chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2022池辺農園の総括

    ●これまで今年の総括を書いてきた。それらを読むと全く駄目だったような印象を与えたかも知れないが、完全に失敗したのは枝豆とトウモロコシ(スイートコーン)の2つだけで、他の野菜は★3つ乃至2つでまあまあの出来だった。●原因を究明して翌年の改善に活かせば失敗ではなく、その方法では上手く行かないことが分かったことだと、お隣のN村さんが言っていた。●その時にはいいこと言うなと思ったのだが、実は同じ意味のことをエジソンが言っていたことを後で知った。N村さんはエジソンと同じ事を独自に考えて言ったのか?それともあたかも自分が考えたように言ったのか、今度会ったら聞いてみよう。2022池辺農園の総括

  • 今年の総括;ズッキーニ

    ●今年最後の共同作業日に来年の春夏野菜に何を植えるか相談をした。その時に今年のズッキーニの話になった。「ズッキーニの枝は切っちゃ駄目ですよ、あれで主枝を支えていんるんだから」と、やや興奮気味にN田さんが言った。●切った翌週から主枝が倒れて出来が悪くなってしまったのだ。私はこの話を聞くのは3回目だが、別に私が切った訳ではないので話す相手を間違えている。それに切った本人は来年になったら忘れているに違いない。●来年はどうしようかなぁ。これも果菜類だからキュウリやナスと同じように、各個人に2本ずつ割り当てて他の人のズッキーニのメンテナンスはしないようにするか・・・++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人のための情報システム入門クラウド編・電...今年の総括;ズッキーニ

  • ブロッコリーの花蕾を収穫

    ●去年まではブロッコリーと茎ブロッコリーの2種類の苗を購入していたが、今年は初めてブロッコリーを種から育苗した。茎ブロッコリーの場合は花蕾が500円玉くらいで摘心し、追肥をしないと側枝が次々と育たない。●品種は「F1ぽんぽんグリーン」で花蕾と脇芽の両方を収穫できる品種だ。国華園の説明書には次のように書いてある。『頂花蕾を収穫後、側枝が次々に伸び、長くたくさん収穫可能!花蕾粒は緻密で締まりよく、適期栽培で重さ450g程の良質頂花蕾が収穫可能』●しかし、収穫前に見ただけで450gになっているかを見極めるのは無理だ。そこで、一番大きな花蕾を一つ切り取って重さと直径を測ってみた。すると、420gと14cmだった。まずまずの大きさだ。これで今後は15cm程度で収穫すれば良いことが分かった。●頂花蕾を収穫後に側枝が伸...ブロッコリーの花蕾を収穫

  • ブロッコリーの花蕾を収穫

    ●去年まではブロッコリーと茎ブロッコリーの2種類の苗を購入していたが、今年初めてブロッコリーを種から育苗した。茎ブロッコリーの場合は花蕾が500円玉くらいで摘心し、追肥をしないと側枝が次々と育たない。●品種は「F1ぽんぽんグリーン」で花蕾と脇芽の両方を収穫できる品種だ。国華園の説明書には次のように書いてある。『頂花蕾を収穫後、側枝が次々に伸び、長くたくさん収穫可能!花蕾粒は緻密で締まりよく、適期栽培で重さ450g程の良質頂花蕾が収穫可能』●しかし、収穫前に見ただけで450gになっているかを見極めるのは無理だ。そこで、一番大きな花蕾を一つ切り取って重さと直径を測ってみた。すると、420gと14cmだった。まずまずの大きさだ。これで今後は15cm程度で収穫すれば良いことが分かった。●頂花蕾を収穫後に側枝が伸び...ブロッコリーの花蕾を収穫

  • 大掃除;蛇口とトイレ奥

    ●鏡用の他にシンク用のダイヤモンドウロコ取りも買っていたので、これを使って蛇口の金属部分を磨いた。鏡と違って比較的簡単に汚れが落ちてピカピカになった。これだけ綺麗になると気持ちが良い。●さらにトイレの便器の後ろやフレキ管に積もっていたホコリに気づいて、これらも掃除をした。ここは過去に掃除した覚えがないので20数年分のホコリが溜まっていたことになる。大掃除;蛇口とトイレ奥

  • 今年の総括;スイートコーン

    ●今年のスイートコーンはアワノメイガの出る前に収穫しようと早蒔きをして結実までは無事に育ったが、最後に野生動物に食われてしまった。ネットの対策は全く効果がなかった。近所でスイートコーンを作っている農家の畑を確認すると、電気柵の対策をしていた。今年の総括;スイートコーン

  • 大掃除;風呂の鏡;続編

    ●風呂の鏡が綺麗にならないまま越年かと諦めかけていたが、ふと閃いた。ひょっとしたら百均のダイヤモンドウロコ取りが耐用寿命を超えているのではないか?そこで新品を娘に買ってきてもらい試してみたら・・・水に濡れている時には綺麗だが、乾燥するとやはり鱗がでてしまう。https://blog.goo.ne.jp/saayananoda/e/6b4afdce0043437de23162965f2b16fb●しかし、風呂上がりの娘が言った。「鏡が綺麗だったよ」前は映らなかった顔がはっきりと見えたという。風呂を使っている時に見えたら今年はこれで、まあいいか。大掃除;風呂の鏡;続編

  • 今年の総括;枝豆

    ●今年の枝豆は、最初に撒いた早生豆は暑さで枯れてしまった。次に蒔いた枝豆は私の区画に限って言えば、1回目の収穫は豊作だったが2回目は豆の育ちが悪くて駄目だった。また、他の人達はほぼ全滅に近かった。●当時のブログでは原因を色々と考察しているが、結局のところ良く分からないと書いている。今考えると、苗の周辺に空気層を作るための籾殻や土壌改良材を入れていなかった。2年前には農家をしている友人F君のアドバイスで、籾殻を使って成功していたのだがすっかり忘れていた。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人のための情報システム入門クラウド編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニ...今年の総括;枝豆

  • 今年の総括;ストチュー、野菜活性剤、納豆水の効果

    ●今年は農薬の代わりになるものをいくつか試した。まず害虫の忌避剤になるストチューだが、白菜、キャベツ、ブロッコリーでは虫がたくさん見つかり効果はなかった。検証するためには畝の半分とか1/3だけに撒いて比較しないといけなかった。●ナスなどに撒いた野菜活性剤も畝の半分とか1/3だけに撒いて比較試験をしなかった。でも、厳密に比較するためにはある程度の離隔をもって栽培し、収穫量も数量と重さを図らないといけないのでなかなか難しい。●一方、何年か前から使い始めた納豆水だが、今年はウリ科の野菜(スイカ🍉、カボチャ🎃、ズッキーニ)に撒いたが効果はなく、うどんこ病が発生した。しかし、3者とも収穫はちゃんと出来たから特に問題はない。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報...今年の総括;ストチュー、野菜活性剤、納豆水の効果

  • 今年の総括;法蓮草

    ●毎年、法蓮草の発芽には苦労する。旧中山農園ではいつも問題なく発芽していたのに・・・●今年は1畝目は、2畝目は里芋と生姜の後作に種を蒔いたのだが、1畝目は全滅状態、2畝間は水に浸したあとで種を蒔いても半分程度と発芽率が悪かった。2畝目の土は草木灰を撒いて混ぜていたが、pH計で測定したら5〜5.2しかなかったので、その後から石灰水を撒いた。●一方、N田さんの畑ではちゃんと発芽していた。訳を聞くと毎日、水やりをしたという。「法蓮草は水やりですよ」++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人のための情報システム入門クラウド編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電...今年の総括;法蓮草

  • 今年の総括;四十雀の巣箱

    ●測量立ち会いをしている時に四十雀(シジュウカラ)の巣箱が転がっているのを見つけた。蓋を開けたが営巣の形跡はなかった。●今年の1月に巣箱を作り農園の横にある大きな木に括り付けていたのだが、場所が悪かったのか、それとも鳥の気に入らなかったのか分からないが巣作りはしてくれなかった。四十雀に野菜についた虫を駆除してもらおうという目論見は見事に失敗した。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人のための情報システム入門クラウド編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い今年の総括;四十雀の巣箱

  • 桜木町

    ●根岸住宅地区を歩いた後、バスに乗り昼食をとるために桜木町で降りた。バスターミナルの上にはゴンドラが・・・話には聞いていたが見るのは初めてだ。動画はこちらのサイトから見ることが出来る。●中華街の門の中に入ると観光客向けの店ばかりになる(高くて和風の中華)ので、門の外にあるレストランを入ったが客が一組しかいない。さては外れかと思ったが、食べてみたらなかなかの味でこれで980円なら許せると思った。●そこを出てすぐ近くの中華スーパーで土産を買ってから中華街をぶらぶら。コロナの影響は全く無く、人気のある店に行列ができていたり、多くの若い女性が路上で立ち食いをしていた。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人のための情報システム入門クラウド編...桜木町

  • 今年の総括;白菜

    ●今年初めて白菜の育苗をした。縁台に置いて育てたのだが、雨が多くて徒長してしまった。ポットに増し土をして何とか復活できたが、歩留まりは良くなかった。白菜はハウスがないと育苗はなかなか難しいと思った。●また、成長後も病気にやられるものがあった。丈夫なキャベツと違って白菜はデリケートな野菜だという事がよく分かった。●私が参加していた当時の旧中山農園では、白菜は畑に直まきで育てていた。直径1mmほどの種があんなに大きく育つのに感動した覚えがある。ところが、成長にばらつきがあったり途中で病害虫にやられたりするので、購入苗を買うようになった。プロが指導しても難しい野菜のようだ。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人のための情報システム入門ク...今年の総括;白菜

  • 今年の総括;キャベツ

    ●これまで虫食い跡がなかったキャベツだったが、虫に食われ始めたので今季初の収穫した。昨年12月に収穫したのと比べると一回り小さいが十分な大きさだ。小さかった原因の一つは昨年は1畝に1列、今年は2列植えたこと。欲張ってはいけないと自戒。昨年収穫したキャベツ●そう言えば・・・「やさい畑」の8月号で苗の間隔とキャベツの大きさの関係を試験していたことを思い出した。●もう一つある。それは白菜の苗と間違えてしまい、結果的に混植したこと。大きく育つ白菜に栄養分を取られた可能性がある。外葉を取ったら青虫が隠れていた。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人のための情報システム入門クラウド編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門・脊柱管狭窄症病院...今年の総括;キャベツ

  • クリスマス・プレゼント

    ●見慣れないものが電子ピアノの上に置いてあった。パソコンのようでパソコンではない。「ネットで買ったの、たったの1万円」●安いのか高いのか良く分からないが、話を聞くとDVDプレーヤーだそうだ。へぇー、面白いデザインだなぁというより、PCをDVDプレーヤーに特化しただけじゃないか。筐体はPC用だから大量生産で安く出来る、なかなかGoodIdeaだ。●アイデアは良いがスピーカーがPC用のため音質は悪い。別にアンプ付きスピーカーを繋ぐとコストが上がる。ま、いいか。●赤ん坊のために沢山のDVDやCDを頂戴したが、それらを再生するコンポが故障した(正確に言うと整備しようとして分解したら壊れた)ので、これを孫のクリスマス・プレゼントに家内が買ったのだ。当然のことながら満6ヶ月の本人にはプレゼントの意味は全然わからない。クリスマス・プレゼント

  • 今年最後のボカシ肥を仕込んだ

    ●今年最後のボカシ肥を仕込んだ。配合は前回と同じく、米ぬか;鶏糞ペレット;油かす=3:1:1混ぜている時に思い出したのだが、畑の土と牛ふん堆肥を途中で追加した。来春以降に使う予定のため空気を遮断してポリバケツに保管した。●それを見ていたお隣の畑のN村さんの奥さんが聞かれた。「出来るまでどれくらい掛かるんですか?」「夏なら数週間、冬だと数ヶ月ですが、やり方に寄って違います空気を入れない嫌気性発酵は長くて、時々混ぜて空気を入れる好気性だと短期間でできます下水の浄化槽は好気性で曝気をしているんです」「ああ、それで泡がブクブク出てるんですね」●ボカシ肥は2010年から作っているが、化成肥料を使わずにボカシ肥と鶏糞などの天然肥料だけで野菜作りをし始めたのは、昨年の秋冬野菜からだ。次の年の春夏野菜も続けてみたが特に育...今年最後のボカシ肥を仕込んだ

  • 横浜バナナ

    (今日の共同作業はお休み、次回は来年1/7に開始)●車検の見積もりをしてもらう待ち時間に散歩をしていたら、水路沿いにバナナの木を見つけた。ラグビーのボールのような形の太いものがぶら下がっている。「あらバナナの花だわ」と家内が言った。●帰宅後に調べてみると、これは苞と言うらしい。『苞(ほう)で覆われたふくらみがあらわれ、しだいに垂れ下がり、赤紫色の巨大な筆先のようになります。花はこの苞(ほう)に包まれています。赤紫色の苞(ほう)は別名バナナハートと呼ばれ、生産地の人々は野菜として利用します』(バナナ大学より引用)●その数日後、今度は時々通る散歩道沿いの民家の庭にバナナが何本も植えてあった。この道は通勤していた時に毎日歩いていたところだったが、その家と歩道の間に車道があるため今までバナナには全く気づかなかった...横浜バナナ

  • 小松菜の間引き

    ●2回目に種を蒔いた小松菜と法蓮草の不織布をめくったら、小松菜の方は結構大きくなっていた。(写真上の手前側2列)このままの混雑した状態を放置すると、1回目に蒔いた小松菜のようにカイガラムシと思われる被害にあってしまうため間引きをした。結構、密に蒔いてあるので数回に分けて間引かないといけない。●播種機なら間引き作業が軽減できるように、品種ごとのベルトがあり異なる間隔で種まきが出来る。農家の場合は面積が広いため、省力化だけでなく種代の節約にもなる。農業の発展には機械化が大きな役割を果たしてきたが、苗の植え付け一つをとってもまだまだ機械化の余地はありそうだ。収穫適期を見逃して捨てられた1回目の小松菜++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人...小松菜の間引き

  • ブロッコリーを初収穫

    ●ブロッコリーの花蕾が大きくなってきた。直径が20cmを超えたら大きなものから順番に収穫しようと思っていたら・・・「あれ?まだ取っちゃ行けなかったかしら」と片手にブロッコリーをぶら下げてG津さんが言った。苗の数が6の倍数になっていないので個人の区画分けはしていなかったのだ。●じゃあ6で割って余った分はクジで勝った人がもらうことにしよう、ということで区画境にダンボールを立てた。クジで買ったのはH田さん。ジャンケンも強いがクジ運も強い。●Y崎さんが言った。「あれ?茎に空洞が空いてますよ」「そこから雨が入ったら腐ってくるので、雨の前には収穫しない方が良いんですよ」とN田さん。なるほど・・・でも、それを収穫前に言ってほしかった。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓...ブロッコリーを初収穫

  • 根岸住宅地区

    ●旧根岸競馬場一等馬見所をすぎるとフェンスの隙間があり住宅地へ出た。フェンス沿いに歩くと米軍が占領している敷地内に建物があり何やら工事をしている。そのまま歩くとDentalClinicの看板がある建物が残っていた。●突き当りの左側には正門があり日本人の見張りが経っていた。そのままフェンス沿いに歩く。今度はFireStationNo5の表示がある建物があり、車庫の1つには白いバンがいつでも発車できるように待機していた。No5と書いてあるということは他にも消防があるのだろう。クリスマスのリースが飾られていた。●すぐ近くに新聞の自販機があり、左側は有料50¢で右側は無料。残念ながら現在は使われていない。まるで米国内を散歩しているような気分が味わえて面白かった。●神奈川県のサイトによると、次のように書いてある。『...根岸住宅地区

  • 根岸森林公園

    (写真上はGoogleMapから引用)●着いてみたら休みだったというのは良くあること。この程度では、メゲないぞ!今回は歩くのが目的で博物館見物はオマケなんだから。そこで、隣接している根岸森林公園を散歩することにしたら、これがアタリ。池や芝生がある広くて綺麗な公園だった。●遠くの方には古くて由緒がありそうな大きな建物が見える。近付くと案内板があり、明治時代に作られた旧根岸競馬場一等馬見所だった。しかも戦後はこの辺り一体が米軍に接収されて、一部を除いて未だに返してもらっていないらしい。横浜ではまだ戦後は終わっていなかったのだ。コロナに備えて口に中をアルコールで消毒する。遠くに富士山が見えるランドマークタワーが見えるこれが一等馬見所、近くで見ると大きい。+++++++++++++++++++++++++++++...根岸森林公園

  • ミニトマトの放任栽培;その2

    (写真上はNHK「やさいの時間」から引用)●ミニトマトの栽培を比較すると最も収量が多かったのが放任栽培だった件で、ジュースにした時の味の違いも比較していて、これは個人によって好みが違うという結果だった。主観的な評価では曖昧さが残る。糖度測定をすれば客観的は指標になっていたのにと思った。●前回、これまで摘心していた苦労は一体何だったんだと書いたが、よく考えると摘心するのは枝が混み合って風通しが悪くなり病気になりやすいと旧中山農園で教えてもらったことを思い出した。これまでの経験では大玉トマトは1本仕立てでも病気にかかりやすいが、ミニトマトは病気に強い。●写真のように繁茂したら、日除けに使えるかも知れない。ミニトマトに関しては放任栽培も面白そうだ。++++++++++++++++++++++++++++++こん...ミニトマトの放任栽培;その2

  • 馬の博物館へ

    ●昨日、久しぶりに外出した。と言うのも、市営バスや地下鉄に乗れる高齢者パスを買ったけど殆ど使っていないし、6,000歩の目標でさえ中々達成していないので。●コロナのためにスーパーでは一人で買い物に来るようにと張り紙に書いてあるので、家内の買い物には付いて行かなくなった。私の行く所と言えば、図書館とコーナン(ホームセンター)、クリニックくらいでいずれも自転車で行ける。●都筑区には素晴らしい緑道があるが、少し飽きてきた。そう言ったら家内が言った。「折角、無料パスがあるんだから地下鉄かバスで遠くまで行って歩けばいいじゃない」パスは無料ではなく買っているので元を取らなきゃ。●定期売り場で貰った市営バス路線図を見て、何度か前を通った事はあるけど入ったことのない馬の博物館へ行こうと思った。乗換マップナビで調べると、地...馬の博物館へ

  • トマトの放任栽培

    ●日曜日のNHK「やさいの時間」でミニトマトの栽培方法による比較試験を紹介していた。1本仕立てと2本仕立て、それに放任栽培の3種類で比較すると、平均的な大きさは1本仕立て>2本仕立て>放任栽培の順番だった。(写真上)しかし、最も収量量が多かったのは放任栽培だった。●そういえば・・・旧中山農園でY田さんだけは頑固に脇芽を摘心せずにそのままにしておられたが、実付が良かったことを思い出した。これまで20数年間もの間、摘心していた苦労は一体何だったんだ。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人のための情報システム入門クラウド編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル...トマトの放任栽培

  • 中カブが美しい

    ●G津さんが言った。「今年の蕪は大きくて美しいですわ。来年もこれを作りたいけど・・・」「品種の名前を覚えていられるかなぁ」●国華園で種を買ったのなら記録から分かるので調べてみたら、残念ながら国華園で買ったのはコカブで、中カブの方はコーナンだった。連絡用のLINEに種袋の写真を送ったような気がするので探したら見つかった。「あまうま中カブ」だった。404円とコカブの3倍もするが、その値打ちはある。問題は来年秋にこのことを覚えてられるかどうかだ。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人のための情報システム入門クラウド編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気...中カブが美しい

  • 図書館でお爺さんが・・・

    ●図書館で借りた本を返して新聞を読んでいたら、お爺さんが受付の女性と話をしていたのが耳に入った。「ええー?、わからない」聞き取れない様子だったので女性は声を大きくして繰り返した。「ですからぁ・・・」と女性は増々大声で話す。●年寄りが聞き取れないのは耳が遠いためだと普通は思う。自分も歳を取るまではそう思っていた。しかし、それもあるだろうが早口で言われると聞き取れないこともあるのだ。だから大きな声で言われても早口だとなかなか理解できない。●以下は日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会のサイトから引用した。『高齢者の難聴は感音難聴が主体となっており、主な原因は、内耳にあって音を感知する有毛細胞が年齢とともに減少することです。その結果、高音域を感知する力や音の微妙な周波数の違いを聞き分ける力が低下し、脳に届けられる「音の情...図書館でお爺さんが・・・

  • 土寄せ(ニンニク、玉ねぎ)

    ●Youtubeで野菜の作り方を見ていたら、玉ねぎの防寒対策で土寄せを紹介していた。ネットで調べたらタマネギ栽培.comにも同様のことが載っていた。これ以外に黒マルチや寒冷紗、稲わら掛けなどの対策もあるが、我々は黒マルチだけしかやっていない。今冬は寒波が来るというのでさらに対策をすることにした。●お隣のN村さんは寒冷紗でトンネル掛けをされている。今年の玉ねぎは7列穴マルチを使っているため、保有している寒冷紗では幅が少し足りない。そこで土寄せをするように2週間前のリストに各自でやるように載せていたのだが、やっていたのは2人だけ。かく言う私も半分ほど土寄せして腰が痛くなり、そのまま忘れていた。●この日は玉ねぎに加えてニンニクも土寄せをして寒波に備えた。もし寒波が来なくても、これなら大した作業ではない。仮に寒波...土寄せ(ニンニク、玉ねぎ)

  • レモンと柚子を収穫

    ●先週のことになるが家内が第一弾のレモンと柚子を収穫した。それをジャムにして毎日、紅茶に入れて飲んでいる。●今年もレモンは極めて不作だ。原因は家内が初めてやった剪定。日当たりを良くするために、木を小さくしたいと盲滅法枝を切り取ったのだ。●その結果、選定し忘れた枝にだけ実がついた。数が少ない分、かなりの肥満で酸味どころか甘みさえ感じる。間引き忘れても大きな実になったこちらは柚子金柑は色づき始めたばかり++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人のための情報システム入門クラウド編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【...レモンと柚子を収穫

  • 境界杭の確認立会い

    ●毎年、年末の大掃除の日にこの農地を借りている3者が立ち会って各々の畑が図面に合っているかどうか測量して確認している。ところが、毎年、杭の位置が少しずつずれているのだ。●まず測量しましょうと言ったら、隣の畑のN村さんが「もう測らなくて良いんじゃないの」と邪魔くさそうに言った。「じゃあ4隅の杭だけ確認してあっていればそれで終わりましょう」●ということで我々の西側の畑から測量し始めたら5,6cmほどずれていた。次に各々の畑を図るとN村さんの畑が10cm狭かった。さらに東側だが、昨年も見つけるのに苦労した隣との用地杭がなかなか見つからない。上に切り取った木の枝や枯れ葉が溜まっていて探すのに往生した。「ここは何も置かないようにしましょう」●南北の長さを測量すると、東側は20cmほど長かった。まあ、こちら側はどこに...境界杭の確認立会い

  • 年末の合同大掃除

    本日の農作業は以下のとおり・倉庫内の掃除、整理・在庫確認(ガソリン、オイル、マルチ、不織布類、肥料)・不要資材の廃棄処分・ゴミの持ち帰り・水道管の凍結防止対策・境界杭の確認立会い・間引き、中耕、石灰水散布(2小松菜、法蓮草)・土寄せ(ニンニク、玉ねぎ)・収穫(白菜、キャベツ、ネギ、葉レタス、大根、春菊など)・春夏野菜の相談(出来なかったこと)・15cm程度で摘心(ソラマメ)●山下グループと合同で大掃除をした。資材置場は共有の支柱などを置いているので、雑然となっていたものを整理してきちんと置き換えた。育苗ポットやケース類などで使うも込のない不要資材は処分。一気に綺麗になった。●小屋の中も同様に整理したらスッキリした上に空間が生まれた。数ヶ月もするとまたグチャグチャになってしまうのだが、せめて正月の間は綺麗な...年末の合同大掃除

  • 年賀状;その3 みんなの筆王

    ●困ったなぁと言ってると娘が「私のパソコンがあるけどほとんど使ってないわ」「じゃぁ持ってきて」●見るとWindows7のLENOVOだった。おお、これなら大丈夫だ。そう思ってワードを開いてみると英語版だった。一体どうして?「お兄ちゃんから貰ったの」しかし、これも差し込み印刷機能は使えなかった。●仕方がない有料のアプリを買うか・・・と思っていたら、家内がFLEXOSでも使える無料アプリ「みんなの筆王」を見つけた。バックアップで保存していたcsv形式のファイルを少し加工すると住所録が読み込めて印刷にも成功したというので私もやってみた。●なるほど・・・これなら大丈夫だ。実は今使っているMacも6年目に入ったので、そろそろ買い換えるか検討していたところで、年賀状さえクリアできれば値段の安いChromeBookは有...年賀状;その3みんなの筆王

  • 年賀状;その3 みんなの筆王

    ●困ったなぁと言ってると娘が「私のパソコンがあるけどほとんど使ってないわ」「じゃぁ持ってきて」●見るとWindows7のLENOVOだった。おお、これなら大丈夫だ。そう思ってワードを開いてみると英語版だった。一体どうして?「お兄ちゃんから貰ったの」しかし、これも差し込み印刷機能は使えなかった。●仕方がない有料のアプリを買うか・・・と思っていたら、家内がFLEXOSでも使える無料アプリ「みんなの筆王」を見つけた。バックアップで保存していたcsv形式のファイルを少し加工すると住所録が読み込めて印刷にも成功したというので私もやってみた。●なるほど・・・これなら大丈夫だ。実は今使っているMacも6年目に入ったので、そろそろ買い換えるか検討していたところで、年賀状さえクリアできれば値段の安いChromeBookは有...年賀状;その3みんなの筆王

  • 大掃除;自転車

    ●車の運転をやめて1年と少し。おかげで自転車に乗る機会が増えた。今日はその愛車を綺麗にしてチェーンに油を注した。●サドルにひび割れが入り、雨が降ると中に染み込む。交換も年内にやりたいけど優先順位の高いことが他にもあるし・・・ホームセンターへ行く用事があればパーツだけは買っておくことにしよう。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人のための情報システム入門クラウド編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い大掃除;自転車

  • 年賀状;その2

    ●家内のPCでも私のMacでも差し込み印刷が出来ないので、古いWindowsXPを取り出した。電池はとっくの昔に干上がっていたが電源アダプターを繋いだら生き返った。立ち上がりはWin10よりもはるかに早い。OSをバージョナップするたびに立ち上がりが遅く、不便になっているような気がするのは私だけか。●差し込み印刷機能を試したら大丈夫だった。ところが、印刷ができない。プリンターが新しいのでドライバーを入れないと駄目なのだ。こんな古いPC用のドライバーがあるだろうかと思いながらエプソンのサイトを探したら見つかった。●ネットに繋ぐのはリスクがあるので、一旦MacからDLしてUSBメモリーに保存して、それをXPにインストールした。でも、結果的にPCからプリンターを認識できなかった。年賀状;その2

  • 年賀状;その2

    ●家内のPCでも私のMacでも差し込み印刷が出来ないので、古いWindowsXPを取り出した。調べたら2007/6に買ったDELLの型落ちPCだ。●電池はとっくの昔に干上がっていたが電源アダプターを繋いだら生き返った。立ち上がりはWin10よりもはるかに早い。OSをバージョナップするたびに立ち上がりが遅く、使いにくくなっているような気がするのは私だけか。●差し込み印刷機能を試したら大丈夫だった。ところが、印刷ができない。プリンターが新しいのでドライバーを入れないと駄目なのだ。こんな古いPC用のドライバーがあるだろうかと思いながらエプソンのサイトを探したら見つかった。●ネットに繋ぐのはリスクがあるので、一旦MacからDLしてUSBメモリーに保存して、それをXPにインストールした。でも、何故かプリンターを認識...年賀状;その2

  • 年賀状

    ●やっと年賀状を書き終えた。と言ってもプリントした面に1行だけ手書きで書くだけだが。でも、今年は宛先のプリントに苦労した。●というのも、毎年、ワードの差し込み印刷を使ってエクセルのリストから自動的に宛先をプリントするのだが、今年はそれが使えなくなったのだ。何故かと言うと家内のWindowsPCを使っていたのだが、WinOSをChromeOSFlexに変えたのがそもそもの原因だ。データバックアップは取っていたが、Windows用のアプリは無くなった。●自分のブログを読み返しても次のように書いている。『8,家内が使っているエプソン製の年賀状用アプリなどは使えない』でも、自分に影響があるとは全然考えもしなかった。●家内が使っていた既存の宛名アプリが使えなくなるだけでなく、ワードの差し込み印刷機能も使えなくなって...年賀状

  • ルッコラの2回取りテクニックを水菜でも試す

    ●ルッコラを引き抜かずに根元から5cmほど残して切り取ると、また新たに葉が成長して収穫できる。それが何週間か前に切り取った苗から葉が出てきた。これを教えてくれたのは中山農園で同じ班になったN村さんだ。●家内が水菜も同じようにまた葉が出るかも知れないというので試してみた。その結果は数週間後のお楽しみ。ルッコラの2回取りテクニックを水菜でも試す

  • ルッコラの2回取りテクニックを水菜でも試す

    ●ルッコラを引き抜かずに根元から5cmほど残して切り取ると、また新たに葉が成長して収穫できる。それが何週間か前に切り取った苗から葉が出てきた。これを教えてくれたのは中山農園で同じ班になったN村さんだ。●家内が水菜も同じようにまた葉が出るかも知れないというので試してみた。その結果は数週間後のお楽しみ。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人のための情報システム入門クラウド編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いルッコラの2回取りテクニックを水菜でも試す

  • 大掃除;風呂の鏡

    ●毎年上手く行かない風呂の鏡磨きに今年もチャレンジ。最初は弱酸性の洗剤や重曹液、クレンザーまで使ったが、やはり駄目だった。昨年の記録を見直すと、過去に成功していた百均のダイヤモンドウロコ取りも、3Mスポンジ研磨材でも汚れが取れなかった。●こういう時にはネットで情報を探すに限る。世の中の困りごとの8割くらいは解決策があり、その大半はネットに出ていると思っている。今回、Youtubeで見つけたのはトイレ用洗剤サンポール。重曹は弱酸性だがこれは塩酸だ。●鏡ごと溶けたって構うものか。鏡が溶けるはずはないが、それくらいの覚悟でやってみた。スポンジで塗って1,2分後にダイヤモンドウロコ取りで力を入れずに磨く。●濡れているうちは綺麗だったが、乾燥するとウロコ汚れが復活する。Youtubeでは汚れが取れるまで何度も繰り返...大掃除;風呂の鏡

  • AIでトマト収量を予測

    ●農業の分野までAIが利用されるケースが出てきた。以下はカゴメの発表記事。『従来、生鮮トマトの営業計画(当週~数週間先)は、積算温度情報等のデータと、菜園担当者の経験に基づく収量予測とを統合し、立案しておりました。そのため、担当者の経験不足や従来の手法では予測不能な収量変動などにより大きな予測誤差の発生が避けられず、計画数量の過不足やそれに伴う欠品、廃棄が生じ、予測精度の向上が課題となっておりました。上記の課題を抜本的に解決するために、この度、AI(人工知能による深層学習機能)を活用した生鮮トマト収量予測システムを開発・導入いたしました』●30数年前にAIで混雑度を映像から自動的に計測するシステムを導入したことがある。当時も機械学習が技術トレンドになっていた。その前はファジー制御だった。●開発したメーカー...AIでトマト収量を予測

  • ブロッコリーが10cmほどの大きさに

    ●種から育てているブロッコリーがようやく10cmほどの大きさに育ってきた。この調子だと初回の収穫は年明け初回の共同作業になりそうだ。これは先端の花蕾を収穫しても横から脇芽が出てきて茎ブロッコリーとして第2の人生を送る品種のはずだ。ひょっとしたら3月上旬まで収穫が楽しめるかも知れない。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人のための情報システム入門クラウド編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いブロッコリーが10cmほどの大きさに

  • ソラマメを補植

    ●庭で保管していたソラマメが多くなってきたので欠株と成長の悪い株の代わりに植え替えた。ちょうど2株の予備があって良かった。●防寒用の寒冷紗も掛けたし、コンパニオンの玉ねぎ苗も植えたし、後は主枝が成長したら脇芽を育てるために摘心するだけだ。Youtubeでは脇芽の葉が主枝の葉と同じくらいに成長したら摘心すると言っていた。忘れないようにしなきゃ。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人のための情報システム入門クラウド編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いソラマメを補植

  • 大掃除;換気扇の工夫に感心

    ●残っていた納戸の換気扇の掃除をした。前回はパナソニック製だったが、ここだけは三菱電機製。パナは6枚羽根だが三菱は3枚羽根。●どちらが換気効率が良いのかは知らないが、3枚羽根の方が隙間が大きいので掃除がしやすい。6枚羽根は歯ブラシの先でホコリを落とす程度しか出来ないが、3枚羽根の方は布を指先に巻きつけて綺麗に汚れが取れる。●掃除をしていて気づいたのが、羽根の一部にギザギザがあった。多分、このギザギザで換気効率が上がるのだろう。●さらに、プラスチックケースの片隅にネジの収納部があり2本の使わないネジがあった。これなら別に袋を用意しなくてもよいので部品が1つ少なくて済む。たかが換気扇だが細かい創意工夫がされているのに感心した。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓...大掃除;換気扇の工夫に感心

  • 四季の森公園の紅葉

    ●紅葉がどうなっているか四季の森公園へ出掛けた。今季2回目(今週水曜日)で1回目はまだほんの一部しか赤くなっていなかった。●今回、毎年見事に紅葉する場所へ行ったが、まだ緑色が残っていて赤くなっていたのは一部だけ。ところが路面には一面に落葉があった。その前の嵐で折角の紅葉が散ったようだ。●諦めきれずに奥の方へ歩いていったら、お琴の伴奏と尺八の音色が聞こえた。野点でもやっているのだろうか。随分と風雨流だなぁ。●谷の奥の方へ歩いていくと一人のおじさんが歩きながら尺八を吹いておられた。あれ?琴の音色はどこから?よく見ると背中に背負ったリュックの中から音が聞こえる。録音に合わせて吹いていたのか・・・●谷に入り込んだ僅かな光に紅葉が輝いていた。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書い...四季の森公園の紅葉

  • 情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 クラウド編

    ●このシリーズの3作目をやっと出せた。本を書く時にはまず目次を書く。これは卒業研究で私を指導していただいた大阪府公害監視センター(当時)の中村博士から教えていただいた方法で、それ以来論文を書くときにはずっとKJ法とこの方法でやっている。●今回はこの目次作りの段階で、次々と書きたい項目が出てしまい内容が膨らみすぎた。3作目は10月に出す予定だったが、今度は各気力が失せてしまい書くことはあるのにPCに向かう気が起こらない。歳を取ると気力がなくなってしまうと聞いていたがそのとおりだ。●で、12月に入って何とか年内に完成させないと来年もまたズルズルと伸びてしまうと思い一念発起、一気に書きあげた。これでは8月おわり頃になって夏休みの宿題を大慌てでやっていた小学生の頃と同じではないか。あれから60年も経っているのに習...情報工学を習っていない人の為の情報システム入門クラウド編

  • 大掃除

    ●暖かいうちに大掃除をした。昨日はサッシの窓ガラス拭き。いつものように車のガラス用洗剤をスプレーしてワイパーで拭き取る。●次に今日は換気扇の掃除でこれもいつもどおり。最初はトイレと洗面所の2箇所だけ。換気口も忘れないようにブラシで清掃。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人のための情報システム入門クラウド編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い大掃除

  • 小松菜に白い斑点

    ●小松菜の葉に白い斑点が付いていた。Y崎さんが聞いた。「これ何ですか?」「病気かなぁ」「カイガラムシだよ」とH田さん。●白さび病だとばかり思っていたが虫だったのか・・・「カイガラムシにも色々あるんだよ」調べてみると、ペタDeco工房というサイトに図が載っていてそっくりだった。駆除方法は手で取るしかないらしい。●予防法は風通しが良い状態を保つこと。ちゃんと間引きをしなきゃ。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人のための情報システム入門続編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良...小松菜に白い斑点

  • ボカシ肥のかき混ぜ

    ●やらなきゃいけないと思ってはいたが、伸び伸びになっていたボカシ肥のかき混ぜがやっと出来た。前回は漬物樽にいれて嫌気性バクテリアに活躍してもらったが、今回は在庫がなく急いで作らないといけないので好気性で作ることにした。●漬物樽に一時保管していたボカシ肥を開けると、表面にはびっしりと白いカビが生えていて漬物のような芳しい香りがする。これを衣装ケースに移したら乾燥していたのでジョウロ半分くらいの水分を足す。水分がないと発酵が進まないのだ。●後は蓋をして、面倒くさいけど数日に1回繰り返す。空いた漬物樽にさらにボカシ肥を作ろうと思ったが、材料の一つである発酵鶏糞がなかった。誰かに買いに行って貰わなきゃ。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない...ボカシ肥のかき混ぜ

  • 太ネギに追肥、土寄せ

    ●3回目に植えた太ネギにボカシ肥を追肥し土寄せをした。1回目は6/12に、2回目は1週間後の6/18に、3回目は6/25にネギ苗を定植している。2回目のネギは1回目に追いついて同じ大きさになったが、3回目はやや小ぶりだ。●収穫時期を伸ばすために時期をずらしたのだが、時期にもよるが2週間くらい間隔を開けないと成長に差はつかないようだ。来年は・・・誰か覚えていてくれないかなぁ++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人のための情報システム入門続編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良...太ネギに追肥、土寄せ

  • ブロッコリーに青虫

    ●N田さんが叫んだ。「あぁ、いるいる。ウジャウジャいるよ〜」ブロッコリーの葉に青虫が付いていたのだ。●この前に虫取りをしたは2週間前だった。他の野菜には虫食い跡もなかったし、寒くなったので油断していた。でも、花蕾はやられてないので葉っぱだけなら大丈夫。それでも虫取りはやっておいた。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人のための情報システム入門続編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いブロッコリーに青虫

  • 腕時計の電池交換をした

    ●CASIOの腕時計が遅れ気味になったので百均でCR2025を買って電池交換をした。修理用の道具を持っていたのだが、引っ越しのどさくさで肝心の時にどこにあるのか分からない。まあ、何とかなるさと後ろ蓋を空けて無事に交換した。●でも、表面の表示が出ない。+ーが逆にしたかと思ってもう一度蓋を空けて確認したがOKだった。うーん、原因が分からない。●ネットで調べたらリセットすると書いてあった。スイッチは針穴と小さなポイント部分をショートさせるらしい。(写真下)テスター棒の先とドライバーでやってみたら出来た。いつ買ったか忘れたが、もう1年は使えそうだ。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人のための情報システム入門続編・電気工学を習ってない人の...腕時計の電池交換をした

  • 玉ねぎ苗をソラマメの畝に植えた

    ●玉ねぎの余り苗をソラマメの畝にコンパニオン・プランツとして植えた。この組み合わせを知ったのはYoutubeだが、こちらブログにその効果が報告されている。果たしてアブラムシの忌避に効果があるのかどうか、来春が楽しみだ。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人のための情報システム入門続編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い玉ねぎ苗をソラマメの畝に植えた

  • 玉ねぎ苗をソラマメの畝に植えた

    ●玉ねぎの余り苗をソラマメの畝にコンパニオン・プランツとして植えた。この組み合わせを知ったのはYoutubeだが、こちらブログにその効果が報告されている。果たしてアブラムシの忌避に効果があるのかどうか、来春が楽しみだ。玉ねぎ苗をソラマメの畝に植えた

  • ドイツ・クリスマス・マーケット

    ●図書館へ行ったついでにドイツ・クリスマス・マーケットに寄ってみた。人手が少ないなぁと思ったら、ダンスや演奏などの催しは午後からだった。出店は営業を始めていたが、まだお昼には早いため1店舗を除いて閑散としていた。●この前に来たのはいつだったかなぁと調べたら、7年も前だった。月日の経つのは早い。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人のための情報システム入門続編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いドイツ・クリスマス・マーケット

  • ワインポアラーの効果

    ●10月に秋葉原で買ったワインポアラーを昨夜やっと使った。これを使うとデキャンタージュの代わりになるらしい。ずっと前から欲しかったのだが、値段が高くて諦めていたのだが、ヨドバシカメラで500円ほどで売っていたので即買い。●で、これを使ったのと使わずに瓶から直接、グラスに注いだワインを飲み比べたら・・・全然、違いがわからない。ただし、家内は味がまろやかになったと言う。歳を取ると味覚も低下するのだろう、仕方ない。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人のための情報システム入門続編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろ...ワインポアラーの効果

  • ナバナ・カキナの畝を保温

    ●レタス(サンチュ)の余り苗を、他に空きスペースがないためナバナ・カキナの畝に定植した。ナバナなどが大きくなる前には収穫できるだろう。●さらに、昨季はナバナの育ちが悪くて数回しか収穫できなかったので、保温をして成長促進させるために穴あきビニールでトンネル掛けをした。レタスは寒さに弱いので霜対策に丁度よい。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人のための情報システム入門続編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いナバナ・カキナの畝を保温

  • 玉ねぎとニンニクの追肥

    ●今日の農作業は以下のとおり・1回目の追肥、除草(玉ねぎ、ニンニク)・ボカシ追肥、土寄せ、虫取り(5ブロッコリー)・玉ねぎの余り苗をコンパニオンで定植(9ソラマメ)・余り苗の定植(1レタス)・トンネル掛け(1ナバナ、カキナ)・除草、収穫(青梗菜、春菊、細ネギなど)(出来なかったこと)・土寄せ、軽く転圧、枯葉の除去(玉ねぎ、ニンニク)●今日のメーンイベントは今季初回の玉ねぎとニンニクの追肥。玉ねぎは月に1回ずつ合計3回、ニンニクは2回やる。全部の追肥を鶏糞にするつもりだったが量が足りず、玉ねぎはボカシ肥、ニンニクは鶏糞にした。「ボカシ肥って何ですの?」「米ぬか3,鶏糞1、油かす1、それに牛糞堆肥1と土を1の比率で混ぜて発酵させたもので、元肥にも追肥にも使えるバランスの良い肥料です」過去に何度も作っているが説...玉ねぎとニンニクの追肥

  • スナップエンドウの育苗は失敗

    ●寒くなったので発芽していないスナップエンドウを床暖房の上に置いてから3日がたった。しかし、発芽したのは1ポットだけ。播種から3週間近く経っても発芽しないのはおかしいので、その内の2ポットをひっくり返してみた。●すると土の中から出た種に根は出ていたが萎んでいた。土も乾燥気味だ。水のやり過ぎだと思っていたが逆に水不足だったのかも知れない。結構、雨は降ったんだけどなぁ・・・++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人のための情報システム入門続編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いスナップエンドウの育苗は失敗

  • 年賀状仕舞い

    ●会社員時代の後輩から年賀状仕舞いの挨拶状が届いた。右半身の機能障害で日常生活に支障をきたして、リハビリでも改善しないでいるという。独身だし生活する上でなにかと大変に違いない。●LINEグループの同級生も、脳梗塞でリハビリ中だったり網膜剥離で手術を受けたりしている。自分もそうだが、歳を取ると体のあちこちに支障が出てくる。体の部品が次々と経年劣化をしているのだ。ま、仕方ない。今のうちにやりたい事をやっておかなきゃ。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人のための情報システム入門続編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を...年賀状仕舞い

  • 12月の農作業予定

    12月の主な農作業は以下のとおり。・倉庫内の掃除、整理・耕運機の分解掃除、整備(オイル、フィルターの汚れ確認)・鍬など農機具の手入れ・不要資材の廃棄処分・通路等の除草・枯草等の焼却/ゴミの持ち帰り・水道管の凍結防止対策・境界杭の確認立会い・間引き、化成追肥、中耕、保温トンネル掛け(小松菜、法蓮草)・ボカシ追肥、土寄せ(ブロッコリー)・1回目の追肥、土寄せ、軽く転圧、枯葉除去、除草(玉ねぎ、ニンニク)・保存のため葉を切り落とす(大根)・収穫(キャベツ、ネギ、葉レタス、大根、春菊など)・春夏野菜の相談(以下は昨年12月の写真)++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人のための情報システム入門続編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門・...12月の農作業予定

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、saayananodaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
saayananodaさん
ブログタイトル
中山農園の秘密
フォロー
中山農園の秘密

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用