chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ブドウと金柑を剪定

    ●庭のスイカとメロンの畝に支柱を立てた後でネットを張って誘引をした。スイカもメロンも東側の苗が小さい。その上にはフェンスにブドウが、また東には金柑の木が茂っていて、日光を遮っていたのだ。●ブドウは今年3年目でようやく実ができ始めたのだが仕方ない。少し切り落とした。金柑の方は以前から茂りすぎだと思っていたので良い機会だ。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編ブドウと金柑を剪定

  • 蜂蜜を収穫

    ●巣板の下部に新しい巣が出来ていたが、これはオスの住処ということで潰された。蜂のオスは蜜を消費するだけで役立たずだという。悲しいなぁ。●今回収穫した蜂板は2箱で10数枚。1枚あたり1.5〜2kgの蜂蜜が収穫できるらしい。ということは、今回の蜂蜜は全部で20kgくらい。●私は腰に良くないので持たなかったが、軽トラまで運ぶのが大変そうだった。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工...蜂蜜を収穫

  • 蜂蜜を収穫

    ●巣板の下部に新しい巣が出来ていたが、これはオスの住処ということで潰された。蜂のオスは蜜を消費するだけで役立たずだという。悲しいなぁ。●今回収穫した蜂板は10数枚。1枚あたり1.5〜2kgの蜂蜜が収穫できるらしい。ということは、今回の蜂蜜は全部で20kgくらい。●私は腰に良くないので持たなかったが、軽トラまで運ぶのが大変そうだった。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門...蜂蜜を収穫

  • 空芯菜とトマトが早くも虫にやられた

    ●空芯菜がやられていた。多分、ネキリムシだろう。前日の金曜日に一つ被害にあっていたが、翌土曜日にもう1本の苗が齧られていた。●この調子で行くとあと3日で全滅してしまう。「ネキリベイトが何処かにあるはずだけど・・・」小屋の中を探したが見つからないので、取り敢えず他の農薬を撒くことにした。●その後、トマトの誘引をしていたら、まだ小さな実に穴が空いていた。この日、アファーム乳剤2,000倍液を散布しているが、実の中に入っている虫まで効果があるかどうか。来週も十分にチェックしなければ・・・+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良...空芯菜とトマトが早くも虫にやられた

  • 無駄巣の造形美

    ●今週の養蜂では、沢山の無駄巣を見つけた。「人間にとっては無駄だけど、蜂にとっては必要なんだよ」採蜜が目的だから無駄なエネルギーを使ってもらいたくないと人間は思うのだが、蜂の方は住協が少ないと思うから増築するのだ。●今回もそれらを掃除して取り除く。何箱目かの巣箱で、蓋にぶら下がっている無駄巣を見つけた。さらに巣箱の中には大きな無駄巣があり、あまりに見事なので壊さずに板ごとそっと外した。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システ...無駄巣の造形美

  • 南インドの旅(その61);夜行列車を予約

    ●駅構内で数人の人に聞いて駅の予約コーナーに辿り着き、記入用紙を貰おうと窓口に並ぶ。前の人がやっと終わったと思ったら、この窓口はこれでお仕舞いだと言われた。まだ申し込みもしていないのに・・・●次に用紙が何処にあるのか、若い女性客に聞いたら「これ、あげます」と自分が持っていた用紙をくれた。旅の親切は有り難い。(念の為に書いておくが、決して若くて綺麗な女性を選んで聞いた訳では無い)●前回書いた経験があるのでスムーズに書けた、と言いたいところだが列車番号と列車名を書く欄がある。見回すと壁に一覧表が張ってあった。上から順番に見ていくと、ベンガルール経由でチェンナイに行く列車が2本あった。有り難い!これに乗れたら、乗換せずに目的地まで行ける。●1本は朝の5時、もう1本は21時発の夜行列車だ。景色を見るには朝の便が良...南インドの旅(その61);夜行列車を予約

  • 支柱のジョイント部品

    ●庭のスイカとメロンの畝に支柱を立てた。支柱の交差部分は昨年までは紐で結んでいたが、今年はジョイント部品を買って繋いだ。Amazonで10個入り999円のものを見つけて4日後に配達できると書いてあったので申し込んだ。●その後、2回も遅延の通知があり1週間以上経っても配達されない。ツルが伸びてきたので百均で4個入り百円の似たものを買って支柱を立てた。いかにも安物で強度が持つかどうか分からないが仕方ない。●ところが、なんとその翌日に配達された。嗚呼・・・+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の...支柱のジョイント部品

  • 男爵を収穫

    ●今日の主な作業は次のとおり【南側農地】・畝立て、マルチ(ゴーヤ)・定植(モロヘイヤ);済・各自でレタス定植(キュウリのコンパニオン)・各自で誘引(キュウリ)【北側農地】・片付け(スナップエンドウ)・畝立て、マルチ(個人用畝)・試し掘り&収穫(北側ジャガイモ)・ダコニール1,000倍液の葉面散布、1回目/MAX8回(ナス🍆、トマト🍅)・アファーム乳剤2,000倍液の葉面散布、1回目/MAX5回(ナス🍆、トマト🍅)・除草、追肥(擁壁下のミョウガ、カボチャ)・各自で脇芽処理、誘引(ナス🍆、トマト🍅)・各自で収穫(空豆、ニンニク、玉ネギ)(出来なかったこと)・播種(大麦)・生姜&ナスの南側に播種(ソルゴー)・移植(シソ)・黒い寒冷紗(ミョウガ)●本日のメーンイベントはジャガイモ(男爵)の収穫。梅雨が近いので早く...男爵を収穫

  • 南インドの旅(その60);カードの支払いが拒否された、その3

    ●ひょっとしたら、ホテルのフロントで飛行機のチケットの購入をしてくれるかも知れないと思って頼んでみたがダメだった。高級ホテルならチップをはずめばやってくれるのだが・・・●最後の手段は、鉄道駅まで行ってここまで来たルートを電車で逆戻りして帰ることだ。行けるところまで行き、後は運任せというのも考えられないこともないが、リスキー過ぎる。駅まで三輪タクシーで幾らかかるかフロントで確認すると40(80円弱)と答えた。それなら歩かずに乗ろう。歩くと25分も掛かり汗だくになってしまう。●バス乗り場にあるタクシー乗場に行き、整理係のおばちゃんに駅までと言うと、それならあっちへ行けと言われる。目の前にはタクシーが行列をして待っているのに・・・それで、丁度降車した車に聞くと50だと言う。ま、10rpくらい高くてもいいやと乗り...南インドの旅(その60);カードの支払いが拒否された、その3

  • 区画境に苗ポット

    ●キュウリの畝は個人用に3等分して、間に目印のダンポールを立てていた。しかし、見逃して隣のY崎さんの誘引をやってしまった。ま、間違って収穫するよりもましだ。苗が伸びるにつれて目印が目立たなくなってくるのだ。●そこで、ダンポールにピンク色の苗ポットを挿した。これで当分の間は間違うことはないだろう。問題は通路を挟んだ向かい側のキュウリを収穫してしまうことだ。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってな...区画境に苗ポット

  • 南インドの旅(その59);カードの支払いが拒否された、その2

    ●楽天カードに手続きをして貰うためには、確かに本人の取引であることを連絡しないといけない。まず、名前やカード番号、電話番号、メアドなどを入力する。しかし、本人確認は出来ないとの連れない返事が届いた。もう一度、やり直してもダメだった。●次に電話アプリを使って日本へ電話を掛けた。しかし繋がらない。経費節減のため十分な数のオペレーターを配置していないのだろう。今回使ったeSIMはデータ専用で、音声通話が出来ないため、結局カード会社とは音声では連絡できなかった。●この様な事態に備えて予備のカードも持ってきているので、それを使って決済しようとしたが、これもダメだった。参ったね。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日...南インドの旅(その59);カードの支払いが拒否された、その2

  • ソルゴーが発芽

    ●移植したミョウガの横でソルゴーが発芽していた。遮光するために南側に種を蒔いておいたのだが、遮光だけならシートを斜め掛けした方が手っ取り早い。●でも、以前「ソルゴーの用途」で書いたが、ソルゴーには次のような用途があるという。この中の緑肥効果に期待して種を蒔いた。①障壁栽培②防風対策③牛の飼料④緑肥作物⑤食用作物●さて、どの程度の高さになるか楽しみだ。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人...ソルゴーが発芽

  • 南インドの旅(その58);カードの支払いが拒否された、その1

    ●前夜、ベッドに入っても寝付けないので次の準備をした。ここを引き払った後の交通手段を予約したのだ。次の予定地は西海岸の街コーチンCochin。インドとは思えないような海岸線が美しいらしい。でも、近頃は沢山の欧米人が来てオーバーツーリズムが発生しているので、あまりお勧めしないとトラベル・サイトに載っていた。●でも、そんな事は行ってみないと分からない。ニンニクだって育てるのは簡単だと書いてあったが、最初の内はなかなかうまく出来なかった。で、ここマイソールからは電車はなくバスしかない。気は進まないがネットで予約した。簡単に済んでメールで予約完了の通知と領収書も届いた。あっけに取られるほど簡単だ。●次に帰国便に間に合うように、コーチンからチェンナイ迄の航空券も予約しようとしたら・・・これがどの便も満席だ〜暫く時間...南インドの旅(その58);カードの支払いが拒否された、その1

  • トマト・ナス・キュウリの現状

    ●トマトの実が大きくなってきた。あとは赤くなるのを待つだけだ。●ナスは早くも葉っぱに虫食い跡が付いている。今週末には農薬散布をしなければ・・・●キュウリに花が咲いた。最初の数本は摘花しないと・・・そう思いながら誘引作業をしていたら忘れてしまった。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編トマト・ナス・キュウリの現状

  • 南インドの旅(その57);マイソール宮殿、その3

    ●マイソール宮殿は、日曜日と月曜日の夜にはライトアップされて、しかも無料だと書いてあったので、暗くなってから再度出かけた。入口を入る手前から既に輝いていた。●観光客がどんどんと入っていく。中からは楽隊の奏でるマーチのような音楽が聞こえた。まるでディズニーランドだ。●宮殿を撮っていると若い男性から声をかけられ、詐欺師か何かではないかとちょっと緊張した。彼は、なんと一緒に写真を撮ってほしいと頼むではないか。そういえばインドでは外国人はツーショットを頼まれることがあると、旅行記で読んだ覚えがある。勿論、喜んで応じた。●スマホでパチリと撮ってその場を少し離れたら、先程の男性と同じグループの若い女性が追いかけてきて、自分とのツーショットも撮ってほしいと頼まれた。なんだか芸能人になったような気分だ。インド人って面白い...南インドの旅(その57);マイソール宮殿、その3

  • 支柱の補強

    ●支柱を立てるためにN田さんが穴掘り機で深めに掘っていた。「そんなに深く掘らなくても・・・」「いや、強風で支柱が抜けてしまうから」●両端と区画境の片側4箇所に縦に支柱を立てている。さらに2つの畝を横棒で接続するから少々の風が吹いても大丈夫なはずだ。ま、用心に越したことはないけど。●終わってみると、横パイプの素材で随分と曲がりが違っていた。鉄管はほぼ真っすぐだが、塩ビ管は真ん中でたるんでいた。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報...支柱の補強

  • 洗濯機の水栓から水漏れ

    ●TVで将棋番組を見ていたら、洗濯機の水栓から水漏れがしていると家内が言うので水栓を見た。パッキンの劣化かもしれない。いつ買ったかなぁ、この洗濯機。もうサビが出始めている。●番組が終わったので、ネットで調べてみるとクラシアンに修理方法が載っていた。https://www.qracian.co.jp/column/waterworks/6283/『蛇口に給水ホースを4本のネジで取り付けているタイプの、接合部分「ニップル」からの水漏れが多く発生します。蛇口を締めて給水ホースを外し、ニップルのネジを締め直してしっかりと固定します。長く使用し劣化している場合は新品と交換しましょう』●次の原因が考えられるという。『原因①ニップルのずれや劣化原因②ナットの緩み原因③パッキンの劣化原因④蛇口と配管に隙間ができている』●...洗濯機の水栓から水漏れ

  • カモミールが発芽

    ●数日前に種を蒔いていたカモミールが発芽した。過去に何度か蒔いたことがあるが、その時には全く発芽しなかったので嬉しい。●今回の目的はウリハムシ対策。Youtubeで見たのだが、カモミールがあるとウリハムシが近寄らないし、枯葉を敷いておいても同じ効果があるとのこと。でも、ネットで文献を調べてみてもそのような根拠は見つからなかった。●今年も庭でスイカとメロンを作っているので、ダメ元で試してみようと思ったのだ。間に合うかなぁ・・・+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・...カモミールが発芽

  • 特殊断面のアルミパイプを購入

    ●トマトの横パイプはこれまでの塩ビ管では垂れてしまうので、新しくアルミパイプを購入した。塩ビ管を買ったときもコーナンでは鉄パイプが売っていなかったために暫定的に買ったものだった。●今回のアルミパイプは、強度を増すために断面が特殊な形状になっている。最初はナス・トマト・キュウリ全部をこれに変えるつもりだったが、初めて使うのでトマトの文だけ買って様子を見て良ければ全部揃えようということになった。●まだ、取付けたばかりだが十分な強度がありそうだ。接続には小さな金具で工具が必要+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学...特殊断面のアルミパイプを購入

  • トマトの新しい栽培方法

    ●最初にナス、次にトマトの支柱立てをしたが、両方とも一緒に定植したのにトマトの方が大きく成長していた。昨年は支柱が足りなかったので、今年はN田さんが提案した新しい誘引方法を試してみることになった。●その方法は畝の真ん中に1本の横パイプを通して、そこに括った麻紐を根元に垂らして枝に絡ませるという農家でやっている方法だ。従来はトマト1本毎に支柱を立てていたが、これならそれらを省略できる。●実施する前にN田さんからレクチャーがあった。既に葉が茂りすぎて下の方を絡ませるのは手間がかかる様だった。でも、上の方まで行くと枝に紐をくるりと回すだけだから、これまでの誘引よりは楽そうだ。●それと横パイプまでトマトが伸びたら、下の方は収穫したトマトより下の葉は除去するので地面の上にトグロを巻くようにして主枝全体を下げる。それ...トマトの新しい栽培方法

  • 南インドの旅(その56);マイソール宮殿、その2

    ●入口を入ると正面に立派な宮殿がある。それ以外にも建物が点在しているが、内部を見学できるのはここだけだ。最初に宮殿を見学してから、他の建物も見て回った。●ここも靴を脱がないと宮殿の中には入れない。専用の靴預かり所があり手渡すと紙切れをくれた。返してもらう時にこれを渡すようだ。●ネットには靴を返してもらう時にチップを要求されると書いてあったが、私のときにはなかった。いや、ひょっとすると要求されたのかも知れないが、タミール語は理解できないので分からなかっただけかも知れない。●宮殿の中は・・・おお、豪華絢爛たる室内装飾で荘厳な雰囲気さえ感じられる。西洋とは違った文化の極致だと美術に疎い私でもわかった。1,000ルピー払っても元は取れたと思った。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書い...南インドの旅(その56);マイソール宮殿、その2

  • 雨の中で支柱立て

    ●今日の作業は次のとおり【南側農地】・支柱立て、誘引(キュウリ)【北側農地】・支柱立て、紐張り、誘引、バジル植付け(トマト)・支柱立て、誘引、マリーゴールド定植(ナス)・定植(長芋);平日に実施済み・収穫(各自の判断でスナップエンドウ)●今日は朝から雨だったが、午後も明日も出席できない人がいたし、来週の週末も雨の予報だったので雨具を着て作業をした。●通路がぬかるんでいて、Y崎さんが尻餅をついた。自分の畝の上だったのが不幸中の幸いと思っていたら、G津さんが骨折を気遣った。そうだった、すっかり忘れていた。●左右の横パイプの間隔を均等にするために紐で結ぶ。いつも使う畳の縁が足りなくなったが、N田さんが黒ビニール紐を買ってくれていて助かった。でも、資材が徐々に無くなっていくのはどうしてだろうか?+++++++++...雨の中で支柱立て

  • ナスの脇芽処理をした

    ●昨日、長芋の苗を植えた後で他の野菜をチェックするとナスに花が咲いていた。翌日(今日)は雨の予報だったので、天気が良いうちにナスの脇芽処理を行った。花の下の2つの脇芽は残して全部取り除いた。●ついでに、ナスの畝に植えているピーマンも脇芽を取っておいた。既に小さな果実がついていた。これで後は暫くの間そのまま放置しておける。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編ナスの脇芽処理をした

  • 長芋の苗を植えた

    ●ムカゴから育ててきた長芋の苗が発芽してツルも伸びてきたので畑に植えた。擁壁の下の草を幅50cm程度で除草して、10cmほどの深さの溝を掘り、少し穴を掘ってそこに植えた。肥料はやっていないが大丈夫だろう。●その後、ツルが絡まるように支柱を立てて完了。転倒防止の横パイプは、果菜類用のものが足りないといけないので、また後日だ。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編長芋の苗を植えた

  • 香りがないニンニク

    ●ニンニクの一部を収穫してみると、やはり黒ずんでいた。香りだけは強い。ところが、皮を剥いて電子レンジでチンしてみると香りが消えた。食べられないことはないが、香りがないニンニクはなにか物足りない。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編香りがないニンニク

  • 空豆の一部が病気

    ●空豆の一部が枯れていたので取り除いた。モザイク病だろうか?調べてみるとタキイのサイトに次のように書いてあった。『ソラマメモザイク病。数種類のウイルスがアブラムシにより伝搬され、モザイクやえそ症状を生じる』●さらに『下記の5種のウイルスの感染により起き、ウイルスの種類によって症状が異なる。(1)では、葉に黄緑色と緑色の鮮明なモザイクや軽いモザイク、えそをともなうモザイクを生じる。(2)では、葉に鮮明なモザイクを生じる。(3)では葉が細くなるほか、葉脈緑帯を生じる。(4)では軽いモザイクとえそを生じる。』●また『病原:ウイルス(1)ソラマメウイルトウイスル2(BBWV-2)(2)インゲンマメ黄斑モザイクウイルス(BYMV)(3)エンドウ種子伝染モザイクウイルス(PSbMV)(4)スイカモザイクウイルス(WM...空豆の一部が病気

  • 無駄巣の再利用

    ●巣枠の外に作られている蜂の巣を除去して、それを別のケースに入れた。「これって何に使うんですか?」「ロウソク作りの材料にするんだよ」昔は何でも捨てずに再利用していたが、これもその一例だ。●里山クラブでは間引きした竹を材料に遊び道具を作って販売したり子どもに上げたりしている。技術を伝承する目的もあるが、楽しんでやっているのがいい。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合...無駄巣の再利用

  • 嬢王蜂が家出をしないように

    ●先週の養蜂作業を書き忘れていたので、今週分と併せて記録に残すことにする。新たな作業は新嬢王蜂を捕獲した後の作業だ。1番の養蜂箱では過去2週間で見つけることが出来なかったが、卵と幼虫がいるので嬢王蜂がいることは確かだ。それが今回見つかった。●その嬢王蜂を大きな洗濯ばさみのようなもので捕まえる。次にそれをスリットの入った筒(養蜂ケージ)に移し替える。この筒は注射器のような二重構造になっていて、徐々に内部空間を小さくしていき閉じ込めた蜂の羽根だけがスリットから出る。そこでハサミを使って羽根を切り、そっと巣箱に戻す。●これで、嬢王蜂は飛ぶことが出来ないため養蜂箱に幽閉され、完全に箱入娘状態になる。さらに、今後、嬢王蜂を見つけやすくするために白いマーカーで背中に印を付けた。このグループに入る前に養蜂の本を2冊買っ...嬢王蜂が家出をしないように

  • 嬢王蜂が家出をしないように

    ●先週の養蜂作業を書き忘れていたので、今週分と併せて記録に残すことにする。新たな作業は新嬢王蜂を捕獲した後の作業だ。1番の養蜂箱では過去2週間で見つけることが出来なかったが、卵と幼虫がいるので嬢王蜂がいることは確かだ。それが今回見つかった。●その嬢王蜂を大きな洗濯ばさみのようなもので捕まえる。次にそれをスリットの入った筒(養蜂ケージ)に移し替える。この筒は注射器のような二重構造になっていて、徐々に内部空間を小さくしていき閉じ込めた蜂の羽根だけがスリットから出る。そこでハサミを使って羽根を切り、そっと巣箱に戻す。●これで、嬢王蜂は飛ぶことが出来ないため養蜂箱に幽閉され、完全に箱入娘状態になる。さらに、今後、嬢王蜂を見つけやすくするために白いマーカーで背中に印を付けた。このグループに入る前に養蜂の本を2冊買っ...嬢王蜂が家出をしないように

  • 南インドの旅(その55);マイソール宮殿、その1

    ●美術館の帰り道はマイソール宮殿へ。丁度、オープン時刻の10時になった。でも、入口で待っても門は開かない。これがインド時間だ。影もない炎天下で耐える。「地球の歩き方」には、ここは高原地帯の為それほど暑くないと書いてあったが、あればウソだ。それとも他の地方はもっと暑いのだろうか?●10分ほど過ぎてやっと門が開いた。守衛が空いているからこっちにも来いと言うので行列から離れて行くと、何と並んでいる人に割込をさせようとした。白人女性の前に入れと言う。何故かは分からないが、インドでは割り込むのが常識だからか?今更戻れないので挨拶をして割込させて貰った。●料金は大人120rp、10〜18歳の子供70、多分障害者50、とそこまではいいのだが、外人は何と1,000rp(1,800円)と無茶苦茶高い。昔の私なら腹を立てて入...南インドの旅(その55);マイソール宮殿、その1

  • 南インドの旅(その54);ジャガンモハン宮殿美術館

    ●宿から歩いて15分ほどのところにあるジャガンモハン宮殿美術館へ行った。他の所は大体10時をオープンするのに、ココは8:30〜と『地球の歩き方』に書いてあった。しかし、8:45に来たけどチケット売り場には誰もいない。警備員に聞くとあと2分で開くと言ったが、実際は12分後だった。インド的な大雑把な時間感覚のようだ。ひょっとすると、アジアでは日本人だけが異常に正確な時間を好むのかも知れない。●入口はあっちと言うので奥の方へ行ったが空いていない。まだ9時にはなっていないので、そこで待つていたらバイクに乗ったオジサンが来て、チケット売り場へ行けと言う。門扉近くの売り場迄は200mくらいある。それくらいの広さの邸宅(宮殿)を美術館に改装している。●ブラブラとして時間を潰しでようやくチケットを買い求め、中に入ろうとし...南インドの旅(その54);ジャガンモハン宮殿美術館

  • 南側の畑の状況

    ●スナップエンドウ以外の野菜の状況を記録しておく。まず南側の畑から。●3者共有の里芋は、ほぼ発芽して本葉も出ている。(写真上)我々のセレベスはやっと発芽した。深く埋めすぎたか?移植したミョウガはたくさん植えたつもりだったが少しマバラだ。ネギは順調写真は取り忘れた。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編南側の畑の状況

  • スナップエンドウがピーク

    ●スナップエンドウがピークを迎えている。1週間に1回の収穫では中の豆がエンドウ豆になってしまうので、週の半ばにも収穫する必要がある。しかし、仕事を持っている人はなかなか平日には来れないので一気に摂れて食べきれない。●Y崎さんもそうで収穫途中のバケツを覗いて見たら半分くらい入っていた。多分、ご近所に配るんだろうなぁ。スナップエンドウは甘くて値段が高いのであげると喜ばれるのがいい。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統...スナップエンドウがピーク

  • スイカとメロンの側に枝豆

    ●百均で買った枝豆のタネが発芽した。これをスイカとメロン苗の側に植えた。枝豆とウリ科野菜は仲が良いのだそうだ。●念の為にMicrosoftBingに聞くと次のような回答があった。『枝豆と混植しても根の張り方が違うため、お互いが干渉することがなく、枝豆の根球菌の効果によって窒素分が土中に補給されナス科やウリ科の成長を助けてくれます』●これまで知らなかった相性が良い野菜を見つけるのも楽しい。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報シス...スイカとメロンの側に枝豆

  • メロンの摘芯をした

    ●3種類のメロンの苗が伸びてきたので本葉の数を数えたら6枚以上あった。そこで6枚を残して枝を摘芯した。こうして脇芽を伸ばす。●一方、同時に植えたスイカの方は育ちがあまり良くない。土が悪いのかも知れない。液肥を少しやっておいた。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編メロンの摘芯をした

  • 南インドの旅(その53);インドの腸内細菌に順応

    ●インドに来て早くも1週間が経った(2/22)この間に1回だけ下痢をした。その後は便秘などで一進一退だったが、その後の便通は極めて安定していた。●コレは体内の腸内細菌が交代したからではないかと思う。一般的な旅行は1週間程度の為、最初の頃は気をつけているので大丈夫だが、旅の終わり頃に油断してしまい下痢になる。ところが、私の場合には初日に激辛カレーなどにより腸内細菌が仮死状態、若しくは混乱状態に陥り下痢で全ての腸内細菌が体外に排泄されてしまったのではないかと思う。●その後、インドの食べ物などをたべている内にインドの細菌群により腸内が満たされ、結果的に彼らのお陰で無事に消化されているのではないかという、殆ど個人的な想像の話である。●という事で、この日はホテルを出て一番に屋台のチャイ1杯10ルピー(18円)を飲ん...南インドの旅(その53);インドの腸内細菌に順応

  • ナスの側枝

    ●ナスの先端部がトンネルビニールに触れていたのでビニールを外した。快晴になってナスの先端部が焼けてしまうのを防ぐためだ。同時に支柱を組み立ててもよいのだが、この日はN田さんが不在のため仮支柱を1本だけ突き刺して誘引することにした。●K村さんが言った。「ナスは地上から何cmだったかなぁ、それより下の葉はすべて取るんですよ。中山農園に入ったばかりの時に教えてもらいました」そうだったかなぁ・・・思い出せないなぁ。●かれこれ25年も野菜作りをやっているのに忘れてしまった。参ったねぇ。これも老化現象か。●帰宅後に調べてみると、タキイのサイトに次のように書いてあった。『一番花のすぐ下と、その下にある勢いのよい側枝を伸ばす』+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日...ナスの側枝

  • 3人寄れば・・・

    ●自治会ホームページHPの移行処理がやっと終わり、昨日の第1回役員会で公表できた。前々任者が作成されたHPは非常に優れたものだったが、スマホから見ると広告だらけで肝心の情報にたどり着くのに何度もクリックしないといけないという欠点があった。●選定に際して以下のような自治会HPの要件を考えた。1,(出来るだけ)誰でも更新できること・編集マニュアルがあること・YouTubeなど動画解説があること2,複数の人が更新可能であること・複数のアカウント・誰が更新したかが分かること3,スマホ用画面が自動的に作成されること4,低レベルな広告が出ないこと5,5年程度のファイル容量があること・動画は容量が大きいため出来るだけ避ける6,無料、もしくは低額であること7,移行処理が簡単にできること●そこで、広告のないサイトを探して比...3人寄れば・・・

  • 生姜の植付け

    ●この日の2つ目のメーンイベントは生姜の植付け。昨年よりも1ヶ月近く遅いのは、発芽が遅れたから。発泡スチロールの箱に入れていたが充填物が昨年までは籾殻だったが、今年は籾殻が足りなかったので培養土を買って代用した。それが発芽が遅れた原因かも知れない。●昨年までは里芋の間に植えたが、今回は生姜だけを2列にして植えた。次週以降に日陰を作るためにソルゴーの種を蒔く予定だ。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学...生姜の植付け

  • キュウリの定植

    ●今日の主な作業は次のとおり【南側農地】・定植(キュウリ)・発芽していたら穴あけ(セレベス)・ミヨウガの南側に播種(ソルゴー);済み【北側農地】・畝立て、マルチ、定植(生姜)・トンネルビニールの片付け、誘引(ナス)・支柱立て、誘引、脇芽処理(トマト)・追肥(スナップエンドウ、空豆)・除草(擁壁下のミョウガ、カボチャ)⇒抜いた草は草マルチとして敷く・各自で除草、枯葉の除去、芽の収穫(ニンニク)・収穫(スナップなど)●本日のメーンイベントはキュウリの定植。昨年は苗が大きすぎたので、予定外の支柱立てをする羽目になったが、今年は適正サイズだった。ダンポールを立てて仮誘引し、今週の強風に備えた。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティア...キュウリの定植

  • 鶴見区の沖縄;その2

    ●神社から地図を見ながら鶴見区の沖縄を目指して歩く。でも、普通の住宅街が続くだけで、それらしい店はない。GoogleMapで沖縄物産センターへ案内してもらう。●暫く歩くと何の前触れもなく見つかった。沖縄文化センターというよりも沖縄製品を扱っている小さな店だった。その左側の路地のような薄暗い所に入ると沖縄関係のポスターなどが壁に貼ってあり、さらに奥の右手に食堂があった。●メニューにはソーキそば800円と書いてあった。10年くらい前に沖縄に行った時に5〜600円で食べたことがあったので随分と高いなぁと思った。観光地価格だ。●昼前だったが食堂に入るのはやめて店の方に入った。色々と商品が並んでいて目移りしたが、黒砂糖やインスタントのソーキそばなどを買った。●駅までの帰路にブラジル料理店があった。しまった、ここで昼...鶴見区の沖縄;その2

  • 鶴見区の沖縄

    ●天気も良くて寒くもなし暑すぎずもしない。絶好のウォーキング日和だ。こんな日は雑用をやめて外に出よう。●はて、どこへ行こうかと思って「行きたいところリスト」を見ると鶴見区の沖縄と書いてあったのが目についた。よし、鶴見駅に向かおう。●新横浜駅で降りてバスターミナルに着くと、ちょうど鶴見駅西口行きのバスが停まっていたので直ぐに乗った。らじるらじるを聞きながら車窓を見る。●鶴見駅東口のバスターミナルに着くと、ちょうど15系統向井町循環バスが発車するところだった。少し小走りで5m手前まで近づいたら無情にもバスは発車した。【参考】JR鶴見駅東口より横浜市営バス3番乗り場「15系統向井町循環」に乗車→「仲通3丁目」バス停下車●娘が高校生の時に言っていた事を思い出した。「いつも、もうちょっとという距離まで来たら発車する...鶴見区の沖縄

  • ソルゴーのタネを蒔いた

    ●先週土曜日に出来なかった作業で、ソルゴーのタネをミョウガの南側に蒔いた。ソルゴーの効能については過去にも書いたが、今回はバンカープランツではなくミョウガに日陰を作るためだ。●今年で16年目になるが、ソルゴーを育てるのはこれが初めて。種を買ったらたくさん入っていたので、畑の周囲に蒔いて害虫を減らしたいと思っている。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編ソルゴーのタネを蒔いた

  • 合同でバーベキュー;その4

    ●最後の締めはいつものようにパスタ。今年はH本さんが提供してくれたカラスミを使った。カラスミを食べるのは何十年ぶりだろうか。薄くスライスしてお茶漬けで食べた記憶がある。●塩味が効いて実に美味いパスタだった。今回も暗くなるまで楽しい時間を過ごした。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編合同でバーベキュー;その4

  • 合同でバーベキュー;その3

    ●ご近所のオジサンに高い高いをしてもらって、何度も催促するHくん。落とさないか、腰が痛くならないかとヒヤヒヤした。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編合同でバーベキュー;その3

  • 肋骨を3本も

    ●怪我で休んでいたY崎さんが作業の終わり頃にひょっこりと現れた。自転車で転んで肋骨を3本も折ったというのに・・・「大丈夫?」「無理しないで」とアチコチから声がかかる。●転んだ瞬間のことはショックで記憶にないという。メンバーで一番、力持ちのY崎さんにこの時期に休まれるのは痛いが、所詮、趣味の世界だ。プライオリティを付けるとしたら家族>仕事>・・・>趣味の順番だからね。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工...肋骨を3本も

  • 南インドの旅(その52);宿周辺で出会った雑多なもの

    ●マイスールの宿周辺を散歩しているだけで色々な面白い光景に出会った。一つ一つ紹介していると終わりそうにないので纏めてUPすることにする。●サトウキビジュースを売っていた。問題はコップをバケツに入った水で濯いでいたこと。1回目の時には紙コップだったが飲んだ。郷に入れば郷に従えだ。お腹は壊さなかった。●ビルから女性ばかりが出てきたので思わず見ると衣料品を扱っている店だった。洋の東西を問わず女はお洒落に敏感だ。●お菓子屋さんがあったので、インドのお菓子がどんな味がするか試しに買ってみた。強烈な甘さを想像していたが、予想外に適度な甘さで美味しかった。●リキシャで使い終わった段ボールを運んでいた。日本でも段ボールの再利用はされているが、狭いインドの道には小回りの聞くリキシャーが向いている。人以外も運べるんだ。●ガス...南インドの旅(その52);宿周辺で出会った雑多なもの

  • 鯉のぼり

    ●養蜂作業が終わった後で暫し休憩と雑談。子供の日のために鯉のぼりを池の上に吊るしたが、強い風が吹いて絡んでしまうがなにか対策はないかという話。●鯉の中に水道のホースを入れる案や、細い竹を入れる案が出た。やってみないと効果はわからないので、休憩後に試してみようということになった。私は用事があったのでここで解散。●自転車で帰る前に池に寄り鯉のぼりの様子を見た。なるほど・・・1匹だけロープに絡んでいた。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為...鯉のぼり

  • 合同でバーベキュー;その2

    ●子供たちはお腹が一杯にになったら、普段のように皆で遊び始めた。誰かが大きなシャボン玉が作れる道具を持ってくると、3歳のIくんは珍しいのかいつまでもシャボン玉で遊んでいる。●他の子供達は自転車やかけっこで道を走り回る。犬の散歩で歩いてきた面識のない人が言った。「この近辺は昭和の雰囲気が漂ってますね」+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編合同でバーベキュー;その2

  • 合同バーベキュー

    ●昨日の子供の日はご近所さんと合同でバーベキュー。今回の新兵器は電動カキ氷機だ。お向かいさんが機械を買ってくれた。まだバーベキューの準備をしている最中だというのに、子供たちがカキ氷を食べたいと騒ぐので設営は中断してカキ氷を作った。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編合同バーベキュー

  • ネギ畝の雑草取り

    ●種から育てているネギ畝の雑草取りをした。ネギは雑草と湿気に弱いのだ。そうそう、もう一つ、ネキリムシにも狙われるので薬剤を散布して中耕をした。●これで当面は大丈夫。数10cmに育ったら溝を掘って移植する。収穫は11月以降だから長い間、畑を占有し生産効率は悪い。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編ネギ畝の雑草取り

  • 南インドの旅(その51);インドの映画館

    ●インドでは映画が今でも娯楽の主役だという。街をブラブラしていたら交差点に映画館があったので覗いてみた。●入口ホールがうす暗くてちょっと不気味。2等はINR100(180円)で1等はINR150と格安。この値段なら庶民も気軽に入れる。●でも、少し怖いので映画は見なかった。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編南インドの旅(その51);インドの映画館

  • 南インドの旅(その51);インドの映画館

    ●インドでは映画が今でも娯楽の主役だという。街をブラブラしていたら交差点に映画館があったので覗いてみた。●入口ホールがうす暗くてちょっと不気味。2等はINR100(180円)で1等はINR150と格安。この値段なら庶民も気軽に入れる。●でも、少し怖いので映画は見なかった。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編南インドの旅(その51);インドの映画館

  • 南インドの旅(その51);インドの映画館

    ●インドでは映画が今でも娯楽の主役だという。街をブラブラしていたら交差点に映画館があったので覗いてみた。●入口ホールがうす暗くてちょっと不気味。2等はINR100(180円)で1等はINR150と格安。この値段なら庶民も気軽に入れる。●でも、少し怖いので映画は見なかった。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編南インドの旅(その51);インドの映画館

  • 南インドの旅(その51);インドの映画館

    ●インドでは映画が今でも娯楽の主役だという。街をブラブラしていたら交差点に映画館があったので覗いてみた。●入口ホールがうす暗くてちょっと不気味。2等はINR100(180円)で1等はINR150と格安。この値段なら庶民も気軽に入れる。●でも、少し怖いので映画は見なかった。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編南インドの旅(その51);インドの映画館

  • 空芯菜を植えた

    ●穴開きマルチを張って、ポットで育成していた空芯菜を植えた。6苗も必要ないけど捨てるのも勿体ない。タネから作ると沢山出来すぎるのが困る。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編空芯菜を植えた

  • 南インドの旅(その50);商いの原点を見た

    ●帯のようなものを肩にかけて売って歩いている若者がいた。こういう小さな商売から始めて徐々に商いを増やして、うまく行けばやがては店を持つようになるかも知れない。商いの原点を見た気がした。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編南インドの旅(その50);商いの原点を見た

  • トマトの誘引と脇芽欠きが完了

    ●今日の作業は次のとおり【南側農地】・畝立て、マルチ、定植(空芯菜)・除草(ネギ)・発芽確認(セレベス)【北側農地】・トンネル外し、誘引、脇芽欠き(大玉トマト)、定植(ミニトマト)・片付け(カキナ)・鉢上げ(マリーゴールド)・各自で除草、枯葉の除去、芽の収穫(ニンニク)・収穫(スナップなど)(出来なかったこと)・花にホルモン剤噴霧、3回目(大玉トマト)・ソルゴー播種(ミヨウガの南側)・追肥(スナップエンドウ)・除草(カボチャ)・石灰500倍液散布(ニンニク、玉ねぎ);赤さび病予防・畝立て、マルチ、発芽状態の確認、定植(生姜)●今日は参加者が4人のため出来なかったことが多かった。来週に繰り延べだ。●先週は私とY崎さん、G津さんの3人が休んで出来なかったトマトのトンネル外しと脇芽取り、誘引を行った。先週がタイ...トマトの誘引と脇芽欠きが完了

  • 長芋のムカゴが発芽

    ●4/17に発根を確認してポットに埋め直していた長芋が発芽した。4つあるから6人分まで、あと2つだ。●生え揃ったら、さて、どこに植えようか。昨年、カボチャを作っていた擁壁の側しか場所がないなぁ・・・草刈りをしなきゃ。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編長芋のムカゴが発芽

  • 南インドの旅(その49);米ならココに沢山ある

    ●バスターミナルの直ぐ側にスーパーがあったので中に入った。日本と変わらない品揃えだったが、アルコール類は無かった。残念●米どころだけあってコメの種類が多い。野菜もそうだが、コメも量り売りだから必要な分だけ買える。価格は最も安いものでINR44/kg(約80円/kg)で、これが一番売れていた。この時点での日本の10分の1程度だろうか。●長粒米以外にも日本のコメに似たものもあったが、味はわからない。I上さんの話によると、日本と違ってインドではコメの煮汁は捨てるのだそうだ。麺を茹でるように、多めのお湯で湯がいて水を捨てるという。●「インドの農林水産業概況」(農林水産省、2024年10月)によると・・・https://www.maff.go.jp/j/yusyutu_kokusai/kokuchi/asia/at...南インドの旅(その49);米ならココに沢山ある

  • プランターにコカブを蒔いた

    ●プランターのケールとチューリップを片付けて、土に再生剤と肥料を混ぜた。これを広めのプランターに入れ直して、そこに百均で買ってきた時無しコカブの種を蒔いた。ケールと同じアブラナ科だけど・・・ま、いいか。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編プランターにコカブを蒔いた

  • 南インドの旅(その48);インド人だって暑いのだ

    ●商店の前の僅かな日陰で客たちが暑さを凌いでいた。生まれた時から暑い熱帯に住んでいるインド人は暑くないのかと思っていた。ところが、商店街のこの光景を見て、やはりインド人も暑いのだと思い直した。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編南インドの旅(その48);インド人だって暑いのだ

  • 5月の主な農作業

    ●一年で最も過ごしやすい季節になった。でも、連休を過ぎると直ぐに初夏の気候になり、昼間は汗をかくほどの気温になる。そうなると農作業も汗だくだ。●今月の主な農作業は以下のとおり。【南側農地】・定植(キュウリ、ゴーヤ)・定植(モロヘイヤ、空芯菜、レタス、生姜)・ソルゴー播種(ミヨウガの南側)【北側農地】・定植、支柱建て、誘引、消毒(キュウリ)・支柱建てと誘引(ナス、トマト)・芽かき、追肥、土寄せ(ジャガイモ)・除草、追肥(カボチャ、ミョウガ)・定植(バジル、マリーゴールド、空芯菜、モロヘイヤ、ネギ)・播種(大麦)・片付け(カキナ)・定植(個人用の畝)・収穫(スナップ、空豆、ニンニク、玉ネギ)●以下は昨年5月の写真+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記...5月の主な農作業

  • 女王蜂が見つからない

    ●養蜂箱は坂道にあり、仮に高い位置から順番に数字をつける。一番高い位置にある1番は過去2回チェックをしたが嬢王蜂はいなかった。前回、新たな女王蜂を作るために他の箱から王台を移植していたが、今回も女王蜂は見つからなかった。●さらに、幼虫や卵もいなかった。「これは大変だ、このままでは滅亡してしまう」とリーダーが言った。つまり、女王蜂がいないから新たに卵を産み付けることはなくなり、幼虫や卵もいないため新たな働き蜂も生まれない。●一般的に働き蜂の寿命は成虫になってから4〜5週間と言われている。新たに働き蜂が生まれないと、1ヶ月後にはこの箱は空っぽになってしまうのだ。幸いなことに、2〜5番の箱には嬢王蜂か幼虫がいたので蜂蜜が全く取れないということはない。忙しそうに走り回る嬢王蜂バナナのような形の小さな幼虫●上段箱の...女王蜂が見つからない

  • 南インドの旅(その47);宿の周辺を散歩

    ●昼食後、GoogleMapを見るとマイスール駅から宿まで徒歩25分とあったので歩いていくことにした。ネットで予約した宿は駅からの距離よりバスターミナルに近い方を選んだ。その方が安いのと、次の目的地へ行くには鉄道では遠回りになりバスしか選択肢がないと思ったからだ。●着いてみると、フロントに女性の係員がいた。これまでは胡散臭いオジサンばかりだったので何となく嬉しい。隅にはガネーシャ様が祀ってあった。●シャワーを浴びてから早速、周辺を歩く。服を扱う店が並んでいたが特に興味はない。興味はないと言う割に写真を撮っていたが・・・●やはり露天が面白い。何を売っているのかな、値切っているのだろうか、値段はいくら?などなどでも、タミール語がわからないので見て回るだけだ。++++++++++++++++++++++++++...南インドの旅(その47);宿の周辺を散歩

  • 玄関でアゲハチョウ

    ●娘がまた玄関内でアゲハチョウを見つけた。今はアゲハチョウが好きなレモンに花が咲いているので丁度よい時期だ。さっそく、レモンのところへ移してやった。●家内の話によると、昨年は猛暑のせいか卵を秋ごろに産み付けることが多かったという。そのために蛹になったのが遅くなってしまい、1匹目のように孵化するのが3月下旬になってしまった。まだこの時期にはアゲハチョウの餌になる花は少ない。●本来ならもっと早く生まれて秋に産卵して、今頃生まれたら丁度よい、というのが家内の説だ。それが正しいかどうかネットで確認すると・・・『アゲハチョウは1年間に3、4回卵を産み、季節ごとに姿が異なります。春先に生まれたら6月頃に成虫に。6月頃に生まれたら夏頃成虫に。秋頃生まれたら、さなぎのまま冬を越し春頃成虫に変化します。』「となりのカインズ...玄関でアゲハチョウ

  • ニンニクが・・・

    ●さて、肝心のニンニクの様子だが・・・ニンニクの芽が出ていたので収穫した。それはいいのだが、所々で二次成長が始まっていた。これが起こると根から養分が葉へ行ってしまい、ニンニクが成長しない。困った!●さらに、今季も黒腐れ病が発生してしまった。今年は対策として、南方系の根球を使い、植える前に消毒をして、マルチは地温が上がりすぎないように銀色マルチを使い、さらに毎週消毒もしたのに・・・今更だが、病気にかかった苗は伝染しないように抜いて持ち帰った。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入...ニンニクが・・・

  • 野菜の様子

    ●スナップエンドウの収穫に畑へ行った。既にピークを迎えてバケツ4分の1ほども取れた。先週末は共同作業を休んだので、ついでに作業結果の状態を確認した。3者共同で植えた里芋はほぼ全部が発芽した。(写真上)●キュウリのマルチも完成しているので2週間後に定植だ。例年は4月に植えるのだが、去年から作業負荷を分散するために5月にしたら収穫時期も伸びて好評だったので今年も5月に植えることにした。●こちらはミョウガの畝。先週、通路などの除草をしたが、その時の草を利用して草マルチにした。乾燥と雑草防止のためだ。次回は日除け用のソルゴーの種を南側に蒔く予定だ。●トマトのトンネル外しも北側は終わっていた。南側は3人共休んだので残してあり、今週やる予定だ。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます...野菜の様子

  • 南インドの旅(その46);駅前食堂のハーフ定食

    ●マイスールに昼前に着いたので駅前の食堂に入った。写真のないメニューを見るといつも悩んでしまう。文字はタミール語で読めないが英語も併記してあったので助かった。路地裏の小さな店だと写真も英語もないところが多い。外国人の客が来るなんて想定していないのだろう。●その中で知っているChickenBriyaniHalfSetというのを見つけて注文した。インド人が食べる標準は私には多すぎることを知っていたからだ。案の定、運ばれてきた料理は日本ではハーフ・サイズではなく「やや大盛り」と言っても良いボリュームだった。●テーブルの斜め前に座った若い人はフル・サイズを頼んだが、飯は山盛りで(おまけにおかわり自由)関取が食べる量だった。それをもりもりと食べる姿は頼もしかった。当人に了解を得て写真を撮っておけば良かったと今頃にな...南インドの旅(その46);駅前食堂のハーフ定食

  • 南インドの旅(その45);国鉄でベンガルール〜マイスールへ

    ●ベンガルール駅で待っている間にウロウロ。停車している列車が汚れ放題だったので、これから乗る列車もこんな風だったら嫌だなと思った。でも、到着した私が乗る列車は普通に綺麗だった。●水の自販機があった。空のペットボトルに水を注ぐことが出来る。Don’tWasteWaterと書いてあったが、少なくとも私が見ている間は誰も使っている人はいなかった。隣の売店で水を買ったほうが簡単なんだろう。●予定時刻よりも25分遅れで、20607列車がベンガルール駅を出た。後はマイスールまで車窓の風景を楽しむだけの楽ちん旅だ。E2の車内はこのように綺麗で、シートもフカフカだ。走り出してすぐに給仕がコーヒーかチャイの注文を取りに来て、すぐ後で別の人がお菓子、さらに少し後で片付けの人が来た。●暫く走って街を抜けると椰子畑やトウモロコシ...南インドの旅(その45);国鉄でベンガルール〜マイスールへ

  • ブドウの芽欠き

    ●庭のブドウの芽が伸びてきたので、一つおきに芽欠きをした。この木も植えてから20年以上が経つので負担を少なくしてやりたい。花の間引きも必要だ。そうしないと果菜類と同じで実が大きく育たない。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編ブドウの芽欠き

  • ボタンはやや遅かった

    ●毎年、連休前に近くのお寺へお参りしている。庭のボタンを見せていただくためだが、今年はやや遅かった。大部分の花が散りかけていて残念だった。●冬は寒かったのに花は早いというのは、例年よりも気温が上がるのが早いということか。今夏の野菜にはどのような影響があるのだろうか?+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編ボタンはやや遅かった

  • レタスの鉢上げ

    ●レタスの鉢上げをした。以前も書いたが、種を蒔く時に培養土がなかったので庭の土を使ったのは失敗だった。3/17に発芽したが成長がすこぶる遅くて、このままではいけないと培養土を入れたポットに鉢上げをした。●ただし、使った培養土はネギを育てていた土を再利用した。篩にかけて化成肥料を混ぜたものを使った。終わった後で、自宅用に買っていた土再生材があったことを思い出した。でも、多分これで大丈夫だろう。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報...レタスの鉢上げ

  • レタスの鉢上げ

    ●レタスの鉢上げをした。以前も書いたが、種を蒔く時に培養土がなかったので庭の土を使ったのは失敗だった。3/17に発芽したが成長がすこぶる遅くて、このままではいけないと培養土を入れたポットに鉢上げをした。●ただし、使った培養土はネギを育てていた土を篩にかけて化成肥料を混ぜたものを再利用した。終わった後で、自宅用に買っていた土再生材があったことを思い出した。でも、多分これで大丈夫だろう。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム...レタスの鉢上げ

  • 親指に火傷

    ●養蜂作業の準備をしていた時に、右手親指に火傷をしてしまった。水ぶくれが出来て、薬を塗っているがこれが中々治らない。●火傷自体は大したことはなのだが、日常生活で困ることが多い。例えば・右手で箸をうまく使えない・歯をうまく磨けない・玄関の鍵を開け締めしにくい●小さなことでも頻度が多いとストレスが溜まる。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編親指に火傷

  • 今日の作業項目

    写真は先週のカラシナの様子●今日は私は自治会の理事会引継ぎなどで共同作業はお休み。G津さんも所要で休むと先週土曜日に使えていたら、数日前に今度はY崎さんから怪我をして農作業ができなくなってとの連絡が入った。一番の働き手がいないと作業が遅れてしまうが致し方ない。先週のY崎さん●4月は最も農作業の多忙な時期だが、3人で頑張ってもらうしか仕方ない。今日の作業項目を次のとおりLINEで送っておいた。【南側農地】・マルチの穴あけ(3者共有の里芋)・発芽確認、穴あけ(セレベス)・紐張り、足踏み、均し、畝立て、マルチ張り(キュウリ)★★⇒南北1.9~12.9東西0.1~0.82.1~2.8・不織紙を剥がし、先週刈り取った草を敷く、灌水(ミヨウガ)★【北側農地】・トンネル外し、誘引(トマト)★★・花にホルモン剤噴霧、2回...今日の作業項目

  • 竹細工;その2

    ●先週、養蜂作業の後で休憩していたら竹を切っている人がおられた。今週も休憩所に顔を出したら、柱のアチラコチラに竹細工が飾られていた。そうか、こんなものが竹で作れるのか・・・https://blog.goo.ne.jp/saayananoda/e/dbb497563e8e85be7d9fce1a461a0018●私の子供時代には既にプラモデル全盛時代に入っていて、こんな竹細工なんて誰も作っていなかった。せいぜい新聞紙を丸めて小さな玉にして空気圧で打つ竹鉄砲くらいだった。●上手に作られているのに感心した。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】...竹細工;その2

  • エアコンの清掃

    ●エアコンの清掃を頼んだ。昨年の業者さんは1台で半日もかかったが、今回頼んだ別の業者さんは2台を1時間ちょっとで終わった。作業員のスキルの差がこんなにも大きいとは・・・●昔、仕事でソフトウェアの見積もり妥当性を検討している時に米国で出版された翻訳本を読んだことを思い出した。億単位の見積もりが出てもそれを査定する根拠がなく困っていたのだ。米国でも同様の状況だったらしく、「ソフトウエアのコスト積算:ドティ・レポート」という本に・・・話が飛んでしまったので元に戻す。●途中で清掃前後での汚れの状態を確認するように言われて写真を撮った。1年で随分と汚れが付いていることが確認できる。その後の洗浄水も見たが同じだった。●エアコンの試運転も終わって、翌朝、家内が掃除をしているとスプリングがエアコンの下に落ちていた。でも、...エアコンの清掃

  • 防護具の中にハチが

    ●今週は雨の中で養蜂作業をやった。先週、盛んな分蜂活動が見られたので、状態の確認と必要な養蜂箱のメンテナンスをするためだという説明だった。●雨で外を飛べないためミツバチもストレスを感じるらしく、こういう日はよく刺されるという予言通り、私を含めて2人が刺された。ズボンの裾をくくっていたのだが、その部分と運動靴の間の隙間をやられた。●仕事を終えて着替えをしていると、なんと私の防護具の中に6匹もハチがいた。「一体どこから入ったのだろう」「少しでも隙間があれば下から登ってきますからね」それにしても、顔を刺されなくてよかった。●もう一人のF田さんは帽子の上に4匹がくっついていた。こちらの方は防護具の外で良かった。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編...防護具の中にハチが

  • 通路と斜面の除草

    ●通路のついでに新たに借りた畑との堺にある斜面の除草もして貰った。刈り取った草は次週の作業で、ミョウガの草マルチに利用する。ここは昨年までは南側農地を使っている大澤さんが除草剤を撒いていたところだ。出来るだけ農薬を使わずにやるには手間暇がかかるがまあ仕方ない。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編通路と斜面の除草

  • 南インドの旅(その44);報告

    ●インドへ行く前に通算駐在歴9年のI上さんの奥様から注意事項を伺っていた。それで結果を報告するために、また我が家へご招待したら今回はご主人もお供に付いてこられた。●写真をピックアップしてMacのKeynote(PwerPointのMac版プレゼンソフト)に貼り付け、所々にコメントを入れた。ところが、この作業が中々はかどらない。操作がパワポとは随分と違うので戸惑ったこともあるが、写真が膨大な数だったので何を選べばよいか迷ったためだ。●I上さん御夫婦とお話をして面白かったのは、興味を持たれた写真だ。私がインドで珍しいから撮った写真には反応されなかったが、インドのスーパーマーケットの写真を見て「我々のいた頃にはスーパーはなかった」と驚いておられた。赴任されていたのは数十年前だから時代の流れを実感されたのだろう。...南インドの旅(その44);報告

  • 林本店 SOLDIER BLUE

    ●先週のことになるが、日本酒研究会を「さかや栗原」でやった。500円でいつもは20種類の試飲ができるのだが、この日は醸造所の協賛で3種類の日本酒が追加提供されていた。●私が上位に上げたのは次のお酒。1位二兎雄町スパークリング2位御前酒菩提もとにごりライト3位林本店SOLDIERBLUE●買ったのは、3位の「林本店SOLDIERBLUE」なぜなら、1位も2位も値段が高かったから、もっともコスパの良い3位の酒を買ったのだ。●投票結果は現時点でもまだ公表されていない。5日間も経っているのに・・・来場者が多くて集計に手間取っているのかな?+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人...林本店SOLDIERBLUE

  • バジルの鉢上げ

    ●先週の土曜日に出来なかったバジルの鉢上げをした。まず、ネギを入れていたプランターの土を篩にかけてネギの根を取り除く。次に化成肥料を少し入れてかき混ぜた。腰が痛い。●昨年は全員でやったらあっという間に終わったのに1時間近く掛かってしまった。まだ、マリーゴールドの鉢上げが残っているが、これは全員でやることにしよう。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編バジルの鉢上げ

  • スナップエンドウと空豆の様子

    ●スナップエンドウの収穫が本格的に始まった。しかし、日当たりの悪い北面はまだ実が少ない。この方が収穫期間が長くなって良い。●一方、スナップの横で作っている空豆も結実し始めた。遅くとも2週間後には収穫できそうだ。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編スナップエンドウと空豆の様子

  • メロン、オクラ、オカワカメを定植

    ●ホームセンターで3種のメロン苗を買った。接ぎ木苗は1種類しかなかったが、同じ品種よりも違う方が比較できて面白いと思ったが、交雑して裏目に出るかも知れない。●ついでに家内に何か作りたい野菜はないかと聞いたら、3色の実が出来るオクラとオカワカメを選んだ。オカワカメなんて聞いたことがないので調べてみると、NHK「趣味の園芸」に次のように書いてあった。『オカワカメは熱帯アメリカまたは熱帯アジアに自生するつる性の多年草です。日本には中国から長寿の薬草として伝わり、雲南百薬(うんなんひゃくやく)とも呼ばれています。百薬というように、葉酸やミネラル(カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銅)、ビタミンAを多く含み、栄養価が高いことから、健康野菜として注目されています。地下には球根、葉腋にはムカゴができます。球根もムカゴも茎...メロン、オクラ、オカワカメを定植

  • 羽田空港

    ●ここのところ腰痛が酷くて・・・最近、散歩程度しか歩いていないからなぁ・・・インドでは暑い中を一日2万歩前後は歩いていたら、全く腰痛が出なかった。●そこで、久しぶりに遠出をして歩いてみることにした。行きたいリストの中で比較的時間がかからない羽田空港を選んだ。横浜駅で京急に乗り換えて、直通もあるが待つのが嫌だったので京急蒲田で乗り換えた。●行き先表示板を見ると10分おきに空港行きの電車が来る。それと、1階と2階から出るので知らないと乗換客は乗り過ごしてしまう。ま、10分ほど余計に待つだけだからいいけど。●第2ターミナル方面へここは全日空がメインのようだ。上の方のフロアーは飲食店や土産物店が並んでいて、一通り見て回るが欲しいものはあまり無かった。一つだけ、孫に飛行機のオモチャを買おうかなと思ったが、今は水族館...羽田空港

  • ジャガイモの芽かき

    ●1回目に植えたジャガイモの芽かきをした。昨年、残す芽を2本と3本で比較していたので、その結果から今年は2本残しとした。●あ、土を他から取ってきて土寄せするのを忘れてた。追肥も次回にやらなきゃ。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編ジャガイモの芽かき

  • ジャガイモの芽かき

    ●1回目に植えたジャガイモの芽かきをした。昨年、残す芽を2本と3本で比較していたので、その結果から今年は2本残しとした。●あ、土を他から取ってきて土寄せするのを忘れてた。追肥も次回にやらなきゃ。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編ジャガイモの芽かき

  • 南インドの旅(その42);ビールにありつく

    ●バンガロールの繁華街でビールの看板を見つけた。ハッピーアワーはINP139と書いてあるので安い。でも、その時間は過ぎてしまっている。●で、もう少し歩いてGoogleMapに載っているレストランへ向かった。宿泊しているホテルの前の道路を歩き、2つ目の交差点を左に曲がったところにあるらしい。行ってみるとホテル内のレストランだった。●よし、ここに入ろう。客は殆どいなかった。2階から道路を眺めることが出来る。●うーん、美味い。やはり、暑くて乾燥しているインドで飲むビールは格別だった。●夕食はビリヤニを頼んだら壺に入って出て来た。一番安いプレーンと言うのを注文しようとしたら、ボーイが何やら言ってチキンを勧めた。値段もあまり変わらないのでお勧め通りにしたら、コレがまた美味かった。実はインドに来てコレが3回目のビリヤ...南インドの旅(その42);ビールにありつく

  • トマトにネギとホルモン剤

    ●1週間前に定植したトマトは無事に育っていた。この日はタネから育苗していたネギをトマトの根元に差し込む。ネギは色々な野菜のコンパニオン・プランツの役割をする。でも、先週のナスにも使ったので、十分な数があると思っていたがキュウリの分が無くなってしまった。●さらにホルモン剤を花に噴霧した。「これって掛けなくてもちゃんと実が出来るよね」と言いながらも習慣でやってしまうのが凡人の悲しさだ。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入...トマトにネギとホルモン剤

  • 南インドの旅(その41);鉄道の予約、その4

    ●やっと前の人Aが終わり私の番になった。まだ何か言っているが理解できないので、もうチケットさえ取れたら3等でも何でも良いと思って“EverythingisOK”と言うと、何とマイソール行きの切符が買えてしまった。“AnyticketforMYSURUisfine”と言うべきだった。●後でよく見るとちゃんとエアコン付きの二等車になっていた。やったぜ!先日紹介したインドでの列車予約の仕方を読むと3等車は避けた方が良いと書いてあったのだ。●次はコンコースの下見だ。陸橋を登ると全部で10を越えるレーンがある。チケットには何処から出発するかは書いていない。だから、早めに来てモニターを確認してから乗車位置まで行く必要がある。そのモニターが何処にあるのか確認した。現地語と英語が切り替わり列車番号、出発時刻、レーンが表示...南インドの旅(その41);鉄道の予約、その4

  • 南インドの旅(その41);鉄道の予約、その4

    ●やっと前の人Aが終わり私の番になった。まだ何か言っているが理解できないので、もうチケットさえ取れたら3等でも何でも良いと思って“EverythingisOK”と言うと、何とマイソール行きの切符が買えてしまった。“AnyticketforMYSURUisfine”と言うべきだった。●後でよく見るとちゃんとエアコン付きの二等車になっていた。やったぜ!先日紹介したインドでの列車予約の仕方を読むと3等車は避けた方が良いと書いてあったのだ。●次はコンコースの下見だ。陸橋を登ると全部で10を越えるレーンがある。チケットには何処から出発するかは書いていない。だから、早めに来てモニターを確認してから乗車位置まで行く必要がある。そのモニターが何処にあるのか確認した。現地語と英語が切り替わり列車番号、出発時刻、レーンが表示...南インドの旅(その41);鉄道の予約、その4

  • 竹細工

    ●養蜂作業が終わった後に共有の立派な作業小屋で休憩した。そこでは、他の方が竹を切っておられた。「ほう、これで酒を飲んだら美味いだろうなぁ」「どうぞ持って行って下さい」●そう言われたが遠慮した。こんなにたくさん作って何に使うのか聞くのを忘れた。コップくらいしか考えられないけど・・・●室内にはタケコプター・・・ではなくて、竹とんぼが置いてあった。なかなか遊び心のある人がおられるようだ。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入...竹細工

  • 長芋のムカゴが発根

    ●昨年、畝に落ちていた長芋のムカゴをポットに入れておいたが、全然発芽しない。捨てる前に念の為に土を出してみたら、タネが細い根を出していた。小さな芽も出ている。●生きていたのか!やったぜ!また、土を元に戻して水をかけておいた。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編長芋のムカゴが発根

  • ナバナ・ルッコラ・燕麦の片付け

    ●今日の主な作業は次のとおり【南側農地】・発芽状態の確認、マルチの穴あけ(里芋、セレベス)【北側農地】・片付け、堆肥などの施肥、耕耘(個人区画)・片付け(ナバナ・ルッコラ・燕麦)・通路の除草・根元にコンパニオン用ネギを植付け(トマト)・花にホルモン剤噴霧(大玉トマト)・2本に芽かき(ジャガイモ)・石灰500倍液散布(ニンニク、玉ねぎ);赤さび病予防・アミスター2,000倍の散布(ニンニク、玉ネギ);2回目/MAX3回、収穫7日前まで・収穫、追肥(スナップ)・脇芽取り、追肥(空豆)(出来なかったこと)・追肥(ジャガイモ)・鉢上げ(バジル)・発芽状態の確認(生姜)・在庫の確認(フック)●まだ4月だというのに暑くなってきた。この調子でいくと真夏にはどうなることか。●ナバナ・ルッコラ・燕麦の片付けをした。これらの...ナバナ・ルッコラ・燕麦の片付け

  • 蛹の様子

    ●変成王台を保存して養蜂箱の中にぶら下げていた小箱を取り出して、蛹の様子を確認した。しかし、親バチの形にはなっていたが死んでいた。残念+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編蛹の様子

  • 南インドの旅(その40);鉄道の予約、その3

    ●カウンターには左側から人の良さそうなオジサン、真ん中に綺麗なお姉さん、右端は意地の悪そうなオバさんが座っている。で、仕事をしているのはオジサンだけ。2人の女性の所に客が行っても、あっち行けとオジサンの方に客を回す。どうも仕事の内容によって分担があるらしい。●本当は綺麗なお姉さんとお話したかったがオジサンの列に並んだ。申込書を見せたらインド訛りの英語で何やら言っている。コチラも大阪訛りの英語で答えた。当然、意思の疎通は上手く出来なかった。何度かやりとりしたが、オジサンは諦めてあっちの方に行けと言うジェスチャーをした。この時点で満席と言うことだけは何となく理解していた。●右端のカウンターに移動して用紙を見せると、今度はインド訛りに早口が加わりより一層訳がわからなくなってしまった。ウウゥー、ここで諦めたらイン...南インドの旅(その40);鉄道の予約、その3

  • メロンをカボチャに接ぎ木

    ●昨日、種から育てたメロンを台木のカボチャに接ぎ木した。昨年は茎を斜めにカットする方法にしたが、今回は台木くさび状にカットして、その部分に剣状にカットしたメロンを差し込む方法に変更した。この方が簡単そうに見えたからだ。●昨年は最初のうちは順調だったが、途中から両者が剥がれてしまった。その理由はテープで止めていて、両者が癒着する前にそれが剥がれてしまったこと。そこで今回は洗濯バサミでしっかりと固定した。●今朝、起きて直ぐに確認してみるとメロンが枯れていた。芽を取り除いた方のカボチャは元気だ。こいつは要らないんだけど・・・+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろ...メロンをカボチャに接ぎ木

  • 分蜂が始まった

    ●いつもの養蜂場所に着くなりF田さんが言った。「いやー、日曜日は大変だったんだよぉ」分蜂が始まり近くの木に蜂の巣が出来ていたのを、他のボランティの方が知らせてくれて駆けつけたのだそうだ。●それで急遽ありあわせの資材で養蜂箱を2箇所増設したという。養蜂箱置場の増設工事は先週のうちに済んでいたのが幸いだったでも、5つのうちひとつは蓋がない。増設した箱では巣作りの最中だった。●早速、嬢王蜂の有無を確認する。先週は1箇所しか見つからなかった。今週もなかなか発見できない。働き蜂の数が多すぎて嬢王蜂がその下に潜り込んでしまうのだ。●発見して写真を撮ろうとするとカメラを出している間に隠れてしまう。嬢王蜂というのは働き蜂に傅(かしず)かれて、じっとしているものと思っていたが動き回る。一体何をしているのだろうか?+++++...分蜂が始まった

  • 南インドの旅(その39);鉄道の予約、その2

    ●地下鉄に乗って国鉄の駅まで行く。Googlemapを見ると道路の向こう側らしいが、行ってみると閑散としていた。Googlemapは時々とんでもない所を示すので油断ならない。陸橋を渡ってドンドン歩いていくと建物があり、看板にチケットと書いてあった。●なんだ簡単に着いてしまった手間はないかと思ったが、反対側にある入口に回ると閉まっていた。やはりインドの鉄道は中々手強い。そこからまたズンズンと歩いていくとホームに入った。犬が2頭寝ていた。お前たち、犬のテッチャンか?●長いホームをさらに進む。すると右手に入口があり、そこにカウンターがあってチケットを売っていた。しかも、人があまり並んでいない。なんだか拍子抜けしてしまった。でも、ココから難関が待ち構えていた。+++++++++++++++++++++++++++...南インドの旅(その39);鉄道の予約、その2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、saayananodaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
saayananodaさん
ブログタイトル
中山農園の秘密
フォロー
中山農園の秘密

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用