chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 敗者の鬱屈

    逆に技術進歩が抑えられて経済成長がなければ、勝者の取り分だけ敗者の取り分は減ります。敗者の鬱屈はまた階層間の不安定要素になります。拝読ブログ:ルースキーミール拝読ブログ:4年間母校の指導者を務めた記録敗者の鬱屈

  • 長期的にはシステムの揺らぎ

    農業技術、工業技術は不断に進歩し、生産力は成長し、これが長期に渡れば、富裕層が増大して政治力が変動します。短期的には好ましい進歩であっても、長期的にはシステムの揺らぎになります。拝読ブログ:熱揺らぎとは拝読ブログ:問われるサイバーレジリエンス長期的にはシステムの揺らぎ

  • 外乱は避けられない

    毎年繰り返し継続運転ができる持続可能なシステムが構築できれば、安定は永久に続くはずです。しかしシステムの外側からの外乱は避けられません。天災や疫病は時々来ます。外国の干渉もあるでしょう。それらの揺らぎに耐えなければなりません。拝読ブログ:「未来を拓くイノベーションTOKYOプロジェクト」のサポートで、物流業界の人材不足に立ち向かうラピュタロボティクスの挑戦拝読ブログ:株式相場最高値と世の中は浮かれているが外乱は避けられない

  • 相当の復元力を維持

    つまりこのレジームは外圧が強すぎた時代になったので壊れてしまった。国内的には万全ではないにしても、かなりの安定性を保持した政治システムでした。封建制度が極限まで完成していたといえます。システム内部からの揺らぎに対しては相当の復元力を維持していました。拝読ブログ:岸田総理「有事抑止に防衛力の抜本的強化を」防衛大学校卒業式で訓示拝読ブログ:米軍艦艇の日本での修理協議か=国防総省高官の訪問で相当の復元力を維持

  • 武士政権の完成形

    歴史上の政体区分では江戸時代は武士政権の完成形とされています。江戸時代の終焉は、一九世紀の世界史的転換、すなわちヨーロッパからの帝国主義・産業革命のグローバル化による帰結といえます。欧米の世界制覇が東アジアにまで到達した影響が、徳川政権の崩壊につながっています。拝読ブログ:最後まで徳川慶喜を殺そうとしていた…明治維新の功労者・西郷隆盛の「敬天愛人」とは思えない意外な素顔拝読ブログ:「朝敵として静岡で30年間も謹慎」失意の晩年を過ごす徳川慶喜を救った渋沢栄一の忠義心武士政権の完成形

  • 一国の枠内ではしだいに平和

    政権転覆がされない環境で長期にわたって保守的な専制政治が行われれば、一国の枠内ではしだいに平和な安定社会が維持できます。これが徳川家の長期目標であった、と言えるでしょう。拝読ブログ:今回の次期戦闘機の輸出解禁拝読ブログ:世界平和貧困や紛争、難民…課題山積ゲームで話し合い解決模索大田の児童、仮想国の首相になり挑戦一国の枠内ではしだいに平和

  • 廷臣化して牽制

    大名の家族を江戸詰として人質とし、参勤交代により外様大名を廷臣化して牽制。婚姻、養子など縁戚ネットワークの活用による親藩、譜代の系列化を配置して徳川閥を形成します。拝読ブログ:春章春章:龍田を渡る。伊勢物語風流錦絵伊勢物語の美女と廷臣(SOLD)拝読ブログ:廷臣達の踊り「愛の伝説」アラッシュ、ルィジキナ、ボリショイ劇場廷臣化して牽制

  • 個別大名は徳川家に

    大名の数は約二百六十家ですが、徳川家以外での最大石高は前田家の百二万石ですから個別大名は徳川家にとても対抗できません。拝読ブログ:徳川家康は「天下の大罪人」だった?…“狸親父”と呼ばれた将軍・家康の「黒い野心」【教科書に載らない日本史】拝読ブログ:幕府の朝廷統制/禁教と寺社個別大名は徳川家に

  • 幕府人員、旗本、御家人を支配

    全国の石高の総計は約三千万石ですがそのうちの七百六万石を徳川家が所有していました。これに親藩御三家の所有地を加えたものが徳川政権の土台をなしています。食料(コメ)を毎年生産できるこの資産(耕地と百姓)を全国の部下に配分して、幕府人員、旗本、御家人を支配する。拝読ブログ:江戸幕府のしくみ拝読ブログ:会津はなぜ朝敵になったか会津若松城と、徳川幕府の基礎を築いた保科正之の「会津藩家訓15か条」幕府人員、旗本、御家人を支配

  • 領知宛行状

    幕府は一六六四年(寛文四年)に初めて全大名(一万石以上)に領知宛行状というそれぞれの領地と石高を確定した文書を一斉に与えました(寛文印知)。拝読ブログ:公家はどのように収入を得ていたか?拝読ブログ:チギョウアテガイジョウ(chigyouategaijou)領知宛行状

  • 自分の領地と資産は大幅に増加

    関ヶ原の戦いや大阪城戦に勝利して敗者の大名から取り上げた広大な領地や財宝を、部下や味方に再分配する。もちろん同時に自分の領地と資産は大幅に増加させます。拝読ブログ:話題のソシャゲ【信長の野望覇道】を初心者がやってみた感想拝読ブログ:テキストとしての人生―18世紀の書簡文化と文学における表現及び報告手段としての手紙自分の領地と資産は大幅に増加

  • 忠誠を尽くす実行組織

    征夷大将軍になればすべての武家勢力に自由に命令できるはです。実際にはこのシステムの維持に忠誠を尽くす実行組織を作らなければなりません。反抗するものは滅ぼす。服従するものには地位と金を与えて支配する。拝読ブログ:登っても峠を知らぬ欲の道。だから…拝読ブログ:「子供の作品を読んでられるか」最近の小説に物申す伊集院静が初めて手掛けた時代小説とは忠誠を尽くす実行組織

  • 王者の常套手段

    天皇の権威を利用して征夷大将軍にしてもらい、子孫代々に永久継承させる。子孫が絶えないように後宮を整備し、多くの子を設けて王族を形成する。古今東西の王者の常套手段です。拝読ブログ:箱根も席巻!なぜ「ピンク厚底シューズ」は好記録を連発するのか?走りの専門家が解説するメカニズム拝読ブログ:イスラム世界で西側諸国に怒り!自由主義の人権はなくなったのか、米国は日本も眼中にない可能性王者の常套手段

  • 抑え続けるシステムを構築

    具体的には武力を持つすべての大名、個々の武士、僧侶、貴族、言論人、商人、百姓その他反抗しそうな者すべてを抑え続けるシステムを構築し、永久にそれを維持する。そのためには現状で利用できるシステムは最大限使います。拝読ブログ:成長期のスタートアップにおける、デザインシステムの考え方拝読ブログ:SI業界を研究!仕事内容や将来性、向いている人を徹底解説抑え続けるシステムを構築

  • すべての武力を永久に抑える

    徳川家が天下を平定する、晩年の家康が立てたこの長期目標はどのような内容だったのでしょうか?戦国武将として勝ち上がってきた徳川家康が最後に達成したかった目標は、抽象的に言えば、すべての武力を永久に抑える力を持つこと、だったといえます。拝読ブログ:【舛添直言】プーチン5選が確実な情勢に、欧州では「ウクライナ支援派」より「和平交渉後押し派」が多数派に拝読ブログ:中国のエコノミック・ステイトクラフト:経済と国防の一体化戦略すべての武力を永久に抑える

  • 長期目標は達成された

    二代将軍秀忠(在職:一六〇五年―一六二三年)は家康が構築した日本支配の政治システムを強化しました。歴史上、次の三代将軍徳川家光(在職:一六二三年―一六五一年)の時代にいたって、この徳川日本の統治システムは完成した、とされています。家康が立てた長期目標は達成されました。拝読ブログ:長期目標は達成され拝読ブログ:目標を達成するためのロードマップの5ステップ長期目標は達成された

  • 徳川家康

    徳川家康は、天下を平定しようとしました。関ヶ原の戦い(一六〇〇年)に勝利した後、一六〇三年に朝廷から征夷大将軍に任命してもらいました。大阪城を陥落(一六一五年)させた次の年、七四歳で病死。家康は一六〇五年、実子徳川秀忠に将軍を継がせましたが、死ぬまで政治の実権を握っていました。拝読ブログ: 徳川家康の格言拝読ブログ:徳川家康弱者の戦略(文春新書1389)徳川家康

  • 長期目標について begin

    (95長期目標についてbegin)95長期目標について長期目標を立てる。人はなぜ長期目標を立てるのか?たとえば、天下を取る。半永久的に維持する。徳川家はなぜそれを長期目標としたのでしょうか?拝読ブログ:長期目標について拝読ブログ:温室効果ガス排出量を2030年までに実質ゼロへ。次世代インフラの構築と脱炭素の取り組みを両立するソフトバンクのネットゼロとは長期目標についてbegin

  • 身体の存在論 end

    われ思う故に我あり(ルネ・デカルト一六三七年)、と言ってもはかないものだ、とすでに西行は言っています。いずれ身体そのものが消えていくのだから。■(94身体の存在論end)拝読ブログ:メルローポンティの身体論拝読ブログ:デレラの読書録:金原ひとみ『アンソーシャルディスタンス』身体の存在論end

  • 富士の噴煙

    風になびく富士のけぶりの空に消えてゆくへもしらぬわが思ひかな(西行一一八六年)富士の噴煙が拡散して消えるように私の思っていることも消えていく。拝読ブログ:富士山は噴火するの!?富士山噴火の被害予測と準備しておきたいこと拝読ブログ:富士山が今年に噴火した場合、横浜などはポンペイのようになる可能性は、あるのでしょうか。富士の噴煙

  • 夢から覚めて

    そうであるとすれば、夢から覚めて現実にここにあるように思えるこの自分の身体も、もしかしたら、自分がこう思っているだけで、他人には違うように見えているのかもしれない。身体の存在というものもそういう頼りないところがあります。拝読ブログ:眠りが浅いと色んな夢を見るのはなぜ?睡眠の質をUPするためにできること拝読ブログ:寝ても覚めても夢。夢から覚めて

  • 身体は存在している

    夢の中でも自分の身体はあるようなので身体は存在している、といえます。それはしかし、目には見えていない。幽霊のようなものです。それは、自分が思っているだけの自分である、というべきでしょう。拝読ブログ:青木千絵拝読ブログ:私たちの身体(存在)は完璧にデザインされているという前提&Youtubeライブ配信のお知らせ身体は存在している

  • 荘子「胡蝶の夢」

    つまり:昔者莊周夢爲胡蝶栩栩然胡蝶也自喩適志與不知周也俄然覺則蘧蘧然周也不知周之夢爲胡蝶與胡蝶之夢爲周與周與胡蝶則必有分矣此之謂物化(紀元前三世紀荘子「胡蝶の夢」)、となります。拝読ブログ:荘子「胡蝶の夢」は物我一体の境地拝読ブログ:座右の銘荘子「胡蝶の夢」

  • 蝶の夢の中で

    夢で蝶々になっていれば人間として覚醒している現実も蝶の夢の中でそういうバーチャルリアリティを見ているのだ、ということもできます。拝読ブログ:【令和俳句叢書(その1)】胡蝶の夢拝読ブログ:「女のロマン」ははかなく散った…〝大谷翔平ロス〟日本人女性と結婚発表ふとした気付きでネットに溢れる嘆きを理解蝶の夢の中で

  • 夢も現実も区別する必要もない

    夢も現実も、どちらも自分が感じているから存在するのだ、という観点でいえば、区別する必要もない、相対的なものだ、と言ってしまうこともできます。拝読ブログ:夢と現実の区別もつかねぇなら夢とか見てんじゃねぇ!!拝読ブログ:おつかれ生です夢も現実も区別する必要もない

  • 外界の刺激と身体の内側

    目に見えるものや五感で感じられる物事は、もちろん、身体の外側からくる光や感覚刺激からきている。外界の刺激と身体の内側からくる記憶再生や感情や気分がまじりあって、この世界が現れている、とも思えます。拝読ブログ:脳には触覚も痛覚もないのですか?考え事をしても頭になんの感覚もないのが普通ですか?拝読ブログ:『パースは日本と違って乾燥してて気持ちいけど・・・外界の刺激と身体の内側

  • 自分の身体が作り出している

    夢は身体の内側だけで起きていることですから、そこで経験する物事は全部自分の身体が作り出しているのでしょう。そうであるとすれば、覚醒している時に感じ取っているこの世界も私の身体がこれを作り出している、ということもできます。拝読ブログ:生成AIが人間の感情やコミュニケーション能力を「拡張」する未来―行動変容や新たな文化創出のトリガーに拝読ブログ:いわさきちひろぼつご50ねんこどものみなさまへ自分の身体が作り出している

  • 夢を思い出して

    こんな夢を見た。と言っているから、今はもう起きていて夢を思い出して語っている、ということでしょう。つまり、ここにこの世界があって、その中に自分の身体があって、その身体がこの夢の話を語っているのだ、と思っているのです。拝読ブログ:人生に「夢を持つ」のはやめなさい…「自分は負け組だ」と落ち込む人が根本的に勘違いしていること拝読ブログ:あ、これ夢だってわかってしまいます。夢を思い出して

  • こんな夢を見た

    こんな夢を見た。腕組をして枕元に坐っていると、仰向に寝た女が、静かな声でもう死にますと云う。女は長い髪を枕に敷いて、輪郭の柔らかな瓜実顔をその中に横たえている。真白な頬の底に温かい血の色がほどよく差して、唇の色は無論赤い。とうてい死にそうには見えない。しかし女は静かな声で、もう死にますと判然云った。自分も確にこれは死ぬなと思った。そこで、そうかね、もう死ぬのかね、と上から覗き込むようにして聞いて見た。死にますとも、と云いながら、女はぱっちりと眼を開けた。大きな潤のある眼で、長い睫に包まれた中は、ただ一面に真黒であった。その真黒な眸の奥に、自分の姿が鮮に浮かんでいる。(一九〇八年夏目漱石「夢十夜」)拝読ブログ:こんな夢を見た。を見た。〜黒澤明監督に捧ぐ〜拝読ブログ:こんな夢を見た20240226こんな夢を見た

  • 夢十夜

    夏目漱石の「夢十夜」を読んでみます。拝読ブログ:夢十夜(Kindle版)拝読ブログ:全く伝わりません。夢十夜

  • 身体が世界を作り出して

    外界を見ていない時、目をつぶっている時でも記憶している光景が思い浮かびます。寝ている時でも目の前に光景は浮かぶ。つまり夢を見ます。これは何だ。世界が感じられないのに世界は感じられる。夢は自分の身体が世界を作り出しているという経験です。拝読ブログ:世界の中に私があるのか、私の中に世界があるのか、どちらでしょうか?拝読ブログ:映像を作り出して異次元の世界へと旅立つ116現世を超える力体験談116回目116日目【現実と同じ映像を見る力パラレルワールド身体が世界を作り出して

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、時々無斎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
時々無斎さん
ブログタイトル
哲学はなぜ間違うのか?
フォロー
哲学はなぜ間違うのか?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用