chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
立山日和。 https://blog.goo.ne.jp/zenyossha

関西から富山へ移住。立山をめぐる自然などの自然の景色や屋敷の写真と文。産業、史跡などにも関心

とくに富山県内の史跡や地形、自然の美しい景色、屋敷や家、立山連峰関係のことすべて、農業をはじめとする産業関係のさまざま・・・興味の範囲は広範囲です。

zen
フォロー
住所
富山県
出身
滋賀県
ブログ村参加

2007/03/24

arrow_drop_down
  • 雨が降った後の今朝の庭、雨の雫と秋の接近・・・富山市水橋

    夜半から今朝にかけて静かに雨が降っていました。珍しいことです。雨の上がった庭に出て、雨のあとの葉に宿った水滴と、秋の兆し濃厚になりつつある草木の様子を楽しみました。(1)岩とヒイラギナンテンの葉に先ほどまでの雨が残っています。(2)椿の葉に雨の雫が残っています。(3)近づく秋の色です。(4)ムラサキシキブの実の色が秋を示しています。(5)夏の名残のアサガオです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!雨が降った後の今朝の庭、雨の雫と秋の接近・・・富山市水橋

  • 昨夜、雷鳴・稲光・土砂降りの雨、落雷そして停電・・・富山市水橋

    昨夜9時前頃、突然大きな雷の音がしたかと思ったら稲光、土砂降りの雨が襲いました。落雷の音がして停電しました。なんの前触れもなく突然でした。これまで何日間も雨が降らず、少しぐらい雨がほしいなと思っていたのですが、・・・。雨は一時の土砂降りで止み、電気も通じました。だまし討ちのような雨でした。今朝は空は真っ青で、やがて太陽はギラギラと照りつけて、また猛暑の日が始まりました。(1)朝から空青く、太陽はギラギラと輝いています。立山には雲があります。(2)団地の家々に強い光が射しています。我が家の庭にも強い光が差し始めました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!昨夜、雷鳴・稲光・土砂降りの雨、落雷そして停電・・・富山市水橋

  • 猛暑の日、白岩川河口周辺の景色

    まだ猛暑が襲ってきます。白岩川の河口周辺も暑さにじっと耐えています。人の動きも少なく、町が耐えているという感じもします。(1)猛暑の白岩川河口です。河口から上流方向を見ています。(2)白岩川河口近くに合流する運河です。暑さに耐えている感があります。(3)旧北国街道の通りです。百日紅の花が咲いています。少し先にかつての一里塚の跡をしめす四角い記念碑が見えます。(4)家の玄関先で日に当たっている花です。(5)水橋漁港などの港口です。青い静かな海に白い漁船が走りました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!猛暑の日、白岩川河口周辺の景色

  • 剱岳に向かう道の山地のかかりにある高台風景・・・上市町湯上野など

    上市町の平地から山地に入るかかりの(広域農道を越えて直ぐの)高台を走ってみました(湯上野など)。道路がついていて小学校や丸山総合公園などを越えて山中に入っていきます。ポツンポツン家があっり神社があったりしますが、やがて左折すると県道剱岳公園線に降りる道に出ました。この道に降りず、さらに高台を進むと極楽寺の高台に続いていくようです。住んでいる人は多くありませんが、興味深い道でした。(1)高台に向かう道にススキが揺れています。(2)高台への上り口に小学校の校舎が見えました。(3)やがて樹間に住宅か家畜舎か、今使われているのかいないのか分からない建物が見えました。(4)突然ポツリと立派な待つと新築されたばかりのような家が見えて驚きました。(5)神社のようにも見えますが・・・、百日紅の花が咲いています。(6)また山中に...剱岳に向かう道の山地のかかりにある高台風景・・・上市町湯上野など

  • 猛暑のなか、勢いのあるもの、勢いがそがれるもの・・・富山市水橋

    猛暑が襲い掛かっています。白岩川の浚渫作業は黙々と進められる一方では、一見では分からないものの稲の成熟に障害が出るような傾向が出てきたり、まだしっかりとは見えない病変も起こってきているのかもしれません。コロナ禍の奥深くで進んでいることも、今の我々にはしかとは見えませんね。(1)白岩川の浚渫作業は見ていると、川底から土をすくい上げそれを川縁に上手に積み上げていく。この猛暑のなかでも、見事な手際で進められていきます。(2)そう大きくない川ですが、目論見通りに進んでいるのが分かるような気がします。(3)猛暑に呼応して勢いを増しているように見える百日紅(さるすべり)の花です。(4)白いムクゲもまだまだ咲き続けています。(5)富山県の農業関係の情報によれば、稲の結実期の今猛暑続きになると米粒が正常に実にならず、透明感のあ...猛暑のなか、勢いのあるもの、勢いがそがれるもの・・・富山市水橋

  • 猛暑続いて植物元気に見えても、野菜や稲作は要警戒、地蔵盆・・・富山市水橋、滑川市

    人間はコロナ禍と熱中症の警戒に青息吐息、それに比べて花々やシラサギは元気に見えます。この暑さで野菜の栽培には影響があり野菜類は値上がりしています。米栽培はこの時期の猛暑は米粒が白化したり障害が出て米価の等級が下がる危険があるので、水管理に細心の注意が必要と県農業関係筋から警告が出ています。もう地蔵盆の季節です。(1)炎天の暑さ変わらず、秋風が待たれます。(2)実りの田んぼにシラサギ。(3)シラサギ白く輝く。(4)庭の大木と花々、暑さにめげない植物の力強さ。(5)ピンクの芙蓉の花。(6)コスモスが咲き始めました。(7)五色の旗、地蔵盆か。(8)地蔵盆の地蔵堂。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブロ...猛暑続いて植物元気に見えても、野菜や稲作は要警戒、地蔵盆・・・富山市水橋、滑川市

  • 大輪のヒマワリが咲き暑いけれど、夏から秋への傾斜・・・滑川市

    夏の盛りのように大輪のヒマワリが堂々と咲いています。そして空もまだまだ夏の光にあふれています。しかし、片隅では秋への歩みが一歩一歩進んでいます。(1)大輪の向日葵ギラギラ。(2)木々の上の空は夏の光にあふれています。(3)強い光の空、その左に雲に隠れた立山があります。(4)立山の麓の高台、東福寺野が見えます。(5)ネットを掛けたリンゴ園のリンゴが色づき始めました。(6)観賞用のコキア(ホウキ草)です。秋にはもっと美しく色づきます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!大輪のヒマワリが咲き暑いけれど、夏から秋への傾斜・・・滑川市

  • 真夏日の夕刻の空、昼間の暑熱から少しずつ分かれる・・・富山市水橋

    この日も猛暑日とまでは行きませんでしたが、30℃は軽く超えていました。夕刻になって空が少しずつ変わります。昼間の暑熱からの別れが感じられる夕刻の空でした。(1)貨物列車が走っていった踏切で見た立山の夕焼雲です。(2)赤く染まり始めた西の空、ツバメが飛びました。(3)白岩川も空の夕暮れを映しています。(4)屋敷林も黒く沈んでいきます。(5)赤く染まる雲の前に一筋の黒い雲が一刷毛描かれました。赤く染まりかけの白い雲の背後に、わずかに立山の稜線が見えるようです。(6)町も沈んでいきます。(7)日が沈んでいった方向です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!真夏日の夕刻の空、昼間の暑熱から少しずつ分かれる・・・富山市水橋

  • 帰途、富山地方鉄道射水線廃線跡、岩瀬を通って・・・射水市・富山市岩瀬

    帰り道、海岸沿いの県道を走っていると1980年まで電車が走っていたという富山地方鉄道射水線廃線跡を少し見ました。(詳しくは、このブログの2010.5.31.の「富山地方鉄道射水線の廃線跡」を見てください)そして富山市岩瀬の風景をちらりと見て帰って来ました。(1)ガードレール向こうの側の細い自転車道路は、昔電車が走っていた(富山地方鉄道射水線)の廃線あとです。(2)電車の廃線あとの自転車道路が伸びています。(3)廃線跡の道路近くに花壇があって、花盛りです。(4)岩瀬まで帰って来ました。富山港の展望塔です。(5)岩瀬運河の河口に海上消防署があり、消防艇が停泊していました。(6)岩瀬運河沿いの遊歩道です。(このシリーズは終わります)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せで...帰途、富山地方鉄道射水線廃線跡、岩瀬を通って・・・射水市・富山市岩瀬

  • モダンな新湊大橋に先を越され、置いてきぼり感のある新湊市側(東側)風景(3)・・・新湊市堀岡・海竜町など

    突然ガーンとモダンな大橋がやって来て、どかんと腰を下ろしたもののどうもしっくり来ていません。海沿いの街道を走って来て行き止まり近く、頭上に聳えたつ新湊大橋にはぎょっとさせられます(新湊市堀岡)。そして橋の上り口に当たる周辺一帯は、まだ利用の仕方もわからないような広大な土地が荒地のように広がっています(新湊市海竜町)。(1)新湊の海岸沿いの街道を走ってくると、上空に巨大な橋が現れます。(堀岡付近)(2)街道は間もなく海で終わります。街道の街並みと橋のちぐはぐさは見事です。(3)元は漁師町だったらしい辻の向こうに巨大な橋が横切ります。(4)橋の向こう側(対岸)はいろいろな施設が整っていますが、こちら側にはそういう施設らしきものはほとんどありません。一帯の「海竜町」という町名だけが、明るい未来を期待させています。(5...モダンな新湊大橋に先を越され、置いてきぼり感のある新湊市側(東側)風景(3)・・・新湊市堀岡・海竜町など

  • 富山新港の湾口を結ぶ、県営渡船と新湊大橋・・・新湊市堀岡

    かつては陸続きであった新湊市堀岡と高岡市越の潟の間は、現在は富山新港の湾口として大きく開いています。それを直接つなぐのは最近までは富山県営渡船「越の潟フェリー」(無料)だけでした。現在は大きくそびえるような「新湊大橋」が完成し車も歩行者も橋を渡ることができます。現在は「越の潟フェリー」も運航しています。(1)新湊市の海岸沿いの県道を進んだ行き当たりが堀岡です。そこに「越の潟フェリー」の乗船場があります。左に見えるのが県営渡船の堀岡発着場で、右側に聳えるのが新湊大橋です。(2)古い駅のようなたたずまいの県営渡船の発着場と、頭上に聳える橋の姿は、あまりに対照的です。(3)左の古い建物が県営渡船の待合所で、その右に停泊している越の潟フェリーの船が見えます。歩行者と自転車が乗船可能で、無料です。(4)新湊市堀岡の側から...富山新港の湾口を結ぶ、県営渡船と新湊大橋・・・新湊市堀岡

  • 神通川を越えて西へ、四方漁港、新湊火力発電所(1)・・・富山市、新湊市

    神通川の萩浦橋を渡って海岸沿いに西(新湊市方向)へ走ります。まず富山市北部の四方漁港に寄り、新湊市の新湊火力発電所へ向かいました。(1)昼の四方漁港は静かです。(2)漁港の船にアオサギが止まっています。(3)漁港の西側です。四方漁港は富山市市街地に最も近いので、富山市民の台所に直結しています。(4)海岸沿いの街道を西へ走ると、射水市です。(5)新湊火力発電所です。(6)その近くから見える富山新港の湾内風景です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!神通川を越えて西へ、四方漁港、新湊火力発電所(1)・・・富山市、新湊市

  • 晴れ続く・・・富山市水橋

    晴れの日が続きます。国道8号線も平常の暑さと活力とを感じさせています。(1)国道8号線です。背後に立山連峰が見えます。車の勢いはいつもの暑さと活力を感じさせますが、コロナ前よりは車の数は少なくなっている感じです。(2)大きな屋根はお寺のようです。(3)ミソハギの花です。ボンバナとか精霊花とも言います。(4)まだちっちゃい鶏頭です。(5)小さいバラの花です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!晴れ続く・・・富山市水橋

  • 猛暑のなかでも季節は動いているよう・・・上市町

    相変わらず息苦しいほどの猛暑は続いています。しかしよく見ると、その季節の中でも季節は刻々と動いているのを感じることはできるようです。一斉に白いユリが咲く時期がやって来たり、田んぼの色が稲の早稲・晩稲によって異なった色に分かれるようになったり・・・・(1)上市町の立山と猛暑の空です。サギが飛びました。(2)家の庭の木にノウゼンカズラの色があって、猛暑を癒しています。(3)大きな夏雲と立山をバックに白っぽい家がポツリポツリとあって、市松模様のようにも見えます。意図せずにアートっぽい景観です。(4)早い稲(わせ・早稲)、晩い稲(おくて・晩稲)と田んぼの色が異なっています。(5)白い百合の花、あちこちで一斉に咲き始めました。(6)白ユリの群。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただく...猛暑のなかでも季節は動いているよう・・・上市町

  • 立山の上には流れるような雲、百日紅の花・・・富山市水橋

    立山ははっきり見えて、その上には流れるような雲が連なっています。秋の訪れのようにも感じられますが、平地の気温は高く猛暑に襲われています。白岩川では浚渫作業が進み始めました。百日紅の花が咲きだしたのは秋の気配でしょうか。(1)剱岳などの立山上空には長々と雲が流れています。(2)秋のような雲ですが、平地は暑熱に覆われています。(3)弥陀ヶ原あたりから薬師岳(右端)にかけてもずっと雲が流れているような感じです。(4)剱岳の残雪はあまりにも少ないです。例年はもう少し多いように思います。地球温暖化の進行を見ているのでしょうか。(5)白岩川の浚渫作業です。川底の泥をすくい上げて、川底を深くしています。洪水対策の一つだと思います。(6)百日紅(さるすべり)の花です。(7)百日紅の木と百日紅の花です。(8)鉢植えのユリの花です...立山の上には流れるような雲、百日紅の花・・・富山市水橋

  • 猛暑に雲湧き上がる、芙蓉のいろいろ・・・富山市水橋

    やはり圧倒されるような暑さに見舞われています。大気は不安定なのか、東の立山の上も西の常願寺川堤防の上も南側も湧き上がる雲がいろいろ動いているようです。芙蓉の花が暑さに負けず、咲いています。(1)東の立山に雲が湧き上がっています。(2)西の常願寺川堤防の向こうにも夏雲が湧いています。(3)頭上から南の雲も大気の不安定さを示しているような雲でしょうか。(4)夏の花々は美しく元気。(5)ピンクの芙蓉です。(6)真っ赤な芙蓉です。(7)白い芙蓉です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!猛暑に雲湧き上がる、芙蓉のいろいろ・・・富山市水橋

  • 「危険」な暑さですが、景色は晴れやか・・・上市町

    暑さは「厳重警戒」の上「危険」の領域に入っています。この連続する暑さを克服しなければ秋の爽やかさは実感できないのでしょうか。試練の日々です。しかし自然の中には救いがあります。(1)限度を超える「危険」な暑さです。しかし、立山が背景の景色は晴れやかです。(2)ムクドリが電線や木の上にたむろしています。これはまだ子どものようにも見えます。(3)糸がどこかに絡まっていた鳥型の凧が、風に吹かれてほんとの鳥のように舞いました。(4)地味ですが、トラノオのような花が咲いています。(5)キウイがなっています。(6)ブドウの房が垂れ下がっています。秋が期待されます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にク...「危険」な暑さですが、景色は晴れやか・・・上市町

  • 景色は秋の気配ですが、猛暑の気温が人を打ちのめす・・・富山市水橋、上市町

    白い雲に青い空で秋めいていますが、一歩外へ出ると実際の気温は猛暑そのもので、打ちのめされます。「危険」そのものです。これが9月に入っても続くと予報されると気力も萎えます。(1)今日も猛暑。白岩川の中に見える土の塊は、川底を掘り下げる浚渫工事の始まりです。(2)白岩川の水橋大橋の架け替え工事が進んでいますが、盆休みで今日は工事が休みです。(3)上市町に入って立山に近づくと、秋の風情が感じられますが、実際は猛暑です。(4)芙蓉の花が咲いています。(5)芙蓉の花が落ちたあとは、袋のような実ができ始めています。(6)水路の横に可愛い花が咲かせてあります。(7)繊細そうな花なのに、健気というか力強く咲いています。名前は知りません。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右...景色は秋の気配ですが、猛暑の気温が人を打ちのめす・・・富山市水橋、上市町

  • 西から雨雲が迫っています・・・富山市水橋

    常願寺川堤防の方向、西から黒々とした雨雲が迫っています。西の遠くではすでに雨が雲から落ちているのが見られます。東の立山にも雨雲が迫ってきました。野菜の畑にももうすぐ一雨来そうです。やって来た雨はけっこう激しい雨でした。(1)西の常願寺川堤防の方向から黒雲が迫っています。(2)雨雲の奥、西遠くでは雲から雨が落ちているのが見えます。もうすでに降雨中です。(3)東の立山方向にも雨雲が迫ってきます。(4)野菜畑のオクラの花とトマトの実が見えます。やがて一雨来るでしょう。(5)ユリの花です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!西から雨雲が迫っています・・・富山市水橋

  • 昨日38℃を超える猛暑、南からの熱風が吹き付けるフェーン現象・・・富山市水橋

    立秋を過ぎた空らしく青い空ですが、熱気を含んだ南風が吹きつけて、生きているのが不思議なほどの苦しさです。群馬・埼玉では40℃を超えたと報じていました。乾燥した風ですから少し救われます。(1)常願寺川べりから西を見ています。猛暑38℃を超える暑さです。(2)田んぼの稲穂が南からの熱風に揺れています。向こうの山は剱岳などです。(3)立山も田んぼもそれらを包む空間も、大気全体が熱気に包まれています。(4)猛暑の中、毛勝三山と北陸新幹線です。(5)猛暑の中にシラサギが2羽います。(6)猛暑でも余裕がありそうな家のたたずまいと庭です。(7)猛暑のなか、ムクゲの花です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブロ...昨日38℃を超える猛暑、南からの熱風が吹き付けるフェーン現象・・・富山市水橋

  • 昨日、夏空に立山連峰が黒々と屏風のように連なった・・・富山市水橋

    昨日、立山連峰がこのようにはっきりと見えたのは一か月以上ぶりかもしれません。黒々と屏風のように東空に屹立するのは、富山に夏が無事やってきたという感慨をもたらします。と同時にやって来たのは猛烈な暑さです。この日も37.4℃で岐阜県多治見市と並んで日本の一二位を争う暑さでした。(1)東の空に黒々と剱岳の山体が見えました。久しぶりの剱岳です。(2)立山連峰が屏風のように連なります。(3)左が僧ヶ岳、右は毛勝三山の一部です。(左から右へと山並みをたどります)(4)毛勝三山です。(5)剱岳と剱御前山(右側)です。(6)剱岳から連なる山々です。右端にちらと大日岳がありその左すぐに奥大日岳、その背後に立山主峰が見えます。一段下がって真砂岳があり、次が剱御前山です。(7)左側の山並みの手前に隠れていますが弥陀ヶ原が横たわってい...昨日、夏空に立山連峰が黒々と屏風のように連なった・・・富山市水橋

  • 無量寺の蓮の花、盛りを過ぎて・・・舟橋村

    明治初年に起きた農民一揆「ばんどり騒動」の集結地になった舟橋村の無量寺に蓮の花が咲いていました。例年より早く花が咲いてしまったのか、来るのが遅かったのか、花の盛りは過ぎていました。(1)無量寺の蓮の花。(2)舟橋村の無量寺です。ばんどり騒動の集結地として有名です。寺の前一面が蓮池となっています。(3)無量寺前の蓮の池です。(4)まだ蕾も残っていますが、花の盛りは過ぎました。(5)蓮の花と蕾です。(6)蓮の花が散りかけています。(7)下に散った花びらが見え、左に散った後の茎が見えます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!無量寺の蓮の花、盛りを過ぎて・・・舟橋村

  • ナガサキ原爆の日、今日も暑い、平和の花にあふれてほしい・・・富山市水橋

    長崎に二発目の原爆が落とされた日、これがはたして人間が落とす最後の原爆になるかどうかの不安が世界を覆っています。75年経ったいま、手軽に使える原爆が開発されようとしています。「抑止のため」などと称して、きのこ雲の花が開き地獄絵図が展開するのを見てみたいという人間の業は止めることはできないのでしょうか。希望や幸福をもたらすほんとの花を咲かせたい。人間が破壊しあう戦いの地獄はもう見たくない。平和への決意が必要です。(1)常願寺川から西の空です。青空が見えていますが、耐えがたいほどの暑さです。(2)対岸の富山市街地も暑そうです。(3)北陸新幹線も盆入り前なのに、帰省客の乗車率は2~3割以下のようです。富山のどの家庭でも都会から帰省客を迎えるかどうか、迷いが渦巻いているようです。(4)立山は霞んでいます。山の上は雲のよ...ナガサキ原爆の日、今日も暑い、平和の花にあふれてほしい・・・富山市水橋

  • 雨の日の昼頃、下校の中学生、みすみ園・・・富山市水橋

    猛暑から脱して雨が降っています。少し落ち着いた感じの昼頃です。白岩川の堤防の道を中学生が帰っていきます。そして、郵便局近くの街角にある花壇です。ボランティアの人たちが世話しています。昼には咲いていたアサガオもしぼみました。(1)雨の中白岩川の堤防の道を中学生たちが帰っていきます。(2)昼頃、雨が降っている街角のみすみ園です。(3)白い芙蓉などが咲いています。(4)葉の水滴が見えます。(5)この時間、咲いていたアサガオがしぼみました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!雨の日の昼頃、下校の中学生、みすみ園・・・富山市水橋

  • 福島県吾妻山の一切経山と吾妻小富士・・・埼玉県在住の友人Jinshangさんからの旅日記

    思い立って8月3日と4日に福島県北部にある吾妻山の一切経山と吾妻小富士に行って来ました。吾妻山は福島県と山形県の県境上を東西に広がる大きな山塊で、その東端に一切経山と吾妻小富士があります(この二つの山とそれに続く家形山は福島県に属しますが)。吾妻山は全体としては火山が生成したもので比較的年代が古く、今はたおやかで緑で覆われた山々が殆どです。しかし、一切経山は今も噴煙を上げ、吾妻小富士は噴火したままの姿を留めています。(1)吾妻小富士の火口の縁からみた一切経山です。写真中央左に火口があり、今も噴煙を上げています。1893年には大噴火がありました。現在は噴火警戒レベル1ですが、2015年、16年はレベル2だったそうです。一切経山の山頂はこの写真では見えませんがこの奥にあります。写真下の駐車場がある地点は浄土平と言い...福島県吾妻山の一切経山と吾妻小富士・・・埼玉県在住の友人Jinshangさんからの旅日記

  • 暑さ極まる、ヒロシマ原爆の日・・・富山市水橋

    長雨が終わったら、急に酷暑が襲っています。コロナ禍の中で耐えがたい夏です。そして、広島に原爆が落とされた日、被爆者のたどった長い年月を思います。あの日私は8歳だった、それから75年たって、今終末時計はあと100秒に迫っています。実際、人類はあと何年生きられるのか。(1)田んぼでは薬剤が散布されています。(2)栗の実が大きくなりました。(3)オニユリとムクゲの花。(4)この家のたたずまいは涼しげです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!暑さ極まる、ヒロシマ原爆の日・・・富山市水橋

  • 暑さ厳しく、花に力・・・上市町

    梅雨明けとともに猛暑が襲ってきました。コロナ禍におびえるか弱い年寄りには、厳しい日々が試練です。私とは限らず、人間社会そのものが試されているのかもしれません。いくつも越えなければならない峰が次々と現れますね。花の強さに見習いたいです。(1)梅雨が終わって、これからは花々の季節です。(2)向日葵(ひまわり)の勢いはこれからですね。(3)赤い花、黄色い花。その他の花。(4)そびえる木にノウゼンカズラが巻き付いて花を咲かせています。(5)木に巻き付くノウゼンカズラの花です。(6)シラサギです。(7)百日紅(さるすべり)の花です。ひときわ鮮やかな赤さです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリ...暑さ厳しく、花に力・・・上市町

  • 西岸堤防を遡る、西岸の低い平地は夏から秋へ・・・・富山市常願寺川河口近くの西岸

    常願寺川河口の海を眺め、そこから西岸堤防の上を車で走って少し遡りました。天井川になっている常願寺川西岸堤防の下はかなり低くに田んぼが続く平地になっています。堤防上から田んぼと農家が続く平地を見下ろしながら、少し上流へ向かいました。(1)常願寺川河口の海です。晴れていますが、立山方向は薄い雲があるようで立山は見えません。(2)小船が走ります。北の沖能登半島方向は快晴です。(3)この辺りは常願寺川はかなり堤防が高くなった天井川になっています。堤防上から見ると田んぼや農家がある平地はずっと下になります。(4)堤防の下で咲いているムクゲの花です。(5)堤防から降りて平地の集落へ向かう道です。(6)堤防下に広がる西岸平地の田んぼです。すでに稲穂が垂れてきています。(7)川向こう(東岸側)に見える念法寺です。標題をクリック...西岸堤防を遡る、西岸の低い平地は夏から秋へ・・・・富山市常願寺川河口近くの西岸

  • 梅雨は明けたが立山霞む・・・上市町

    昨日北陸と関東南部の梅雨がやっと明けました。残念ながら今日は、立山は霞んで見えるだけでくっきりとはいきません。しかし、夏ではありながらもうどことなく秋の気配を感じないではありません。(1)立山の山々が奥から手前へ何重にも重なって霞んで見えます。(2)水路脇の早稲の稲穂です。(3)水路とムクゲの花です。(4)白いムクゲの花です。(5)ヤマゴボウです。(6)芙蓉の花です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!梅雨は明けたが立山霞む・・・上市町

  • 今日北陸は梅雨明けしました・・・富山市水橋

    北陸がやっと今日梅雨明けしました。昨年(平年並み)より9日遅い梅雨明けです。日照がなく立山は雲の中という日が長々と続いた後で、待ち焦がれていました。コロナ禍と梅雨空のうっとうしさ(体調の悪さ)に耐えかねて、気力・体力がが絶え絶えになってブログも休みましたが、回復へ向かえそうです。ご心配おかけしました。(1)梅雨雲の去った空です。稲の上を風が渡っています。(2)早稲の稲が熟し始めました。(3)背が伸びた稲と水路脇にアオサギが立っています。アオサギのたたずまいは意外に優美で驚きます。(4)あっちに向いたりこっちに向いたりの迷い顔のヒマワリの花ですが、これからしっかりと太陽に向くことでしょう。(5)芙蓉の花があでやかです。(6)盆近くに咲くミソハギが鮮やかです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄がありま...今日北陸は梅雨明けしました・・・富山市水橋

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zenさん
ブログタイトル
立山日和。
フォロー
立山日和。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用