小さなお子さんがいるお母様!いつも多くの参加者が集う「子育てサロン はとぽっぽ」は、7月17日(木)に栗木公会堂で開催いたします。お子さんと一緒に、みんなでお話を聞いたり、お遊びをしたりまた相談事をしたりして、伸び伸びと息抜きをしませんか! 気軽に参加し
当ブログの令和3年12月の記事索引です。ご活用ください
令和3年が暮れる。来る年は、新しい天皇の即位と新しい元号をお迎えする年になる。新しい年を迎える作法に 家にある神棚を支度しなければならない。日本の精神のもとになっている神様をお迎えする支度。我が家でも毎年 30日に行っており 氏神さまである汁守神社から頒
令和3年も まもなく暮れる。年末は1年のゴミと 年始は正月に備えた食料品のゴミが増える。気になる年末年始の『「資源物」「普通ゴミ」の収集は 1月1日から3日と日曜日以外は通常通りの収集』と多摩生活環境事業所で発表しています。
川崎市アートセンターは「しんゆり・芸術のまち」に、新しい文化振興の拠点として2007年10月31日にオープン。(小田急線「新百合ヶ丘」駅北口から徒歩3分。麻生区万福寺の新しいまちに相応しい、光あふれるガラス張りのエントランスが特徴的な建物です。)ここには印象的な赤
わたしの家では先祖代々、神棚(お宮)(三社宮)が仏壇と共に祀られています。新しい年を迎えるにあたり、神棚を清めて汁守神社から頒布されたお神札を納めます。そして土器に 新しい米・水・酒・塩をお供えして新年をお迎えします。そのお神札の祭る順序とお供えものの順
今年1年 お世話になった車 ランドクルーザープラド。高齢であることを認識して 頻繁に乗らなかったが バッテリーの充電量が心配。そこでゆっくりと時間をかけて 充電器を用いて 充電を行いフル充電とした。これで今年の冬も安心だ。普段は農業と近場の足とし
本当に27日は 寒い朝だったはるひ野1丁目にある自宅の外気温は 4時半でマイナス3.7℃を示していたテレビでも 27日午前4時20分の最低気温として 東京はマイナス2℃と報じていた。やはり 黒川地区は東京・大手町の気象庁と比べて1.7℃も低くて寒いと
日本経済新聞12月21日夕刊「くらし ナビ」「プロムナード」コーナーに 興味深い記事を発見!何とタイトルは『漏らすものとしての人間』人間は毎日 何かを食べている。一日3食として、1年365日で1095回。ものすごい量の食べ物が、口→食堂→胃→小腸→大
わたしのスマホのショートメッセージが入電。「NTTドコモ未払い料金お支払いのお願い」という内容。管理人はドコモのユーザーではないので 完全に無視。しかもこのような大事なメッセージは このような雑な扱いは無いのが常識。関連ホームページのURLの何処にも
ドイツのクリスマスは、ほのぼのとした家庭的な雰囲気があります家庭では 飾ったアドベントリースに4本のろうそくを立てます。クリスマスアドベント期間というのはクリスマス(12月25日)の4回前の日曜日からクリスマスイブ(12月24日)までの約4週間のことを指します。そ
懐かしい言葉を日本経済新聞(12月12日朝刊)で見つけた。「アナログ計算機」という言葉。今から50年くらいまえに 世界中で科学計算に使われていた計算機。管理人は会社に入社し本社技術部で担当したのが、アナログ計算機の営業技術。当時の製品市場占有率が7
朝日新聞12月10日(金)夕刊に わたしの目に止まる記事がありました。競泳 東京五輪代表だった池江 璃花子(いけえ りかこ )さんの母親の美由紀さんが出版した子育て経験本のエッセンスです。「子どもの夢 否定しないこと大切」「あきらめない心」と言う。「
今日は二十四節気の冬至(とうじ)。冬至は暦の上では冬の真っ最中であり寒さの厳しい時期だが、この日を境に日脚は伸びていく。「冬至冬なか、冬はじめ」とも言われる。この日は柚子湯(ゆずゆ)を立てたり、おかゆやかぼちゃを食べて無病息災を祈る。 東京:日の
12月20日から日本政府のデジタル庁が公式に発行する「新型コロナワクチン接種証明書」を取得できるアプリが公開されました。https://www.digital.go.jp/policies/posts/vaccinecert好奇心の旺盛な管理人やまざるは 早速 わたしのスマホiPhone11にアプリをインストー
吉永小百合の「寒い朝」を思い出した19日の早朝。早く起きていたが 5時過ぎに何の気なしに外気温計の数値を見たら氷点下1.8℃を示していた。早朝5時過ぎのTBS天気予報によれば 同時刻の東京は氷点下0.6℃とのことやはり黒川地区は 東京より寒いことが分
麻生区内には、昔から絶えることなく伝えられている伝統行事が数多くあります。地域の無病息災や五穀豊穣を祈念し、お正月の門松や飾り物、役目を終えたダルマ、お札、書初め、お守りなどを焚き上げる「せいの神(どんど焼き)」もその一つです。令和4年度の「せいの神(どん
寒い冬がやってきた。朝晩の冷え込みが増し、布団の中まで寒さを感じる季節になり 老いた体には応える。たった一つの楽しみが 寝ること。毛布と羽毛布団をかけて 冷えた体を暖めようとするが、どちらを上にすべきか?その答えがネットのFNNプライムオンライン1
寒気が襲った15日の朝の気温(4時時点)は はるひ野で 2.5℃でした。テレビの天気予報によれば 4時現在の東京の気温は 3.6℃そして7時のTV天気予報によれば 東京の気温は 4.0℃と表示されていましたがはるひ野は 4時と同じ2.5℃でした、いずれ
最近は富に老人力がついてきた。後期高齢者なので当然であり 極めて自然なことなのだが!要はボケ、認知症のはじまりなのだ。この世は無常の世の中。すべてが時間と共に変わっていて 人間も例外ではない。「生老病死」という言葉が 良く理解できる。(タイ
昔、昔、出張で行っていたアメリカ ニューヨークでの話。ニューヨーク駐在の若い同僚と、顧客訪問をするためにニューヨーク地下鉄に乗っていた。アメリカの地下鉄のドア際に立っていたわたし達は、周囲に日本人らしき人がいないので気が緩み、日本語で他愛ないひそひそ話を
朝日新聞の夕刊に 何となく引き付けられた詩が載っていました。 (朝日新聞 2021年12月1日(水)の夕刊)谷川俊太郎さんの「どこからか言葉が」というタイトルの詩。
今の季節は 晩秋と呼ぶのだろうか?久し振りに 多摩よこやまの道へ散策に出た。8月末に不注意により三脚から落ちて「右膝内側側副靭帯損傷」となり、遠出の歩行は見合わせていたため。治療法は自然治癒。治療法を兼ねて 秋一色に染まった多摩よこやまの道を 落
この世には 狡猾な人が 隙(すき)あらばと 手練たくましくと他人の金を狙っている。相手を探すのに 電話が使われている。電話で銀行員や警察官を名乗り キャッシュカードと情報を摂取しようと 言葉巧みに電話をかけてくるケースが多い。電話で 金の話、キャ
劇団民藝の令和4年度2月公演作品は 原題=Deutsches Haus by Annette Hess 原作=アネッテ・ヘス 脚本=長田育恵 演出=丹野郁弓のレストラン「ドイツ亭」です。私は真実を知りたいだけ―― 家族の過去、記憶の中のアウシュヴィッツ。1963年のホロコースト裁判
あるドラッグストアで ビタミン剤を買ったときのこと。レジで支払いを済ませ、ビニールの袋に入れられた商品を受け取って帰宅しました。家でおもむろに ビニールの袋から商品を取り出すと 中に広告チラシが入っていました。それは「大人用紙おむつ」のチラシ。
今日は二十四節気の「大雪(たいせつ)」。日本海側や北国では、本格的な雪が降り出すころ。関東のこの辺も寒くなってくるだろう。
若葉台駅南口広場(タクシー乗り場前)でベンチに座し常駐しているテナーサックスを演奏する像と書籍を広げた脇に座する猫の像は、お馴染みの風景。今年も若葉台駅前のクリスマスイルミネーションに合わせて、これらの像もクリスマスのサンタクロースの衣装に衣替えしている
麻生区内には、昔から絶えることなく伝えられている伝統行事が数多くあります。地域の無病息災や五穀豊穣を祈念し、お正月の門松や飾り物、役目を終えたダルマ、お札、書初め、お守りなどを焚き上げる「せいの神(どんど焼き)」もその一つです。令和4年度の「せいの神(
生活習慣病を抱え、後期高齢者の管理人は 感染すると急激に病状が深刻化し、死に至るという怖いウイルスという情報があり、老妻と狭い我が家で巣ごもり生活を余儀なくしています。朝から晩まで顔を合わせており、特にすることもなくテレビを見るも これまたウイルス関連に
アルテリオ小劇場で、毎月入れ替わりで新進気鋭の落語家が出演する「しんゆり寄席」新百合ヶ丘にある川崎市アートセンター。12月のしんゆり寄席は 桂幸丸、桂米多朗、春風亭吉好が出演。入場料は、一般2200円。12月18日(土)の午後は、アートセンターで豪華な寄
黒川町内会が主催する「くろかわシニアサークル」が、12月9日(木)に 黒川公会堂で開催されます。黒川・南黒川にお住いの方 隣近所をお誘いの上 ご参加することをお勧めいたします。認知所予防や介護予防に向けた体操や、歌を楽しんだりお茶の時間を交えての楽しいひ
源泉掛け流しの露天風呂…天然温泉「森乃彩(もりのいろどり)」
コロナ禍で高齢者の管理人は ストレスが溜まっている。ストレスのみならず運動をしていないから腹に内臓脂肪がたまり ズボンのボタンが締まらないという情けない姿になった。遠くの温泉へ行くこともままならない。そこで一昨年の10月に再開業した町田市小山ヶ丘の多摩境
はるひ野2丁目にある「はるひ野保育園」(園長 福田 薫氏)。保育園に併設されている「地域子育て支援センター トライアングル・ハグ」は、0歳児から就学前のお子さんとお母さん方が、誰でも予約なしで 無料で利用できます 今月も残念ながら「くろかわキッズ」と「は
12月の子育て支援プログラムです。残念ながら 今月も「くろかわキッズ」「はるひ野キッズ はぐ・ハグ」「はとぽっぽ」は 中止となりました。
「ブログリーダー」を活用して、やまざるさんをフォローしませんか?
小さなお子さんがいるお母様!いつも多くの参加者が集う「子育てサロン はとぽっぽ」は、7月17日(木)に栗木公会堂で開催いたします。お子さんと一緒に、みんなでお話を聞いたり、お遊びをしたりまた相談事をしたりして、伸び伸びと息抜きをしませんか! 気軽に参加し
この世の中は 人をだますインターネットサイトを使って 他人のカード情報を不正に盗み出すフィッシング詐欺サイトが 大手を振って存在します。毎日届くメールの中に 普段使っている情報サービスを装ってフィッシング詐欺サイトが紛れ込んでいるため 騙されやすい傾向に
今年も猛暑の日が続く熱中症警戒アラートが発出された神奈川県午後1時50分に思い付きで外気温をスマホで測ったら 36℃を示していた超高齢者の半農爺にとっては 屋外での作業は厳禁だ原因は地球上の人類の文化的な生活習慣が人為的に生み出したものだろう
黒川町内会が主催する「くろかわシニアサークル」が、7月10日(木)に 黒川公会堂で開催されます。黒川・南黒川にお住いの方 隣近所をお誘いの上 ご参加することをお勧めいたします。認知所予防や介護予防に向けた体操や、歌を楽しんだりお茶の時間を交えての楽しいひ
7月の子育て支援プログラムをまとめました。皆様
当ブログの令和7年6月の記事索引です。ご活用ください
熱帯性低気圧により 6月26日の日中は激しい雨が降ったり止んだりする天気でした。夕方、2階の自室から外を見ると わたしのために出現したかのようなダブルの虹がアーチを描いていました。その時は雨が止み、西日が差していました。(撮影:6月26日 18
親子遊び「くろかわキッズ」が毎月第一水曜日に 汁守神社境内にある黒川公会堂において黒川の民生・児童委員が主体となって開催されます。地域子育て支援センター「トライアングル・ハグ」のスタッフも 楽しい親子触れ合い遊びやミニ講座、子育て情報の提供など地域の親子
川崎市アートセンターは「しんゆり・芸術のまち」に、新しい文化振興の拠点として2007年10月31日にオープン。(小田急線「新百合ヶ丘」駅北口から徒歩3分。麻生区万福寺の新しいまちに相応しい、光あふれるガラス張りのエントランスが特徴的な建物です。)ここには印象的な赤
はるひ野2丁目にある「はるひ野保育園」(園長 山上先生)。保育園に併設されている「地域子育て支援センター トライアングル・ハグ」は、0歳児から就学前のお子さんとお母さん方が、誰でも予約なしで 無料で利用できます
前立腺がんには 自覚症状がありません。日本人男性の10人に一人が前立腺がんに罹患しているというデータがあります。男性の部位別がん罹患数では 前立腺がんがトップを占めており、次に大腸がん、肺がんと続きますわたしはすべての男性に 50歳を過ぎたら泌
今日は、二十四節気の夏至(げし)。陰暦5月の中で、陽暦の6月21日か22日。太陽は最も北に寄り、北回帰線の真上までくるので、昼間の時間が1年で一番長い。夏至のころは梅雨の真っ最中だから、日照時間はむしろ冬よりも短いことが多い。(引用:http://www.nobi.or.jp/calen
日本では一生のうちにがんと診断される確率が 二人に一人であり 生涯がん罹患リスクで 男性の全がんリスクが62.1%。その中で男性の10人に一人(10.2%)が罹患するというのが 前立腺がん。管理人は今年の春、前立腺がんに罹患していると泌尿器科の医
6月第3日曜日は『父の日』。 『母の日』がアメリカ合衆国ではじまった1908年の翌年、母の日ができたことを知ったワシントン州に住む『ジョン・ブルース・ドット夫人』が、翌1909年「母の日があって父の日が無いのはおかしいので父の日もつくって下さい。」と、『牧師協会』
アルテリオ小劇場で、毎月入れ替わりで新進気鋭の落語家が出演する「しんゆり寄席」新百合ヶ丘にある川崎市アートセンター。6月のしんゆり寄席は 春風亭柳橋、初音家左橋、一玄亭米太朗、隅田川わたしが出演。
今日は、二十四節気の芒種(ぼうしゅ)。陰暦5月の節で、芒種の節ともいう。芒種というのは稲や麦など穂の出る穀物の種のことをいう。 種播きの時期で、農家は田植えに追われる。(出典:http://www.nobi.or.jp/calendar/24.html)
黒川町内会が主催する「くろかわシニアサークル」が、6月12日(木)に 黒川公会堂で開催されます。黒川・南黒川にお住いの方 隣近所をお誘いの上 ご参加することをお勧めいたします。認知所予防や介護予防に向けた体操や、歌を楽しんだりお茶の時間を交えての楽しいひ
今から14年前の平成23年12月にイタリア・ミラノにあるオペラのスカラ座へ「ドンジョバンニ」を鑑賞するために妻と旅行しました。オペラは夜の8時開演で時間があるのでユネスコの世界遺産に登録されたレオナルド・ダ・ヴィンチの壁画「最後の晩餐」(The Last Sup
はるひ野2丁目にある「はるひ野保育園」(園長 山上先生)。保育園に併設されている「地域子育て支援センター トライアングル・ハグ」は、0歳児から就学前のお子さんとお母さん方が、誰でも予約なしで 無料で利用できます
6月の子育て支援プログラムをまとめました。皆様、お誘いあわせの上、ご参加くだ
これから流行期新型コロナ患者数 10週連続増加変異株「KP.3」とは? 症状は? NHK WEBニュース 2024年7月19日 新型コロナウイルス
暑い一日だった7月7日、七夕の日。わたしの右腕には、いつものアップルウオッチ ウルトラがある。午後2時15分にウオッチを見たら 外気温が35℃を示していた。外の風速は3m/sを示し、雨が降るのは4日後とのこと。
2年前までスマホにリンクする安価な中国製スマートウオッチを使っていました。 しかしBluetoothとのリンクがスムーズにいかず、そこでアップル社のApple Watch Ultra 2に切り換えました。 わたしのスマホはアップルなので 時計とのリンクは全く問題なく 便利に使ってい
7月5日(金)は 暑い一日だった午後に手元のスマホで気温を測ったところ 35℃を示していた。都心の最高気温は 35.5℃を記録したとニュースが報じていた。 昨年の日記を見たら7月12日に はるひ野で37℃を記録したという記事がありました。昨年も暑か
黒川町内会が主催する「くろかわシニアサークル」が、7月11日(木)に 黒川公会堂で開催されます。黒川・南黒川にお住いの方 隣近所をお誘いの上 ご参加することをお勧めいたします。認知所予防や介護予防に向けた体操や、歌を楽しんだりお茶の時間を交えての楽しいひ
自分自身の高齢化により断捨離で使わなくなった洋服を 五月台の しらかし園にある「洋服ポスト」へ預けました。預けた衣類は、マレーシアにある古着工場に送られ仕訳された後 世界15か国にある古着マーケットで販売されて リユースされます。預けた衣類が世界の誰かのお
7月の子育て支援プログラムをまとめました。皆様、お誘いあわせの上、ご参加ください
今日は、七十二候の一つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日。かつては夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。
当ブログの令和6年6月の記事索引です。ご活用ください
はるひ野2丁目にある「はるひ野保育園」(園長 山上先生)。保育園に併設されている「地域子育て支援センター トライアングル・ハグ」は、0歳児から就学前のお子さんとお母さん方が、誰でも予約なしで 無料で利用できます
親子遊び「くろかわキッズ」が毎月第一水曜日に 汁守神社境内にある黒川公会堂において黒川の民生・児童委員が主体となって開催されます。地域子育て支援センター「トライアングル・ハグ」のスタッフも 楽しい親子触れ合い遊びやミニ講座、子育て情報の提供など地域の親子
川崎市アートセンターは「しんゆり・芸術のまち」に、新しい文化振興の拠点として2007年10月31日にオープン。(小田急線「新百合ヶ丘」駅北口から徒歩3分。麻生区万福寺の新しいまちに相応しい、光あふれるガラス張りのエントランスが特徴的な建物です。)ここには印象的な赤
梅雨明けした24日の午後、蒸し暑かった手元のスマホで気温を測ったら 32℃を記録しました。NHKの天気ニュースによれば、今年 一番の暑さだった由。まだ本格的な夏の入口にある6月なのに この暑さ!赤とんぼが飛ぶ秋までには 一体 どんな暑さが待っているだ
今年も本場 山形の生産者から前日に収穫した新鮮で鮮やかな「さくらんぼ」が届きました。上品でしゃれた初夏の味覚「さくらんぼ」は、夏の季語であり、「赤いダイヤ」「樹になるルビー」とも呼ばれています。さくらんぼは、別名「桜桃(おうとう)」とも呼ばれ、生産地とし
西ドイツに駐在中に 家族でシュヴァルツバルド(黒い森)地方をドライブ中、この地方の名産品 鳩時計の店に寄りました。数ある鳩時計の中から気に入ったものを購入し、日本に帰国してから自宅に設置して楽しんでいました。1~2年は作動させていましたが そのうちに放置
気象庁は21日11時に 近畿・東海・関東甲信越地方が梅雨入りしたとみられるとの発表がありました。関東甲信越地方は 昨年と比べると13日遅く、平年より14日遅いとのことです。わたしも梅雨入りを見込んで、玉ねぎとジャガイモの収穫はすでに済ませており、一
今日は、二十四節気の夏至(げし)。陰暦5月の中で、陽暦の6月21日か22日。太陽は最も北に寄り、北回帰線の真上までくるので、昼間の時間が1年で一番長い。夏至のころは梅雨の真っ最中だから、日照時間はむしろ冬よりも短いことが多い。(引用:http://www.nobi.or.jp/calen
最近は ひっきりなしに手を変えたフィッシングメールがわたしのメールボックスに届きます。最近届いたフィッシングメールは、アマゾンでわたしのアカウントを利用して買い物をしようとしている人がいるので アカウントを凍結した。注文していなければ24時間以内に
花菖蒲の名所として名高い明治神宮御苑。例年、この時期には明治神宮外苑の花菖蒲をしっくりと鑑賞するのが習いになっている管理人は、6日に関東甲信越地方に梅雨入りの情報が出た翌日の雲一つない快晴に恵まれた7日(木)に 菖蒲田を訪ねました。新緑の奥深い代々木の杜(
6月第3日曜日は『父の日』。 『母の日』がアメリカ合衆国ではじまった1908年の翌年、母の日ができたことを知ったワシントン州に住む『ジョン・ブルース・ドット夫人』が、翌1909年「母の日があって父の日が無いのはおかしいので父の日もつくって下さい。」と、『牧師協会』