chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
K
フォロー
住所
奈良県
出身
奈良県
ブログ村参加

2006/12/04

arrow_drop_down
  • 「1981 Inventions Professional DRV SILVER w/ DeLorean」!"魔法の”ゲルマニウムダイオードバージョン!

    1981 Inventions Professional DRV SILVER w/ DeLorean 限定 ディストーション プリアンプRelient Kのギタリスト、Matthew Hoopesによるブランドで、Bondi Effectsと共同で開発されたDRVに、かのCentaurで魔法のダイオードと言われたNOS 1N34Aゲルマニウムダイオードを採用した限定バージョンが登場です。「1981 Inventions Professional DRV SILVER w/ DeLorean」。オリジナルDRVのデザインがデロリアンインスパイアということもあり、こちらはデロリアンそのものがデザ…

  • 「D-Sound Rat」「Icarus」!ラットとSunnサウンドのディストーション!

    メタル系やストーナーなどヘヴィなサウンドを中心としたエフェクターを制作するD-Soundから、ディストーションが2つ登場です。D-Sound ディーサウンド Rat ラット ディストーション ギターエフェクターまずはこちら、「D-Sound Rat」です。もちろんRATです。LM308を使用したペダルで、ちょっと鋭い味付けになっているということです。コントロールはLevel、Gain、Filterです。D-Sound ディーサウンド Rat ラット ディストーション ギターエフェクター内部はこんな感じです。D-Sound ディーサウンド Icarus イカルス ディストーション ギターエフェク…

  • 「empress effects Bass ParaEQ」!ベース用に設計された多機能EQ/ブースター!

    Empress Effects/Bass ParaEq【入荷待ち】【ご予約受付中】Empress Effectsから、ベース用のイコライザーが登場です。この「empress effects Bass ParaEQ」は、ParaEQ MKII Deluxeのベース用モデルという感じです。本体上部にはEQセクションのコントロールがあります。左、中央、右とLow、Mid、Highに分かれていて、それぞれ上から順にq、freq、gainコントロールを搭載。 Lowは35-500Hz、Midは100-1.6kHz、Highは375-9.7kHzの範囲を中心に、それぞれ±15dBで調整可能。qで各バンドの…

  • 「Shin's Music FUNN FACE FUZZ Limited」「BABY MASTER2 LTD」!スキモレザーを用いた限定モデル!

    翌日配達 shin’s music FUNN FACE FUZZ #2 【サウンドメッセ2025LIMITEDモデル】長年国産ハンドメイドエフェクターブランドとして多くのエフェクターを制作するShin's Musicから、スキモレザーを使用した限定モデルが登場です。スキモレザーとは、漉き模様革のことで、型押しした革を重ねて横向きにカットして生まれる断面の模様による革です。大久保商店の伝統工芸職人、大久保 邦雄氏が生み出した革製品です。この「Shin's Music FUNN FACE FUZZ」は、シリコントランジスタで構築され、扱いやすく調整されたファズフェイス系ペダルです。ヴィンテージらし…

  • 「UNTAKE GUITARS UNTAKE OVERDRIVE」「UNTAKE DISTORTION」!ジャズマスター専門店によるジャズマスターのための歪み系!

    UNTAKE GUITARS / UNTAKE OVERDRIVE ジャズマスター専用オーバードライブ/ブースター【PNG】ジャズマスタースタイルのオリジナルギターを多数制作し、取り扱う中古品さえジャズマスタースタイル専門という荻窪の楽器店・ギターメーカーUNTAKE GUITARSから、ジャズマスターのための歪みペダルが登場です。登場ですというか、本来の発売は去年10月、その後一般楽器店に流通しだしたのが2月末ごろだと思うんですが、別の記事書いてたら忘れてしまっていたので、改めて今載せます。 もともと3ノブモデルが発売されていて、5ノブバージョンになった、というような感じみたいです。まずはこ…

  • 「MORLEY 20/20 Tone Questor Wah」!ブースト・EQ搭載のモーリーワウ!

    Morley (モーリー) / 20/20 Tone Questor Wah / MTTW - ワウペダル - 【2025年5月23日発売】ホワイトデー セールMORLEYから、新たなワウペダルが登場です。「MORLEY 20/20 Tone Questor Wah」。トーンクエスター。トーンを探求するワウペダルです。 MORLEY伝統の、足を載せたときにON、離したらOFFになる構造のバッファードバイパスワウペダルです。ギター・ベース・キーボードに接続することができるワウペダルです。dBとEQコントロールがあり、+15dBまでのブーストができ、EQでトーンコントロールが可能。それで広くワウサ…

  • 「idea sound product IDEA-RMX ver.1」!レンジマスターを元に設計されたハイレンジ高電圧駆動ブースター!

    idea sound product / IDEA-RMX ver.1 ブースター 日本製 Made in Japan【PNG】idea sound productから、ブースターペダルが登場です。 「idea sound product IDEA-RMX ver.1」。レンジマスターのイメージから作られたディスクリート回路で、開発自体は新開発となります。 コントロールはTreble、Volme、Bass。2バンドでコントロールできます。単にトレブルブースターではなくワイドレンジなブースターです。 2つの切り替えスイッチがあり、)3タイプのBrightと3タイプのFatを選択することができます…

  • 「Finding That Tone JAPAN 1986 ltd. 風神 Fujin Overdrive」!TS10系オーバードライブに限定風神デザイン!

    Finding That Tone / JAPAN 1986 ltd. 雷神 Raijin Overdrive 【限定モデル】オーバードライブ ファインディング ザット トーン【PNG】スペインのエフェクターブランド、Finding That Toneの人気TS系オーバードライブ、JAPAN 1986に限定モデルが登場です。1986年に発売されたオーバードライブ、TS10を再現したペダルです。日本製生地を用いた独特の風合いがあるペダルです。 コントロールはDRIVE、TONE、LEVELとなっています。 トゥルーバイパスとなっている違いはありますが、基本的にオリジナルTS10を忠実に再現したペ…

  • 「NUX Drive Core Deluxe MKII Wasabi Drive」!8つのアナログドライブを切り替えられるコンパクトペダル!

    【ご予約商品:5/下旬発売予定】NUX Drive Core Deluxe MKII / 8アナログ回路 コンビネーション オーバードライブ ペダル WASABI DRIVE【送料無料】NUXから、8タイプのサウンドを切り替えることのできるオーバードライブペダルが登場です。「NUX Drive Core Deluxe MKII Wasabi Drive」。Level、Tone、Drive、Post Boostコントロールと、8タイプのサウンド選択スイッチがあります。8つのエフェクトは全てアナログ回路。サウンドの切り替えスイッチにデジタルコントロールを使用しています。 収録されているのは下記です…

  • 「Mythos Pedals Mjolnir Limited」!本家と同じNOSゲルマニウムダイオード使用の限定KLONEペダル!

    Mythos Pedals/Mjolnir Limited Gold【在庫あり】Mythos Pedalsから発売されているKLONE系ペダル、Mjolnirに限定モデルが登場です。「Mythos Pedals Mjolnir Limited」。Mythos Pedals/Mjolnir Limited Silver【在庫あり】本家と同じく、Mjolnir Limited GoldとMjolnir Limited Silverをラインナップ。 それぞれ30台の限定モデルです。このペダルには、本家モデルと同じNOS GD012ゲルマニウムダイオードを使用。コントロールはGAIN、TREBLE、O…

  • 「Formula B Elettronica That Screamer」!4タイプのTSサウンドを作るヴィンテージTS系オーバードライブ!

    Formula B Elettronica That Screamer オーバードライブ ギターエフェクターイタリアのハンドメイドエフェクターブランド、Formula B Elettronicaから、新たなオーバードライブペダルが登場です。「Formula B Elettronica That Screamer」。名前の通りTS系のオーバードライブです。デザインもそうですね。 DRIVE、TONE、LEVELのシンプルなコントロールで、ヴィンテージTSサウンドを再現したペダルとなっています。このペダルには、内部に2つのスライドスイッチがあり、その組み合わせによって4つのTSサウンドを作ることが…

  • 「Jetter Gear」再上陸!

    Jetter Gear GS 124 / オーバードライブ ギター エフェクター独自のスタイルでハイクオリティなサウンドを作るエフェクターブランド、Jetter Gearが再上陸です。今回は3機種、定番モデルとなりますが改めて見てみましょう。まずはこちらの「Jetter Gear GS 124」。Jetter GearJetter Gearの中でも特に人気のオーバードライブです。ダンブルアンプのOverdrie Special、そのシリアル124の個体を再現したペダルです。 実際にブラインドテストでわからない程度まで調整されたペダルです。コントロールはDrive、Level、Contour。ブ…

  • ハイエンドな”デジタルプロセッサー”なら、デジタル出力してみない?という話

    先日オーディオインターフェースを新しくしてから、いろいろと遊んでたりするんですが、いろいろ新しくできることが増えたりして、とても楽しんでいます。 toy-love.hatenablog.comご存知のとおりというか、うちではギターのプロセッサーにKemperを使用していますが、これにはデジタルインプット・アウトプットがあります(Kemper Player以外)。現在はこのデジタルアウトプットを使用してオーディオインターフェースに接続していますが、以前のアナログ接続のときと比べて格段に良くなった点があります。 それは、ヘッドルーム。ここで言うヘッドルームというのは、音がクリップするまでの余裕のこ…

  • 「Asheville Music Tools」!ヴィンテージサウンドにこだわる、ギター~シンセまで使えるペダル

    Asheville Music Tools/ACV-1 Chorus/Vibrato Time Warping Device【WTG】【サウンドメッセ展示商品】【在庫あり】アメリカ、ノースカロライナ州アッシュビルのエフェクターブランド、Asheville Music Toolsが上陸です。 アナログスタイルのペダルをラインナップし、ギターからシンセまでカバーするスタイルのペダルです。クラシックなスタイルのデザインが特徴的なブランドですね。まずはこちらの「Asheville Music Tools ACV-1 Chorus/Vibrato Time Warping Device」。BBDを用いた…

  • 「Milkman Sound F-Stop」!アンプに搭載されるスプリングリバーブとVCAトレモロサウンドをまとめたペダル!

    Milkman Sound/F-Stop【WTG】【サウンドメッセ展示商品】【在庫あり】アンプメーカーであり、ペダルタイプのアンプヘッドも制作するMilkman Soundから、ヴィンテージアンプに搭載されたエフェクトのペダルが登場です。「Milkman Sound F-Stop」。本国では長年にわたり制作されてきたペダルですが、今回サウンドメッセに合わせて上陸するモデルとなります。トレモロとリバーブを組み合わせたペダルです。 右側がトレモロ、左側がリバーブです。トレモロはSoeed、Depth、リバーブはBlend、Decayのシンプルなスタイル。 リバーブはスプリングリバーブタイプ、トレモ…

  • 「Epiphone Inspired by Gibson Custom Tamio Okuda J-45 」!エピフォンの奥田民生モデルJ-45!

    Epiphone / Inspired by Gibson Custom Tamio Okuda J-45 Washed Vintage Sunburst 《初回入荷分ご予約受付中/5月28日発売予定》《純正アクセサリーセット進呈 》【YRK】Epiphoneのラインナップの中で上位モデルに位置するInspired by Gibsonシリーズに、奥田民生モデルのアコースティックギターが登場です。 「Epiphone Inspired by Gibson Custom Tamio Okuda J-45」。めっちゃ長い名前です。ギブソン伝統のアコースティック、J-45の奥田民生モデルのエピフォンバ…

  • 「Fortin Amps ARTERY」!1in3outバッファードスプリッターがブラッシュアップ!

    Fortin Amps/ARTERY【5月下旬発売予定】【ご予約受付中】Fortin Ampsから発売されていたスプリッター、ROACHが新名称になりました。 「Fortin Amps ARTERY」は、1in3outのバッファードスプリッターです。スプリッターとは、音をパラレルアウトするための機材で、このモデルの場合、1つの入力の音にバッファを通し、3つの出力にパラレルアウトします。たとえば、1つのアウトプットを歪みエフェクトに接続し、別のアウトプットをノイズゲートZUUL+のKEY IN(ノイズゲートを動作させるための信号)に使うことで、クリーントーンの信号で動作するノイズゲートを歪んだ音…

  • 「NUX MG-300 MKII」!小型で手頃なマルチエフェクターがアップデート!

    NUX / MG-300 MKII Modeling Guitar Processor ニューエックス マルチエフェクター 【国内正規品】NUXのコンパクトなマルチエフェクターが新しくなりました。「NUX MG-300 MKII」。モデル名のとおり、MG-300のアップデートバージョンです。 基本的な外観はあまり変わっておらず、いろいろ向上しました。新しくなった点 ディスプレイが大きくなりました。また、レイテンシが低減し、シーン選択が可能になりました。 25アンプモデルと1ベースアンプ、1アコースティックアンプモデル、13の歪み系、ノイズゲート、2つのコンプレッサー、タッチワウ、2つのEQ、1…

  • プラグインのアンプシミュレーターは使える?どう使う?Universal Audio、IK Multimedia、Waves、Native InstrumentsとKemperを比べてみます!

    ギターをアンプでしっかり鳴らしてマイクできちんと録るのは、自宅だとなかなか難しいです。音をしっかり出すことも難しく、部屋の反響を抑えるのも難しく、マイキングも難しいです。となるとラインで良い音を録れるならその方が良くなってきます。ギターのラインレコーディングには、いろいろな方法があります。どの方法が良いかというのはそれぞれあると思いますが、大きく分けると2つのタイプがあると思います。 1つはKemperやQuad CoretexなどのマルチエフェクターやToneX Oneなどのアンプシミュレーターペダルを使ったり、THRなどのラインアウトができるアンプから、直接、またはオーディオインターフェー…

  • 「TECH21 Killer Wail v2」「Killer Wail v2 Richie Kotzen Signature Edition」!アルミ削り出し筐体+光センサーでヴィンテージサウンド!

    Killer Wail v2 TECH21 (新品)TECH21から、新しくワウペダルが登場です。 「TECH21 KILLER WAIL V2」。ヴィンテージワウサウンドを再現して作られたペダルです。独特のスタイルのアルミ削り出し筐体を使用し、ペダルの動作を光センサーで検知するモデルです。左上にON/OFFフットスイッチがあり、ON/OFFのLEDも搭載。センサーなのでペダルと本体をつなぐギアとは紐とかはありません。 Killer Wail v2 Richie Kotzen Signature Edition TECH21 (新品)さらに、リッチーコッツェンモデルもあります。「TECH21 …

  • 「NUX Amp Core Studio」!26のアンプモデルを収録したコンパクトアンプモデラー!

    NUX ニューエックス Amp Core Studio アンプモデラー & IRペダル ギターエフェクターNUXから、コンパクトなアンプシミュレータペダルが登場です。「」。26タイプのアンプモデルを収録したペダルです。 収録されているのは以下のとおりです。 JC-120 Deluxe Reverb Bassman Tweed Twin Reverb(Blackface) Hiwatt Mesa MarkI AC15 AC30 1959 JTM45 JCM800 1987X SLO100 BE-100 Dual Rectifier VH4 Vibro King Budda SUぺrdりゔぇ Dr…

  • 「Jum Dunlop MICK RONSON CRY BABY WAH MR95LTD」!ミック・ロンソンモデルのワウ!あとカーク・ハメットモデルのイエローバージョンも!

    定番のワウペダル、Crybabyにカラフルなモデルが登場です。MICK RONSON CRY BABY WAH MR95LTD【5月入荷予定】 Dunlop (Jim Dunlop) (新品)まずはこちら。「Jim Dunlop MR95LTD MICK RONSON CRY BABY WAH」。ミック・ロンソンモデルのワウペダルです。 本人が使用していたというイタリア製のクライベイビーを再現したペダルです。その個体の持つクリアでバランスが良いサウンド、そしてそのペダルを踏んだときのカーブなども再現し、トランジスタや抵抗などもこだわって作られたペダルです。www.youtube.comKIRK…

  • 「Old Blood Noise Endeavors Black Fountain Stereo」!ステレオ対応し、大きくアップデートされたオイル缶ディレイ再現ペダル!

    モダンで個性的なエフェクトを多く制作するOld Blood Noise Endeavorsが最初に発売したペダル、Black Fountainが大きくアップデートしました。「Old Blood Noise Endeavors Black Fountain Stereo」。Old Blood Noise Endeavors / Black Fountain Stereo Slate Oil Can Inspired Delay + More オイル缶ディレイ ディレイ【PNG】Old Blood Noise Endeavors / Black Fountain Stereo Cream Oil …

  • 「Fortin Amps Meshuggah PreAmp」!メシュガーサウンドを作るディストーション/プリアンプ!

    Fortin Amps/Meshuggah PreAmp【5月下旬発売予定】【ご予約受付中】モダンメタル系サウンドに強いペダルを多く制作するFortin Ampsから、メシュガーサウンドを生み出すディストーション/プリアンプペダルが登場です。「Fortin Amps Meshuggah PreAmp」。Fortin Ampsの制作するMeshuggah Blackoutアンプのサウンドをペダル化したものですね。コントロールはTreble、Mid、Bassの3バンドEQUALSとGain1、Gain2、MVC、およびHi/LoスイッチとZUULノブとなっています。 フットスイッチは2つで、右がO…

  • 今月の「きになる」2025年4月編

    2025年、4月も終わり、GWの時期になりました。今年は早く暖かくなったかと思ったらなんか気温の上下がまだけっこうあったりしますね。 これは枝垂れ桜です。見ての通り。晴れているときは普通の桜が綺麗ですが、雨だと枝垂れ桜の感じがけっこう好きです。 と言いつつ、そばにあった普通の桜も。桜はピンクのイメージがありますが、ほとんど白なんですよね。だから空が白くなる雨の日は色の濃い枝垂れ桜が合うんだろうなと思います。www.youtube.comあと久しぶりに曲作ってみたのでよかったら聞いてみてください。ということで、そんな感じの4月、月末ダイジェストいってみましょう。

  • エントリーモデルと上位モデルのオーディオインターフェースは違うのか!?「RME ADI-2 Pro FS R Black Edition」ファーストインプレッション!

    オーディオインターフェース。DTMだったりレコーディングだったり配信からリスニングやヘッドフォンアンプ、DAC⋯⋯。様々な用途に必要な機材です。 多用途に使えて様々な機能を備えるオーディオインターフェースですが、一般的にはマニアックな世界の機材です。動画配信がかなり一般的になり、DTMなども音楽をやるなら当たり前に通るようになってきた今はかなり知られてきている機材ではありますが、ナニソレ聞いたこともない、という人がほとんどの機材というのはまだ変わらないと思います。 まぁうちのブログ見てくれている方ならそんなことはないかもしれませんけど。 ということで、オーディオインターフェースを買いました。今…

  • 「Limetone Audio Limetone HOME 3LB」!3ループプログラマブルスイッチャー!

    Limetone HOME 3LB Limetone Audio (新品)多くのエフェクターを制作するLimetone Audioから、プログラマブルスイッチャーが登場です。3つのエフェクトループを持つシンプルなスイッチャーですね。「Limetone Audio LimetoneHOME 3LB」。 4つのフットスイッチがあり、右上はMute/Shiftスイッチとなります。プリセットは簡単で、ボタンを押すだけ。L1、L2、L3とB1、B2、Mのボタンがあります。L1~L3は各ループのON/OFFですね。 B1とB2は、ラッチスイッチで動作するLimetoneBASEを接続することで、ループを2…

  • 「Darkglass Electronics Anagram」!ベースだけじゃなくギターにも使える、ハイエンド、コンパクトなタッチスクリーン搭載マルチエフェクター!

    Darkglass Electronics / Anagram ギター/ベース用 マルチエフェクター ダークグラス エレクトロニクス エレキギター エレキベース【御茶ノ水本店】多くのベース用エフェクターやアンプを制作するDarkglass Electronicsから、マルチエフェクターペダルが登場です。3つのフットスイッチ、6つのノブ、そして横長7インチタッチスクリーン。ペダルボードにも設置しやすいスタイルのマルチエフェクターが登場です。「Darkglass Electronics Anagram」。主にベース用のマルチエフェクターですが、ギターでも使うことができます。6コアDSPを搭載し、ハ…

  • 新曲「ハーモニー」に使った音源とギター設定まとめます

    先ほど投稿した、新曲「ハーモニー」にて使った音源プラグインとギターの設定などをまとめます。www.youtube.com曲はこちらです。ノスタルジックな感じのメロディから作っていったらなんかアコースティックとオーケストラな感じで、「みんなのうた」みたいになりました。 是非見てもらえると嬉しいです。ここからは各パートのステムトラックの一部を載せつつ、使った音源などを載せていきます。 では、いってみましょう。

  • みんなのうたみたいな歌「ハーモニー」作りました!

    新曲作ってみました!www.youtube.comオーケストラ系な感じとアコースティックな楽器で構成される、ちょっとノスタルジックな感じの歌です。 よかったら聞いてみてください!曲についてはこの後書きます。 音源やギターについて toy-love.hatenablog.comミックスで使ったプラグインについて note.com Lineアカウントからブログ更新をお知らせ! がっきや速報 人気blogランキングへ

  • 「E.N.T EFFECTS LenS」!有賀 教平モデル、限定デュアルオーバードライブ!

    E.N.T EFFECTS / LenS 【完全数量限定モデル】オーバードライブ 日本製 Made in Japan 《予約注文/2025年5月上旬発売》【PNG】国産エフェクターブランド、E.N.T EFFECTSから、多くのアーティストのサポートやレコーディングなどで活躍するギタリスト、有賀 教平モデルのオーバードライブが登場です。「E.N.T EFFECTS LenS」。2つのオーバードライブを1台にまとめたペダルです。各オーバードライブにはそれぞれVolume、Drive、Treble、Bassとスイッチがあります。 前段は真打OverDriveとなっていて、スイッチでオーバードライブ…

  • 「Vox AC4HWR1」!1960年代の実機を再現したハンドワイヤードAC4!

    Voxから、こだわりのギターアンプが登場です。「Vox AC4HWR1」。1960年代のヴィンテージVoxアンプを再現したシリーズです。シリーズ、つまり複数のモデルが発売されます。その最初に出てきたのがこちらですね。ECC83/12AX7が2本、EL84が1本。4W出力の小型モデルです。 コントロールはVOLUMEは、TREBLE、BASS、REVERB、MASTERとなります。2インプットのアンプとなります。 スピーカーはCELESTION G12M Greenbackを使用しています。当時のAC30の電源回路を元に、ヴィンテージの特性とサウンドのバランスを取った電源回路を設計し、ヴィンテー…

  • 「Meris Enzo X」!メリスのシンセペダルが大幅進化!モジュラースタイルの多機能シンセペダル!

    Meris / Enzo X モジュラー・インストゥルメント・シンセサイザー メリス 《予約注文/2025年5月3日順次発送開始》【PNG】Merisが発売するシンセペダル、ENZOが大幅進化したバージョンが登場です。LVX、MercuryXに続くモジュラースタイルのXモデルですね。「Meris Enzo X」。ポリフォニックシンセペダルです。BOSS VGなどの追加ピックアップを取り付けるモデルを別とすれば、最も高音質なポリフォニックシンセペダルだ、というほど自信を持って作られているペダルです。Enzo Xには5つのシンセモードがあります。 MONOD SYNTH:シングルボイス(モノフォニ…

  • 「TWO NOTES Reload II」!新しくなった2ch仕様、200Wまでカバーするリアクティブロード!

    TWO NOTES/Reload II【04/24 発売予定】【ご予約受付中】IRを用いたデジタルアンプシミュレーターをリードするTWO NOTESのリアクティブロードが進化しました。真空管アンプのアンプヘッドをそのままラインアウトするには、いろいろな工夫が必要です。なぜなら真空管パワーアンプはスピーカーの負荷(抵抗値)がないと壊れてしまうからです。その負荷を別の方法で再現するのがロードボックスといいます。 もっともシンプルなタイプ、なんなら単にでっかい抵抗器を接続するだけでもアンプ的には大丈夫です。それをレジスティブロードと言います。レジスタンス(抵抗)を使うロードボックスという意味です。し…

  • 「Marshall Studio 900 SN20H」「SN20C」!コンパクト、20WのスタジオシリーズにJCM900モデルが登場!

    Marshall マーシャル Studio 900 SN20H ギター アンプ ヘッド 20W 真空管 4/25発売 ご予約受付中Marshallの伝統的なアンプサウンドをコンパクトサイズで実現するMarshall Studioシリーズに、JCM900を再現したモデルが登場です。 まずはこちらのヘッドモデル、「Marshall Studio 900 SN20H」。モデル名が書かれている部分に注目です。JCM900の下に、20W Hi Gain Dual Reverb STUDIOと書かれています。一言でJCM900と言っても実はいくつか種類があるんですが、この「 Hi Gain Dual Re…

  • 「JHS Pedals ROTARY CHORUS」「TAPE DELAY」「OIL CAN DELAY」!3シリーズにロータリースピーカーとディレイペダル!

    JHS Pedalsから発売されている、シンプルなスタイルのシリーズ、3 Seriesに新たなペダルが登場です。3機種、順に見てみましょう。翌日配達 ROTARY CHORUS [3 Series] JHS Pedals (新品)まずは、「JHS Pedals ROTARY CHORUS」。 ロータリースピーカーサウンドをシミュレートしたスタイルのコーラスペダルです。 手頃・シンプルなスタイルでロータリースピーカー系ペダルというのはけっこう珍しい感じですね。コントロールはVolume、Intensity、Speed、Roomスイッチ。Intensityがかかりの深さ、Speedが速さですね。R…

  • 「oz design Ultimate DI」!ディスクリートで制作される、ハイクオリティアクティブDI!

    Ultimate DI oz design (新品)様々なマイクプリアンプやラインプリアンプ、ベースペダルなどを制作するoz designから、ベースなどに使えるアクティブDIユニットが登場です。「oz design Ultimate DI」。oz designとしては初のアクティブDIであり、ディスクリート回路で制作されています。インプットとスルーアウト端子を搭載。インプット部は-6dBのPADもあります。 背面にDI Outとグランドリフト、電源スイッチがあります。 DI OutからPhantom電源を供給することもできます。 Lineアカウントからブログ更新をお知らせ! がっきや速報 人…

  • 「Marshall Overdrive Pedal」!マーシャル歴代アンプサウンドを再現する5種類のオーバードライブ!

    アンプ・イン・ア・ボックスというペダルがあります。まるでアンプが箱に入っているような、というアンプサウンドを再現するスタイルのエフェクターですね。 長年にわたりロックアイコンとして、そして英国を代表するアンプメーカーとして多数のアンプを制作してきたMarshallは、これまでエフェクターもいろいろ発売してきました。1967年にはトーンベンダースタイルのSola Sound製造のSupa Fuzz、1968年にはSola Sound製のSupa Wahを発売しました。ファズは72年、ワウは74年まで製造されました。しばらくエフェクターは発売されていませんでしたが、1988年にマーシャルオリジナル…

  • 「L.R.Baggs Gold Para D.I.」!ロイド・R・バッグス創業50周年を記念したゴールドのアコースティックDI!

    L.R.Baggs 50th Anniversary Gold Para D.I. 新品 アコースティックギター用プリアンプ[L.R.Baggs][Preamp][50周年記念モデル]多くのメーカーのギターにも搭載されるアコースティックプリアンプやDIを制作するL.R.Baggs。 その名前は創業者ロイド・R・バッグスの名前から来ています。ロイド・R・バッグスがL.R.Baggsを創業したのは1978年ですが、その前からアコースティックギタールシアーとしてギターの製作を行っていて、その創業から50周年を記念したのが今回のモデルです。「L.R.Baggs Gold Para D.I.」。定番のア…

  • 「Walrus Audio Canvas Clock」!MIDIクロック、タップテンポ、CVを統合したテンポ同期ペダル!

    Walrus Audio(ウォルラスオーディオ) / Canvas Clock [初回分完売/次回6月入荷予定]新生活応援Walrus Audioから発売されている、様々なツールペダルCanvasシリーズに、いろいろなペダルのテンポを同期するペダルが登場です。「Walrus Audio Canvas Clock」。 側面にMIDI IN、MIDI OUT、4つのジャック、そしてUSB、ミニサイズのMIDI IN、MIDI OUT、SYNC、MET OUT端子を搭載。MIDIクロックの送受信、タップテンポスイッチの入出力、CV、エクスプレッションペダル(MIDIクロックに対しエクスプレッションペ…

  • 「Chase Bliss Audio Brothers AM」!Analog.Manとコラボレーション!King Of Toneを発展させたオーバードライブ!

    Chase Bliss Audio Brothers AM アナログマン チェイスブリスオーディオChase Bliss Audioから、新たにオーバードライブペダルが登場です。この「Chase Bliss Audio Brothers AM」は、かのアナログマンとのコラボレーションで作られたペダルです。Analog.Manを代表するオーバードライブの1つ、King Of Tone。 このペダルですね。このペダルを元にMXR Duke of Toneも発売されています。今回のChase Bliss Audio Brothers AMも同様にKing Of Toneを元にしつつ発展させたペダルで…

  • 「Pigtronix GAS GIANT」!ノイズゲートとミッドスイッチを搭載したラムズヘッド系!

    Pigtronixから、新しいファズペダルが登場です。「Pigtronix GAS GIANT」。モデル名は巨大なガス惑星を指す言葉で、太陽系だと木星とか土星とかですね。ビッグなファズをイメージさせる感じのモデル名となっています。 元になっているのはラムズヘッド期のビッグマフで、そこに2つのスイッチを追加しました。コントロールはVOLUME、TONE、GAINとBUMP/SCOOP、OPEN/GATED。ミッドレンジの強調またはカットと、ノイズゲートのON/OFFです。 ミッドスイッチはマフ系だとけっこう見かけますが、ノイズゲート内蔵は珍しい感じですね。www.youtube.com www.…

  • 「Beetronics TUNA FUZZ Japan Limited 大漁」!大漁旗をモチーフにした日本限定ツナ缶ファズ!

    TUNA FUZZ Japan Limited 大漁 【日本限定デザイン】 BEETRONICS (新品)Beetronicsから発売されているツナ缶(と同じ缶)を用いたファズペダルに、日本限定デザインが登場です。「Beetronics TUNA FUZZ Japan Limited 大漁」。 パッケージも専用です。Beetronicsの蜂が魚っぽくなって描かれています。コントロールはStingerノブで、音量を調整。1ノブペダルです。回路は3トランジスタのファズペダルとなります。 TUNA FUZZ Japan Limited 大漁 【日本限定デザイン】 BEETRONICS (新品)入出力…

  • 「Tone King Imperial Preamp」!トーンキングアンプのImperial MkIIサウンドを取り出したプリアンプペダル!

    Tone King/Imperial Preamp【5月中旬頃発売予定】【ご予約受付中】初期のアメリカンアンプサウンドを再現するアンプを制作するTone Kingから、プリアンプペダルが登場です。この「Tone King Imperial Preamp」は、60年代のクリーントーンと50年代のドライブトーンを持つIMPRL MKIIアンプのプリアンプ部を取り出したペダルです。RhythmとLeadチャンネル、およびReverb、Tremoloを搭載したペダルとなっています。 RhythmチャンネルとLeadチャンネルにはVolume、Treble、Bass、AttenuationとCabスイッ…

  • 「Taurus Guitar Drive」!広く音を作るオーバードライブ!

    Taurus/Guitar Drive独特のデザインで、ペダル型アンプも制作するTaurusからオーバードライブペダルが登場です。「Taurus Guitar Drive」。LEVEL、GAIN、CHARACTERコントロールと、2つの3モードスイッチを搭載。 左側のスイッチがOVERDRIVE/DRIVE/HIGH GAINの3モードで、ペダルの持つ広いゲインレンジからサウンドを選択、右側のスイッチがBRIGHT/OFF/DARKで高域か低域のブーストまたはブーストなしを選択します。 そしてCHARACTERコントロールでDark~Li-Mid~Hi-Mid~Modernまでサウンドを調整し…

  • 「NUX ZEUS」!10出力のアイソレートパワーサプライ!

    NUX/ZEUSNUXから、新たなパワーサプライが登場です。この「NUX ZEUS」は、10の出力を持つアイソレートパワーサプライです。 各出力が独立して絶縁されたパワーサプライですね。出力は9V/500mAが6出力、9/12/18V出力が3つ。、6-12V出力が1つです。9/12/18V出力は9Vなら500mA、12Vは300mA、18Vは200mAとなります。 6-12V出力は最大500mA/5Wです。なので12Vなら約240mAです。 背面には電源ケーブル端子とUSB5V/1.5A出力があります。なお、トランジェント電流といってデジタルペダルが起動する際などに一瞬必要となる大容量電流にも…

  • 「Digitech MonoNeon Whammy」!新モードも搭載!ギター・ベース両対応、MonoNeonモデル!

    Digitech / MonoNeon Whammy Artist Signature Whammy Mono Neon ワーミー デジテック【YRK】Digitechの定番ペダル型ピッチシフター、Whammy。 現在のモデルは2012年に発売され、ギター用とBass Whammyとがラインナップされています。そんなワーミーに久しぶりのニューモデルです。「Digitech MonoNeon Whammy」。個性的なベーシストであり、 多くのシグネチャーモデルも出ているMonoNeonモデルです。というとベース用に見えますが、ギター・ベース両対応モデルとなります。基本的には通常のワーミーと同等。…

  • 「Ibanez JS1GD」!めっちゃゴールドなジョー・サトリアーニモデル!

    JS1GD [Joe Satriani Model] SN.F2507443 Ibanez (新品)Ibanezのジョー・サトリアーニモデル、JSシリーズ。 おもしろいカラーのモデルも多くラインナップする同シリーズに、超絶金ピカなモデルが登場です。「Ibanez JS1GD」。アルダーボディ、3ピースメイプル・ブビンガネック、ローズ指板ミディアム24F。 ヘッドはマッチングヘッド。ヘッドもペグもロックナットもテンションバーもゴールドです。ピックアップは、フロントがサスティナーのSustainiac Stealth Pro Kit Single Size、リアはDiMarzio Satchur8…

  • 「Great Eastern FX Focus Fuzz Deluxe」!シリコン+ゲルマのハイブリッドなオクターブファズにブースト・オーバードライブ追加!

    Great Eastern FX/Focus Fuzz Deluxe独特のこだわりを持つ英国のエフェクターブランド、Great Eastern FXが2023年に限定制作されたファズペダルが機能強化されて登場です。「Great Eastern FX Focus Fuzz Deluxe」。ブースター、オーバードライブ、そしてオクターブファズの3つのモードを持つペダルです。BOOST/DRIVE/FUZZスイッチと、FOCUS、DRIVE、FUZZコントロールを搭載。 フットスイッチはBYPASSとOVERTONEで、OVERTONEはオクターブスイッチです。 これはファズだけでなくブースター、オ…

  • 「TC Electronic DITTO 2 Looper」!TCのミニサイズフレーズルーパーがアップデート!

    TC Electronicから発売されているミニサイズのフレーズルーパーDITTO Looperが新しくなりました。「TC Electronic DITTO 2 Looper」。Loop Levelコントロールと新しくなったフットスイッチを搭載。 そして側面にUSB端子と電源端子、そしてスイッチがあります。このスイッチはアプリ接続時の動作を切り替えるもので、PAIR、USER、DITTOのモードがあります。PAIRはファームウェアアップデートモードで、USERはユーザープロファイル、DITTOモードはDITTO Looperのモードです。 USERモードではアプリでループモードやループの微調整…

  • 「Landscape FERROUS」!回転ディスクが弦を共鳴させ、独特な音色を生み出すデバイス!

    Landscape FERROUS(9Vバッテリー付属) / 回転するディスクとスチール弦を共鳴させて独創的な音を作るレゾネーターデバイス! ギター ベース エフェクターアメリカ、ニューヨークで個性的なシンセサイザーなどを製造するLandscapeというメーカーから、面白いデバイスが登場です。 「Landscape FERROUS」。磁石を埋め込んだディスクを回転させ、弦を共鳴させたり、モーター音をピックアップで拾ったりして変わった音を生み出すデバイスです。 側面にあるサムホイールで電源ON/OFFと回転速度を調整します。 また、側面のボタンでも回転速度を動かしたり、このボタンの上(?)部分に…

  • 「SHINOS WHITE PEDAL」!ハイクオリティバッファ・ブースター!

    SHINOS / WHITE PEDAL Master Builder Series クリーンブースター & バッファー 《予約注文/2025年5月上旬入荷予定》【PNG】ハイクオリティなアンプやエフェクターを制作するSHINOSから、バッファ・ブースターペダルが登場です。「SHINOS WHITE PEDAL」。 10dB~+20dBまでの範囲でボリュームカットとブーストができるペダルです。このノブは1dBごとにクリックがあるノブとなっています。 JFETインプット、±15Vに昇圧、位相反転なし、トゥルーバイパスで作られるペダルとなっています。フットスイッチハットとノブカラーを合わせ、デザイ…

  • 「Benson amps Deep Sea Diver Fuzz-Echo」!Jessica Dobsonモデル!ディレイ+ファズ!

    Benson amps/Deep Sea Diver Fuzz-Echo【04/10 発売予定】【ご予約受付中】Benson ampsから、ファズとディレイを組み合わせたペダルが登場です。「Benson amps Deep Sea Diver Fuzz-Echo」。 シンガーソングライターでもあり、Deep Sea Diverのヴォーカルギターを努めるJessica Dobsonモデルのペダルです。コントロールはBIAS、GATE、VOLUME、ECHO、FEEDBACK、RATE。 ファズ部分はトーンベンダーMk1.5とMk2の中間的な音色を持つ3トランジスタのファズで、BIASとGATEで…

  • 「Xotic AC Booster V2」!エキゾチックの定番オーバードライブがアップデート!

    《ご予約受付中》Xotic AC Booster V2 エフェクター オーバードライブ ※4月中旬発売予定長年にわたり制作されているXoticのオーバードライブが新しくなりました。「Xotic AC Booster V2」。これまでのAC Boosterと同様に真空管アンプ的なトーンを持つロー~ミディアムゲインなオーバードライブです。 Volume、Gain、Treble、BassコントロールとBoostノブを搭載。左フットスイッチでブーストON/OFFを切り替えることができます。 また、側面にあるDIPスイッチでコンプレッション、クラシック/モダン、ローミッドブースト、ハイミッドブーストを切…

  • 「Cornerstone Antique V3 Kazuki Isogai」!磯貝一樹シグネチャーモデル!

    Cornerstone / Antique V3 Kazuki Isogai 磯貝一樹氏シグネーチャーモデル 【数量限定モデル】 《予約注文/2025年4月上旬頃入荷予定》【YRK】イタリアのハイエンドエフェクターブランド、Cornerstoneのモダンスタイルを加えたTS系オーバードライブ、Antique v3に磯貝一樹氏のシグネチャーモデルが登場です。SANABAGUN.のメンバーでもあり、Creepy Nutsなどのサポートも努めたりするギタリストです。この「Cornerstone Antique V3 Kazuki Isogai」はペダル自体は通常のAntique v3と同じものとなり…

  • 今月の「きになる」2025年3月編

    2025年も1/4が終わり、2024年度から2025年度になります。 これは平安時代に隆盛を迎え、その後衰退した廃寺跡に残ったお寺の塔です。もちろん今の建物ですね。ちょっと雰囲気があって良いですね。 これは上記のお寺のまぁまぁ近くにあるイタリアンで食べたフリット(イタリアの揚げ物)です。味は洋風天ぷらって感じ。揚げ物ってフライとかいろいろありますが、ほんとに衣が天ぷらっぽかったです。 初めて食べたんですけど美味しかったです。ということで、2025年3月の月末ダイジェストいってみましょう。

  • 「Catalinbread Talisman Ghost」!2つのプレートリバーブサウンドをミックスして新たなサウンドを生むリバーブ!

    Catalinbread Talisman Ghost 新品 リバーブ[カタリンブレッド][タリスマンゴースト][Reverb][Effector,エフェクター]Catalinbreadから、新しいリバーブペダルが登場です。 「Catalinbread Talisman Ghost」。EMT 140プレートリバーブを再現したTalismanをもとに、新しいサウンドを求めたペダルです。プレートリバーブを2つミックスし、モジュレーションさせることで、リバーブにコーラスがかかるようなサウンドを作ることができます。コントロールはTONE、TIME、PREDELAY、MIX、VOL。 TONEはリバーブ…

  • 「Wampler Pedals Cryptid Fuzz」!様々な定番ヴィンテージファズのトーンを1台に収めた新設計ファズ!

    Wampler Pedals/Cryptid Fuzz【04/06 発売予定】【ご予約受付中】Wampler Pedalsから、新しいファズペダルが登場です。 新しく開発されたファズ回路により、様々なヴィンテージファズのトーンをコントロールできるというペダルです。「Wampler Pedals Cryptid Fuzz」。Volume、Fuzz、Tone、CharacterノブとChime、Tightスイッチを搭載。このCharacterノブがこのペダルの特徴で、ファズフェイスやトーンベンダー、そしてビッグマフといったヴィンテージファズトーンをシームレスにコントロールするノブとなります。接続の…

  • 「Mythos Pedals Argo Boost Deluxe」!"C.O.B."を発展させ、ブースターを個別に使えるオクターブファズ!

    Mythos Pedals Argo Boost Deluxe 新品 オクターブファズ[ミソス][アルゴブーストデラックス][Fuzz][Effector,エフェクター]Mythos Pedalsから発売されているオクターブファズ、ARGOの発展型タイプが登場です。この「Mythos Pedals Argo Boost Deluxe」は、”C.O.B”ファズペダルの回路をもとにしたファズペダルです。FOXX系のオクターブファズにクリーンブレンドを加えたClean Octave BlendでC.O.Bです。 このブレンドするクリーントーンはブーストされていて、そのブースト部分を個別に設定、使用で…

  • 「Mooer Prime M2」!コンパクトペダルスタイル、タッチディスプレイ搭載の小型マルチエフェクター!

    Mooer Prime M2 / マルチエフェクター コンパクトマルチ ギター エフェクターMooerから、新たにコンパクトなマルチエフェクターが登場です。「Mooer Prime M2」。スマートフォンアプリからサウンドのセッティングやプリセットの設定などを行うPrimeシリーズのマルチエフェクターです。Prime P2に近いスタイルのペダルですね。プリセットの選択やチューナーの起動、ワイヤレスフットスイッチGWF4の接続などをタッチパネルから行うことができます。サウンドの設定、プリセットの編集はスマートフォンアプリから行います。2つのフットスイッチがあり、こちらからプリセットの選択やチュー…

  • IK Multimediaのキャンペーン(3/31まで)がバンドサウンド系DTM音源を揃えるのに良いのでは、という話

    バンドサウンド系の楽曲を作るには、ギターやベース、ドラムなどの楽器のサウンドが必要です。ギターはまぁ、自分でどうにか弾けるとして、それ以外のパートを打ち込みでやるとしたら、それらの音源が必要になります。 DTMに必要なソフトウェア、DAWにはいろいろな音源なども付属しています。それにはもちろんバンドサウンド系の音源もありますが、いわゆるDAW付属音源と呼ばれるエントリー向けなサウンドのものが多いです。 DAW付属音源だからなんでもダメというわけではもちろんありません。シンセ系などでは第一線級のクオリティを持つ音源も実際にあります。 ではバンドサウンド系はなぜエントリー向けなサウンドになってしま…

  • 「Jim Dunlop AK95MMXXIV SEPULTURA 40TH ANNIVERSARY CRY BABY WAH」!セパルトゥラ40周年&最終ツアー記念クライベイビー!

    【限定モデル】Jim Dunlop / AK95MMXXIV SEPULTURA 40TH ANNIVERSARY CRY BABY WAH ワウペダル ジムダンロップ【PNG】Jim Dunlopの定番ワウペダルCrybabyに、ブラジルの大御所メタルバンドSEPULTURAのシグネチャーモデルが登場です。バンドの結成40周年を迎えたSEPULTURAは、現在フェアウェルツアー中。2026年まで続くこのツアーと40周年を記念した限定モデルが登場です。「Jim Dunlop AK95MMXXIV SEPULTURA 40TH ANNIVERSARY CRY BABY WAH」。 バンドのロゴと…

  • 「Crazy Tube Circuits Venus」!“Tube Driver”を再現した真空管内蔵オーバードライブ!

    CRAZY TUBE CIRCUITS/Venus【お取り寄せ商品】ギリシャのエフェクターブランド、Crazy Tube Circuitsから新しいオーバードライブが登場です。「Crazy Tube Circuits Venus」。このペダルは、多くのアーティストが使用したTUBE DRIVERを元にしたペダルです。TUBE DRIVERは1970年代後半、 Brent K. Butler氏が開発しました。当初は3ノブ、6AV6または12AV6真空管を搭載していました。1979年にButronicsブランドで発売されます。 1980年に5ノブのMini Boogieバージョンを開発しますがMe…

  • 「The EFFECTOR BOOK Vol.67」!最新エフェクターブック、フェンダーサウンド!

    シンコー・ミュージックのエフェクター専門誌「Effector Book」の最新刊、Effector Book 67が3/27に発売されます! American Traditional Sound(F-Style) 最高のクランチがあれば他は何も要らない!ギター・サウンドの系統をざっくり分類すると、「ブリティッシュ」と「アメリカン」の2大潮流に分けられます。前者は例えばクリーム時代のエリック・クラプトン、後者は同じクラプトンでもデレク・アンド・ザ・ドミノス以降の音色。乱暴に言い換えるなら、歪んだ轟音を轟かせる「ハード・ロック」なのか、ニュアンスに富んだ大人のフレージングを聞かせる「スワンプ・ロッ…

  • 「Fender FSR American Professional II Stratocaster HSS」「Telecaster HH」!ハムバッカーを搭載したイシバシ楽器限定カラーモデル!

    Fenderから発売されているAmerican Professional IIシリーズに、イシバシ楽器限定モデルが登場です。Fender / FSR American Professional II Stratocaster HSS HT Roasted Flame Maple Neck Gold Night 【S/N:US24066198】【福岡パルコ店】【YRK】まずはこちらの「Fender FSR American Professional II Stratocaster HSS HT Roasted Flame Maple Neck Gold Night」。 黒~金へとバーストするGo…

  • 「Electro-Harmonix Golden Small Stone」!限定ゴールドスモールストーン!Small Stone 50周年記念!

    electro-harmonix / Golden Small Stone LIMITED EDITION Phase ShifterElectro-Harmonixから、ド派手なペダルが登場です。「Electro-Harmonix Golden Small Stone」。1974年に初めて発売されたSmall Stone。その50周年を記念して全世界600台発売される限定モデルです。70年代のオリジナル回路を再現し、当時のスタイルのまま全身をゴールドにしたモデルです。electro-harmonix / Golden Small Stone LIMITED EDITION Phase Shi…

  • 「Ampeg SGT-DI Blue Line」!アンペグのプリアンプペダルに限定ブルーラインカラーモデル!

    Ampeg 【3月28日入荷予定、ご予約受付中】 SGT-DI Blue Line 【特製Tシャツプレゼント】Ampegから発売されているベースプリアンプペダル、SGT-DIに限定モデルが登場です。「Ampeg SGT-DI Blue Line」。 1969年のSVTアンプのBlue Lineをイメージした限定カラーです。Heritage 50th Anniversary SVT 【特価】 Ampeg (アウトレット 並品)ちなみにBlue Line SVTを再現したのがこのアンプですね。Ampeg 【3月28日入荷予定、ご予約受付中】 SGT-DI Blue Line 【特製Tシャツプレゼン…

  • 「Parasit Studio Console 84」「Salad Days」!8ビットなシンセペダルとリングモジュレーター!

    シンセ系のペダルを中心に個性的なエフェクターを制作するスウェーデンのParasit Studioから、シンセペダルとリングモジュレーターが登場です。Parasit Studio Console 84 / ギターシンセ ギター エフェクターまずはこちら、「Parasit Studio Console 84」。84年ごろのコンソール、というようなモデル名。コンソールとは家庭用ゲーム機のことですね。つまり、8ビットな時代のサウンドを作るシンセです。モノフォニックシンセで、2つのオシレーターがあります。2つのオシレーターにはそれぞれスペシャルモードがあり、唯一和音に対応するファズモード、またはシーケン…

  • 「Echo Fix EF-P3 Chorus Vibrato」!究極を目指した、アナログコーラス/ヴィブラート!

    Echo Fix/EF-P3ヴィンテージスタイルのディレイやリバーブ、コーラスユニットを制作するEcho Fixからアナログコーラスペダルが登場です。「Echo Fix EF-P3 Chorus Vibrato」。BBDを用いたアナログ回路で構成されるアナログコーラスペダルです。究極のコーラス/ヴィブラートを目指して作られたとのこと。 コントロールはRATE、RESONANCES、WAVESHAPE、DEPTH。 RESONANCEはヴィブラートレベル、WAVESHAPEはサインウェーブ~トライアングルまで波形を調整します。 右側のフットスイッチでON/OFF、左側でドライシグナルのミックス=…

  • 「Noise Engineering Batverb」!多彩な機能を持つ独創的なリバーブ!

    Noise Engineering/Batverb【お取り寄せ商品】多くのユーロラックモジュールを制作する、Noise Engineeringによるリバーブペダルが登場です。「Noise Engineering Batverb」。TIME、INPUT、DOOM、SHIMMER、REGEN、BLENDコントロールとFOCUS、GRIT、DUCKスイッチを搭載。TIMEはプリディレイ、DOOMとSHIMMERはオクターブ下とオクターブ上を加えるコントロールで、REGENがリバーブの長さをコントロールします。INPUTはインプットレベルで、いろいろな楽器のインプットレベルに合わせて調整します。FOC…

  • 「 Lee Custom Amplifier VAC-30」!AC30アンプサウンドの真空管オーバードライブ!

    Lee Custom Amplifier / VAC-30 新品 真空管オーバードライブ[リーカスタムアンプリファイア][Overdrive][VAC30][Effector,エフェクター]真空管を用いた多数のエフェクターを制作するLee Custom Amplifierから、新たに真空管オーバードライブが登録です。「Lee Custom Amplifier VAC-30」。AC30アンプサウンドを作るオーバードライブです。コントロールはVol、Bass、Tre、GainとMidスイッチ。オリジナルアンプ同様の2バンドEQスタイルで、オリジナルアンプにはないMidスイッチを追加。 Midスイッ…

  • 「Darkglass Electronics Kaamos」!オクターバー+ベースディストーション!Amos Hellerモデル!

    【送料込】Darkglass Electronics Kaamos ディストーション + オクターブ【ポイント5倍】Darkglass Electronicsから、新たにベースディストーションが登場です。 「Darkglass Electronics Kaamos」。 テイラー・スウィフトのベーシストとしても知られるベーシスト・プロデューサーAmos Hellerとコラボレーションしたモデルです。ベースティストーションとオクターバーを組み合わせたペダルです。 左側のBlend、Tone、Drive、Drive Mod、Drive Levelがディストーションのコントロール。Blendはクリーン…

  • 「Wren and Cuff FADE FONT」!過激なタイプの94年製ロシアンマフをフルサイズで再現!

    Wren and Cuff FADE FONT / ファズ ヴィンテージマフ ギター エフェクター多くのヴィンテージファズを丁寧に再現し、特にマフ系も多数制作するWren and Cuff。ラムズヘッドをフルサイズで再現したCapridやEYE SEE '78 FULL-SIZE SPECIALなど、オリジナルモデルと同様のスタイルの筐体も再現したペダルもあります。そして、今回出たのが「Wren and Cuff FADE FONT」。ロシアンマフを筐体までフルサイズで仕上げられたペダルです。 もともとWren and Cuffでは、Tall Font Russianという、初期のアーミーグリ…

  • 「Fuzzrocious Pedals Cat King」!RATを大幅に発展させたディストーション!発振も!

    Fuzzrocious Pedals Cat King / ディストーション ギター ベース エフェクター個性的なスタイルのペダルを多く制作するFuzzrocious Pedalsが長年制作しているRAT系ディストーションの多機能モデルが登場です。 「Fuzzrocious Pedals Cat King」。 かつてRAT TAIL、その後CAT TAILとなったペダルの系譜です。なのでギターでもベースでも使えます。2つのセッティングを切り替えることができ、発振スイッチも搭載したペダルです。 Distortion1、Clipping1、Distortion2、Clipping2コントロールがあ…

  • 「Fender Limited Edition Player II Stratocaster」「Player II Telecaster」「Player II Jazz Bass」!スパークルなバーストの限定モデル!

    Fenderのメキシコ工場で生産されるPlayer IIシリーズに限定モデルが登場です。【7月上旬入荷予定】 Limited Edition Player II Stratocaster (Sparkle 3-Color Sunburst/Rosewood) Fender MEX (新品)まずはこちら、「Fender Limited Edition Player II Stratocaster Rosewood Fingerboard Sparkle 3-Color Sunburst」。3カラーサンバーストにブラックピックガードの渋いスタンダードなスタイル。一見クラシックなモデルですが、ラメの…

  • 「Revv Amplification Anniversaryモデル」!オーバードライブとディストーションに5周年記念モデル!

    モダンなトーンを作るアンプ、エフェクターメーカー、カナダのRevv Amplificationが5周年を記念した限定モデルのエフェクターが登場です。REVV Amplification レヴ アンプリフィケーション G2 Anniversary オーバードライブ ギターエフェクターこちらは「Revv Amplification G2 Anniversary」。 オーバードライブペダル。VOLUME、GAIN、TREBLE、MIDDLE、BASSコントロールとOFF/BLUE/RED切り替えスイッチを搭載。 クラシックロックなクランチトーンからブースターにもなるペダルです。 3モードスイッチはト…

  • 「Shin's Music THE BIG BOX」!ラージボックスRATを再現したディストーション!

    Shin's Music THE BIG BOX エフェクター ディストーションShin's Musicから、最初期のRATを再現したペダルが登場です。去年の4月ごろに発売、先月くらいに安定して楽器店に入るようになってきたペダルですね。 RATは1978年、1台のプロトタイプと11台の生産がなされた最初期の手作りで作られた「BOX」RATがあり、1979年に通常発売となった最初のモデルがラージボックスと言われています。この「Shin's Music THE BIG BOX」は、そのラージボックスと言われる時期のRATを再現したペダルですね。ラージボックスも最初のフリンジロゴ、次にロゴが変わって…

  • 「Fulltone OCD LTD BLK」「OCD-GE LTD BLK」!日本限定ブラックバージョンのOCD!

    Fulltone フルトーン OCD LTD BLK オーバードライブ ディストーション ギターエフェクターFulltoneから発売されている人気オーバードライブ、OCDに日本限定のブラックバージョンが登場です。まずはこの「Fulltone OCD LTD BLK」。 これはOCD v2の限定カラーバージョンとなります。V1.7を基本としながらサウンドをリファイン。内部にはトゥルーバイパスとエンハンスドバイパスの切り替えスイッチを搭載。エンハンスドバイパスとは、FETバッファを通すバッファードバイパスのことです。 Volume、Tone、DriveとHP/LP切り替えスイッチ。HPはローエンド…

  • 「Mooer MSC41 Pro」!モダンな要素を加えた手頃なSSHストラトタイプ!

    Mooer MSC41 Pro Dreamy Blue / エレキギターMooerから発売されている手頃なシリーズMooer MSCシリーズに、モダンな上位モデルが登場です。「Mooer MSC41 Pro」。ストラトタイプのスタンダードなシェイプのモデルです。ボディはブレイムメイプルトップのポプラボディ、ネックはローステッドメイプルで、ローズ指板22Fとなっています。 ホワイトからブルーのバーストとなっていて、ヘッドはバーストの端、ホワイトのマッチングヘッドとなります。 ピックアップはSSH配列。コントロールは1Vol、1Tone、5Wayセレクターとコイルタップスイッチとなっています。 ブ…

  • 「Menatone Pleasure Trem Mini」!メナトーンのトレモロがミニサイズに!

    Menatone メナトーン Pleasure Trem Mini トレモロ ギターエフェクター長年ハンドメイドエフェクターを制作するMenatoneのトレモロペダルが登場です。「Menatone Pleasure Trem Mini」。かつて「Pleasure Trem 5000」として発売されていたペダルのミニバージョンですね。 Speed、Depthと△~□のノブがあります。トレモロスピードと深さ、そして波形をコントロールするシンプルな操作系。波形はトライアングル~スクエアなので、やわらかく揺れるというよりはかなり強めのトレモロを主体としています。 LEDでトレモロの揺れを視覚的に表示し…

  • 「Mattoverse Electronics Inflection Point Clear Acrylic Face」!クリアプレートを装備したトレモロ/ヴィブラート!

    Mattoverse Electronics Inflection Point Clear Acrylic Face / トレモロ ヴィブラート ギター エフェクターMattoverse Electronicsから発売されているトレモロペダル、Inflection Pointにアクリル製のプレートを用いたバージョンが登場です。 「Mattoverse Electronics Inflection Point Clear Acrylic Face」。Rate、Space、Dry/Wet、Depth、Waveform、Outputコントロールとトレモロ/ヴィブラート切り替えスイッチを搭載。 Wav…

  • 「Musontek FURFUR」「SUPER ZIP FACTORY」!ヘヴィ系ファズとOTAコンプ!

    ちょっと変わったスタイルでオリジナリティの高いエフェクトを制作する中国のエフェクターブランドMusontekから、ファズとコンプレッサーが登場です。Musontek FURFUR / ファズ ギター エフェクターまずはこちら、「Musontek FURFUR」。 ファズペダルです。スタンダードなファズと言われるスタイルとは異なり、オリジナルで開発されたファズサウンドが特徴。分厚いファットなファズサウンドです。コントロールはFURとRUF。それぞれGain、Volumeにあたります。中央のスイッチで3タイプのEQを選択し、L、M、Hでロー、ミッド、ハイを強調します。 さらに側面にローエンドを調整…

  • 「EarthQuaker Devices Chelsea」!LCD Soundsystemモデルのベースファズ!チェルシーはマフの味?

    【3月7日発売、ご予約受付中】 Chelsea EarthQuaker Devices (新品)EarthQuaker Devicesから、新たにベースファズペダルが登場です。「EarthQuaker Devices Chelsea」。このペダルは、LCD Soundsystemのシグネチャーモデルとして作られたペダルです。バンドの中心的なJames Murphyが所有するビッグマフをもとに作られています。モデル名のチェルシーは、1989年にもとになったビッグマフを購入した楽器店の名前に由来するとのことです。Level、Tone、SustainコントロールとTone ON/OFFスイッチを搭載…

  • 「Strymon EC-1」!コンパクトなテープエコー系ディレイペダル!

    Strymon / EC-1 [ストライモン][テープエコー] [お取り寄せ]Strymonのコンパクトタイプのペダルにテープエコー系ディレイが登場です。「Strymon EC-1」。El Capistan V2同様のdTape Echoで、デジタルでテープエコーサウンドを再現します。EC-1はシングルヘッドのタイプのみとなります。コントロールはTIME、MIX、TAPE AGE、REPEATS、MECHANICSとREC LEVELスイッチがあります。StrymonはSRVのテックとしても知られるシーザー・ディアズによってメンテナンス・モディファイされたEchoplex EP-2を入手し、そ…

  • 「Aclam Guitars Dr. Robert Whole Lotta Loud LTD Edition」!VOX UL730プリアンプペダルにLED ZEPPELIN風の限定デザインモデル!

    Aclam Guitars アクラムギターズ Dr. Robert Whole Lotta Loud LTD Edition オーバードライブ ギターエフェクタースペインのAclam Guitarsを代表するオーバードライブ/プリアンプペダル、Dr.Robert v2に限定デザインモデルが登場です。トランジスタと真空管のハイブリッドアンプ、Vox UL730のプリアンプを再現したペダルで、BeatlesがRevolverやSgt. Pepper's Lonely Hearts Club Bandで使用したことで知られるアンプです。 同じアンプはJoy Divisionの使用でも知られ、以前Jo…

  • 今月の「きになる」2025年2月編

    今年の冬は寒かったりそうでもなかったり、場所によって雪が多かったり全然降ってなかったりといろいろと変わった感じの天気が続いています。これは見ての通り牡蠣です。採れたての牡蠣を初めて食べました。蒸し牡蠣です。今年は海水温の影響で小ぶりのものしか無かったらしいですが、それでもすごかったです。おいしい牡蠣というのはどこでも食べられる場所やお店はあると思いますが、なんていうんだろ、こんな「磯の塊」みたいな香りのする牡蠣は採れたてしかないんだろうなと思います。 これは「怪奇!!水の上を歩くハクチョウ」みたいな写真。 奥の白いところが凍ってるのは分かりますが、このハクチョウがいるところも凍っていて、ハクチ…

  • 「WALRUS AUDIO Qi Etherealizer」!イヴェット・ヤング共同開発のコーラス、グラニュラー、ディレイ、リバーブ!

    WALRUS AUDIO Qi Etherealizer #TC(Terracotta)【2月28日発売予定】Walrus Audioから、モジュレーションやアンビエンス、そしてグラニュラーエフェクトをまとめたペダルが登場です。この「WALRUS AUDIO Qi Etherealizer」は、Yvette Youngと共同で開発されたペダルです。コーラス、ディレイ、グレインとマスターセクションがあります。 3つのフットスイッチは左からBYPASS、FREEZE、TAP/OSCとなっていて、プリセットをロードすることもできます。コーラスセクションはMIX、RATE、DEPTHコントロールがあり…

  • 「Subdecay Starlight Flanger MKIII」!コンパクト、多機能なフランジャー!

    Subdecay Starlight Flanger MKIIISubdecayから発売されているStarlight Flangerが新しくなりました。「Subdecay Starlight Flanger MKIII」。11種類のプリセットを保存することができ、多彩なフランジャーサウンドを作ることができます。まず、このペダルは中央のスイッチで操作モードを選択します。モードがPRESETのときは右下のSELECTでプリセットを選択します。 このとき、上のノブはRATE、DEPTH、REGENとなり、プリセットサウンドを調整することができます。左下はVOLUMEコントロール固定です。 スイッチが…

  • 「Mooer GS1000」!コンパクトサイズで実機のキャプチャもできるマルチエフェクター!

    Mooer GS1000 / マルチエフェクター プロファイラー タッチパネルディスプレイ AIイコライザー搭載 Bluetooth ギター エフェクターMooerから、新しい小さめのマルチエフェクターが登場です。「Mooer GS1000」。4つのフットスイッチを持つマルチエフェクターです。 5インチタッチスクリーンとMASTER、SELECTノブ、HOME、SAVE、PROFILING、電源ボタンのみのシンプルなスタイルとなっています。同じタッチスクリーンを持つGE1000と同様の350以上のエフェクトを収録。AIイコライザーもあります。ギターアンプやベースアンプモデル、パワーアンプ、キャ…

  • 「Limetone Audio buddy」!ライムトーンのシンプルな3タイプディレイペダル!

    Limetone Audio buddy ライムトーンオーディオ ディレイ 【2025年3月1日発売予定】Limetone Audioから、コンパクトディレイペダルが登場です。「Limetone Audio buddy」。3タイプのディレイサウンドを選択できるペダルです。アナログドライスルーのデジタルディレイペダルですね。digital、tape、recordの3タイプを選択可能。デジタルディレイ、テープエコー、アナログディレイサウンドですね。 ディレイタイムを動かしてもピッチが変化しないということです。コントロールはmaster、delay level、delay time、feedback…

  • CE-1系コーラスペダルまとめ

    1976年に発売された、世界初のコンパクトコーラスペダル、BOSS CE-1 Chorus Ensemble。 Roland Jazz Chorusシリーズが1975年に発売され、そこに搭載されたコーラスエフェクトをペダル化したものがCE-1です。 モジュレーションディレイに原音をミックスして音を揺らし、合唱(アンサンブル)のユニゾンパートのように、ギターの音に厚みが出るような効果として名付けられたエフェクトです。そんなアナログコーラスの元祖、CE-1系のサウンドを作るペダルをまとめてみました。 BOSS CE-2W 【中古】 エフェクター コーラス BOSS CE-2 電池駆動難あり ギター…

  • 「Voltz VFZ-INAZUMA」!あの“フライングZ”が蘇る!?

    Voltz VFZ-INAZUMA (Cherry Red) 【2025年2月下旬発売予定】 【 ボルツ ヴォルツ イナズマ 稲妻 フライングZ エレキギター 】東京のfuturefluxによる新しいギターブランドから最初の製品が発売となります。 「Voltz VFZ-INAZUMA」。変形ギターはいろいろなモデルが発売されてきていますが、その歴史としては1958年に発売されたフライングVとエクスプローラーが重要な起点となっていることは言うまでもないと思います。このフライングVとエクスプローラーの特徴をあわせたのが高崎晃モデルとしても知られ、多くのギタリストも自身のモデルに取り入れているランダ…

  • 「Mooer MLT10」!独特のスタイルのオフセットボディを持つ、軽量ショートスケールギター!

    Mooer MLT10 / エレキギターMooerの手頃なギターにオリジナル(?)なシェイプのモデルが登場です。「Mooer MLT10」。LTは軽量という意味みたいです。24インチのショートスケールギターです。ボディはポプラ、ローステッドメイプルネック、ローズ指板20F仕様。ショートスケール20Fのスタイルです。ボディもコンパクトです。ポプラボディのオフセットボディにショートスケールだと、スタイルとしてはムスタングに近い感じですね。ピックアップがSSH。コントロールは1Vol、1Tone、5Wayセレクターとなっています。ブリッジはMooer TS-1ハードテイルブリッジとなります。 Lin…

  • 「VOX V863-CA」!オートワウ(エンベロープフィルター)モードを備えたワウペダル!

    VOX V863-CA ヴォックス ワウペダル 【2025年2月22日発売予定】Voxから、新しいワウペダルが登場です。 ワウペダルは、いわゆるフィルター系エフェクター、というのは言うまでもないですよね。普通に「ワウ」といえばワウペダルを指すことが一般的。一方、オートワウというエフェクトもありますね。 しかし単に「オートワウ」として知られるエフェクトは実際はほとんどが「タッチワウ」や「エンベロープフィルター」と言われるエフェクトです。ワウペダル、オートワウ、タッチワウはどれもフィルターを動かしてサウンドに動きをつけるエフェクトです。フィルターの作り方にも多少違いはあれど、これらの3つのエフェク…

  • 「Danelectro SPRING KING JUNIOR」!本物のスプリングを内蔵した小さめリバーブ!

    【2/21発売】 SPRING KING JUNIOR [SKJ-1] Danelectro (新品)Danelectroが長年制作するスプリングリバーブペダル、Spring Kingのコンパクトバージョンが登場です。「Danelectro SPRING KING JUNIOR」。縦長なスタイルのペダルです。一見ミニサイズですが、フットスイッチとノブの大きさを見ると分かる通り、スタンダードなMXR系コンパクトペダルが縦に1.5個並んでるみたいなサイズのペダルです。コントロールはReverb、Tone。 フットスイッチはソフトタッチとなっていて、ON/OFFのスイッチングでスプリングが響かないよ…

  • 「Shin's Music FUNN FACE」!シンズミュージックのシリコンファズフェイス!

    Shin's Music / FUNN FACE FUZZ Yellow ファズ シンズミュージック【新宿店】国産ハンドメイドエフェクターブランドの老舗、Shin's Musicからファズフェイス系ペダルが登場です。「Shin's Music FUNN FACE」。シリコントランジスタで構築され、扱いやすく調整されたファズフェイス系ペダルです。ヴィンテージらしい風合いを持ち、ギターVolumeへの高い応答性を持つファズペダルです。Shin's Music / FUNN FACE FUZZ Red ファズ シンズミュージック【新宿店】Shin's Music FUNN FACE FUZ…

  • 「KERNOM ELIPSE」!モジュレーションエフェクトをまとめた多機能ペダル!

    KERNOM カーナム / ELIPSE エリプス モジュレーション【新宿店】フランスのちょっと変わったスタイルで多機能エフェクトを制作するKERNOMから、新たにモジュレーションエフェクトをまとめたペダルが登場です。「KERNOM ELIPSE」。左側がSPEED、SHAPE、DEPTHコントロール、右側がMOOD、SWIRL、MIXコントロール。 MOODで6タイプのエフェクトを選択しますが、単なるロータリースイッチではなく、各エフェクトの間をシームレスに変化させていくようなコントロールとなります。エフェクトはハーモニックトレモロ、ロータリー、コーラス・ヴィブラート、フランジャー、フェイザ…

  • 「Pigtronix COSMOSIS I」!3つのリバーブを収録、プリセット可能なコンパクトリバーブ!

    Pigtronixから、幻想的なスタイルのリバーブペダルが登場です。「Pigtronix COSMOSIS I」。 先に発売されているCOSMOSISの機能を網羅しつつコンパクト化されたペダルです。コントロールはTONE、SIZE、BLEND、そしてSPACEとPRESETはボタンとなっています。 TONEは中央でフラット、右はハイパス、左はローパスフィルターとなります。 SIZEはリバーブのサイズ、空間の広さを調整。 BLENDはドライ・ウェットバランスです。SPACEで3つのリバーブタイプを選択します。 Theatre:ショートリバーブを複数並列に組み合わせ、様々な空間の反響を作る Tem…

  • 「TECH21 RK5 FLY RIG V3」!リッチー・コッツェンモデルのフライリグ、バージョン3!

    TECH21 RK5 FLY RIG V3 Richie Kotzen Signature Model ギターエフェクターTECH21から発売されているリッチー・コッツェンモデルのフライリグにバージョン3が登場です。「TECH21 RK5 FLY RIG V3」。 バージョン1、バージョン2と進化してきたモデルですね。BOOST、OMG、REVERB/TUNER、DELAY、TAP/SPEEDスイッチを搭載。BOOST/OMGはリッチー・コッツェンのシグネチャーオーバードライブセクション。LEVEL、TONE、DRIVE、BOOSTコントロールとFUZZ、PRE/POSTボタンがあります。PR…

  • 「IK Multimedia TONEX Cab」!TONEXシリーズに適合するフルレンジ、パワードスピーカーキャビネット!

    TONEX Cab【初回限定価格2025年3月17日まで】【4月発売予定】 IK Multimedia (新品)IK MULTIMEDIAのアンプ・エフェクトモデリング機能を持つTONEXシリーズに適合するキャビネットが登場です。「IK Multimedia TONEX Cab」。フルレンジモノラルキャビネットです。フルレンジとは、モニタースピーカー等のように、全周波数をカバーするスピーカーのことですね。Celestion製のカスタム12インチスピーカーとイタリアのLavoce製1インチツイーター、およびバスレフポートが2つあります。 12インチスピーカーがメインの中低域、ツイーターが高域、バ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kさん
ブログタイトル
きになるおもちゃ
フォロー
きになるおもちゃ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用