chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しあわせデザイン研究所 http://livenet2.blog77.fc2.com/

愛知・岐阜・三重・長野・沖縄を中心に、500件以上のマンション管理委託業務見直し&大規模修繕工事コンサルティング実績を持つマンション管理相談センターの代表理事です。仕事に懸ける想い、日々のコンサルティグの様子を熱く語ります!

岐阜市生まれ。昭和60年、中部電力入社。平成12年、社内ベンチャー制度第1号として、家づくりコンサルティング会社を設立。平成19年に中電から離れ、独立資本でビジネスを開始。現在、マンション管理相談センターとして、住民目線に立った独自の手法で、マンション管理組合向けの管理品質・コスト改善、大規模修繕コンサルティングを手掛けている

馬渕裕嘉志
フォロー
住所
中区
出身
岐阜市
ブログ村参加

2007/03/25

arrow_drop_down
  • 中部エリアで初めての工法による機械式駐車場撤去、平面化工事始まる!

    名古屋市内のマンションで、機械式駐車場の利用者減少対策として、撤去・平面化工事が間もなく始まります。ピロティ内の地下ピット3段式の駐車場撤去、平面化工事ですが、入札を行った結果、中部エリアでは、初めてとなる工法「スマートデッキ工法」の採用となりました。この工法は、東京の剛力建設社が開発した工法で、撤去後に、矢倉を組むように鉄骨を配置し、床面は鉄板を敷くものです。地下ピットを埋めるのは、土砂を入れた...

  • 第2回目の大規模修繕工事の計画中にタイル落下発生

    築24年目で、第2回目の大規模修繕工事の計画中のマンションで、南側ベランダのタイルが落下。顧問である私に相談。その事象だけで、大規模修繕工事を即座にやるという判断にはならないので、まずは、全戸にアンケートを配布し、自宅ベランダを見てもらい、孕んでいるようなタイルがないかを自主点検。その結果、2戸から見て欲しいとの依頼があり、管理会社が緊急対応した結果、いずれも、叩くだけでタイルが落ちる状況を確認。いさ...

  • 入札情報のご記載のお詫び

    マンション管理相談センターのHPには、大規模修繕工事コンサルや管理適正化コンサルにおける入札情報を掲載していますが、一部に、募集期間を終了してから、掲載されていたものがありましたことをお詫び申し上げます。本件、当社の募集方法は、過去に呼びかけ、当社からの入札情報を欲しいと言われた業者、30社以上に毎回の入札参加を呼びかけており、大規模修繕においては、それ以外でも、管理会社や住民からの推薦工事業者に...

  • 2階の住戸のトイレの水が噴き出した!?(3)

    二日前に書いたこの件。1階の床下の排水管の破断を修理することとなったため、いささかアバウトながらも、見積もりを精査し、排水規制を敷いて、いよいよ工事。事前の予想と比べて実際がどうなっているのか?の確認から、施工方法の適否、内装復旧の仕上がりの確認まで、顧問の特別業務として実施しました。現地での立ち合いは、3回。土を掘り起こして、状態が露になったときの現況確認と施工方法の協議。排管の補修工事後の施工...

  • 2021春・夏のマンション管理セミナーツアー始まる

    この週末から、いよいよマンション管理セミナーツアーが始まります。昨年の春から中止していたので、その前の秋・冬セミナーツアー依頼なので、1年半ぶりです。今年は、開催日のセミナー時間の前後も、コンサルティングが入っている日が多く、喉の調子を整えることが求められそうです。また、今年はZOOMによるオンライン放映もしますので、当日のオペレーションも準備が多く、また、ノウハウの蓄積も楽しみです。専用サイトは...

  • 2階の住戸のトイレの水が噴き出した!?(2)

    原因は、1階床下配管の破断。厄介なのは、床下の配管は、図面通りに敷設してないことも多く、また、掘り起こしてみないと、どこにどんな不具合があるか、突き止められないこと。また、掘り起こしも、ガラが出てくる場合だと、その搬出作業も大変。また、汚水が漏れていたわけなので、工事中の臭いもあり、作業環境は厳しい。つまり、復旧工事の予測も難しい。まずは、管理会社から見積もりが出てきましたが、400万円超え。20戸のマ...

  • 床下排水管からの漏水(1)

    顧問先マンションの2階で、トイレから水が逆流したとのSOS。調査の結果、床下配管が破断していることを発見。そこにつまりが生じると、逆流する。緊急工事が必要となりました。厄介なのは、排水管は1階住居の床下を通っており、工事には、その床をめくり、更に、スラブを斫って配管を掘り出し、取り換える必要あるということ。工事を行う間の居住者の生活、上階の排水規制、多額の工事費の捻出。今までも、他のマンションで経験...

  • 100戸のマンションで年間600万円の財政改善に成功

    昨年4月から管理適正化付き顧問契約を結んだ約1000戸のマンション。1年間のコンサルティングを踏まえて、昨日、現行の管理会社との管理委託契約更新の臨時総会が開催されました。都心・駅近にあるこのマンションでは、駐車場利用者が大きく減り、組合収入の減少状態が長く続く一方、数年前に作成した長期修繕計画では、今後、多額の値上げが必要との試算。このままでは、早晩、管理費・修繕積立金などを合わせた毎月の負担は、戸当...

  • 火災保険の最長期間が10年から5年へ

    損害保険各社でつくる「損害保険料率算出機構」が、契約期間を5年に短縮する方向で検討を進めているそうです。早ければ、22年度下期から、新たな契約をする人の最長契約期間が5年になります。その理由は、自然災害の増加で長期のリスク評価が難しくなっており、機構が参考純率の適用期間を5年に短縮するから。私がマンションを購入したころは、30年間の保険。それが、10年に短縮。マンション共用部の保険も10年から5年に短縮さ...

  • 地震から身を守るための動画

    NHKで、「首都圏に直下型の大地震が起きたら」を想定した2019年のドラマのダイジェスト版が放映されました。東日本大震災の記憶が薄れる中、改めて放映されることで、まさかの時のための準備の大切を訴えるのが趣旨です。先日も、東北地方で大きな地震が起きたばかりですし、この東海エリアも、東南海地震等、大きな地震がいつ起きるともわからないと言われているのですから、非常にタイムリーな放映だと思います。その中で、ぜ...

  • 【MAKS214号】4/29「活躍できるマンション管理士」になるための基礎講座」開催

    「マンション管理組合のためのしあわせデザイン通信」■私の好きな言葉■ 失敗したら、課題が見つかったとワクワクするこんにちは。一般社団法人マンション管理相談センターのこれまでのコンサルティング物件数は102件。ほとんどの組合で大規模修繕工事、管理適正化、省エネ、保険適正化、管理規約改定等の複数のコンサルティングを提供しており個別のコンサルティング数は、585件。スポットの相談を数えれば、恐らく管理組合...

  • 大規模修繕工事に共通の不安を抱える3つのマンション

    沖縄の大規模修繕工事見学会に参加され、すぐに、マンションを見て欲しいとリクエストいただいたマンション。偶然にも、下記の3つの特徴がありました。①築年数20~30年以上で、初めての大規模修繕で、建物状況に問題があり、適切な修繕がなされていない。②大規模修繕を実施する資金が不足、あるいは、足りても、その後の資金不足で、修繕積立金の大幅値上げが必要③上記問題に対して、管理会社から有用な提案がなされていない。...

  • 幸福の条件

    ブログの読者でMAKSの顧問先マンションのAさんから、ご自分の同級生の個展の作品写真を送っていただきました。作者は榊原裕子さん。場所は、知多信用金庫。私のブログのタイトルが「しあわせデザイン」なので、「幸福」にちなんだ作品。ほのぼのとした作風で、癒されます。残念ながら、個展は終了していますが、絵手紙・墨彩画の個展は、知多エリアで何度も開催されておられるようですから、お近くの方は個展開催時には、癒されに...

  • 沖縄、マンション大規模修繕工事竣工検査

    沖縄でのマンション大規模修繕工事のコンサルタントとしての仕事の仕上げは、竣工検査。定例打合せや一部の検査は、オンラインでやってきましたが、竣工検査は、現地で見ないとね!幸いにも、半袖で十分な気持ちの良い天候の中、実施してきました。屋上防水工事のきれいな仕上がりに、満足! 【ブログ5022日連続更新中】(翌日に前日分を書くケース等も含んだ日付連続更新)←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブロ...

  • 週末は沖縄マンション管理組合支援プロジェクト!

    この週末は、沖縄マンション管理組合支援プロジェクトです。1月に開催した大規模修繕工事見学会をきっかけに相談があり、先月は、辻建築士が、建物調査を実施。今回は、その結果報告と合わせて、管理問題も含めた勉強会を実施するマンションが3つ。従来のコンサルティング先のマンションにも行くので、盛沢山です。一つのマンションの勉強会を行うためには、管理委託契約、総会資料、長期修繕計画を読み込んで、問題点や改善点を...

  • 江南市で外部修繕委員就任の大規模修繕工事始まる

    江南市の60戸のマンションで3月から大規模修繕工事が始まり、足場組の真っ最中。このマンションは、最初、管理会社グループ会社にて、責任施工で進めるという方針であったものが、工事内容・価格等の検証や交渉で、納得のいかないことがあり、当社に「外部修繕委員」就任の依頼があったものです。色々な経緯があって、最終的には、工事会社の入札を行うことになり、実質的には、大規模修繕工事コンサルティングに近い形になりまし...

  • 03/14のツイートまとめ

    mabuchi1961 マンション工事現場で足場落下による死亡事故? https://t.co/Yuh30T0h9h 03-14 23:49...

  • 03/12のツイートまとめ

    mabuchi1961 忘れていた!起業してから20年! https://t.co/h8afm3ttRu 03-12 19:42 【MAKS212号】マンション大規模修繕工事の現場代理人、海を渡る! https://t.co/V9BVhSvIcW 03-12 08:29 相変わらずのホテルの宿泊費の安さ https://t.co/ejNBwJ8Q1s 03-12 00:00...

  • 忘れていた!起業してから20年!

    私が中電の社内ベンチャーコンテストに応募し、起業したのは平成12年です。社内ベンチャー時代は、中電に籍があり、その期間は、7年間。完全な独立資本で起業したのは平成19年です。社内ベンチャー時代は、5年経ったら、戻るという選択もあったのですが、そんな気は全くなく、中電社員としての昇進試験も、「そのための勉強や試験日に拘束される暇があったら、ビジネスを成功させたい」と受験も断わり続けていたので、気持ちは...

  • 【MAKS212号】マンション大規模修繕工事の現場代理人、海を渡る!

    「マンション管理組合のためのしあわせデザイン通信」■私の好きな言葉■ 困った時はワクワクするこんにちは。現在、沖縄で6組合のコンサルティングを行っています。管理適正化コンサルティングは2017年に第1号開始ですでに複数の実績がありマンション管理相談センターの「MK式管理適正化コンサルティング」が、沖縄でも、十分に通じることは実証されていますが大規模修繕工事は昨年が第1号。沖縄で活動を始めて以来工事費...

  • あれから10年…テレビの特集に想う

    東日本大震災から、10年。当時の映像や「あれから10年」の特集がテレビでも新聞でも組まれています。想像や過去の経験を超える津波の恐ろしさ。突然家族を失い、故郷を失い、仕事を失った人の悲しみ。原発事項の影響。いずれも、決して忘れてはいけない、過去から学ぶことの大切さを訴える内容で、時には、涙も出る番組をいくつも見ました。一方、私の仕事でいえば、電力事業にかかわる人にとっては、予想もしない「計画停電」と言...

  • 相変わらずのホテルの宿泊費の安さ

    昨夜は、京都の顧問先マンションの理事会を終え、名古屋に戻ったのは、23時。岐阜の自宅に帰る電車は、まだありましたが、会社近くの栄の駅近くのホテルの宿泊としました。GOTOトラベルが中止になっても、相変わらず、宿泊費は、激安で、新型コロナ前なら1万円以上したホテルでも、4000円程度です。チェックインしてから、まだまだ、そこから仕事をするので、良質なホテルが安いのは、ありがたいのですが、ローコストが続くという...

  • 1年以上振りの新幹線

    京都の顧問先マンションで理事会があり、今回はリアル参加。今までも、リアル参加がありましたが、すべて、自動車。今回は、愛知・岐阜も、京都も緊急事態宣言が説かれたので、新幹線で。知幹線は、1年以上利用していないと思いますし、そもそも、街の人混みも相当に久しぶり。途中、何度か携帯用のアルコール消毒液で手を消毒し、行ってきましたが、なんだか、道中、ドキドキしました。(;^_^A【ブログ5007日連続更新中】(翌日に...

  • パナソニックのオートロックインターホン工場が…

    国内のマンションのオートロックインターホンは、パナソニック社とアイホン社で、ほぼ2分されています。機器の互換性は、ありませんが、配線の流用は可能なケースも多く、それができなくても、配線の抜き替えで、メーカーを変更できます。時々、管理会社の担当者の「同じメーカーでなければ、交換できない」とのオーバーセールストークがあって、厳しく指摘することもありますが…。また、中には、家電メーカー、警備会社、防災設備...

  • 5月6月は定期総会シーズン

    5月6月に定期総会を迎える顧問先マンションが14あります。と言うことは、その分、主に、土日のコマの設定になります。が、2カ月先まで各コンサルティングの業務も入っており、今更ながら、どうやって、スケジュールを組むかに悩むところです。ZOOMで対応して、1日で、6つくらいの総会とコンサルティングミーティングに出る?【ブログ5009日連続更新中】(翌日に前日分を書くケース等も含んだ日付連続更新)←【人気ブログランキ...

  • クレジットカードをなくすと大変!

    マンション管理フェアの前日に財布を無くしてから、10日あまり。クレジットカードの再発行が届きました。リアルな買い物は、電子マネーがあるので、それほど不便はなかったものの、各種の料金をクレジットカード決済にしているので、その変更手続きが大変!ニフティ、アマゾン、楽天、電気、各種ペイペイ、ANA等、思いつくものは、順次ネットでカード番号の変更をしていますが、忘れているものもあるかもしれず、しかも、登録...

  • 他の設計事務所の設計案件の入札と工事監理ができる?

    関西エリアの300戸超の大規模なマンションから、「他の設計事務所が建物調査、設計まで行った大規模修繕工事について、入札業務と工事監理ができますか?」との問い合わせが入りました。その設計事務所に、引き続き、入札や工事監理を任せない理由は何か?関西には、他にも多くの設計事務所があるのに、わざわざ、名古屋のマンション管理士に問いあわせた理由は何か?設計業務と入札業務を分けることにより、談合・リベートを発生...

  • マンション大規模修繕12年→18年周期で積立金抑制ができるか?

    朝日新聞のデジタル版からの引用です。「マンションの大規模修繕は12年ごとが一般的だが、最長18年ごとで済む修繕サービスが普及し始めた。安全を保ちつつ回数を減らせれば、住民が負担する月々の修繕積立金の負担を軽くすることが可能という。 大規模な修繕は、足場を組んで防水工事や軀体(くたい)の補修、塗装などを行う。不動産管理会社のA社は、このほど、仕様や工法などを工夫することで、最長18年に1回で済む修繕サービス...

  • 我が家の「ひな祭り」

    我が家は、娘が二人。名古屋で、二人で暮らしているのですが、我が家では、彼女たちを想って、先月から「ひな祭り」。今夜は、妻が「ちらし寿司」を作ってくれていて、顧問先マンションの理事会が終了した後、帰宅して、一人で頂きました。(笑) 【ブログ5006日連続更新中】(翌日に前日分を書くケース等も含んだ日付連続更新)←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています】...

  • 管理費会計の改善で修繕積立金5000円値上げ抑制に成功(2)

    前回のブログ記事の解説。そのマンションには、築20年を超えており、タワー式駐車場が1台、機械式駐車場は屋外と屋内にあります。立体駐車場は、20台程度の空きが長く続いていました。タワー式駐車場の10台程度の外部貸し出しで、年間、240万円の増収。屋外の機械式駐車場廃止で、年間の保守料の削減は、50万円。この機械式駐車場は、大掛かりな修繕の時期が近付いており、向こう数年間で1000万円必要だと推定されていました。も...

  • 管理費会計の改善で修繕積立金5000円値上げ抑制に成功

    名古屋市千種区の約100戸のマンションで、昨年から取り組んできた管理費会計の改善プロジェクト。そのゴールが見え、マンション全体では年間600万円の収支改善。戸当たり年間5000円の修繕積立金値上げ抑制となりました。その内訳は、駐車場の外部貸し出し…240万円(税金が別途かかる)機械式駐車場廃止による保守料削減…50万円管理適正化コンサルティング(電気代削減・保険料削減含む)…290万円機械式駐車場廃止による修繕費削減…...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、馬渕裕嘉志さんをフォローしませんか?

ハンドル名
馬渕裕嘉志さん
ブログタイトル
しあわせデザイン研究所
フォロー
しあわせデザイン研究所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用