデザイン研究所 http://livenet2.blog77.fc2.com/

愛知・岐阜・三重・長野・沖縄を中心に、500件以上のマンション管理委託業務見直し&大規模修繕工事コンサルティング実績を持つマンション管理相談センターの代表理事です。仕事に懸ける想い、日々のコンサルティグの様子を熱く語ります!

岐阜市生まれ。昭和60年、中部電力入社。平成12年、社内ベンチャー制度第1号として、家づくりコンサルティング会社を設立。平成19年に中電から離れ、独立資本でビジネスを開始。現在、マンション管理相談センターとして、住民目線に立った独自の手法で、マンション管理組合向けの管理品質・コスト改善、大規模修繕コンサルティングを手掛けている

馬渕裕嘉志
フォロー
住所
中区
出身
岐阜市
ブログ村参加

2007/03/25

arrow_drop_down
  • マンション火災保険料が、1.9倍!?

    顧問契約の依頼を受けた(まだ契約前です)マンションからの相談。管理会社から、現在と同条件の保険の更新で、保険料が何と1.9倍になるとのこと。調べると、過去5年間の保険事故が、事故カウント期間に何件も入っている。築年数が、丁度、保険が上がる年数に達する。特約が過大。顧問契約締結のための臨時総会は、まだ先ですが、先行して、保険選定コンサルティングを提供することとなりました。当社の保険コンサルティングは、保...

  • 「なりすまし男が潜入したマンション修繕委員会事件」を考える

    首都圏のマンションで、大規模修繕委員会に「住民になりすました」男2人が9カ月間も参加していた事件が明らかになりました。5月17日の会合で「顔が違う」と指摘され、1人は免許証を持っていないと言い訳し「保険証を取りに行く」と退室、そのまま走って逃亡。もう1人も同日、現行犯で逮捕されました。逃げた男も後日逮捕され、いずれも住居侵入容疑です。2人は大阪府東大阪市に本社を持つ大規模修繕工事会社の営業社員で、住民を装...

  • 置き配が標準になる?

    国交省が、宅配における荷物の受け渡しを「置き配」を基本として、手渡しは手数料を設定しても良いという仕組みに変えることの検討をし始めたとのこと。働き方改革、CO2削減の社会的な課題を考えれば、十分、あり得るかじ取りに思えます。丁度、この動きと前後して、スマートマンション推進協議会では、地球環境保護の観点から、スマート置き配の紹介を始めたところです。集合住宅の場合、セキュリティの問題、消防法上の廊下の...

  • 中日新聞記事<マンションの曲がり角>役員のなり手不足

    昨日の中日新聞の記事<マンションの曲がり角>役員のなり手不足 組合管理者を外部委託 国がガイドライン 所有者の高齢化で検討増加引用(海老名徳馬記者)「マンション管理の担い手の確保に苦労するケースが増えている。このため、外部の専門家に一部を委託することも選択肢の一つ。…(中略)…派遣されたマンション管理士に管理組合の理事長(管理者)を任せている。以前に理事長を務めた女性(75)は「多くの文書を全部自分...

  • 中古マンション購入前に“長期修繕計画”をチェックすべき理由

    中古マンションを購入する際、多くの方が「価格」や「立地」「間取り」ばかりに目が行きがちです。もちろんそれらも重要な要素ですが、実は「長期修繕計画」こそが、長期的に安心して暮らせるかどうかの鍵を握っています。マンションは時間と共に必ず劣化します。外壁や屋上の防水、給排水管の更新など、適切な時期に修繕が行われるかどうかで、住まいとしての寿命が大きく変わってくるのです。過去の大規模修繕がどのような内容で...

  • 理事会の議事録はどこまで書くべき?記録の質が信頼を生む

    マンション管理組合の理事会では、議事録を作成することが義務づけられていますが、「どこまで詳細に書けばよいのか」で悩まれることも多いのではないでしょうか。結論からいえば、「何を議論し、どのように結論が導かれたのか」が明確に分かるように記録することが大切です。単に「賛成多数で可決した」とだけ記載するのではなく、その背景や反対意見の趣旨なども簡潔に触れることで、後日読み返した際の理解が深まります。また、...

  • 建替えか?修繕か?

    マンションの築年数が40年を超えてくると、「建替え」か「修繕」か、という判断に直面します。特に構造部材やインフラ(給排水管・電気設備など)の老朽化が進むと、単なる大規模修繕では機能回復が難しいケースも増えてきます。国交省の統計によると、建替えに至った分譲マンションは全体のごくわずか。一方で、建替えには所有者の5分の4という高い同意率が必要で、合意形成のハードルは極めて高いのが実情です。一方で、修繕を重...

  • 管理費滞納への対応、どこまでが合法?〜非弁行為に要注意〜

    管理組合にとって、管理費の滞納問題は非常に深刻な課題のひとつです。未収が増えることで、修繕積立金への繰り入れが滞り、結果として大規模修繕の時期に資金不足に陥るリスクもあります。そのため、早期の督促対応が求められますが、注意すべきは「非弁行為」の問題です。非弁行為とは、法律上、弁護士でなければ行ってはいけない業務を、資格のない者が行うことをいいます。管理会社や顧問が、滞納者に対して「法的措置を取る」...

  • 理事会と総会の違いを正しく理解しよう!意思決定の場を間違えないために

    マンション管理において、「理事会」と「総会」はよく耳にする言葉ですが、その違いを正確に説明できる方は意外と少ないかもしれません。特に管理組合の運営に関わる方にとっては、この違いをきちんと理解しておくことが、適切な意思決定と円滑な管理運営の第一歩となります。理事会は、理事長をはじめとする理事たちが定期的に開催する会議で、日常的な業務執行や緊急の課題への対応などを話し合います。一方で、総会は区分所有者...

  • マンション管理フェア 出展ブースの様子

    【ブログ6580日連続更新中】←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています】...

  • マンション管理学校2日目

    ~公正取引委員会の立入調査でどうなる?~大規模修繕の不正・談合の実態と騙されない対処法立ち見満席御礼!【ブログ6579日連続更新中】←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています】...

  • マンション管理学校1日目

    ~ 値上時代に負けない~管理改善と修繕積立金値上げ抑制のための3つの方策満席御礼!【ブログ6578日連続更新中】←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています】...

  • 名古屋学院大学で授業してきました(2)

    名古屋学院大学【現代社会学部】の水野清教授の依頼で行った「アントレプレナーシップ論」ですが、大学のHPに掲載いただきました。「アントレプレナーシップ論」【ブログ6577日連続更新中】←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています】...

  • 名古屋学院大学で授業をしてきました

    5月26日に、名古屋学院大学の現代社会学部で授業をしてきました。中電時代に同期だった水野氏が、転身して、教授を務めており、ゲスト講師として招かれたからです。タイトルは、─大企業 社内ベンチャーから独立へ─リアルな起業ストーリーと成功の条件 大企業の人事って、こんな仕事しているんだよとか。成功の話より、失敗の話。一時期は、夜中に内職をしたほど、苦労をした話など、盛りだくさん。(笑)学生は、90人くらい?終...

  • 6/19-20マンション管理フェア、マンション管理学校開催‐25

    今年、第13回目のマンション管理学校の講義タイトルです。【1日目】~値上時代に負けない~管理改善と修繕積立金値上げ抑制のための3つの方策 【2日目】~公正取引委員会の立入調査でどうなる?~ 大規模修繕の不正・談合の実態と騙されない対処法HPはこちらです。【ブログ6575日連続更新中】←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています】...

  • 6/19-20マンション管理フェア、マンション管理学校開催‐25

    過去の「マンション管理フェア」「マンション学校」を振り返っています。2024年のマンション管理学校の講義タイトルです。【1日目】NHKクローズアップ現代 『老いるマンション維持費高騰への備え』 に登場するマンション管理士が語る番組取材の背景【2日目】高騰する大規模修繕工事費!コストダウン成功の秘訣 ~談合・不正契約の防止から始まる3つのポイント」1日目の講義は、超有名なNHKのクローズアップ現代の話題を持って...

  • 6/19-20マンション管理フェア、マンション管理学校開催‐24

    過去の「マンション管理フェア」「マンション学校」を振り返っています。2023年第11回目のマンション管理学校の講義タイトルです。【1日目】優良マンションの証「管理計画認定」の取り方~認定取得済&取得支援中10件のノウハウ公開~【2日目】~まだ残る~大規模修繕工事の不適切ビジネスの実際と騙されない対処法」この時は、「管理計画の話題を出すかどうか、迷いました。我々専門家にとっては、重要なテーマですが、組合にとっ...

  • 6/19-20マンション管理フェア、マンション管理学校開催‐24

    過去の「マンション管理フェア」「マンション学校」を振り返っています。2024年のマンション管理学校の講義タイトルです。【1日目】NHKクローズアップ現代 『老いるマンション維持費高騰への備え』 に登場するマンション管理士が語る番組取材の背景【2日目】高騰する大規模修繕工事費!コストダウン成功の秘訣 ~談合・不正契約の防止から始まる3つのポイント」1日目の講義は、超有名なNHKのクローズアップ現代の話題を持って...

  • 大阪市立美術館で開催の日本国宝展に行ってきました

    管理学校の話は、中断。先週の木曜日、妻と二人で、大阪市立美術館で開催中の日本国宝展に、妻と二人で、日帰りで行ってきました。マンション大阪万博開催記念の催しで、今まで、これほど大きな規模の国宝展はないとのこと。日本には、国宝が1144点、このうち今回の展示は135点。姫路城とか、一度に集めることが出来ない国宝もありますが、ここまで多数の国宝を一度に見ることが出来る機会は、まずないのでは?自宅出発は、7時過ぎ...

  • 6/19-20マンション管理フェア、マンション管理学校開催‐23

    過去の「マンション管理フェア」「マンション学校」を振り返っています。2022年時のセミナーの様子は、この写真の通り。新型コロナの影響で、前年に引き続き、椅子と椅子との間が広いことがわかりますね。講義が終わると、ブースに相談者が列が作る、というパターンは、変わりません。、【ブログ6571日連続更新中】←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています】...

  • 6/19-20マンション管理フェア、マンション管理学校開催‐22

    過去の「マンション管理フェア」「マンション学校」を振り返っています。2022年.第10回のマンション管理学校での私の講義タイトルは、以下の通りです。【1日目】14年600件の管理組合向けコンサルから読み解く 『失敗しない大規模修繕工事のための3つの秘訣』【2日目】14年600件の管理組合向けコンサル実例から読み解く 『管理改善と修繕積立金値上げ回避のための3つの秘訣』まだ新型コロナの影響が残ってはいますが、継続開催し、...

  • 6/19-20マンション管理フェア、マンション管理学校開催‐21

    過去の「マンション管理フェア」「マンション学校」を振り返っています。2021年のマンション管理学校は、新型コロナの影響で、期間は、2日間に短縮されただけでなく、マンション管理学校のエリアも、椅子と椅子の間が離され、収容人数が少なくなりました。こんな感じです。座れない人が、立ち見してもらうことになったのですが、いささか寂しい…。【ブログ6569日連続更新中】←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブロ...

  • 6/19-20マンション管理フェア、マンション管理学校開催‐19

    過去の「マンション管理フェア」「マンション学校」を振り返っています。2021年のマンション管理学校は、場所を吹上ホールから、ウインク愛知に移して、新型コロナの影響もあり、期間は、2日間に短縮。マンション管理学校での私の講義数も、二コマに減りました。講義タイトルは、以下の通り。【1日目】13年550件の組合向けコンサルから読み解く【失敗しない大規模修繕工事のための3つの処方箋】【2日目】13年550件の組合向けコン...

  • 6/19-20マンション管理フェア、マンション管理学校開催‐19

    過去の「マンション管理フェア」「マンション学校」を振り返っています。2020年のマンション管理学校は、新型コロナの真っただ中。準備は進めていましたが、最終的に、事務局が、中止の判断をしました。それまで、マンション管理フェアは、当社の集客の重要な機会でしたから、かなりの危機感を持ったのですが、結果としては、前年ほどの増加はないものの、過去の受講者からの問合せがあり、契約は堅調に増加。顧問契約も解除される...

  • 6/19-20マンション管理フェア、マンション管理学校開催‐18

    過去の「マンション管理フェア」「マンション学校」を振り返っています。2019年、第8回目のマンション管理学校での講義のタイトルはこちら。【1日目】「消費税10%の値上げ対抗策」~電力自由化時代の賢い電気代削減方法~【2日目】「その値上げ、本当に必要?」~値上げに頼らず、修繕積立金の資金不足を解消する3つのステップ~【3日目】「大規模修繕工事の不適切ビジネスの実態と騙されない対処法」【3日目】~10年、500件のコ...

  • 6/19-20マンション管理フェア、マンション管理学校開催‐17

    過去の「マンション管理フェア」「マンション学校」を振り返っています。2017年のマンション管理学校での講義のタイトルはこちら。【1日目】成功事例から学ぶ「マンションの省エネ」~電力自由化時代の賢い電気代削減手法~【2日目】成功事例から学ぶ「マンション管理の改善」~管理品質をアップしてコストダウンを実現する5つのステップ~【3日目】~国交省の注意喚起から1年半、実態は変わったのか?~「大規模修繕工事の不適切...

  • 6/19-20マンション管理フェア、マンション管理学校開催‐16

    過去の「マンション管理フェア」「マンション学校」を振り返っています。2017年のマンション管理学校での講義の様子です。ありがたいことに、4回の講義は、すべて、こんな感じで、満席+立ち見。この講義が終わると、マンション管理相談センターのブースに、一気に、相談の行列ができるという状態になってました。【ブログ6562日連続更新中】←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています】...

  • 6/19-20マンション管理フェア、マンション管理学校開催‐15

    過去の「マンション管理フェア」「マンション学校」を振り返っています2016年のマンション管理学校の講義のタイトルは、次の通り。【1日目】よくわかる「マンションの省エネ」~マンション丸ごと!電気代を賢く削減する3つのステップ~【2日目】よくわかる「マンション管理の改善」~管理品質をアップしてコストダウンを実現する5つのステップ~【3日目】国交省が注意喚起!~大規模修繕工事の不適切ビジネスの実態と騙されない対...

  • 6/19-20マンション管理フェア、マンション管理学校開催‐14

    過去の「マンション管理フェア」「マンション学校」を振り返っています2016年は、それまで、秋に開催していたあいちすまいるフェアの開催時期変更があり、かつ、開催場所も、吹上ホールから栄のオアシス広場に変更したため、マンション管理学校ではなく、マンション管理セミナーとして、栄のビルで開催。そのセミナーでの講義タイトルです。【1日目】~自宅マンションの修繕委員長を経験したマンション管理士だからわかる~住民主...

  • 6/19-20マンション管理フェア、マンション管理学校開催‐13

    これが、初めてマンション管理士向けに行った「マンション管理士の仕事術」の講義風景です。フェアとは別の広い会場で、50名程度の参加がありました。参加者にアンケートを取ったら、マンション管理士やマンション管理士を目指している人以外で、「マンション管理士を活用したいと考えている組合員も多数来ていました。マンション管理向けの講義タイトルとして考えたのですが、そんなニーズもあるんだ!と予想外でしたね。【ブログ...

  • 6/19-20マンション管理フェア、マンション管理学校開催‐12

    過去の「マンション管理フェア」「マンション学校」を振り返っています2015年開催の第4回目のマンション管理学校の講義タイトルです。【1日目】いよいよ現実化!共用部の電気代高騰で、組合財政がピンチ【 2日目】実例から学ぶ『大規模修繕のコストダウン』【2日目】~コンサルティング13件同時進行中のマンション管理士が教える~「マンション管理士の仕事術」【3日目】実例から学ぶ『マンション管理の改善』前年が「よくわかるシ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、馬渕裕嘉志さんをフォローしませんか?

ハンドル名
馬渕裕嘉志さん
ブログタイトル
しあわせデザイン研究所
フォロー
しあわせデザイン研究所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用