先日、調布方面に 用事があったので出かけました。 その際、時間があったので足をのばして、 久しぶりに三鷹の龍源寺に行ってきました。 三鷹の龍源寺といえば、 新選組の近藤勇先生の お墓がある場所ですね。
先日、調布方面に 用事があったので出かけました。 その際、時間があったので足をのばして、 久しぶりに三鷹の龍源寺に行ってきました。 三鷹の龍源寺といえば、 新選組の近藤勇先生の お墓がある場所ですね。
「釘隠し」とはなんでしょう? それは日本建築で見ることができる 釘を打った時にその釘を隠すために つけられた装飾品です。 元は実用品だったようですが、 桃山時代以降にはデザイン重視の物も 登場したようです。 「釘隠し」には木材や鉄の他にも、 金・銅・七宝などで 作られたものもありますよ。 お城や寺などいろいろな所で 見ることができます。 私が見たのは、日野宿本陣にある 各部屋の「釘隠…
立川市にある「たましん美術館」で、 気になる展覧会があったので、 でかけてみましたよ。 時代を描いたやまと絵師 邨田丹陵 前期2024年1月13日〜2月18日 後期 2月24日〜3月31日 邨田丹陵(むらた たんりょう)と聞いて 「あっ、あの人ね」 という人は、なかなかいないのでは ないでしょうか。 かく云う私も、その人の名前は 存…
甲州街道の小原宿で、 「小原宿本陣祭」があったので 行ってきました。 小原宿は甲州街道の、 相模湖近くの宿場です。 こちらには、神奈川県で唯一 本陣が今も残っています。 その本陣を重要な歴史的資源として、 地域の活性化につなげています。 また江戸時代の歴史文化を 後世に伝えていくべく 毎年11月3日には「小原宿本陣祭」が 行われているんですよ。
先日、青梅市にある 「吉川英治記念館」に行ってきました。 以前からその場所は興味があったのですが、 今まで行くことはありませんでした。
羽村市の中里介山先生の お墓を訪ねた時、実は 「介山公園」という所へも 行ってみたのです。 その公園の近くには、 「中里介山 百姓弥之助由来の地」 という石碑も建っていました。 昭和53年に建てられた碑です。
先日、羽村市に行ってきました。 それは中里介山先生の お墓を訪ねる為です。 中里介山は、以前にも こちらのブログでご紹介した通り、 「大菩薩峠」という超長編小説を 書いた方で、「大菩薩峠」には 新選組も登場しているのでした。 そして「土方歳三資料館」には、 介山先生が描いた近藤勇像が あります。 だいぶ前になりますが、 羽村市郷土博物館の 介山先生ゆかりの品や建物を 見学しました。 …
先日、甲府に行ってきました。 新選組ファンなら、甲府といえば 「甲府城」と答えますよね。たぶん… でも実は私、甲府に行ったのに 「甲府城」のことなんて すっかり忘れていました。 目的は別なものだったんですよね。 まあ、それはさておき。 途中、お城にも行くことになり お城の前に来て 「あっ、そうだ。 ここ、新選組が来ようとしていた場所だ」 なんてことを、思い出したのでした。
少し前の話になりますが、 熱海に行ってきました。 チョッと行きたい所が あったものですから。 その場所とは「走り湯」 という所です。 それは、伊豆山神社のふもとにあり、 日本三大古泉のひとつといわれている所です。 伊豆山温泉の源泉で、日本では珍しい 「横穴式源泉」と呼ばれるものだそうですよ。 約1300年前に発見されたとかで、 湧き出した湯が海岸に走り落ちていた 様子から「走り湯」と…
新選組のふるさと歴史館 企画展
いよいよ、 今月で「土方歳三資料館」が 長期休業となりますね。 その前にもう一度、 資料館に行ってこようと、 11月6日(日)の午後に 訪れてみましたよ。 午後2時前に到着したところ、 予想通りの長蛇の人の列。 資料館からず〜っと敷地をぐるりと 囲むようにしながら、 大通りまで人が並んでいます。 でも5月に来た時よりは、 若干少なかったかな。 (時間によってもかわるのかも) 空は晴天…
10月29日(土)の NHKの「ワルイコあつまれ」 「秋の大感謝祭SP」をご覧になりましたか? それは稲垣吾郎さん、草�g剛さん、 そして香取慎吾さんの出演する番組です。 その「秋の大感謝祭SP」で 山本耕史さん演ずる土方歳三が 登場したのです。 「ワルイコあつまれ」⇒https://www.nhk.jp/p/ts/8MRG…
2022年9月11日(日)、 日野で佐藤彦五郎忌がありましたので、 行ってきましたよ。 彦五郎さんの百二十回忌。 本当は昨年だったのですが、 コロナの影響で行うことができず、 今年になったとのことです。 彦五郎忌は6年前にも参加しましたが、 その際、今後は節目の年に行うとの お話でした。それから、はや6年。 早いものですね。 今年は流山の「勇忌」も、元麻布の「総司忌」も そして日野の…
こちらのブログで、 何度も紹介している中里介山。 彼は大正から昭和の時代にかけて、 「大菩薩峠」という長編小説を書いた方です。 「大菩薩峠」には新選組も登場します。 彼が生まれ育ったのが、神奈川県西多摩郡羽村、 つまり現在の東京都羽村市で、一時期には 高尾山に住んでいたこともありました。 ですから、私にとっては とても身近に感じる作家さんなのです。 彼のゆかりの場所や物を探し、 …
前回、ゴールデンウィークに 伊豆の韮山に行ったと お話しましたよね。本日は その時のお話です。 巷では「鎌倉殿の13人」が 盛況のようで、韮山もいつにも増して 人が多かったですよ。 以前「江川邸」や「韮山反射炉」を 訪ねた時は、とても静かな場所でした。 でも今回は「鎌倉殿の13人」の影響で 多くの人が、この地を訪れていましたね。 「伊豆の国 大河ドラマ館」は 韮山の駅前にありましたが…
ゴールデンウィークのお休みを利用して、 伊豆の韮山に行ってきました。 その目的は「鎌倉殿の13人」の ドラマ館の訪問です。 ここは主人公の北条義時ら北条氏の 居住地だった所なんですよ。 ルンちゃんは幕末が大好きですが、 武士の始まりの鎌倉時代も好きなのです。 それで現在行われている、大河ドラマ館を 訪問しに来たというわけです。 でもね、この地は実は、私の好きな 幕末時代の江川太郎左衛…
夢美術館で公開している「月岡芳年展」に行ってきました。
函館プリンなるものを食べてみました。絵柄には土方歳三さんが。
ご無沙汰してしまいました。 チョッと忙しくて、 なかなかブログが書けずにいました。 その間にもいろいろ書きたいことが あったのですが、それでも更新できず… でも今後はできるだけ更新していこうと 思っています。 その最初に、この話をするのは 本当に残念なことなのですが、 「土方歳三資料館が、 2022年10月末をもって 長期休館になる」 のだそうですよ。 あなたはもう…
本日は最近読んだ漫画のお話です。 それは現在、講談社の 「イブニング」に連載中の漫画です。
コロナの影響から、 なかなか脱出できないですよね。 どこへも行かれず、気がめいっている 毎日です。 今年も昨年に引き続き、 勇忌も総司忌も歳三忌もなかったし、 史跡めぐりもできていません。 いろいろな場所へ飛び回っていた 私にはキツイ毎日が続いています。 ただ新選組映像に至っては、 今年から来年にかけて 嬉しいお知らせが目白押しです。 それだけが唯一の楽しみでもありますよね。 例えば…
コロナの影響で、 ロードショーが伸びていた 岡田准一さん主演の映画「燃えよ剣」 どうやら今年10月には 劇場で見られるみたいですね。 「やっと観られる♪」と密かに 期待しているルンちゃんです。 さて、ロードショーされるから というわけでもないのですが、 司馬遼太郎氏の「燃えよ剣」を 最近読み直してみたのです。 すると「燃えよ剣」にゆかりのある場所で、 まだ行っていなかった所があったこ…
緊急事態宣言発令の最中、 遠出ができず、日野市を訪れることも ままならない日々が続いていることと 思います。 でもね、日野市にある本陣に限っては 遠出ができなくても、ネットで 見学することができるのを 知っていましたか? その名も、「ヴァーチャル日野宿本陣」 良かったら体験してみて下さいネ。 何度か訪れたことがあったなら、 「ああ、そうそう。こんなだった」 って懐かしく感じてもらえる…
最近、カード集めが 流行っているそうですよ。 と言っても、カードゲームの カードのことではありません。 旅先でいただける、ダムカードや マンホールカードのことですよ。 ダムカードはダムの写真カード。 マンホールカードはその名の通り、 マンホールの絵柄が載っている カードなんです。 その他にもいろいろなカードが あるみたいですね。 文化遺産カードとか、ジオカード等々。 さて、その中の …
再び秩父のお話です。 新選組には関係ありません。 秩父には、霊験あらたかな 強運を授けてくださる神社が 沢山あります。 その中でも あることで有名なのが、 『聖神社』です。 近くには 「和銅遺跡」というものがあります。 昔こちらで和銅が見つかった という所です。 その近くにあるのが、 『聖神社』です。
ご無沙汰で〜〜す! ずっと更新したかったのですが、 パソコンが使えなかったり、 コロナの影響で、旅できなかったりで、 しばらく疎遠になっていました。 でもまた、少しずつですが 更新していきたいと思います。 でもまた、パソコンが使えなくなったら お休みになるかもなんですが… まあ、それでも めげずにやっていきますので、 どうぞよろしくお願い致します。 さて、昨年のお話なんですが、 …
お台場といえば、今でこそ 人気スポットのひとつですよね。 いろいろなお店があるし、 フジテレビとかもありますしね でも幕末の頃は、日本の国を守るため、 外国船の侵入を拒むために 台場をつくり、そこに大砲を設置して 各藩に守らせる砦を作ろうとしていたのです。 それを指示していたのが、 江川太…
韮山の反射炉や、江川邸を訪ねて 楽しんだ私は、その後 東京に戻ってきました。 そして今度は江戸の江川邸を 訪ねてみることにしたのです。 とは言っても、江戸の江川邸は 現在は跡形もなく、「あったよ」 という看板のみ設置されているだけです。 でもその跡地だけでもいいので 見てみたいと思い、訪ねてみることに しました さ…
韮山反射炉訪問の続きです。 韮山反射炉を見学した後には、 もちろん江川邸まで戻りました 反射炉からは前回にもお伝えした 「歴バスのるーら」が出ているのですが、 待っている時間がもったいなかったので、 江川邸まで歩いてみることにしました。 その道はわかりやすいものでしたが、 歩くにはやはり遠いかな
チョッと前の話になりますが、 ゴールデンウィークの時、 江川太郎左衛門さんゆかりの地を 訪ねたのです 江川太郎左衛門さんは幕末時代、 いろいろなことで活躍されていますけど、 多摩地区のお代官様でもあったのです。 日野の農兵隊にも関わっていた人ですからね。 ですから、いろいろと江川さんについては 知りたいな〜と、常…
先日の歳三忌の時、友人から 「乞田鍛冶」についての情報を貰いました。 それで日曜日を利用して 多摩センターへ行ってきたのです。 「乞田鍛冶(こったかじ)」というのを あなたはご存知でしょうか? 幕末の頃、多摩地方にいた 兄弟鍛冶のことですよ。 しかも、新選組の刀も作っていた ともいわれている鍛冶屋さんです そ…
今年の歳三忌は、土曜日だったので、 その翌日にあった新選組隊士パレードを 見に行ってきました。 出かけたのは、日野駅。 高幡不動尊は前日に行ったので、 この日は旧甲州街道でもある日野駅周辺へと 足を運んでみました。 今回、私が新選組パレードを 見に行ったのには理由があるのです。 それは、会津藩主だった松平容保公の ご子孫でいらっしゃる 松平保久氏が参加されるというので、 そのご勇姿を…
少し前のことになりますが、 2019年5月11日に日野市で 歳三忌があったので、行ってきました。 今年は土曜日の歳三忌だったので、 仕事の都合で行かれないかも、 と思っていましたが、なんとか 都合をつけて参加しました。 午前中はいつもの通り、 石田寺で法要がありましたが、そちらは 自身の都合で参加せず、高幡不動尊での 講演会からの参加です。 でも用事が早めに済んだので、 講演会の時間…
八王子市にある「東京富士美術館」で 印籠展を開催しているというので、 連休を利用して行ってきました 五箇伝の名刀から名家伝世の印籠まで サムライ・ダンディズム 刀と印籠 —武士のこだわり 2019年4月2日(火)〜6月30日(日) 私、実は印籠に付いている
この連休を利用して、 櫻田神社に行ってきました 櫻田神社は沖田総司さんのお墓のある 専称寺の近くにある神社です。 沖田総司さんが幼少の頃、 お宮参りをしたといわれてもいる神社です。 総司忌の時には、いつも 立ち寄っている神社ですが、 今回はまだ総司忌の時期ではありませんけど、 理由あって、この時期にやってきたので…
5月の大連休ですね。 私は明日からですが、すでに連休に 入った方もいらっしゃるでしょう。 もし連休中に日野市に来ることがあったら、 ぜひ「新選組のふるさと歴史館」にも 足を運んでみて下さいね。 今、歴史館では土方歳三展をやっています。 没後150年 特別展 土方歳三 −史料から見たその実像ー 4月20日(土)〜6月30日(日) まだ始まったばかりですが、 私は既に見てきました。 そし…
今日は近藤勇先生のご命日ですね。 (両手をあわせつつ) そんな日ですので、先日行ってきた 勇忌のお話をしようと思います。 4月14日の日曜日に流山で 「勇忌」がありました。 流山に行ったのは2年ぶりでした。 昨年は都合があって行かれなかったので。 今年は友人のKちゃんが来られず、 久しぶりに一人での流山入りでした。 と言っても流山に入れば、誰かしら 知った顔に会えるもので、ここ数年 …
少し前のニュースですけど、 また宝塚歌劇団で、新選組を題材とする ミュージカルが登場するようですよ。 またというのは、今までにも何度か 宝塚歌劇団で、新選組を題材とする ミュージカルがあったからです。 例えば「星影の人」は、 沖田総司を主人公とした 祇園芸妓の玉勇との恋物語でした。 当時は「ポストベルばら」の扱いで、 どんな舞台になるのか、注目の的…
もうそろそろ、日野の桜も 花びらが落ちてきましたが、 こちらではもう少し、桜を紹介していきますね 今回ご紹介するのは、 ふれあい橋近くの桜です。
はい、今回も桜のお話です。 今回ご紹介するのは、土方歳三さんのお墓がある 日野市の石田寺。その裏手にある桜です。 2年前に見た時は、まだ若木で 可愛らしいイメージでしたが、 今年はなんだかすごく立派に見えて 見ごたえも充分!
今年も桜の季節になり、 各地で桜が咲いていますね 土方歳三さんや、井上源三郎さんの故郷 日野市でも、都心よりは少し遅いものの 桜が咲き始めました。 そんなわけで、本日は桜のお話です。 日野市にもドックランがあるのです。 浅川の土手にあるドックラン。 夏はプールでにぎわう、 日野市の市営プールの隣にあります。 …
バッヂつながりで、もうひとつ。 実は高尾山でもうひとつバッヂを 貰っていたのです。 今季はもう終わってしまっているけど、 (2月1日から3月10日まで) こちら「2019年高尾山の冬そば」バッヂです。 高尾山口駅の横にある「高尾山口観光案内所」で 貰えます。
3月8日と9日は、高尾山の トクトクバッヂの配布日でした トクトクバッヂとは、高尾山口の駅前で 4月に配られるトクトクブックの後ろのページ、 そこに12か月分のハンコを集めて、 翌3月に貰うというバッヂのことですよ。 これがもう、すごーい人気で、 貰うのが一苦労なんです。 そのバッヂが貰える日が、今年は3月8日と …
ある方の旧宅から、 江戸幕府最後の将軍だった 徳川慶喜公の書かれた書が、 発見されたそうです。 しかも、その書かれた字が 「誠」一文字 書かれたのは明治になってから のようですが、どんな気持ちで 書かれたのでしょうか? 私のような新選組好きな者にとっては、 「誠」は新選組を表す言葉になるわけで… ですから…
来年、司馬遼太郎さんの「燃えよ剣」が 映画になるそうです。新たな新選組映画が 登場しますね! キャストは、主人公の土方歳三役は V6の岡田准一さんだそうですよ。 岡田さんといえば、 体の鍛え方は半ばじゃないですし、 時代劇の戦闘シーンでは 迫力ある演技をしている方ですから、 今までにない土方歳三が見られそうですね。 その他のキャストでは、近藤勇役に 鈴木亮平さん。鈴木亮平さんといえば…
毎月、特に用事が無いときには、 第一日曜日に健康登山と称して、 高尾山に行くようにしています それで今月も2月3日に高尾山に行ってきました。 ところが今回は、いつもとチョッと違っていましたよ。 2月3日といえば節分。つまり豆まきの日。
今年、2019年は土方歳三が亡くなって 150年です。つまり土方歳三、没後150年。 そんな節目の年なので、 土方歳三のふるさとである東京都日野市では、 今年(2019年)に入ってから、 いろいろと活気づいています。 例えば、日野市の市報には、 お正月は土方歳三さんや井上源三郎さんの ご子孫らが表紙を飾りました …
あけましておめでとうございます 昨年も、「新選組のチョッと話」への ご訪問をいただきまして、 誠にありがとうございました。 なかなか更新できない日々が 続いておりますが、 今の私にできるかぎりですが、 更新させていただきますので、 懲りずに時々は訪問してみて下さいね。 さて、2019年最初の記事は、 こちらの「熱…
最近読んだ新選組の漫画が とても面白かったので、ご紹介しますね。
最近、いろいろあって なかなか更新できずにいます。 でもお話したいことはいっぱいあるんですよね。 そんな話のひとつが、本日のお話です。 今年は、戊辰150年ということで、 各地でいろいろなイベントがあったようですね。 でも私は家庭の事情で、泊りの旅ができず、 そのようなことには縁遠くなっていました。 そんな私をかわいそうだと だれかが思ってくれたのでしょうか。 私の前に、ステキな限定商品…
先日、高尾駅近くの「多摩森林科学園」に 行ったお話をしましたよね。 「江川ヒノキ」を見つけて、 とても嬉しい思いをしたわけですが、 実はその時に、高尾駅でも興味深いものを 見つけていたのです 新選組とは関係ありませんが、 歴史的な物なので、チョッとご覧ください。 それは、こちらですよ〜 といっても、何のこと…
以前、こちらのブログで 高尾山にある「江川スギ」のことを お話しました。 その時の記事 → 高尾山の江川スギ その後、津久井湖で「江川ヒノキ」を見つけ そちらについてもお話しましたよね。 その時の記事 →
浦賀訪問の後、 せっかくなので横須賀まで行って、 夕食を味わってきましたよ。 横須賀といえばいろいろありますが、 「カレーの街 よこすか」を謳っているくらいなので、 今夜はカレーです 日本人とカレーとの出会いは、幕府の 遣欧使節団のメンバーの一人だった 三宅秀という人がカレーを目撃したのが 始まりだそうです。その時…
夏休みを利用して、 浦賀に行ってきました。 私にとっては三度目の訪問です 今回はまだ、かの地を訪れたことのない Kちゃんの「浦賀に行きたい」の言葉で、 浦賀行きが決定しました。 でももちろん、私も行きたかったのです。 それというのも、7月の「総司忌」の時に、 「浦賀奉行所の跡地が更地になった」 という情報を得て…
最近、諸事情により 家のパソコンが使えない状態になっています。 そのため、ブログもなかなか更新できず、 またその間に、Seesaaブログも変更があって、 いろいろな部分が自分で直せなくなってしまいました しかも、記事が1000記事超えたからか、 すぐに画面が出てこないし… お見苦しい点が多々あるかと思いますが、 なんと…
新選組の隊士たちが登場する お話をご紹介しますね。
平成30年7月1日、 今年も総司忌に参加しました この日、既に東京地方は梅雨も明け、 暑い日差しの中でのお参りでした。 沖田総司さんの命日は5月30日ですよね。 でもそれは旧暦でのことですから、その日を 新暦で換算すると7月19日になるのです。 ですから、この暑い日差しの方が 当時に似ているのかもしれません。 …
青梅にある御岳山に 中里介山ゆかりの記念碑があるというので 現地に行ってきましたよ。 御岳山のどこかに記念碑があるのは 数年前から知っていました。でも、 それがどこにあるのかはわからなかったし、 御岳山に行く機会もなくて、 今までそのままにしていました。 でも今回、 有名な碑だから行けばわかるだろう なんて考えて、御岳山に行ってみることに したのです
平成30年5月12日の土曜日。 「歳三忌」に行ってきました。 今年は個人的な都合で 「近藤勇忌」には行かれなかったので、 こちら「歳三忌」が、私の今年最初の 新選組行事です。 まずは土方歳三さんのお墓参りを 致すべく、日野の石田寺へと向かいます。 法要は午前11時からでしたが、 今年はいつも一緒のKちゃんが 午後からの出席だったので、 時間を気にせずのんびりと 家から歩いて墓参に出か…
「ブログリーダー」を活用して、 たまびと ルンちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先日、調布方面に 用事があったので出かけました。 その際、時間があったので足をのばして、 久しぶりに三鷹の龍源寺に行ってきました。 三鷹の龍源寺といえば、 新選組の近藤勇先生の お墓がある場所ですね。
「釘隠し」とはなんでしょう? それは日本建築で見ることができる 釘を打った時にその釘を隠すために つけられた装飾品です。 元は実用品だったようですが、 桃山時代以降にはデザイン重視の物も 登場したようです。 「釘隠し」には木材や鉄の他にも、 金・銅・七宝などで 作られたものもありますよ。 お城や寺などいろいろな所で 見ることができます。 私が見たのは、日野宿本陣にある 各部屋の「釘隠…
立川市にある「たましん美術館」で、 気になる展覧会があったので、 でかけてみましたよ。 時代を描いたやまと絵師 邨田丹陵 前期2024年1月13日〜2月18日 後期 2月24日〜3月31日 邨田丹陵(むらた たんりょう)と聞いて 「あっ、あの人ね」 という人は、なかなかいないのでは ないでしょうか。 かく云う私も、その人の名前は 存…
甲州街道の小原宿で、 「小原宿本陣祭」があったので 行ってきました。 小原宿は甲州街道の、 相模湖近くの宿場です。 こちらには、神奈川県で唯一 本陣が今も残っています。 その本陣を重要な歴史的資源として、 地域の活性化につなげています。 また江戸時代の歴史文化を 後世に伝えていくべく 毎年11月3日には「小原宿本陣祭」が 行われているんですよ。
先日、青梅市にある 「吉川英治記念館」に行ってきました。 以前からその場所は興味があったのですが、 今まで行くことはありませんでした。
羽村市の中里介山先生の お墓を訪ねた時、実は 「介山公園」という所へも 行ってみたのです。 その公園の近くには、 「中里介山 百姓弥之助由来の地」 という石碑も建っていました。 昭和53年に建てられた碑です。
先日、羽村市に行ってきました。 それは中里介山先生の お墓を訪ねる為です。 中里介山は、以前にも こちらのブログでご紹介した通り、 「大菩薩峠」という超長編小説を 書いた方で、「大菩薩峠」には 新選組も登場しているのでした。 そして「土方歳三資料館」には、 介山先生が描いた近藤勇像が あります。 だいぶ前になりますが、 羽村市郷土博物館の 介山先生ゆかりの品や建物を 見学しました。 …
先日、甲府に行ってきました。 新選組ファンなら、甲府といえば 「甲府城」と答えますよね。たぶん… でも実は私、甲府に行ったのに 「甲府城」のことなんて すっかり忘れていました。 目的は別なものだったんですよね。 まあ、それはさておき。 途中、お城にも行くことになり お城の前に来て 「あっ、そうだ。 ここ、新選組が来ようとしていた場所だ」 なんてことを、思い出したのでした。
少し前の話になりますが、 熱海に行ってきました。 チョッと行きたい所が あったものですから。 その場所とは「走り湯」 という所です。 それは、伊豆山神社のふもとにあり、 日本三大古泉のひとつといわれている所です。 伊豆山温泉の源泉で、日本では珍しい 「横穴式源泉」と呼ばれるものだそうですよ。 約1300年前に発見されたとかで、 湧き出した湯が海岸に走り落ちていた 様子から「走り湯」と…
新選組のふるさと歴史館 企画展
いよいよ、 今月で「土方歳三資料館」が 長期休業となりますね。 その前にもう一度、 資料館に行ってこようと、 11月6日(日)の午後に 訪れてみましたよ。 午後2時前に到着したところ、 予想通りの長蛇の人の列。 資料館からず〜っと敷地をぐるりと 囲むようにしながら、 大通りまで人が並んでいます。 でも5月に来た時よりは、 若干少なかったかな。 (時間によってもかわるのかも) 空は晴天…
10月29日(土)の NHKの「ワルイコあつまれ」 「秋の大感謝祭SP」をご覧になりましたか? それは稲垣吾郎さん、草�g剛さん、 そして香取慎吾さんの出演する番組です。 その「秋の大感謝祭SP」で 山本耕史さん演ずる土方歳三が 登場したのです。 「ワルイコあつまれ」⇒https://www.nhk.jp/p/ts/8MRG…
2022年9月11日(日)、 日野で佐藤彦五郎忌がありましたので、 行ってきましたよ。 彦五郎さんの百二十回忌。 本当は昨年だったのですが、 コロナの影響で行うことができず、 今年になったとのことです。 彦五郎忌は6年前にも参加しましたが、 その際、今後は節目の年に行うとの お話でした。それから、はや6年。 早いものですね。 今年は流山の「勇忌」も、元麻布の「総司忌」も そして日野の…
こちらのブログで、 何度も紹介している中里介山。 彼は大正から昭和の時代にかけて、 「大菩薩峠」という長編小説を書いた方です。 「大菩薩峠」には新選組も登場します。 彼が生まれ育ったのが、神奈川県西多摩郡羽村、 つまり現在の東京都羽村市で、一時期には 高尾山に住んでいたこともありました。 ですから、私にとっては とても身近に感じる作家さんなのです。 彼のゆかりの場所や物を探し、 …
前回、ゴールデンウィークに 伊豆の韮山に行ったと お話しましたよね。本日は その時のお話です。 巷では「鎌倉殿の13人」が 盛況のようで、韮山もいつにも増して 人が多かったですよ。 以前「江川邸」や「韮山反射炉」を 訪ねた時は、とても静かな場所でした。 でも今回は「鎌倉殿の13人」の影響で 多くの人が、この地を訪れていましたね。 「伊豆の国 大河ドラマ館」は 韮山の駅前にありましたが…
ゴールデンウィークのお休みを利用して、 伊豆の韮山に行ってきました。 その目的は「鎌倉殿の13人」の ドラマ館の訪問です。 ここは主人公の北条義時ら北条氏の 居住地だった所なんですよ。 ルンちゃんは幕末が大好きですが、 武士の始まりの鎌倉時代も好きなのです。 それで現在行われている、大河ドラマ館を 訪問しに来たというわけです。 でもね、この地は実は、私の好きな 幕末時代の江川太郎左衛…
夢美術館で公開している「月岡芳年展」に行ってきました。
函館プリンなるものを食べてみました。絵柄には土方歳三さんが。
ご無沙汰してしまいました。 チョッと忙しくて、 なかなかブログが書けずにいました。 その間にもいろいろ書きたいことが あったのですが、それでも更新できず… でも今後はできるだけ更新していこうと 思っています。 その最初に、この話をするのは 本当に残念なことなのですが、 「土方歳三資料館が、 2022年10月末をもって 長期休館になる」 のだそうですよ。 あなたはもう…
立川市にある「たましん美術館」で、 気になる展覧会があったので、 でかけてみましたよ。 時代を描いたやまと絵師 邨田丹陵 前期2024年1月13日〜2月18日 後期 2月24日〜3月31日 邨田丹陵(むらた たんりょう)と聞いて 「あっ、あの人ね」 という人は、なかなかいないのでは ないでしょうか。 かく云う私も、その人の名前は 存…
甲州街道の小原宿で、 「小原宿本陣祭」があったので 行ってきました。 小原宿は甲州街道の、 相模湖近くの宿場です。 こちらには、神奈川県で唯一 本陣が今も残っています。 その本陣を重要な歴史的資源として、 地域の活性化につなげています。 また江戸時代の歴史文化を 後世に伝えていくべく 毎年11月3日には「小原宿本陣祭」が 行われているんですよ。