chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tenyou
フォロー
住所
愛知県
出身
愛知県
ブログ村参加

2006/09/29

arrow_drop_down
  • 成沢稲荷

    (愛知県豊橋市石巻小野田町北山2007年3月9日)文安四年(1447)に創建された臨済宗鶴松山受洞寺の東に赤い鳥居の建つ社殿がある。旧成沢村の村人が勧請した稲荷社であるが、後に祈祷師によって三本の古木のある場所に遷すように告げられ、現在地に遷宮したものという。成沢稲荷

  • 神田

    (東京都千代田区神田)年の瀬の神田駅周辺を訪れた。神田

  • 馬越長火塚古墳2007年

    (愛知県豊橋市石巻本町紺屋谷県指定史跡2007年3月8日)昨年から確認調査が行われている。(関連記事:馬越長火塚古墳19902009口明塚南古墳19822009元屋敷古墳)馬越長火塚古墳2007年

  • 青の洞窟 SHIBUYA

    (東京都渋谷区神南・宇田川町)青の洞窟SHIBUYA

  • 遠通山正覚寺

    (愛知県豊川市正岡町池田2007年3月8日)昔、豊川(とよがわ)が氾濫した際、桶に乗った地蔵像がこの地に流れ着き、ここに祀ったことから桶地蔵の名で知られる曹洞宗の寺院である。門前には本宮山一之宮、立山神社、当世浅間神社、白山神社と刻まれた石灯篭がある。遠通山正覚寺

  • 箱崎

    (東京都中央区日本橋箱崎町)首都高箱崎ジャンクションで知られるこの地は、徳川家康の江戸入封までは隅田川河口の砂州であったが、埋め立てにより日本橋側と陸続きとなった。江戸時代は武家屋敷の他、水運に関する商家が建ち、以降倉庫業等が立ち並んだ。近代以降、日本銀行がこの地で発祥し、高度成長期以降は高速道路やシティエアターミナルが設置された。また、箱崎公園には吉田松陰像があるが、箱崎尋常小学校の生徒が亡くなる前、遺言で像の建立を望んだことによるという。箱崎

  • 三ツ橋城

    (三橋村古屋敷愛知県豊川市三谷原町郷中2007年3月8日)鎌倉時代、飯尾因幡入道が築いた城という。後に牧野助五郎が入った。付近は縄文時代晩期からの複合遺跡で、平成元年(1989)の郷中遺跡発掘調査では、13世紀の堀が検出されている。三ツ橋の地名は、明治6年(1873)三橋村、雨谷村、石原村が合併し、三谷原村が誕生するまで存在した宝飯郡の村名である。三ツ橋城

  • 隅田川永代橋界隈

    (東京都中央区・江東区)大正15年(1926)竣工の隅田川永代橋(国重文)から、日本橋川河口、昭和2年(1927)竣工の豊海橋(区有形)の川沿いを歩く。隅田川永代橋界隈

  • 勝山城

    (愛知県豊川市三上町勝山2007年3月4日)豊川(とよがわ)を見下ろす段丘上に築かれた勝山城は、足利尊氏の六波羅退治勇傑十六将の一人であった近江の熊谷直鎮がこの地を領したことに始まる。勝山城

  • 仙台堀川

    (東京都江東区平野・深川)深川地区を南北に割く運河の名前は、仙台藩の蔵屋敷に荷物を運んだことに由来するという。仙台堀川

  • ほの山ほの川

    (愛知県豊川市2007年3月3日)豊川(とよがわ)と本宮山が見えるこの場所は、大和水源地があり、豊川の伏流水が豊川市東部の水道として使われている。また、私が幼い頃、川の中に川や池をつくって遊んだ場所でもある。ほの山ほの川

  • Shonan jewelry

    (神奈川県藤沢市江の島)1999年から行われている冬のイベント。Shonanjewelry

  • 長森手力雄神社

    (岐阜市蔵前旧郷社2007年1月22日)境川のほとりに、手力雄神社は鎮座する。火祭が有名なこの神社は、現在社殿再建中であり、社務所に神霊が預けられている。同じく天之手力雄命(あめのたぢからおのみこと)を祀る近隣那加の手力雄神社と間違えられ易いが、訪れてみると印象はかなり違うように感じられる。貞観二年(860)この地に創建したと伝えられ、武将に多く祈願されていたために、度々敵方から戦火を被った。長森手力雄神社

  • 宮崎台令和元年

    (川崎市宮前区宮崎台)4年振りに田園都市線宮崎台のまちを歩く。宮崎台令和元年

  • 伊豆神社

    (岐阜市切通2007年2月26日)中山道沿いに鎮座する伊豆神社は、創建時期は不詳ながら大山祇命(おおやまずみのみこと)の娘である石長姫命(いわながひめのみこと)を祀る。神名の通り、生命は岩の如く揺るぎなく、健康長寿を司る神とされる。手力雄神社の祭神天之手力雄命(あめのたぢからおのみこと)が男の荒神であり、お諫めするために石長姫命を祀る伊豆神社を近くに祀ったが、水害により現在地に遷宮したという。伊豆神社

  • 恵比寿四丁目の坂

    (東京都渋谷区恵比寿)加計(かけ)塚から渋谷川方面へ下るV字の狭い坂。恵比寿四丁目の坂

  • 鞍掛神社

    (岐阜県羽島郡岐南町薬師寺2007年2月13日)景行天皇の頃、五十錦命が諸国を行幸し、近江国で曽曽路命を召してこの地で住民に工芸と養蚕を奨励した。それを曽曽路命は喜び鞍掛大明神を祀ったのが始まりと伝わる。鞍掛神社

  • Yebisu Garden Place Winter Illumination 2019

    (BaccaratETERNALLIGHTS東京都渋谷区恵比寿)YebisuGardenPlaceWinterIllumination2019

  • 松原家長屋門

    (岐阜県羽島郡岐南町薬師寺町指定有形文化財2007年2月13日)江戸時代末期に築造された、旧薬師寺村庄屋松原家の長屋門である。明治24年(1891)発生の濃尾地震にも耐えた木造建築で、先年耐震及び復原工事が施された。松原家長屋門

  • 教育自然園と白金長者館

    (東京都港区白金台国指定史跡・天然記念物)長者丸の東隣に広大な緑地がある。現在は国立科学博物館附属自然教育園及び東京都庭園美術館となっており、周辺は開発されながらもこの一角は緑が残されている。縄文時代中期からの人々の営みの跡がみられ、応永年中(1394-1427)この地に白金長者と呼ばれた柳下上総之助が館を構えた。現在も残されている堀と土塁はこのときのものである。江戸時代は高松藩松平家の下屋敷、明治時代は陸軍軍用地、大正時代は白金御料地となった。戦後は国立教育研修所所属を経て昭和37年(1962)から現在の所属となっている。教育自然園と白金長者館

  • 笠松競馬場

    (岐阜県羽島郡笠松町・岐南町)一周1,100mの笠松競馬場は、昭和10年(1935)中津競馬場(中津川市)から移転して開設されたものであり、オグリキャップ等を輩出したが、入場者数や土地賃貸等の問題により存続が危ぶまれている。笠松競馬場

  • 長者丸

    (東京都品川区上大崎)山手線と首都高目黒線に挟まれたこの一角は、昭和初期に宅地化された場所てあるが、地名は、応永年中(1394-1427)この地に白金長者と呼ばれた柳下上総之助が館を構えたことに由来する。長者丸

  • 旧今泉醫院診療棟

    (愛知県宝飯郡御津町御馬字西国登録有形文化財2007年2月7日)昭和2年(1927)竣工の木造瓦葺2階建、建築面積221m2の洋風建築である。旧今泉醫院診療棟

  • 曳舟

    (水戸街道東京都墨田区東向島)江戸時代前期に通水した葛西用水を利用して舟を川沿いの道から引き、人や物を乗せた曳舟(ひきふね)に由来する。曳舟

  • 佐脇湊

    (愛知県宝飯郡御津町下佐脇2007年2月7日)持統上皇がこの地方に行幸した頃から湊があったというこの辺。音羽川の支流で今は安藤川と名を変えた旧白川には、舟運時代の名残がみられる。佐脇湊

  • 雷電稲荷神社

    (東京都新宿区新宿)源義家が鎌倉街道を通り奥州征伐に向かう途中、この地で激しい雷雨に遭った。義家は小さな祠の前で休んでいると、一匹の白狐が現れ義家の前で三回頭を下げたところ、雷雨がたちまち止んだという。その後、村人たちはこの祠を雷電稲荷神社と呼ぶようになった。昭和3年(1928)近隣の花園神社に合祀されたが、その後も元宮は崇敬され続けている。雷電稲荷神社

  • キシ

    (愛知県新城市豊島字キシ2007年2月7日)かつて豊川(とよがわ)は、氾濫を繰り返しこの河岸段丘まで水が達していた。故に「島」「キシ」といった地名が残された。そこを走る飯田線も氾濫を避けるように岸に沿って蛇行して線路が敷かれている。キシ

  • 玉川上水内藤新宿分水

    (東京都新宿区内藤町)江戸の飲料水を確保するため、承応三年(1654)に掘削された玉川上水は、多摩川の羽村堰で取水し、四谷大木戸まで開渠で送水され、それより先は水道管で江戸市中を結んでいた。明治34年(1901)淀橋浄水場(西新宿)が設置されるまで、この水路は重要なライフラインであった。玉川上水内藤新宿分水

  • 大野田城

    (愛知県新城市野田字幹徳2007年2月7日)応永年間(1394-1427)城所浄古斉が築いた城である。その後、永禄四年(1561)菅沼定盈(さだみつ)の野田城を今川氏真が攻め、定盈は城を退いた。翌年、野田城を奪還し修築の最中、この大野田城を仮の拠点として利用した。然し、元亀二年(1571)武田信玄がこの地を攻めたため、定盈は大野田城に火を放ち、廃城にした。本丸跡に溜池が築造された大正時代までは、城跡に信玄が鎧を掛けたという松があり、また、大野田城の築城の際、湧き水のある場所に不動明王を祀ったという。関連記事:下り地城(中市場城愛知県新城市野田字野田市場2005年5月8日)建武年間(1334-6)野田館の富永氏が野田川右岸に築いた城である。明応年間(1492-1501)富永勝光は吉良義明臣となり、この地を一旦退い...大野田城

  • 新宿御苑旧新宿門大木戸門門衛

    (東京都新宿区内藤町)新宿御苑の二箇所の門衛建物は、共に昭和2年(1927)の築造である。新宿御苑旧新宿門大木戸門門衛

  • 間川坂井

    (愛知県豊橋市賀茂町坂井2007年2月5日)間川坂井

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tenyouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tenyouさん
ブログタイトル
flow Trip -archive-
フォロー
flow Trip -archive-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用