chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 今日の作業項目

    写真は先週のカラシナの様子●今日は私は自治会の理事会引継ぎなどで共同作業はお休み。G津さんも所要で休むと先週土曜日に使えていたら、数日前に今度はY崎さんから怪我をして農作業ができなくなってとの連絡が入った。一番の働き手がいないと作業が遅れてしまうが致し方ない。先週のY崎さん●4月は最も農作業の多忙な時期だが、3人で頑張ってもらうしか仕方ない。今日の作業項目を次のとおりLINEで送っておいた。【南側農地】・マルチの穴あけ(3者共有の里芋)・発芽確認、穴あけ(セレベス)・紐張り、足踏み、均し、畝立て、マルチ張り(キュウリ)★★⇒南北1.9~12.9東西0.1~0.82.1~2.8・不織紙を剥がし、先週刈り取った草を敷く、灌水(ミヨウガ)★【北側農地】・トンネル外し、誘引(トマト)★★・花にホルモン剤噴霧、2回...今日の作業項目

  • 竹細工;その2

    ●先週、養蜂作業の後で休憩していたら竹を切っている人がおられた。今週も休憩所に顔を出したら、柱のアチラコチラに竹細工が飾られていた。そうか、こんなものが竹で作れるのか・・・https://blog.goo.ne.jp/saayananoda/e/dbb497563e8e85be7d9fce1a461a0018●私の子供時代には既にプラモデル全盛時代に入っていて、こんな竹細工なんて誰も作っていなかった。せいぜい新聞紙を丸めて小さな玉にして空気圧で打つ竹鉄砲くらいだった。●上手に作られているのに感心した。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】...竹細工;その2

  • エアコンの清掃

    ●エアコンの清掃を頼んだ。昨年の業者さんは1台で半日もかかったが、今回頼んだ別の業者さんは2台を1時間ちょっとで終わった。作業員のスキルの差がこんなにも大きいとは・・・●昔、仕事でソフトウェアの見積もり妥当性を検討している時に米国で出版された翻訳本を読んだことを思い出した。億単位の見積もりが出てもそれを査定する根拠がなく困っていたのだ。米国でも同様の状況だったらしく、「ソフトウエアのコスト積算:ドティ・レポート」という本に・・・話が飛んでしまったので元に戻す。●途中で清掃前後での汚れの状態を確認するように言われて写真を撮った。1年で随分と汚れが付いていることが確認できる。その後の洗浄水も見たが同じだった。●エアコンの試運転も終わって、翌朝、家内が掃除をしているとスプリングがエアコンの下に落ちていた。でも、...エアコンの清掃

  • 防護具の中にハチが

    ●今週は雨の中で養蜂作業をやった。先週、盛んな分蜂活動が見られたので、状態の確認と必要な養蜂箱のメンテナンスをするためだという説明だった。●雨で外を飛べないためミツバチもストレスを感じるらしく、こういう日はよく刺されるという予言通り、私を含めて2人が刺された。ズボンの裾をくくっていたのだが、その部分と運動靴の間の隙間をやられた。●仕事を終えて着替えをしていると、なんと私の防護具の中に6匹もハチがいた。「一体どこから入ったのだろう」「少しでも隙間があれば下から登ってきますからね」それにしても、顔を刺されなくてよかった。●もう一人のF田さんは帽子の上に4匹がくっついていた。こちらの方は防護具の外で良かった。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編...防護具の中にハチが

  • 通路と斜面の除草

    ●通路のついでに新たに借りた畑との堺にある斜面の除草もして貰った。刈り取った草は次週の作業で、ミョウガの草マルチに利用する。ここは昨年までは南側農地を使っている大澤さんが除草剤を撒いていたところだ。出来るだけ農薬を使わずにやるには手間暇がかかるがまあ仕方ない。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編通路と斜面の除草

  • 南インドの旅(その44);報告

    ●インドへ行く前に通算駐在歴9年のI上さんの奥様から注意事項を伺っていた。それで結果を報告するために、また我が家へご招待したら今回はご主人もお供に付いてこられた。●写真をピックアップしてMacのKeynote(PwerPointのMac版プレゼンソフト)に貼り付け、所々にコメントを入れた。ところが、この作業が中々はかどらない。操作がパワポとは随分と違うので戸惑ったこともあるが、写真が膨大な数だったので何を選べばよいか迷ったためだ。●I上さん御夫婦とお話をして面白かったのは、興味を持たれた写真だ。私がインドで珍しいから撮った写真には反応されなかったが、インドのスーパーマーケットの写真を見て「我々のいた頃にはスーパーはなかった」と驚いておられた。赴任されていたのは数十年前だから時代の流れを実感されたのだろう。...南インドの旅(その44);報告

  • 林本店 SOLDIER BLUE

    ●先週のことになるが、日本酒研究会を「さかや栗原」でやった。500円でいつもは20種類の試飲ができるのだが、この日は醸造所の協賛で3種類の日本酒が追加提供されていた。●私が上位に上げたのは次のお酒。1位二兎雄町スパークリング2位御前酒菩提もとにごりライト3位林本店SOLDIERBLUE●買ったのは、3位の「林本店SOLDIERBLUE」なぜなら、1位も2位も値段が高かったから、もっともコスパの良い3位の酒を買ったのだ。●投票結果は現時点でもまだ公表されていない。5日間も経っているのに・・・来場者が多くて集計に手間取っているのかな?+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人...林本店SOLDIERBLUE

  • バジルの鉢上げ

    ●先週の土曜日に出来なかったバジルの鉢上げをした。まず、ネギを入れていたプランターの土を篩にかけてネギの根を取り除く。次に化成肥料を少し入れてかき混ぜた。腰が痛い。●昨年は全員でやったらあっという間に終わったのに1時間近く掛かってしまった。まだ、マリーゴールドの鉢上げが残っているが、これは全員でやることにしよう。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編バジルの鉢上げ

  • スナップエンドウと空豆の様子

    ●スナップエンドウの収穫が本格的に始まった。しかし、日当たりの悪い北面はまだ実が少ない。この方が収穫期間が長くなって良い。●一方、スナップの横で作っている空豆も結実し始めた。遅くとも2週間後には収穫できそうだ。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編スナップエンドウと空豆の様子

  • メロン、オクラ、オカワカメを定植

    ●ホームセンターで3種のメロン苗を買った。接ぎ木苗は1種類しかなかったが、同じ品種よりも違う方が比較できて面白いと思ったが、交雑して裏目に出るかも知れない。●ついでに家内に何か作りたい野菜はないかと聞いたら、3色の実が出来るオクラとオカワカメを選んだ。オカワカメなんて聞いたことがないので調べてみると、NHK「趣味の園芸」に次のように書いてあった。『オカワカメは熱帯アメリカまたは熱帯アジアに自生するつる性の多年草です。日本には中国から長寿の薬草として伝わり、雲南百薬(うんなんひゃくやく)とも呼ばれています。百薬というように、葉酸やミネラル(カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銅)、ビタミンAを多く含み、栄養価が高いことから、健康野菜として注目されています。地下には球根、葉腋にはムカゴができます。球根もムカゴも茎...メロン、オクラ、オカワカメを定植

  • 羽田空港

    ●ここのところ腰痛が酷くて・・・最近、散歩程度しか歩いていないからなぁ・・・インドでは暑い中を一日2万歩前後は歩いていたら、全く腰痛が出なかった。●そこで、久しぶりに遠出をして歩いてみることにした。行きたいリストの中で比較的時間がかからない羽田空港を選んだ。横浜駅で京急に乗り換えて、直通もあるが待つのが嫌だったので京急蒲田で乗り換えた。●行き先表示板を見ると10分おきに空港行きの電車が来る。それと、1階と2階から出るので知らないと乗換客は乗り過ごしてしまう。ま、10分ほど余計に待つだけだからいいけど。●第2ターミナル方面へここは全日空がメインのようだ。上の方のフロアーは飲食店や土産物店が並んでいて、一通り見て回るが欲しいものはあまり無かった。一つだけ、孫に飛行機のオモチャを買おうかなと思ったが、今は水族館...羽田空港

  • ジャガイモの芽かき

    ●1回目に植えたジャガイモの芽かきをした。昨年、残す芽を2本と3本で比較していたので、その結果から今年は2本残しとした。●あ、土を他から取ってきて土寄せするのを忘れてた。追肥も次回にやらなきゃ。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編ジャガイモの芽かき

  • ジャガイモの芽かき

    ●1回目に植えたジャガイモの芽かきをした。昨年、残す芽を2本と3本で比較していたので、その結果から今年は2本残しとした。●あ、土を他から取ってきて土寄せするのを忘れてた。追肥も次回にやらなきゃ。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編ジャガイモの芽かき

  • 南インドの旅(その42);ビールにありつく

    ●バンガロールの繁華街でビールの看板を見つけた。ハッピーアワーはINP139と書いてあるので安い。でも、その時間は過ぎてしまっている。●で、もう少し歩いてGoogleMapに載っているレストランへ向かった。宿泊しているホテルの前の道路を歩き、2つ目の交差点を左に曲がったところにあるらしい。行ってみるとホテル内のレストランだった。●よし、ここに入ろう。客は殆どいなかった。2階から道路を眺めることが出来る。●うーん、美味い。やはり、暑くて乾燥しているインドで飲むビールは格別だった。●夕食はビリヤニを頼んだら壺に入って出て来た。一番安いプレーンと言うのを注文しようとしたら、ボーイが何やら言ってチキンを勧めた。値段もあまり変わらないのでお勧め通りにしたら、コレがまた美味かった。実はインドに来てコレが3回目のビリヤ...南インドの旅(その42);ビールにありつく

  • トマトにネギとホルモン剤

    ●1週間前に定植したトマトは無事に育っていた。この日はタネから育苗していたネギをトマトの根元に差し込む。ネギは色々な野菜のコンパニオン・プランツの役割をする。でも、先週のナスにも使ったので、十分な数があると思っていたがキュウリの分が無くなってしまった。●さらにホルモン剤を花に噴霧した。「これって掛けなくてもちゃんと実が出来るよね」と言いながらも習慣でやってしまうのが凡人の悲しさだ。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入...トマトにネギとホルモン剤

  • 南インドの旅(その41);鉄道の予約、その4

    ●やっと前の人Aが終わり私の番になった。まだ何か言っているが理解できないので、もうチケットさえ取れたら3等でも何でも良いと思って“EverythingisOK”と言うと、何とマイソール行きの切符が買えてしまった。“AnyticketforMYSURUisfine”と言うべきだった。●後でよく見るとちゃんとエアコン付きの二等車になっていた。やったぜ!先日紹介したインドでの列車予約の仕方を読むと3等車は避けた方が良いと書いてあったのだ。●次はコンコースの下見だ。陸橋を登ると全部で10を越えるレーンがある。チケットには何処から出発するかは書いていない。だから、早めに来てモニターを確認してから乗車位置まで行く必要がある。そのモニターが何処にあるのか確認した。現地語と英語が切り替わり列車番号、出発時刻、レーンが表示...南インドの旅(その41);鉄道の予約、その4

  • 南インドの旅(その41);鉄道の予約、その4

    ●やっと前の人Aが終わり私の番になった。まだ何か言っているが理解できないので、もうチケットさえ取れたら3等でも何でも良いと思って“EverythingisOK”と言うと、何とマイソール行きの切符が買えてしまった。“AnyticketforMYSURUisfine”と言うべきだった。●後でよく見るとちゃんとエアコン付きの二等車になっていた。やったぜ!先日紹介したインドでの列車予約の仕方を読むと3等車は避けた方が良いと書いてあったのだ。●次はコンコースの下見だ。陸橋を登ると全部で10を越えるレーンがある。チケットには何処から出発するかは書いていない。だから、早めに来てモニターを確認してから乗車位置まで行く必要がある。そのモニターが何処にあるのか確認した。現地語と英語が切り替わり列車番号、出発時刻、レーンが表示...南インドの旅(その41);鉄道の予約、その4

  • 竹細工

    ●養蜂作業が終わった後に共有の立派な作業小屋で休憩した。そこでは、他の方が竹を切っておられた。「ほう、これで酒を飲んだら美味いだろうなぁ」「どうぞ持って行って下さい」●そう言われたが遠慮した。こんなにたくさん作って何に使うのか聞くのを忘れた。コップくらいしか考えられないけど・・・●室内にはタケコプター・・・ではなくて、竹とんぼが置いてあった。なかなか遊び心のある人がおられるようだ。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入...竹細工

  • 長芋のムカゴが発根

    ●昨年、畝に落ちていた長芋のムカゴをポットに入れておいたが、全然発芽しない。捨てる前に念の為に土を出してみたら、タネが細い根を出していた。小さな芽も出ている。●生きていたのか!やったぜ!また、土を元に戻して水をかけておいた。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編長芋のムカゴが発根

  • ナバナ・ルッコラ・燕麦の片付け

    ●今日の主な作業は次のとおり【南側農地】・発芽状態の確認、マルチの穴あけ(里芋、セレベス)【北側農地】・片付け、堆肥などの施肥、耕耘(個人区画)・片付け(ナバナ・ルッコラ・燕麦)・通路の除草・根元にコンパニオン用ネギを植付け(トマト)・花にホルモン剤噴霧(大玉トマト)・2本に芽かき(ジャガイモ)・石灰500倍液散布(ニンニク、玉ねぎ);赤さび病予防・アミスター2,000倍の散布(ニンニク、玉ネギ);2回目/MAX3回、収穫7日前まで・収穫、追肥(スナップ)・脇芽取り、追肥(空豆)(出来なかったこと)・追肥(ジャガイモ)・鉢上げ(バジル)・発芽状態の確認(生姜)・在庫の確認(フック)●まだ4月だというのに暑くなってきた。この調子でいくと真夏にはどうなることか。●ナバナ・ルッコラ・燕麦の片付けをした。これらの...ナバナ・ルッコラ・燕麦の片付け

  • 蛹の様子

    ●変成王台を保存して養蜂箱の中にぶら下げていた小箱を取り出して、蛹の様子を確認した。しかし、親バチの形にはなっていたが死んでいた。残念+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編蛹の様子

  • 南インドの旅(その40);鉄道の予約、その3

    ●カウンターには左側から人の良さそうなオジサン、真ん中に綺麗なお姉さん、右端は意地の悪そうなオバさんが座っている。で、仕事をしているのはオジサンだけ。2人の女性の所に客が行っても、あっち行けとオジサンの方に客を回す。どうも仕事の内容によって分担があるらしい。●本当は綺麗なお姉さんとお話したかったがオジサンの列に並んだ。申込書を見せたらインド訛りの英語で何やら言っている。コチラも大阪訛りの英語で答えた。当然、意思の疎通は上手く出来なかった。何度かやりとりしたが、オジサンは諦めてあっちの方に行けと言うジェスチャーをした。この時点で満席と言うことだけは何となく理解していた。●右端のカウンターに移動して用紙を見せると、今度はインド訛りに早口が加わりより一層訳がわからなくなってしまった。ウウゥー、ここで諦めたらイン...南インドの旅(その40);鉄道の予約、その3

  • メロンをカボチャに接ぎ木

    ●昨日、種から育てたメロンを台木のカボチャに接ぎ木した。昨年は茎を斜めにカットする方法にしたが、今回は台木くさび状にカットして、その部分に剣状にカットしたメロンを差し込む方法に変更した。この方が簡単そうに見えたからだ。●昨年は最初のうちは順調だったが、途中から両者が剥がれてしまった。その理由はテープで止めていて、両者が癒着する前にそれが剥がれてしまったこと。そこで今回は洗濯バサミでしっかりと固定した。●今朝、起きて直ぐに確認してみるとメロンが枯れていた。芽を取り除いた方のカボチャは元気だ。こいつは要らないんだけど・・・+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろ...メロンをカボチャに接ぎ木

  • 分蜂が始まった

    ●いつもの養蜂場所に着くなりF田さんが言った。「いやー、日曜日は大変だったんだよぉ」分蜂が始まり近くの木に蜂の巣が出来ていたのを、他のボランティの方が知らせてくれて駆けつけたのだそうだ。●それで急遽ありあわせの資材で養蜂箱を2箇所増設したという。養蜂箱置場の増設工事は先週のうちに済んでいたのが幸いだったでも、5つのうちひとつは蓋がない。増設した箱では巣作りの最中だった。●早速、嬢王蜂の有無を確認する。先週は1箇所しか見つからなかった。今週もなかなか発見できない。働き蜂の数が多すぎて嬢王蜂がその下に潜り込んでしまうのだ。●発見して写真を撮ろうとするとカメラを出している間に隠れてしまう。嬢王蜂というのは働き蜂に傅(かしず)かれて、じっとしているものと思っていたが動き回る。一体何をしているのだろうか?+++++...分蜂が始まった

  • 南インドの旅(その39);鉄道の予約、その2

    ●地下鉄に乗って国鉄の駅まで行く。Googlemapを見ると道路の向こう側らしいが、行ってみると閑散としていた。Googlemapは時々とんでもない所を示すので油断ならない。陸橋を渡ってドンドン歩いていくと建物があり、看板にチケットと書いてあった。●なんだ簡単に着いてしまった手間はないかと思ったが、反対側にある入口に回ると閉まっていた。やはりインドの鉄道は中々手強い。そこからまたズンズンと歩いていくとホームに入った。犬が2頭寝ていた。お前たち、犬のテッチャンか?●長いホームをさらに進む。すると右手に入口があり、そこにカウンターがあってチケットを売っていた。しかも、人があまり並んでいない。なんだか拍子抜けしてしまった。でも、ココから難関が待ち構えていた。+++++++++++++++++++++++++++...南インドの旅(その39);鉄道の予約、その2

  • 空芯菜とモロヘイヤが発芽

    ●黄色いポットに種を蒔いていた空芯菜(エンサイ)が発芽した。芽に特徴があるので直ぐに空芯菜だと分かる。もう一つ、緑色のポットも発芽したが、こちらの方は見ただけでは良く分からない。●調べてみるとモロヘイヤだった。あんなに大きくなるのに、芽は数mmほどの直径しかない。●もう一つ、枝豆の方は表面の土にカビが生えていた。過湿状態で蓋をして床暖房の上においていたのが原因だ。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学...空芯菜とモロヘイヤが発芽

  • アブラムシ退治

    ●先週に続いて空豆のアブラムシ退治をした。マラソン乳剤1,000倍は最大3回までだが、今回はその2回目。空豆の背の高いところは随分とアブラムシが少なくなっていたが、低いところには相変わらずビッシリと付いていた。●次々と脇芽が伸びてくるので取らないでいると、薬剤が低い位置まで届かないため効果が薄れる。したがって毎週、脇芽取りをする必要がある。毎回、共同作業の前々日には農作業リストをLINEで流しているのだが、皆さん方、見ても直ぐに忘れてしまうのが難点だ。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為...アブラムシ退治

  • 南インドの旅(その38);鉄道の予約、その1

    ●昨夜は遅くまでネットで鉄道の予約にチャレンジしていた。インド国鉄のサイトは確実だが使いにくいらしい。民間のアプリをダウンロードすると成程使いやすかった。難なく予約に成功していざ申し込みと言う段になって、国鉄サイトのIDを要求されて焦った。●実は、その前に国鉄サイトへの登録に何度も失敗していたのだ。沢山の項目を入力してやっと終わったと思っても最後にフリーズしてしまう。何が悪いのか分からなくて、また最初から入力を繰り返し、またフリーズ。ハー●でも、満席かどうかは民間のアプリで確かめる事が出来たので、後は駅まで行ってチケットを買えば良い。インド好きのバックパッカーのサイトによると、インド国鉄は人気があって直ぐに売り切れるらしい。チェンナイ中央駅では行列が長すぎて諦めたけど、ここは大丈夫という気がした。と言う事...南インドの旅(その38);鉄道の予約、その1

  • キュウリ予定地のpHとEC値を測定

    ●キュウリを予定している畝のpH(3箇所)とEC値を測った。その結果は次のとおり。pH西側6.6、6.8、6.8pH東側7.0、6.8、6.8EC西側0.192EC東側0.226●セイコーエコロジアによると次のように書いてある。『作物の品目・品種などにより適正な値は異なるが、一般的な適正値は以下のとおり。0.4以下インゲン・キュウリ・ソラマメ0.4~0.8レタス・タマネギ・イチゴ・オレンジ・ナシ・モモ・リンゴ・レモン0.8~1.5イネ・コムギ・カボチャ・キャベツ・サツマイモ・トマト・ナス・ニンジン・ネギ・ブドウ・ブロッコリー1.5以上アスパラガス・ダイコン・ハクサイ』●キュウリは0.4以下で適正値のため、追加の肥料はなくてもOKということが分かった。+++++++++++++++++++++++++++こ...キュウリ予定地のpHとEC値を測定

  • キュウリ予定地のpHとEC値を測定

    ●キュウリを予定している畝のpHとEC値を測った。その結果は次のとおり。pH西側6.66.86.8pH東側7.06.86.8EC西側0.192EC東側0.226●セイコーエコロジアによると次のように書いてある。『作物の品目・品種などにより適正な値は異なるが、一般的な適正値は以下のとおり。0.4以下インゲン・キュウリ・ソラマメ0.4~0.8レタス・タマネギ・イチゴ・オレンジ・ナシ・モモ・リンゴ・レモン0.8~1.5イネ・コムギ・カボチャ・キャベツ・サツマイモ・トマト・ナス・ニンジン・ネギ・ブドウ・ブロッコリー1.5以上アスパラガス・ダイコン・ハクサイ』●キュウリは0.4以下で適正値のため、追加の肥料はなくてもOKということが分かった。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます...キュウリ予定地のpHとEC値を測定

  • キュウリ予定地のpHとEC値を測定

    ●キュウリを予定している畝のpH(3箇所)とEC値を測った。その結果は次のとおり。pH西側6.6、6.8、6.8pH東側7.0、6.8、6.8EC西側0.192EC東側0.226●セイコーエコロジアによると次のように書いてある。『作物の品目・品種などにより適正な値は異なるが、一般的な適正値は以下のとおり。0.4以下インゲン・キュウリ・ソラマメ0.4~0.8レタス・タマネギ・イチゴ・オレンジ・ナシ・モモ・リンゴ・レモン0.8~1.5イネ・コムギ・カボチャ・キャベツ・サツマイモ・トマト・ナス・ニンジン・ネギ・ブドウ・ブロッコリー1.5以上アスパラガス・ダイコン・ハクサイ』●キュウリは0.4以下で適正値のため、追加の肥料はなくてもOKということが分かった。+++++++++++++++++++++++++++こ...キュウリ予定地のpHとEC値を測定

  • gooブログサービスが11月に終了

    ●現在使っているgooブログサービスが11月に終了するというメッセージが表示されるようになった。自治会HPの移行先をGoogleサイトでやるために色々と作業をしているのだが、ついでに自分のブログもGoogleサイトへ移行しようかなと思っていたところだった。●ところが、これが結構手間がかかって大変だ。現在の「横浜・池辺農園の秘密(旧中山農園の秘密)」は記事数が11,483件もある。それを一つ一つコピペするのぞっとする。●移行ツールがGoogleサイト側にもgoo側にもないのだが、今後gooの方で用意されるらしい。使い物になるかどうか分からないけど、公表されるまで待つことにしようと思っている。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンテ...gooブログサービスが11月に終了

  • 南インドの旅(その37);チベット料理屋

    ●インドのカレー味(香辛料)はどうも私の舌には合わないようだ。バンガロールの宿の前は繁華街で、色々なレストランがあった。何軒かの店を回ったが、いずれも高級店ばかりでお値段が懐具合にマッチしなかった。●例えば、コリアン焼肉店のメニューを見ると、最も安いコースで(一品料理はなかった)日本円で4〜5千円もした。また、安い中華料理はこの辺りには見当たらなかった。●GooglMapにはモモという餃子があるというチベット料理屋が載っていたので行ってみた。大通り沿いの婦人洋品店の前に看板があるが店はなかった。さらに、路地裏のもう一つの店にも行ったが見つからない。仕方ない、屋台の店で何か食べるか・・・●無いとなると食べたくなるのが人情というもの。翌日、また店を探しに行った。看板のあるところで洋品店の店員に聞くと、奥の階段...南インドの旅(その37);チベット料理屋

  • 南インドの旅(その37);チベット料理屋

    ●インドのカレー味(香辛料)はどうも私の舌には合わないようだ。バンガロールの宿の前は繁華街で、色々なレストランがあった。何軒かの店を回ったが、いずれも高級店ばかりでお値段が懐具合にマッチしなかった。●例えば、コリアン焼肉店のメニューを見ると、最も安いコースで(一品料理はなかった)日本円で4〜5千円もした。安い中華料理はこの辺りには見当たらなかった。●GooglMapにはモモという餃子があるというチベット料理屋が載っていたので行ってみた。大通り沿いの婦人洋品店の前に看板があるが店はなかった。もう一つの路地裏にも行ったが店は見つからない。仕方ない、屋台の店で何か食べるか・・・●無いとなると食べたくなるのが人情というもの。翌日、また店を探しに行った。看板のあるところで洋品店の店員に聞くと、奥の階段の上だという。...南インドの旅(その37);チベット料理屋

  • モロヘイヤと枝豆の播種

    ●縁側のスペースが少し空いたので、モロヘイヤの種をポットに蒔いた。これが夏野菜の最後の育苗になる。自分だけのものなら兎も角、全員のものだと思うと気疲れする。来年からはモロヘイヤも空芯菜も苗を買うことにしよう。●一方、青い種子は枝豆で残り物の古いタネを頂戴した。無事に発芽するかどうか分からないが、メロンのコンパニオンに使おうと思って蒔いたものだ。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の...モロヘイヤと枝豆の播種

  • 養蜂箱の増設

  • 嬢王蜂の確認と変成王台の確認

    ●3箱あるうち2箱で働き蜂が箱から溢れていた。今週の養蜂作業は、嬢王蜂の確認と変成王台の確認。ところが、3人で箱の奥から手前まで見たが嬢王蜂が見つからない。もう一度、見直しても1箱目も2箱目も発見出来なかった。●嬢王蜂が外へ飛んでいったんじゃないですか?と聞いたらリーダーが答えた。「羽根を切っているのでそれはない」●箱の底に落ちていることは考えられませんか?と聞いたら「可能性は否定できない」その後は箱の底にいないかも確認したら・・・3箱目でやっと嬢王蜂が底にいるのを見つけた。●次は変成王台の確認変成王台の中でいちばん大きい王台を残してあとは全部除去する。変成王台とは・・・ 『女王蜂が何らかの原因で急に居なくなった場合に緊急で作られる王台です。働き蜂巣房を利用して作られるため巣脾枠の色々な場所に3~10個作...嬢王蜂の確認と変成王台の確認

  • インドの旅(その36);ビールを買いに行ったら・・・

    ●この日はツイてない日だった。1.博物館がつまらなくて美術館は閉鎖中だった2.ビールを買いに行ったら店になかった3.チベット料理屋がなかった4.鉄道予約がネットで上手くいかなかった5.便秘がこの日で2日目になった●博物館と美術館は書いたから、ビールの話を書く。インドではアルコールの摂取は道徳からか宗教的な事が知らないが、好ましいとは思われていないらしい。そのため日本と違って酒屋や飲み屋がほとんどない。もちろんアルコールの自販機もない。●宿近くの繁華街をウロウロしていたら、半地下の店舗でひっそりと酒を売っていたので中を覗いた。すると価格が表示されていない。私は気が弱いので、値段を聞いてから断るのはハードルが高いので買うのをやめた。●偶然、旅行サイトの情報で高級食材店にビールが売っていると書いてあった。そこで...インドの旅(その36);ビールを買いに行ったら・・・

  • ナス・トマトの定植

    ●今週末の主な作業は次のとおり・穴あけ、定植、トンネル掛け(ナス、トマト)・石灰500倍液散布(ニンニク、玉ねぎ);赤さび病予防・アミスター2,000倍の散布(ニンニク、玉ネギ);1回目/MAX3回、収穫7日前まで・脇芽取り、マラソン乳剤1,000倍の散布(空豆);2回目/MAX3回、収穫7日前まで・初収穫、追肥(スナップ)・定植(カボチャ);済(出来なかったこと)・測量、紐張り、土のサンプリング(キュウリ)・在庫の確認(フック、U字ピン)●本日のメーンイベントはナス・トマトの定植。私が各々の苗の数を読み上げて各人が苗を受取りケースに入れる。ところが、最後にナスのポットが6個余った。「数は足りてますか?」皆さん、ゴソゴソとかき分けて数えたが間違いないと答えた。「ホントに大丈夫?」「大丈夫!」●昨日、店頭で...ナス・トマトの定植

  • インドの旅(その35);タミール語メニューの解読

    ●インドの旅(その16)でタミール語のメニュー画面をUpした。メニューの文字を解読したくなって、図書館で次の3冊の本を借りて謎解きをしてみた。1)日本語とタミール語2)旅の指さし会話帳76南インド3)インドのことがまんがで時間でわかる本それぞれ巻末に日本語とタミール語の単語辞典が付いている。●2はイラストと日本語・タミール語が載っていて、料理のページを見ると3種類のご飯ものがあった。おお、レモン・ライスはメニューの中にあるのと同じだ。そうかこの単語はライスか。●一方、メニューの中にもこのタミール語の単語があった。つまりINR5の料理は、何とかライスということになるのだな。残念ながらそれ以上は解読できなかった。●私が食べたINR5の料理は一体何だったのだろうか?それとINR1(1.8円)とINR3(5.4円...インドの旅(その35);タミール語メニューの解読

  • インドの旅(その34);ティップゥ・スルタン宮殿

    ●マーケットの端っこから来た道を逆戻りしたら、地下鉄出口から数分のところにティップゥ・スルタン宮殿があった。でも、道路側から見るとさほど立派な宮殿には見えない。●側道のようなところに出入り口が見えたのでそこへ行き看板を読む。すると、QRコードを読み取って電子マネーで支払うと書いてあった。で、スマホで読み取ると・・・「このスマホでは使うことが出来ません」●私のスマホはインド用のeSIMを使っているのだが、電話番号は付いていない。Amazonでは番号付きeSIMは売っていなかったのだ。それが原因で地下鉄用のアプリもインストール出来なかったし、インド国鉄も電子マネーもt変えず不便な思いをした。●現金では中にはいれないため、外から写真を撮って諦めた。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を...インドの旅(その34);ティップゥ・スルタン宮殿

  • インドの旅(その34);ティップゥ・スルタン宮殿

    ●マーケットの端っこから来た道を逆戻りしたら、地下鉄出口から数分のところにティップゥ・スルタン宮殿があった。でも、道路側から見るとさほど立派な宮殿には見えない。●側道のようなところに出入り口が見えたのでそこへ行き看板を読む。すると、QRコードを読み取って電子マネーで支払うと書いてあった。で、スマホで読み取ると・・・「このスマホでは使うことが出来ません」●私のスマホはインド用のeSIMを使っているのだが、電話番号は付いていない。Amazonでは番号付きeSIMは売っていなかったのだ。それが原因で地下鉄用のアプリもインストール出来なかったし、インド国鉄も電子マネーもt変えず不便な思いをした。●現金では中にはいれないため、外から写真を撮って諦めた。"border="0">++++++++++++++++++++...インドの旅(その34);ティップゥ・スルタン宮殿

  • カラシナがトウ立ち

    ●カラシナがトウ立ちし始めた。既にナバナもルッコラも満開の状態で、カラシナは初めて育てるのでどうなるかと心配していたところだった。●このカラシナは実を収穫してマスタードを作る目的で育てている。はたして上手く出来るかだろうか。●こちらは2回目に植えたジャガイモが芽を出し始めた。後はもう少し育てば芽の間引きと追肥をする。主食にされるだけあって育てやすい。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人...カラシナがトウ立ち

  • インドの旅(その33);クリシャーナ・ラジェンドラ・マーケット

    ●地下鉄に乗ってティップゥ・スルタン宮殿へ行くことにした。Kndleで地図を表示し確認しながら歩く。チェンナイの地下鉄はQRコードの乗車券だったが、ここベンガルール(Bengaluru)ではトークン(IC付きコイン)だった。ここも自販機はなく窓口で行き先を告げて買う。●トークンは昔の旅行記で知っていたが使うのは初めてだ。これを改札の投入口に入れるとバーが開き、またコインが出てくるので、それを出る時に改札で投入する。紙のQRコードはゴミになるが、トークンは再利用が出来る。●パープルラインのマハラジャ・ガンディ・ロード駅から乗り、KempegowdaInterchangeで乗り換えて、グリーンラインのKrishnaRajendraMarket駅で降りる。乗り換え時に少し迷ったが、掃除のおばちゃんのような制服を...インドの旅(その33);クリシャーナ・ラジェンドラ・マーケット

  • 空芯菜のポット播種

    ●エンサイ(空芯菜)の種をポットに蒔いた。発芽しにくい野菜のため、前日に種を小瓶に入れて水に浸しておいた。ポットをビニールハウス代わりのプラケースに入れて、床暖房の上で保温。そろそろ、暖房が不要な季節になってきたので、それまでに発芽してほしい。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編空芯菜のポット播種

  • 自治会HPの更新作業

    ●「MacBookの電池交換」を書いてから時間が経ってしまった。二つ目の良いことは自治会HPの更新作業だ。昨年から検討していて、同じ広報担当のOさんがHP作成サイトの素晴らしい比較表を作ってくれていた。でも、自治会内部で検討した結果、その中のどれでもないGoogleの無料HP制作サイトを利用することになったという。●ここから私に作ってもらえないかという打診があった。YouTubeで勉強してスタートしようとしたが、Googleの最初のページが開かない。何度試してもYouTubeで示している初期画面にならず、ずっと停滞していた。Oさんと自治会役員のO館さん、それに私の3人でLINEミーティングをしたがよく分からなかった。●そこで、もう一度よーくYouTubeを見直して見ると、最初に押すアイコンを間違えて押して...自治会HPの更新作業

  • カボチャを定植

    ●自宅でメロン用の台木として育苗していたカボチャだが、多めに作っていたので余り苗を池辺農園に植えた。今回は毎年植えている場所から、ミョウガの移植後の場所に変えた。●同じウリ科でもスイカやメロンは連作障害があるのにカボチャはない。でも、これまでの場所には昨年、種取り用の燕麦を作っていたので変えることにした。場所が狭いのが欠点だが、解決するためにN田さんが立体仕立てにすると言っていた。●実は昨年、私も立体仕立てにするつもりでいたのだが何ぶん他の作業が多すぎて出来ずにいたのだ。今週から果菜類の定植が始まると農作業が増えてくる。さて、カボチャにまで手が回るかどうか・・・+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前...カボチャを定植

  • カボチャを定植

    ●自宅でメロン用の台木として育苗していたカボチャだが、多めに作っていたので余り苗を池辺農園に植えた。今回は毎年植えている場所から、ミョウガの移植後の場所に変えた。●同じウリ科でもスイカやメロンは連作障害があるのにカボチャはない。でも、これまでの場所には昨年、種取り用の燕麦を作っていたので変えることにした。場所が狭いのが欠点だが、解決するためにN田さんが立体仕立てにすると言っていた。●実は昨年、私も立体仕立てにするつもりでいたのだが何ぶん他の作業が多すぎて出来ずにいたのだ。今週から果菜類の定植が始まるので農作業が増えてくる。さて、カボチャにまで手が回るかどうか・・・+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;...カボチャを定植

  • インドの旅(その32);科学博物館

    ●やっと入れた科学博物館だったが、結果から言うと満足度は低かった。一般的なサイエンスの歴史をモノや映像で描いているのだが、何処かで見た事のある展示で新鮮味がなかった。もっとインドに焦点を当てた展示にすれば良かったのにと思った。●ただ、展示パネルの中の電気の歴史は勉強になった。工学の歴史は建築>土木>化学>機械>電気>通信>情報の順に発展してきて、電気はせいぜい100年程度だと認識していた。この展示を見るとそれよりもずっと前から始まっていることが分かる。そりゃそうだ、私が工学部で勉強していたのは50年も前なのだから。●次に行ったお隣にある美術館は改装中のため閉館されていた。しかし、芸術の世界はあまり分からないため特に残念とは思わなかった。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いて...インドの旅(その32);科学博物館

  • 桜木町から弘明寺まで

    ●インドにいる間は不思議なことに腰痛が治まっていた。それが数週間前からまた痛みだした。インドと日本での生活で違うのは・・・1,椅子に座って2,TVの長時間視聴3,農作業●長時間椅子に座っているのと、腰をかがめる作業がよくなさそうだ。そこで、桜を見るために大岡川を桜木町から弘明寺まで歩くことにした。昨年は4月下旬で花は散っていたが今年はちょうど見頃だった。●桜木町から弘明寺までで、ちょうど1万歩ほど。少しベンチで休憩してから、昨年行った商店街のベトナム料理店に入った。バインミーが美味しかったのでもう一度食べようと思ったのだ。●でも、店頭のメニューを見て気が変わった。ブンボーフエという麺料理セットを注文した。結論から言うと失敗だった。バインミーにしておけば良かった。++++++++++++++++++++++...桜木町から弘明寺まで

  • インドの旅(その31);マックで朝食

    ●午前中、宿から歩いてブラブラと科学博物館へ向かう。7時過ぎに宿を出たら朝食を食べるところがない。暫く歩くと博物館の近くにMacがあったので入ろうとしたが、8時にオープンだと言う。●仕方がないので30分ほどその辺りを散策する。チェンナイよりも交通量はやや少ないように感じた。横断歩道のない道路を渡るのにも慣れた。●脇道に入ると高級住宅街だった。大きな木が太陽光を遮断して雰囲気が良い。ベンツなどの高級外車が並んでいて、イカついボディガード3人がご主人の出勤を待っていた。もう少し歩くと今度は遮断機があり警備員🦺もいるマンションがあった。日本にはこういう所はないな。安全だしな。●マックに戻ったのが8時15分頃。まだ客はいなかった。注文を機械でやってカウンターで支払おうとすると、係員の若い女性がキャッシュはダメで全...インドの旅(その31);マックで朝食

  • アブラムシ退治を変更

    ●ここ3週間ほど空豆のアブラムシ退治にシャワーを掛けたりサラダ油と石鹸液を混ぜた液を噴霧したりしてきた。でも、翌週になったら元の木阿弥でビッシリとアブラムシが付いている。●平日に来ても週の真ん中あたりで既に復活してる始末。やはり、自然農薬は人体には優しいが効果は少ない。●N田さんが農薬をかけましょうかというので賛同した。ゴソゴソと小屋の中を探して掛けたのはマラソン乳剤。最大3回まで使える。●これが効かなかったら次は・・・+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報...アブラムシ退治を変更

  • リリィがケールを・・・

    ●家内がリリィを庭に出したが、なかなか戻ってこない。外を見るとケールを食べていた。よほど腹が減っているのだろう。ちゃんと餌はやっているのだが・・・●最近のケールは品種改良されてそのままでも美味しいと、NHK「みんなの野菜」で紹介していたから作ったのだが、不味くはないものの決して美味しいとは思えない。だから、リリィが食べても構わないのだが、下痢をすると困るので中へ連れ戻した。以前、春蕾の葉っぱを食べて下痢をしたことがあるのだ。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・...リリィがケールを・・・

  • ミニ・スイカを定植したが・・・

    ●昨日、国華園からミニスイカの苗が届いたので雨が降る前に定植した。このところバタバタとしていて、スイカ苗を注文していたことも忘れていた。周囲から中心部に向けて土を盛り上げる蔵作りをして苗を植え、周囲を袋で囲んだ。●後片付けをしていた家内が梱包材の中に入っていた取説を見て言った。「数日間置いて周囲に馴染ませてから植えてくださいって書いてあるわよ」しまった!+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってな...ミニ・スイカを定植したが・・・

  • 生姜の点検

    ●2週間前に箱に詰めて発芽を促していた生姜の点検をした。芽が出ているかどうか、カビが生えていないか?をチェックする。もしカビが出ていたら大変だ。種子用のため消毒はしてあるとは思うけど、発芽確認のついでだから。●大丈夫だよと楽観的な皆さんの声に押されて、1個だけ確認した。本当に他は大丈夫かなぁ。時間は全部出して確認してみよう。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編生姜の点検

  • 生姜の点検

    ●2週間前に箱に詰めて発芽を促していた生姜の点検をした。芽が出ているかどうか、カビが生えていないか?をチェックする。もしカビが出ていたら大変だ。種子用のため消毒はしてあるとは思うけど、発芽確認のついでだから。●大丈夫だよと楽観的な皆さんの声に押されて、1個だけ確認した。本当に他は大丈夫かなぁ。次回は全部出して確認してみよう。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編生姜の点検

  • MacBookの電池交換

    ●昨夜から今日に掛けて良い事が二つ続いた。一つ目はMacBookの蓋がやっと開いたこと。蓋のネジが特殊で5角型の溝になっている。それで専用のねじ回しを買ったのだが、固くて結局ネジ山を潰してしまった。●次に、前回同じようにネジ山を潰した時に使ったドライバーを使ったのだが、これも駄目だった。次に、口径の小さなドライバーを買って試してみたがNG。あとで気づいたのだが、このドライバーは+ネジ用だった。さらにネジ山を潰す結果になってしまった。●ネットで対応を探すと、ヤスリで溝を掘りマイナス・ドライバーで開けたら上手く行ったが、ネジ1本あたり30分ほど掛かったという。気が短いのでとてもそんな事はできない。そこでミニルーターを買って溝掘りをしたら、ネジ山が掘れる前に周囲の筐体に溝が掘れてしまったため中断。●先端部の円盤...MacBookの電池交換

  • インドの旅(その30);ベンガルールはちょっと違った

    (宿泊したホテル)●このシリーズも30回目になってしまった。しかも、今回紹介するベンガルール(Bengaluru、旧称バンガロール)初日は2/19でまだ2週間のうち4日目だ。●リキシャーを降りて歩いたお陰でホテル周辺の雰囲気がよく分かった。前日まで泊まったチェンナイの宿周辺の雑踏とは明らかに異なる世界だ。まず、ゴミがあまり落ちていない。大きな木が多くて公園もあり人が少ない。それが街の雰囲気を上質に感じさせている。●ホテル近くに行くと、チェンナイではほとんど見かけなかった白人観光客が目立った。さらに彼らを目当てにした店が道の両側にズラリと並んでいて、看板は英語が中心だ。「地球の歩き方」には、インドとは思えない街だと書いてあったがそのとおりだった。●Wikipediaには次のように書いてある。『ベンガルールは...インドの旅(その30);ベンガルールはちょっと違った

  • インドの旅(その30);ベンガルールはちょっと違った

    (宿泊したホテル)●このシリーズも30回目になってしまった。しかも、今回紹介するベンガルール(Bengaluru、旧称バンガロール)初日は2/19でまだ2週間のうち4日目だ。●リキシャーを降りて歩いたお陰でホテル周辺の雰囲気がよく分かった。前日まで泊まったチェンナイの宿周辺の雑踏とは明らかに異なる世界だ。まず、ゴミがあまり落ちていない。大きな木が多くて公園もあり人が少ない。それが街の雰囲気を上質に感じさせている。●ホテル近くに行くと、チェンナイではほとんど見かけなかった白人観光客が目立った。さらに彼らを目当てにした店が道の両側にズラリと並んでいて、看板は英語が中心だ。「地球の歩き方」には、インドとは思えない街だと書いてあったがそのとおりだった。●Wikipediaには次のように書いてある。『ベンガルールは...インドの旅(その30);ベンガルールはちょっと違った

  • トマトに化成肥料を追加

    ●トマトの畝のEC値を図った結果、窒素分が足りないことが分かっていたので、マルチの前にNP化成をバケツ4分の一ほど撒いた。その後、レーキで軽く耕しておいた。●本来は、1週間後位にもう一度、EC値を測るのが理想だが、まあ大丈夫だろう。来週はトマトの定植だ。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編トマトに化成肥料を追加

  • ナスとトマトのマルチ張り

    ●今日の主な作業は次のとおり【南側農地】・マルチの穴あけ(里芋)【北側農地】・NP肥料追加(トマト)・紐張り、足踏み、整地、畝立て、マルチ(ナス、トマト)・石灰500倍液散布(ニンニク、玉ねぎ);赤さび病予防・トマトとナスの畝間に播種(大麦)・マルチの穴あけ(南側のジャガイモ)・シャワー&マラソン乳剤500倍散布(空豆)・発芽状況の確認(生姜)・追加購入資材の数量確認(出来なかったこと)・アミスター散布(ニンニク、玉ネギ);MAX3回・在庫の確認(フック、U字ピン)●本日のメーンイベントはナスとトマトのマルチ張り。特に問題もなく・・・と書きたいところだが、ナスのマルチを張るときにK村さんが何かおかしいと気付いた。マルチの余りが少ないのだ。●測り直してみると70cm幅のところが80cm幅になっていた。片側だ...ナスとトマトのマルチ張り

  • インドの旅(その29);リキシャーに乗ってホテルへ行くはずが

    ●バスを降りてGoogleMapでホテルまでの道順を調べていると、リキシャーの運ちゃんが寄って来て、身振り手振りでどこへ行くのかと聞く。スマホを見せてココと指差すと「OK」と言うので幾らかと聞いたら200ルピー(360円)だと言う。その程度ならまあ良いかと思って料金交渉もせずに乗った。●旅行記やYouTubeを見ると、多くの人が運ちゃんにぼられたとか、ふっかけられたとか、遠回りをされたと言う証言をしているので緊張した。実は私もバンコクや釜山、シンガポールでやられたら経験があるのだ。●韓国では先の車に乗った同じグループの車は交差点を真っ直ぐ行ったのに、私の乗った車は左折して明らかに遠回りをした。文句を言っても埒があかないから諦めたけど、そういう事があるとその国の印象が悪くなる。●でも、今はGoogleマップ...インドの旅(その29);リキシャーに乗ってホテルへ行くはずが

  • イチゴに人工授粉

    ●全てのイチゴの苗に花が咲いた。雨続きで人工授粉ができなかったが、今朝は久しぶりの快晴。刷毛が見当たらないので、綿棒の先をほぐして授粉をした。●実が出来るまで何週間かかるかな?楽しみだ。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編イチゴに人工授粉

  • インドの旅(その28);バスの旅、その2

    ●11時前にライトが点いて車掌が何やら言いながら後ろまで来た。「レスト?」と聞くと「レスト、レスト」と2回続けて言った。単語を2回続けるのは、南太平洋地域か関西だけかと思っていたが此処でも言うようだ。●そろそろ我慢の限界近くになっていたので、これ幸いと外に出る。前を行くオバちゃんの後をついて行くと、途中で「オッサンはあっちやで」と教えてくれた。用を足した後でチャイを飲もうと列に並んだが、他の人達がバスに乗って行く。●置いてきぼりにされたらお仕舞いだ。スペインで高速バスに乗った時にSAで休憩してトイレから戻ってみると同じ外観のバスが2台停車していて、どちらに乗ればいいのか分からなかったことがある。今回は違う外観だったので良かった。チャイはまたこの次にしてバスに乗り込んだ。●13時半に3回目の休憩。今回はトイ...インドの旅(その28);バスの旅、その2

  • 育苗の状況

    ●野菜苗の状況は以下のとおり。・メロンは5粒のうち4つが発芽したが、1本は枯れかけで3本は本葉3枚程度・メロンの台木用のカボチャはすべて発芽して元気に育っている。・レタスは7割ほどが無事に育ち本葉1〜2枚程度・バジルは9割ほどが無事に育ち本葉2枚程度・ネギは20〜30cm程度の長さに育っている。●カボチャ以外はまだ定植するには早すぎる。台木用に使って余った苗は畑に植える予定だ。まだ、空芯菜とモロヘイヤの種まきをしないといけないが置き場所がない。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工...育苗の状況

  • 養蜂箱を火で消毒

    ●今週の養蜂作業を記録するのを忘れていた。雨の中、養蜂部会以外のボランティアの方たちに初めてお会いするのでご挨拶をする。普段は15,6名が集まるらしいが、この日は雨のため7,8名しか来られていなかった。●今週はまず、先週、置いた代用花粉の状態確認と砂糖水の追加作業。これはほぼ1パックを完食していた。寒さがぶり返して外へ出られなかったからね。ミツバチも先週とは違って大人しくしていた。●次に分蜂させるための準備作業。追加する養蜂箱にバーナーの火を当てて消毒する。焦げ目がつくくらいの方が良いらしい。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農...養蜂箱を火で消毒

  • インドの旅(その27);インドの地下鉄

    ●ここでまた話が前後する。エグモア駅は中央駅の隣りにあり地下鉄側にはマンション群があった。ここで少しインドの地下鉄のついて紹介しておく。以前も少し触れたことがあるが、地上の道と比べると非常に綺麗に維持されていてゴミ一つない。●昔、行ったことがあるパリの地下鉄では駅構内が読み捨てられた新聞紙や捨てられた切符が散乱していて驚いたことを覚えている。「花のパリ」という言葉と正反対の光景だったのだ。それとは正反対の意味でインドの地下鉄の清潔さには驚いた。●日本と違う点がいくつかあったので整理しておく。1つ目は入口に空港のような荷物チェックがある。(写真上)出歩くときには小さな肩掛けバッグを持ち歩いたので、いつもこれを通さないと入れなかった。また、スマホが金属探知機に検出されて、毎回ボディチェックを受けた。地下鉄に乗...インドの旅(その27);インドの地下鉄

  • インドの旅(その26);バスの旅、その1

    ●翌朝、宿を出て地下鉄でエグモア駅へ。駅前でリキシャーの手配人にバス待ちはここで良いのかと、バスの写真を見せて聞いたらOKだと言うのでベンチに腰掛けて待つ。出発時刻まで、まだ30分以上もあるので、その間、マンウォッチングなどをして時間を潰す。●ピンク色の制服を着た女子高生のグループが嫌でも目立つ。センスの悪いデザインだ。おばさん達が来ているサリーの方が遥かに素敵だと思った。白人3人連れの旅行客がいる。私と同じくらいの年齢の様だ。彼らもバス待ちだろうか?●予定時刻を5分ほど過ぎてバスが来た。バンガロール行きか確認すると電話番号を聞かれたが、私のeSIMにはインドでの番号はない。スマホに表示された予約票を見せたら、今度は名前を聞かれてOKが出たので乗り込んだ。●右側2列、左側1列の2段ベッドがあり、予約してい...インドの旅(その26);バスの旅、その1

  • インドの旅(その25);列車の予約、その2

    (写真上は予約サイトに載っていたバス)●私の前でちょうど椅子はなくなっていたので立って待ったが、一向に前に進まない。周囲を見回すと、窓口にQRコードがあった。このアプリを使えば予約できるかも知れないとスマホで読み取ったが、ダウンロード出来ませんのメッセージが出た。●次にアプリ以外に他にもネットで予約出来るのではないかと探したら見つかった。ラッキー!しかし、予約しようとしたら出発時刻の24時間以上前でないとダメだというではないか。●予約するのは一旦諦めて、駅前でチャイを飲みながら、さてどうすれば良いのかと考えた。昔なら途方に暮れたが、今はこういう時にどうするか対応を考える事で脳が活性化されてボケ防止に繋がると前向きに考えられる様になった。俗にいう年の功という奴だ。●もう1泊して鉄道を予約し直すか、それともバ...インドの旅(その25);列車の予約、その2

  • 里芋が発芽

    ●里芋が一つだけ芽を出していた。よく見ると、M田さんグループが親芋をそのまま植えたもので、しかも浅植えしていた芋だ。我々が親芋を植える場合には、4等分から8等分に切って小さくして埋めるので、見ていて驚いた。3グループ共同でやると、このような違いがあり面白い。●このところ真冬に戻ったような寒さだ。低温で枯れなければよいが・・・+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編里芋が発芽

  • ウナギの成瀬

    ●里山ガーデンへ行く途中でイタリアンレストランがあった店が「ウナギの成瀬」になっていた。前から一度行ってみたいと思っていたが、都内にしかなく行けなかった安売りの店だ。夕食はここのテイクアウトを3人前予約した。●娘が4月から新しい職場へ転任するので、その転任祝ということで。味は関東風だが結構美味かった。今年は鰻の稚魚が豊漁らしいから、来年は安くなるかな?+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない...ウナギの成瀬

  • インドの旅(その24);列車の予約、その1

    ●下痢は1回だけで治まり腹痛も熱も出なかったので、10時過ぎに宿を出た。地下鉄で中央駅へ行き列車のチケットを取るためだ。実は昨夜、ネットで予約しようとしたが国鉄サイトのメンバー登録をしないと出来ないのだ。駄目なら駅へ行けばいいやと簡単に考えたのだが、そうは問屋がおろさなかった。●今の宿は今夜で終わり、次はBangaloreへ行く予定。Bangaloreは他のインドとはちょっと違うので是非行って見てと、ご近所のK山さんから教えて頂いた所だ。鉄道のバンガロールへの鉄道切符を予約するために中央駅へ行った。これまでの駅と比べて人が凄く多い。まあ、通勤していた時にもこんな感じだったから大丈夫だけど。●肝心の外国人用の予約コーナーが何処なのか、駅が広くてわからない。片っ端から聞いて周りようやく場所を見つけた。2階のフ...インドの旅(その24);列車の予約、その1

  • フラワーガーデン

    ●午前中にフラワーガーデン(無料)へ。咲いているかしらねという家内の心配は杞憂で、ほぼ満開の状態だった。朝9時半に着いたらガラガラだったが、帰る頃には駐車場(有料)には車が結構入っていた。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編フラワーガーデン

  • 既存のミョウガを手入れ

    ●ミョウガの3分の1は南側へ移植したが、残りは従来の場所にそのまま残しておいた。移植1年目には収穫が期待できないと思ったからだ。●それで、残った場所の手入れをした。まず、除草をしてから牛糞堆肥とNP化成を撒き軽く均して、最後に抜いた草を上から草マルチとして掛けておいた。これで今年も少しは収穫できるだろう。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編既存のミョウガを手入れ

  • インドの旅(その23);エグモア駅

    ●話は前後するが、インドの旅(その18)で書いた話の続き。乗車賃INR7でバスに乗って終点のエグモア駅で降りて、駅で昼食を食べる所を探してウロウロとした時の話を書く。バスの終点はメトロ駅のすぐ近くで、その反対側に国鉄エグモア駅の正面玄関があった。●列車の窓には鉄格子があり、ここから出入りできないようになっている。切符を買わずに窓から乗り降りする連中を防ぐために違いない。●自動切符販売機があったが、使い方が難しいのか係員がついていて客の代わりに操作をしていた。これでは自動販売機の意味がないじゃないか。●チャイがINR10(18円)で売っていたので飲んでみた。街中よりも安いのは、日本のJRのように高額のテナント料金を取られていないのかもしれない。普通に美味しかった。駅構内に食堂がなかったので、これとスイーツで...インドの旅(その23);エグモア駅

  • アブラムシ退治

    ●空豆が随分と大きくなってきた。前回に引き続いて通路にはみ出している枝を起こして、転倒防止の紐を張った。●その後はアブラムシ退治。しかし、毎週1回のシャワーとサラダ油噴霧では、1週間後には元の木阿弥でまたアブラムシが付いていて効果がない。参ったなぁ・・・●今回はサラダ油に加えて牛乳を水で10倍に薄めた液も噴霧した。下の方を見ると新たな脇芽が出ていて、そこにアブラムシが付いていた。噴霧するよりも脇芽をカットした方が手っ取り早い。●腰くらいの大きさになれば、先の部分をカットすると被害が減る。それまでの我慢比べだ。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下...アブラムシ退治

  • ジャガイモのマルチに穴あけ

    ●昨日、土曜日は雨天のため共同作業は今日に順延した。しかし、欠席者が多いためナス・トマトのマルチ張りは次週へ繰り越した。●今日の主な作業は次のとおり【南側農地】・不織布掛け(ミョウガ)・発芽確認、追加播種(ネギ)・発芽確認、マルチに穴あけ(里芋)【北側農地】・ダコニール散布(ニンニク、玉ねぎ)・シャワー&サラダ油と石鹸水混入液&牛乳10倍駅の散布(空豆)・転倒防止の紐張り(スナップエンドウ)・追肥(スナップエンドウ、空豆)・発芽確認、マルチに穴あけ(ジャガイモ)●先週は忙しくて気づかなかったが先に植えた方のジャガイモが発芽していたので、マルチに穴あけをした。1〜2週間後に間引きをしないといけないが、誰かが気づいてくれるだろう。それさえ忘れなければ、あとはほぼ何もしなくても良い楽な野菜だ。+++++++++...ジャガイモのマルチに穴あけ

  • インドの旅(その22);乞食と目が合って

    ●ジュースと言えば・・・宿の近くのジュース屋さんで注文していたら、後ろからお婆さんの乞食が手を出して来た。いつもなら無視するのだが、目が合ってしまった。たまたまコップ2杯分もくれたので、一つをやった。●美味しそうに飲み終わり、凄く感謝されて何とも言えない居心地の悪さを感じた。と言うのも、コチラは大枚叩いて遊びで来ているのに、向こうはその日生きていけるかどうかの毎日なのだ。でも、仕方ない。インドの貧困は個人の力ではどうしようもない。●インド駐在歴9年のI上さんも最初は戸惑ったという。先輩からはこう言われたのだそうだ。「貧しいインド人の全員を救えると思うなら施しをしなさい」+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅...インドの旅(その22);乞食と目が合って

  • ナスとトマト畝のpHとEC値

    ●ナスとトマト予定畝のpHとEC値を計った。結果は次のとおり。pH/ECナス/0.65/1.04トマト/0.65/0.06●これを図にプロットすると、ナスはOKだがトマトは窒素分が足りない。実は、昨年までの測定でいつも窒素分が不足しているので、化成肥料を耕耘前に追加していたので、今年は最初から鶏糞と米糠に加えて1畝(11m)あたりバケツ四分の一杯ほど撒いていたのだ。●ナスはともかくトマトの方がそれでも窒素不足になってしまった。鶏糞と米糠は徐々に分解して1ヶ月後くらいから効き始めるので、これでも大丈夫だとは思うが、さて今年の出来はどうなるだろうか。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜...ナスとトマト畝のpHとEC値

  • 柑橘類に肥料

    ●庭木のためにスコップで切れ目を入れて、そこに肥料を入れて水を撒いた。今季も花柚子とレモン、金柑の柑橘類トリオに十分な実を付けてもらうためだ。●柑橘類は毎年多くの実を付けてくれるのだが、残念ながら最近はブドウの実が少ない。ブドウは植えてから、かれこれ25年近くになるから仕方ないか。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編柑橘類に肥料

  • インドの旅(その21);インド3日目に下痢

    ●昨日は一日中便秘だったが、今朝4時にやっと出た。ところが、その1時間後に今度は下痢だ。しかし、お腹は痛くないし、熱もない。直ぐに正露丸を飲む。これ以外に2種類の下痢止め薬を持って来ている。●今回、下痢に備えて3種類の薬を持ってきた。正露丸とストッパ下痢止めEX、陀羅尼助丸。陀羅尼助丸は、奈良・大峰山の役行者(えんのぎょうじゃ)が使っていると、ご近所の方が勧めてくれた。●何にも悪いものは食べてない。ウガイも歯磨きもミネラルウォーターを使っていた。心当たりのあるといえば次のものか。この中の1と2の可能性が高いと自分では思っている。1.ジュース初日の夕方に宿の近くの店で飲んだ目の前で絞ったジュース。これが見ていると氷を入れてミキサーに掛けていた。宿に帰った直ぐに正露丸を飲んだら大丈夫だったので忘れていた。それ...インドの旅(その21);インド3日目に下痢

  • 春の養蜂;その3、新女王の王台除去

    ●王台というのは女王蜂の候補が育てられるスペースだそうだ。それを除去するのは新たに女王が育つと、分蜂して旧女王蜂はその群の半分程の働き蜂を連れて巣から出て行くらしい。●この時に分蜂させると採蜜量が減ったり、採蜜の時期が先になるのを防ぐために王台を除去するらしい。私のような素人にはどんどん分蜂させて蜂を増やした方が採蜜量が増えるような気がするのだが・・・煙をかけて蜂を静かにさせてから作業を行う。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情...春の養蜂;その3、新女王の王台除去

  • マリーゴールドの播種

    ●ナスのコンパニオン・プランツであるフレンチ・マリーゴールドの種を蒔いた。種袋の裏を見ると草丈20cmと書いてある。昨年は高くなって邪魔だったから、これくらいが丁度よい。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編マリーゴールドの播種

  • インドの旅(その20);果物が安い

    ●暇つぶしにスーパー内を見て回った。ざっと見たところでは、値段は普通の雑貨類は日本と同等かやや安い程度。なお、このスーパーは中産階級向けで、一般庶民が買い物をする個人商店ではもっと安いはずだ。(写真の値札はkgあたりの値段)●特にマンゴーやメロンなどは熱帯地方のため非常に安かった。道理で屋台のジュースが安いはずだ。でも、小型ナイフ(五徳)は成田空港で取り上げられてしまい切ることが出来ないので諦めた。(写真上の左下のINR15の紫色の野菜はバナナの花)●それと日本のようにパックになって売られているのは少なく、大部分が量り売りだった。そのための専任係が1名常駐していた。人件費の安い国ならではだ。スペインでも量り売りだったが、レジ係が計っていた。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書...インドの旅(その20);果物が安い

  • 春の養蜂;その2、代用花粉

    ●今週は次の作業があった。・保温パネルの撤去(新)・出入口プレートの撤去(新)・砂糖水の補給・代用花粉の提供(新)・新女王の王台除去(新)(新)は今回初めての作業。●一つ目は、暖かくなったので養蜂箱の周囲を囲んでいた発泡スチロール製のパネルを外した。二つ目は前回書いた出入口プレートの撤去。●砂糖水は空っぽになっていたのでヤカンから補給した。「1週間でなくなるんですね」「1週間も持たないです」外に出ずに室内温度を上げるために羽ばたく必要があるから、ミツバチも腹が減るのだろう。●代用花粉の提供は花が少ない時に与える人工的に作られた代用品で、BINGで調べると次のように載っている。『代用花粉パテは、産卵圏のある巣枠の上に置くと若い蜂が良く食べてくれます。対照的に外勤蜂は代用花粉を余り食べません。また、自然の花粉...春の養蜂;その2、代用花粉

  • インドの旅(その19);買い物

    ●宿に戻って昼寝をしようと思った。でも、それはインドが許してくれなかった。ベッドで寝ていると突然の停電でエアコンどころか天井扇まで止まった。その後もインドでは毎日のように停電が起こった。これでは暑くて部屋には居られない。そこで仕方なく再度、宿を出て買い物に出かけた。●昨日、両替に行ったショッピングモール(エクスプレス・アベニュー・モール)にバスで出掛けた。まずダイソーに入り次のものを買った。速乾性タオル2枚、普通のタオル、靴下2枚。若い女性店員さんがつきっきりで案内してくれた。●次に隣のスーパーで次のものを買った。・外歩き用スリッパINR199・ミルクINR50・バナナ5本INR13.8・ペプシコーラINR36・マンゴースムージーINR50・バニラアイスフラッドINR30合計329rp●暑いインドではスリ...インドの旅(その19);買い物

  • 生姜の芽出し

    ●生姜の芽出しをするために発泡スチロールの箱に培養土を敷いた。昨年までは籾殻を使っていたのだが、何回も使いまわしをしていたら徐々に減ってきて足りなくなったので、今回から消毒済みの培養土を使うことにした。●みんなで一緒に作業をしたらすぐに終わった。これを保存しておくスペースも、これまでの我が家では孫用の滑り台やブランコが増えたので場所がない。それで今年からは小屋に置くことにした。●今後は毎週、芽が出ているかどうかチェックしないといけない。忘れないようにしなきゃ。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってな...生姜の芽出し

  • 春の養蜂;その1、花粉

    ●いつものように養蜂箱に近づくと、ミツバチがブンブンとはこの周辺で飛び回っていた。こちらを攻撃する素振りはない。暖かくなったので冬ごもりはやめて、蜜集めに出かける前かそれとも帰ってきたのか?●蓋を開けたら黄色い小さなものが転がっていた。リーダーのM村さんが言った。「これは花粉ですね、狭い通路から入れず花粉が落ちてしまったんですよ」「入口のプレートを外して出入り口を広げましょう」●暖かくなってミツバチもいよいよ春の活動が始まったようだ。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LA...春の養蜂;その1、花粉

  • アスパラガスが生えた

    ●アスパラガスに茎が2本伸びてきた。家内は美味しそうだから収穫したいと言ったが、これは残して葉を茂らせて栄養分を根に運んでもらわないといけない。●メルを買っていたときには、眼の前でパクリと食べられてしまった。リリィは興味が無いようで匂いさえ嗅がない。ただし、今冬作っていた祝蕾の葉っぱは食べていた。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編アスパラガスが生えた

  • インドの旅(その18);7ルピーの旅

    ●歩き回って疲れたので砦博物館へ行くのはやめて、バスで帰ることにした。バス停で待っていると古い車体に客を満載したバスが来たが敬遠した。タダでさえ暑いのに満員で人と触れ合いたくはない。次のバスは大変空いていて、行き先を見るとエグモアと書いてあった。確か駅名に記憶がある。これなら乗り継げそうだ。●市内バスツアーがあればそれに乗ろうと思っていたが、コチラの方が観光地ではない普通の市民生活を見る事が出来る。バスは学校や公園などがある所を通過して、商店街風の狭い道を通ろうとした。しかし、クルマやバイクなどが我先にと突っ込んで来るので中々前に進めない。●魚市場は大賑わいだった。路上では包丁や椰子の実などを売っている。バスの運ちゃんは、クラクションを何度も鳴らす。見ているとかなりイライラとしている。こんな狭い道をバスル...インドの旅(その18);7ルピーの旅

  • インドの旅(その18);7ルピーの旅

    ●歩き回って疲れたので砦博物館へ行くのはやめて、バスで帰ることにした。バス停で待っていると古い車体に客を満載したバスが来たが敬遠した。タダでさえ暑いのに満員で人と触れ合いたくはない。次のバスは大変空いていて、行き先を見るとエグモアと書いてあった。確か駅名に記憶がある。これなら乗り継げそうだ。●市内バスツアーがあればそれに乗ろうと思っていたが、コチラの方が観光地ではない普通の市民生活を見る事が出来る。バスは学校や公園などがある所を通過して、商店街風の狭い道を通ろうとした。しかし、クルマやバイクなどが我先にと突っ込んで来るので中々前に進めない。●魚市場は大賑わいだった。路上では包丁や椰子の実などを売っている。バスの運ちゃんは、クラクションを何度も鳴らす。見ているとかなりイライラとしている。こんな狭い道をバスル...インドの旅(その18);7ルピーの旅

  • プランターの土を再生、利用

    ●ルッコラに花が咲いてきたので処分して、プランターの土を出して根を取り「リサイクル剤」と肥料を入れて混ぜた。それを新しいプランターに入れて、辛味大根の種を蒔いた。●種の有効期限は2023年10月だが、去年はこの種で無事に辛味大根を作ることが出来た。1年古くなっているけど、もし出来たら今年もザルソバに使えるぞ。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編プランターの土を再生、利用

  • インドの旅(その17);混沌

    ●INR5の激安朝食の後はまた周辺を歩いて回った。歩道のない少し広い道を歩いていると2頭立ての牛車が通った。そうか、ヒンズー教徒以外の人にとっては、牛はただの動物で使役に使っても良いのか。インドの牛はのんびりと放し飼いにされて幸せそうに思えたが、そうでもないようだ。●さらに歩く。今これを書いていて考えると、砦博物館が開くまでの時間つぶしだったことをすっかり忘れてしまい、どんどん遠くまで行ってしまった。我ながら忘れっぽい。●大通りを歩いていると遠くに目立つ赤い建物があった。その時には分からなかったが、これを書いていて地図で確認すると中央駅だった。ここには翌日、切符を買いに行くことになる。●GoogleMapを見ると寺院があるので、鉄道橋をわたって歩き続けた。橋の下には住宅街があり、鉄筋建てやバラックが混在し...インドの旅(その17);混沌

  • インドの旅(その17);混沌

    ●INR5の激安朝食の後はまた周辺を歩いて回った。歩道のない少し広い道を歩いていると2頭立ての牛車が通った。そうか、ヒンズー教徒以外の人にとっては、牛はただの動物で使役に使っても良いのか。インドの牛はのんびりと放し飼いにされて幸せそうに思えたが、そうでもないようだ。●さらに歩く。今これを書いていて考えると、砦博物館が開くまでの時間つぶしだったことをすっかり忘れてしまい、どんどん遠くまで行ってしまった。我ながら忘れっぽい。●大通りを歩いていると遠くに目立つ赤い建物があった。その時には分からなかったが、これを書いていて地図で確認すると中央駅だった。ここには翌日、切符を買いに行くことになる。●GoogleMapを見ると寺院があるので、鉄道橋をわたって歩き続けた。橋の下には住宅街があり、鉄筋建てやバラックが混在し...インドの旅(その17);混沌

  • アブラムシ退治

    ●共同作業開始前にN田さんがシャワーで空豆のアブラムシを洗い流していたが、根元を除くとシャワーでは落ちなかったアブラムシが残っていた。そこで、さらに石鹸水とサラダ油を混ぜた液をスプレーして退治をした。●でも、これも気休めでまた来週には増えているに違いない。というのもアブラムシは単為生殖のため、2倍ずつ増えていくのだ。孵化後10日で成虫になって卵を生むこともできるらしい。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電...アブラムシ退治

  • アゲハチョウが孵化

    ●娘が帰宅した時にアゲハチョウが壁に停まっているのに気付いた。昨年、カゴで蛹になって孵化しなかったので捨てずにおいたものだ。一体いつ頃、孵化したのだろうか?●まだ庭の柑橘類に花は咲いていない。他にどんな餌を食べるのか調べてみると、砂糖水やポカリスエットを綿に染み込ませて飲ませて飼えるらしい。家内に言ったが自然に返してやった方がいいというので、一緒に緑道の花畑まで運んで放してやった。無事に生きろよ!+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為...アゲハチョウが孵化

  • スナップエンドウの転倒防止

    ●Y崎さんが耕耘をしている間、他の人達は各々別の作業をした。N田さんとG津さんはスナップエンドウの寒冷紗を外していた。また、先日の強風で傾いていた支柱を立て直し、枝が倒れないように誘引と周囲に紐張りをしていた。●あとは2週間に一度の追肥を忘れなければ、収穫を待つばかりだ。今年のスナップエンドウは1本も枯れることがなく絶好調だ。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編スナップエンドウの転倒防止

  • インドの旅(その16);タミール語のメニュー

    ●その後、毎朝、色々な食堂で朝ご飯を食べたが、値段は大部分がINR45〜50だった。ということはINR5で提供されているのは何か事情がありそうだ。看板メニューの文字を切り取ってGoogle翻訳したが、上手くタミール語に変換できない。●そこで、写真をそのまま検索してみると似たような映像が出てきた。その映像が載っているサイトの記事を日本語に翻訳すると次のようになった。『AmmaUnavagam(タミル語:அம்மாஉணவகம்)は、インドのタミル・ナードゥ州政府食糧・民間供給省が運営する食品補助プログラムです。この制度では、国営食堂の市営企業が補助金付きの食事を低価格で提供しています。この制度の名前AmmaUnavagamの文字通りの意味は、母親の食堂です。Ammaはタミル語で母親を意味しますが、タミル・ナー...インドの旅(その16);タミール語のメニュー

  • ミョウガの一部を移植

    ●これまで作っていた北側擁壁のミョウガの出来が悪くなってきたので、三分の一ほどを掘り返して根っこを南側拡張部に移植した。移植した方は今年の収穫は望めないが、残した方は少しは収穫できると思う。そうそう、手が空いたら雑草取りと肥料もやらなきゃ。+++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・カミーノ旅日記;後編レオン〜サンティアゴ編・カミーノ旅日記;前編パンプローナ〜レオン編・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門LAN工事編・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編ミョウガの一部を移植

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、saayananodaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
saayananodaさん
ブログタイトル
中山農園の秘密
フォロー
中山農園の秘密

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用