chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tetsuda
フォロー
住所
奈良県
出身
和歌山県
ブログ村参加

2006/08/09

arrow_drop_down
  • 楠木新さんの近著『定年後のお金~貯めるだけの人、上手に使って楽しめる人~』/奈良新聞「明風清音」第43回

    奈良新聞「明風清音」欄に月2回程度、寄稿している。昨日(2020.7.30)掲載されたのは「定年後お金の使い方」だった。楠木新著『定年後のお金~貯めるだけの人、上手に使って楽しめる人~』(中公新書)のレビューだ。昨年の「2000万円問題」のように、定年後のお金について云々されることが多いが、普通に定年まで勤めて普通に退職金や公的年金をもらっていれば、お金に困ることはない。そのことを知ってもらいたくてこの本を紹介した。では、記事全文を以下に紹介する。楠木新著『定年後のお金~貯めるだけの人、上手に使って楽しめる人~』(中公新書)を読んだ。ベストセラーとなった『定年後』『定年準備』に続く第3弾だ。本書の帯には「本当にやりたいことに出費を惜しまず人生を楽しむべきと提言」とある。楠木氏は66歳の私とほぼ同年代。大手生保出...楠木新さんの近著『定年後のお金~貯めるだけの人、上手に使って楽しめる人~』/奈良新聞「明風清音」第43回

  • ももしき(奈良市東向商店街)の大和牛たっぷりランチ!

    本年(2020年)7月14日(火)、奈良市東向商店街の「柿の葉すし本舗たなか」と「月日亭」の間にある浅川ハーベストビル2階に、「すき焼きと牛まぶしももしき」がオープンした(もと「風神」で、1階は「ととぎん」)。なお「ももしき」とは百石木(ももいしき)の変化した言葉で、多くの石や木で作ってあるということ、「ももしきの」は「大宮」にかかる枕詞である。「ももしきの大宮人は暇(いとま)あれや梅を挿頭(かざ)してここに集へる」(万葉集⑩1883)。ランチタイムに3回訪ねたので、以下に紹介する。まず初回は7月21日(火)、トマトが添えられたすき焼きランチをいただいた(ご飯大盛り)。お店のHPには、【夏季限定】大和牛の上すき焼きランチ完熟トマト(税別1,800円)虎杖(いたどり)農園の完熟トマトを使用。トマトの酸味が、甘辛い...ももしき(奈良市東向商店街)の大和牛たっぷりランチ!

  • 大仏さまのお身拭い、2020年はコロナ禍で中止に/毎日新聞「やまと百寺参り」第62回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行を記念して毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。先週(2020.7.23)掲載されたのは「大仏さまお身拭い/東大寺(奈良市)」、執筆されたのは奈良市在住の同会会員・山﨑愛子さんだった。毎年8月7日に行われるお身拭い、今年はコロナ禍のため中止されるそうで、とても残念だ。では記事全文を以下に紹介する。※トップ写真は、大仏さまのほこりを払いお体を清める「お身拭い」=東大寺提供世界遺産・東大寺の大仏殿には、世界的に名高い大仏さまが鎮座します。その大仏さまがいかに巨大であるかを実感できるのが、1年のほこりを払い清める行事「大仏さまお身拭い(みぬぐい)」です。毎年、盛夏の8月7日に行われます。朝7時ごろから大仏さまの魂を抜...大仏さまのお身拭い、2020年はコロナ禍で中止に/毎日新聞「やまと百寺参り」第62回

  • 奈良のお茶・伝統工芸・清酒の講座/定員10名、要申し込み・参加無料!(2020 Topic)

    知人の阪本日出雄さん(大和まちなみ文化塾主宰・橿原市今井町在住)から、こんな講座の案内をいただいた。いずれも文化庁の補助事業だそうだ(文化庁地域文化財総合活用推進事業「奈良県の食と暮らしにかかわる生活文化の解説者人材育成事業」)。趣旨はそれぞれの「解説者を育成したい」ということで、後日「解説実習」もある。※トップ写真中央が阪本さん。写真はご本人のFacebookから拝借コロナ禍のなか、それぞれの定員は10名程度。いずれも参加は無料で要申し込み。申込先は阪本日出雄さん(090-6486-9555またはsakamoto@alum.mit.edu)。概要を紹介すると、1.大和茶の楽しみ方日時:2020年8月16日(日)午後3時から5時場所:奈良市ならまちセンター(奈良市東寺林町38)参加:無料プログラム:15:00~...奈良のお茶・伝統工芸・清酒の講座/定員10名、要申し込み・参加無料!(2020Topic)

  • 子育て世帯支援「奈良市プレミアム付商品券」販売スタート!(2020Topic)

    先週の水曜日(2020.7.22)から、「奈良市プレミアム付商品券」(新型コロナウイルス感染症緊急経済対策)の販売が始まった。購入できるのは、奈良市内在住の子育て世帯(2002年4月2日~2020年6月1日生まれの子どものいる世帯)に限られる。毎日新聞奈良版(7/5付)《プレミアム商品券発行「飲食店専用」も市が子育て世帯対象》によると、奈良市は子育て世帯を対象に、1冊1万4000円分を1万円で購入できるプレミアム付き商品券を22日に発売する。16日から、購入のための引き換えはがき(1世帯5冊まで)を発送する。当初1万2000円分の商品券を予定していたが、県の支援事業として飲食店に用途を限定した2000円分の専用券を上乗せする。年末まで市内の登録店舗で使うことができ、今回は市内のイオンやならファミリーなどの大規模...子育て世帯支援「奈良市プレミアム付商品券」販売スタート!(2020Topic)

  • 聖林寺裏山のミニ遍路道/毎日新聞「やまと百寺参り」第61回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行を記念して毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。先々週(2020.7.16)に掲載されたのは「同行二人のミニ遍路道/聖林寺(桜井市)」、執筆されたのは大阪府在住の道﨑美幸さんだった。※トップ写真は遍路道の頂上付近からの眺め聖林寺の十一面観音さんやお地蔵さんのことはよく知られているが、ミニ遍路道のことはほとんど知られていないので、良い告知になった。関西は明日以降梅雨が明けるそうなので、良いお天気のときに訪ねていただきたい。では記事全文を紹介する。いつかはチャレンジしたい四国八十八カ所巡礼ですが、現実には時間や体力もないという方が多いのではないでしょうか。そこでお勧めしたいのが、ミニお遍路です。国宝十一面観音で広く知...聖林寺裏山のミニ遍路道/毎日新聞「やまと百寺参り」第61回

  • おススメ!「美食酒房 如意」(大和八木駅北口スグ)

    昨日(2020.7.24)噂の「美食酒房如意」(橿原市内膳町5-1-16)を初訪問。この日は約1年続いた近鉄文化サロン(於:近鉄百貨店橿原店)での講演の最終日だったので、打ち上げのつもりで1人で立ち寄った。午後6時頃だったが、店内はほぼ満席状態で、奇跡的にカウンター1席だけが空いていた(カウンター12席、小上がりに3テーブル×4=12席)。次からは電話で席だけ予約しておこう。場所は、近鉄大和八木駅から近鉄百貨店に向かうガードの下。「焼肉・ホルモン将福」の並びにある。この店は、奈良まほろばソムリエの会のガイド連中がよく利用していると、ガイドのKさんから聞いた。駅に近いし午後4時から開いているので打ち上げに利用し始めたそうだが、とても美味しいし、全国の銘酒が揃っているので、皆すっかり常連になっているという。「絶品三...おススメ!「美食酒房如意」(大和八木駅北口スグ)

  • 還暦からが人生だ!(by 出口治明さん)/奈良新聞「明風清音」第42回

    昨日(2020.7.23)奈良新聞「明風清音」欄に、「還暦からが人生だ!」という拙稿が掲載された。出口治明著『還暦からの底力~歴史・人・旅に学ぶ生き方~』(講談社現代新書)のレビューである。この本にはいたく感銘を受け、当ブログでも、「還暦からの底力」および「出口治明氏の講演録」として、2度も紹介した。最近、私は齋藤孝さんが薦める「三色ボールペンを使った読書術」(本の要約トレーニング)を実践している。「本を読んでいきながら、三色ボールペンで重要な箇所にアンダーラインを引いていきます。とても重要だと思う箇所は赤色で、その次に重要と思われる箇所は青色で、さほど重要ではないが面白いと思う箇所は緑色で印をつけていきます」というもので、これをやるとあとで振り返るとき、とても便利だ。『還暦からの底力』も、このようにして読んだ...還暦からが人生だ!(by出口治明さん)/奈良新聞「明風清音」第42回

  • ボブ・ディラン(79)のニューアルバムが、世界中でヒット!

    京都新聞夕刊(2020.7.20付)に「混迷社会“鼓舞”ディランの進化ノーベル賞後初世界でヒットすごみ増す79歳の言葉ケネディ暗殺、孤独歌う」という記事が出ていた。リード文は、米シンガー・ソングライター、ボブ・ディランさんが2016年のノーベル文学賞受賞以来初の新曲によるアルバム「ラフ&ロウディ・ウェイズ」を発表、世界が新型コロナウイルス禍や人種差別問題で揺れる中、各地でヒット中だ。圧巻はケネディ米大統領暗殺事件を取り上げた長尺曲。すごみを増した79歳の言葉は、混迷する社会を生きるわれわれにどう響くのか。Amazonの「内容紹介」には、今作『ラフ&ロウディ・ウェイズ』は昨年末のツアー・バンド・メンバーと録音され、スタジオ・アルバムとして39作目を数える。タイトルから想起されるのは、アメリカ大衆音楽の元祖的存在で...ボブ・ディラン(79)のニューアルバムが、世界中でヒット!

  • 富雄・霊山寺の薬膳カフェ「花美津姫(はなみづき)」(毎日新聞「食探訪」)

    毎日新聞奈良版(2020.7.17付)の「食探訪」欄で《霊山寺で美しく健康に薬膳カフェ「花美津姫」薬膳粥御膳》という記事が紹介されていた。今年6月1日(月)、霊山寺境内にオープンしたばかりのお店で、私も6月2日に訪ね、当ブログで《霊山寺に薬膳料理の店「花美津姫」がオープン!》として紹介した。毎日新聞には、※トップ写真は毎日新聞のサイトから拝借、それ以外は私の撮影した「薬膳粥御膳」(6/2)「薬膳粥御膳」の前菜近鉄富雄駅からバスで約7分、歴史的に薬草と縁が深い霊山寺(奈良市中町)に、薬膳カフェ「花美津姫(はなみづき)」が6月1日、オープンした。開業からまだ1カ月ほどだが、「日本庭園を眺めながらゆったりと薬膳料理を味わえる」と早くも地元の女性客の心をつかみ、口コミで評判が広がりつつある。【高橋智子】スープ揚げもの野...富雄・霊山寺の薬膳カフェ「花美津姫(はなみづき)」(毎日新聞「食探訪」)

  • ウナギの稚魚が6年ぶり豊漁、「かば焼き」値下がりか?!

    昨日(2020.7.20)は「呼子でイカが大不漁、宮城県で豊漁、海水温上昇が原因か」という話を紹介した。今日は土用の丑の日なので、ウナギの話を。京都新聞(7/17付)に《ウナギ稚魚6年ぶり豊漁昨年の4.6倍に急増「かば焼き」値下がりも》という記事が出ていた。イカと違ってウナギの生態はよく分かっていないので、原因は不明だが、豊漁とは有り難い。全文は末尾の画像を見ていただくとして、前半部分を紹介する。ニホンウナギの稚魚、シラスウナギが国内で6年ぶりの豊漁となり、取引価格の低下傾向が続くとの観測が出ている。2020年の漁期は国内採捕分で17.1トンを養殖池に入れ、記録的不漁だった昨年の約4.6倍に急増した。14年(17.4トン)以来の高水準となる。21日の「土用の丑の日」を控え、近年高騰してきたかば焼きの値下がりにつ...ウナギの稚魚が6年ぶり豊漁、「かば焼き」値下がりか?!

  • 呼子(佐賀県)でイカが大不漁、宮城県で豊漁、海水温上昇が原因か

    先日(2020.7.17)私がFacebookで「コロナ禍で地球環境が劇的に改善している」という話を紹介すると、飲食店を営んでおられるOさんという女性から「海水温の上昇はすぐに影響が出てくるので、食べ物を扱っていると困ることばかりです。去年から今年にかけてイカが全然入ってきません」というコメントをいただいた。それは困ったことだとネットで検索していると、TURINEWSというサイトに「イカの名産地が変わるかも?呼子で不漁のケンサキイカが宮城県で豊漁」(6/26付)という記事が出ていた。ケンサキイカ(ヤリイカ)の躍り食い(活きたイカをイカそうめんのように刺身にして食べる)で知られる佐賀県唐津市呼子(よぶこ)町で歴史的不漁(30年前の約5分の1)が続く一方で、宮城県で豊漁が続いているという(2019年は2016年の約...呼子(佐賀県)でイカが大不漁、宮城県で豊漁、海水温上昇が原因か

  • 月読神社・天津神社(京田辺市)に伝わる「大住隼人舞」

    京田辺市(京都府)にお住まいのHさんから、「大住隼人舞(おおすみはやとまい)」のことを伺った。大住は「大隅」で、薩摩から移住してきた隼人が演じたという舞だ。京田辺市教育委員会のHPによると、※トップ写真は同市観光協会のHPから拝借した京田辺市の大住地区には、延喜式内社で旧村社の月読(つきよみ)神社と天津(あまつ)神社があり、毎年10月14日に「大住隼人舞」が奉納されます。飛鳥時代後期(7世紀)に南九州の大隅隼人が畿内の大住地域に移住し、朝廷で「風俗の歌舞」と呼ばれた隼人舞を演じたようです(『大住隼人舞の由来』)。昭和46年に、大住地区の人たちが中心となって、鹿児島県祁答院町(現薩摩川内市)の日枝神社に伝わる隼人舞をモデルに、断絶していた大住隼人舞を復元しました。そして、昭和50年には市の市指定文化財に指定され、...月読神社・天津神社(京田辺市)に伝わる「大住隼人舞」

  • 故・水谷鉄也氏の羊の彫刻/寮美千子さん「ならまち暮らし」

    南都銀行本店(奈良市橋本町16)は、長野宇平治の設計による登録有形文化財だ。「文化遺産オンライン」によると、※トップ写真は水谷園(みずのや・その)さん。2020.6.23撮影正面に4本のイオニア式の列柱を並べ細部に装飾を施す外観は、古典様式を簡潔にまとめた好例。昭和28年に背後に増築し、その後窓枠や内装の改修を受けたが、外観はよく保存されている。設計長野宇平治、施工大林組。古都奈良の数少ない様式建築の一つ。羊の彫刻で知られるが、これを彫ったのが水谷(みずのや)鉄也で、なんと!一刀彫りの森川杜園(とえん)のお弟子さんだったそうだ。先日、お孫さんの水谷園(みずのや・その)さんが来行された。知人の寮美千子さんから連絡があり、担当部に取り次いだのだが、建物内部も見学していただき、とても喜んでいただいた。それを寮さんが、...故・水谷鉄也氏の羊の彫刻/寮美千子さん「ならまち暮らし」

  • 廃寺の旧仏(流出仏)の行方を追う/奈良新聞「明風清音」第41回

    先月、NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」会員で、奈良佐保短期大学講師の小倉つき子(小倉涼眞)さんが『廃寺のみ仏は今奈良県東部編』(京阪奈新書)を刊行された。神仏分離や寺勢の衰えで廃寺となった寺の旧仏(流出仏)約300軀の行方を追った本で、こんな本は読んだことはない。とてもスリリングで興味深い本だった。※トップ写真は本書の報道発表(6月22日県文化・教育記者クラブ)、中央が小倉さんすでに当ブログでも紹介したが、昨日(2020.7.16)奈良新聞「明風清音」欄に寄稿した。昨日はちょうど小倉さんのお誕生日だったので、思わぬバースデープレゼントとなった。以下に全文を紹介しておく。廃寺「流出仏」の行方6月5日『国宝仏から秘仏まで~廃寺のみ仏たちは、今~奈良県東部編』(京阪奈新書)が刊行された。著者はNPO法人「奈良ま...廃寺の旧仏(流出仏)の行方を追う/奈良新聞「明風清音」第41回

  • コロナ禍で、地球環境が劇的に改善!

    京都新聞夕刊(2020.7.13付)に「地球環境劇的に改善印デリーの青空・澄みわたる伊ベネチアの運河」という記事が出ていた。共同通信の配信記事だ。全文は末尾の画像を読んでいただくとして、YAHOO!ニュースから冒頭部分を紹介すると、※トップ写真はインド首都ニューデリーの観光名所「インド門」の上に広がる青空(6/11)地球環境、劇的に改善コロナ対策でCO2排出減新型コロナウイルスの世界的流行に伴う外出制限や営業規制で二酸化炭素(CO2)の排出量が激減し、地球環境が劇的に改善している。アジア各国で大気汚染が急減し、欧米諸国では観光客らの減少で河川の水質が向上したとの報告が相次ぐ。大気汚染が進み、煙霧に覆われたインド門(2019年11月)。写真はいずれも同記事より拝借各国で経済再開が進み、逆流が懸念される中、スウェー...コロナ禍で、地球環境が劇的に改善!

  • 出口治明氏の講演録「人生における「人」×「本」×「旅」の必要性について」

    先日(2020.6.21)当ブログで、出口治明著『還暦からの底力~歴史・人・旅に学ぶ生き方~』という本を紹介した。毎日新聞(7/12付)に広告が出ていて、「大反響!たちまち20万部!」とあって驚いた。読者からのコメントも「本書は全世代に向けた内容だと思う。長い人生を考える上で常に意識しておくべき多くの事柄を、このタイミングで読んでおいてよかったと心から思う。(50代男性)」などとあり、私も同感だ。そんな出口氏の講演録(旅と学びの協議会)が、「logmiBiz」というサイトに載っていた。演題は「人生における「人」×「本」×「旅」の必要性について」。全文は末尾に載せるが、ポイント(主に前半部分)を以下に紹介する。・どんな物事を議論する場合でも、まずベースとなる現状の世界をリアルに把握することが一番大事だと考えていま...出口治明氏の講演録「人生における「人」×「本」×「旅」の必要性について」

  • 星野佳路氏がマイクロツーリズム(小さな国内旅行)を提唱/観光地奈良の勝ち残り戦略(132)

    日刊ゲンダイDIGITAL(2020/07/1306:00公開)の「注目の人直撃インタビュー」欄に星野リゾート代表・星野佳路(ほしの・よしはる)氏が登場していた。タイトルは「コロナと共生“マイクロツーリズム”で生き抜く」だ。全貌は末尾に掲載するが、ポイントは以下の通りだ。※トップ写真は星野佳路氏、同記事から拝借した・日本の観光業を牽引する経営者は、「3密対策」として独自に「マイクロツーリズム」(小さな旅行)を提唱、“近場の魅力”の再発見を訴えている。・終息まで18カ月間程度と予測していますが、今後、第2波、第3波が来るたびに自粛、緩和、自粛、緩和が繰り返されます。緩和の時にどれくらい需要を取り戻せるかが、観光産業の勝負どころです。・インバウンドを戻そうとするのではなく、国内旅行を戻すのが大事だと思っています。・...星野佳路氏がマイクロツーリズム(小さな国内旅行)を提唱/観光地奈良の勝ち残り戦略(132)

  • 北海道・新十津川町産メロンとゼリー「奈良のうまいものプラザ」で販売開始!(2020 Topic)

    今年も先週の金曜日(7/10)から、新十津川町(北海道)の「ノースランドレッドメロン」が、JR奈良駅構内の「奈良のうまいものプラザ」で販売が開始された。※トップ写真は、「奈良のうまいものプラザ」のHPから拝借明治22年(1889年)、奈良県吉野郡十津川村で「十津川大水害」が発生した。翌23年(1890年)、被災者600戸2489人が国と県の保護のもと、北海道のトック原野(徳富川流域)に移住した(新十津川村、のち新十津川町)。だから今年は、開村130年の節目の年になる。今も同町は十津川村のことを「母村(ぼそん)」と呼び同じ町(村)章を用い、平成29年(2017年)8月には正式に連携協定を結び、連携協定PR事業も行っている。本年6月には奈良県知事などを招き、盛大に記念行事が行われる予定だったが、コロナ禍で大幅に縮小...北海道・新十津川町産メロンとゼリー「奈良のうまいものプラザ」で販売開始!(2020Topic)

  • 六県(むつがた)神社の神宮寺だった富貴寺(川西町)/毎日新聞「やまと百寺参り」第60回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行を記念して毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。今週(2020.7.9)掲載されたのは「六県神社の元神宮寺/富貴寺(川西町)」で、執筆されたのは同会会員の水間充さんだった。富貴寺は、仏像ファン垂涎のお寺である。では全文を紹介する。※トップ写真は、同寺本堂川西町の玄関口、近鉄橿原線結崎駅から西へ約3㌔、曽我川の右岸に富貴寺(ふきじ)がたたずんでいます。途中、能楽の流派の1つ「観世流」発祥の地・面塚や糸井神社、全長200㍍の島の山古墳・比売久波(ひめくわ)神社などがあり、史跡や神社をたどる散策路となっています。富貴寺は、長谷寺を総本山とする真言宗豊山派の寺院で、貞観年間(859~877)に法隆寺東院(夢殿)を再興した...六県(むつがた)神社の神宮寺だった富貴寺(川西町)/毎日新聞「やまと百寺参り」第60回

  • おふさ観音風鈴まつりは、8月31日(月)まで!(2020 Topic)

    7月6日(月)の奈良新聞に「癒しの音色おふさ観音風鈴まつり」という記事が出ていた。恒例の風鈴まつりが始まったのだ!記事によると、※トップ動画は産経ニュース(2014.7.2)から拝借。涼やかな風鈴の音を聞いていただきたい橿原市小房町の「おふさ観音」で、恒例の「風鈴まつり」が始まった。境内に約2500個の風鈴がつるされ、風になびいて涼し気な音色を響かせている。8月31日まで。風鈴は鐘の音が魔や厄を払うとする仏教思想から生まれたともいわれ、同寺は平成15年から毎年夏に風鈴まつりを開いている。ガラス製や鉄製など、各地の多彩な風鈴が並ぶ。新型コロナウイルス感染症対策のため、例年7月17日夜に実施しているライトアップは中止する。密門裕範副住職は「自粛疲れや第二波への不安でくたびれがちな気持ちを癒してもらえれば」と話してい...おふさ観音風鈴まつりは、8月31日(月)まで!(2020Topic)

  • 7月24日(金)不空院(奈良市高畑町)で地蔵盆夏祭り!(2020 Topic)

    今年も7月24日(金)、不空院(奈良市高畑町1365)で恒例の「地蔵盆夏祭り&子ども将棋大会」が開催される。受付は16時30分から「ろくさろん」(不空院のお向かい)、開始は17時から「不空院」。入場無料で、「夕べのコンサート」「飛鳥小学校の児童手作り神輿(みこし)奉納」「花火大会」などの催しもある。地域の人気イベントとしてすっかり定着した地蔵盆夏祭りに、たくさんのご参加をお待ちしています!7月24日(金)不空院(奈良市高畑町)で地蔵盆夏祭り!(2020Topic)

  • ぬり絵いろは写経も!奈良市の喜光寺/毎日新聞「やまと百寺参り」第59回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行を記念して、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。先週(2020.7.2)掲載されたのは《「いろは歌」で写経勧進/喜光寺(奈良市)》、執筆されたのは同会会員で奈良市在住の増田優子さんだった。喜光寺では今、ハスが見頃を迎えている。この寺では「いろは写経」「ぬり絵いろは写経」ができる。では以下に全文を紹介する。※トップ写真は、喜光寺のハス(2006.7.8撮影)「いろは歌」で写経勧進/喜光寺(奈良市)菅原の里にたたずむ喜光寺(古くは菅原寺)は721(養老5)年、行基によって創建されました。1990(平成2)年に、本山・薬師寺の故高田好胤(こういん)管長の命で着任した山田法胤(ほういん)住職が寺の復興のために考案したのが「いろは...ぬり絵いろは写経も!奈良市の喜光寺/毎日新聞「やまと百寺参り」第59回

  • 小倉つき子著『廃寺のみ仏たちは、今』(京阪奈新書)が奈良新聞に大きく掲載!

    月曜日(2020.7.6)の奈良新聞に、NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」会員で奈良佐保短期大学講師の小倉つき子(小倉涼眞)さんの著書『国宝仏から秘仏まで~廃寺のみ仏たちは、今~奈良県東部編』(京阪奈新書)が大きく紹介されていた、おめでとうございます!神仏分離や寺勢の衰えで流出した廃寺の旧仏の行方を追った本で、ブログ「観仏日々帖」でも、詳しく紹介されていた。奈良新聞の記事内容は画像でご覧いただくとして、大淀町教育委員会学芸員の松田度(まつだ・わたる)氏がご自身のFacebookに見事な書評をお書きなので、以下に全文を紹介しておく。著者の小倉つき子さん。奈良県文化・教育記者クラブで6月22日に撮影ブックレビュー『廃寺のみ仏たちは、今奈良県東部編』奈良県内では、飛鳥時代から近現代にいたるまで、数多くの寺院・仏像...小倉つき子著『廃寺のみ仏たちは、今』(京阪奈新書)が奈良新聞に大きく掲載!

  • 奈良のご当地レトルトカレー!ベスト3(奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」)

    約3ヵ月ぶりに「ゆうドキッ!」(奈良テレビ放送)に生出演し、「奈良のご当地レトルトカレーベスト3」を紹介した(2020.7.6)。「まあ10種類ほどだろう」と気楽に考えて探し始めたところ続々と出てきて、最終的には30種類近くのカレーが見つかり、すべて食べ終えるまでに半年もかかってしまった。紹介したのは北から順に、「ステーキ屋さんのビーフカレー」(鉄板ステーキシェルブルー=奈良市)厳選された黒毛和牛を使った高級カレー「山伏カレー」(黒滝村商工会)リンゴペーストと猪肉を使ったインドカレー「柿と鹿のジビエカレー」「柿と猪のジビエカレー」(五條市)五條市の特産品・柿のペーストとジビエ(鹿または猪)を煮込んだカレーだった。「ベスト3」のコーナー用にはいつも予備を入れて4~5点を選んでいる。惜しくも選に漏れたのは北から順に...奈良のご当地レトルトカレー!ベスト3(奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」)

  • 近所のスーパーで買える本格派!十割と八割蕎麦(信州・山本かじの)

    血糖値が高めなので、毎日のように蕎麦をいただいている。蕎麦はGI値が低いのだ。他にも玄米や全粒粉パンはGI値が低く、逆に食パン、フランスパンや精白米はGI値が高い。奈良市内には「玄」「百夜月(ももよづき)」「彦衛門」をはじめ蕎麦名店が多いので外食することもあるが、基本は家で乾麺を食べている。冬場はマイルドで口当たりの良い川口製麺所(東吉野村)や尾上製麺所(黒滝村)の蕎麦を「かけそば」(温)にして食べているが、夏場は十割や八割の蕎麦をワイルドに「ざるそば」(冷)で食べている。なおざるそばのつゆは、「ほんまに濃い~の大阪堺の醤油屋のストレートめんつゆ」(大醤株式会社)と決めている。最近私は近所(奈良市西郊)のスーパーで、「元祖十割そば」(200g税別328円)と「伝統の二八そば」(=八割そば250g税別328円)と...近所のスーパーで買える本格派!十割と八割蕎麦(信州・山本かじの)

  • レジ袋禁止条例 その過程から学ぶこと(朝日新聞 社説)

    本年(2020年)7月1日から、プラスチック製のレジ袋が有料になった。会社からの帰りにスーパーなどに立ち寄ることがあるので、通勤カバンにマイバッグを忍ばせていたが、まだ使ったことはない。要はそのままカバンに放り込めば済むことだし、水気の出そうなものは小袋が用意されているので全く困らない。「何や、こんな簡単なことやったんか」と、今までやっていなかったことが悔やまれる。「クールビズ」もそうだったが、やってしまえばどうということもないのだ。※トップ画像は、奈良市のHPから拝借勤務先では長年、環境問題(エコ・オフィス活動)を担当していた。ISO14001に準拠し、オフィスなどで環境に配慮した行動をしようと呼びかけるもので、再生紙を混ぜた用紙を使ったり、両面コピーを推奨したり、インクだけを交換できる蛍光ペンに切り替えたり...レジ袋禁止条例その過程から学ぶこと(朝日新聞社説)

  • 観光ボランティアガイド団体の概況(2019年度 日本観光振興協会調べ)

    観光経済新聞(2020.6.13付)に、《令和元年度「観光ボランティアガイド団体」の概況(日観振調べ)》という表とグラフの全面記事が出ていた。もとの記事はこちら(2020.4.19)に出ていて、それをグラフ化したものだ。もとの記事には※トップ写真は「JR万葉まほろばウォーク」(奈良まほろばソムリエの会主催、2019.12.7)日本観光振興協会はこのほど、2019年度の「観光ボランティアガイド団体」調査の結果をまとめた。それによると、組織数は1728で、ガイドは4万6147人いることが分かった。前年度と比べ、組織数は89増えたものの、ガイド数は12人の微減。抱えている課題で最も多いのは「後継者育成」で、9割弱の組織が挙げた。調査対象は全国のボランティアガイドを行っている組織(日観振が把握している組織など)。200...観光ボランティアガイド団体の概況(2019年度日本観光振興協会調べ)

  • ならまち「洋食 春」の絶品!エビフライ&ハンバーグ

    ずいぶん久しぶりに「洋食春」でランチした。初日(2020.6.30)は、藤丸正明(ただあき)さん(株式会社地域活性局代表取締役)と一緒に。奈良グルメ図鑑には、※写真はすべて2020.6.30および同7.2に撮影したカナカナの隣、靴を脱いであがる和モダンな雰囲気の店。写真は一押しのエビフライとハンバーグのセット。有頭のエビフライは身はもちろん、カリカリの足、ミソまでいただける。大和牛、ヤマトポークを使ったハンバーグは一つずつフライパンで丁寧に焼き上げる。ジューシーでナイフを入れる前からじんわりと肉汁があふれる。サラダ、味噌汁、ご飯付きで税別1650円。大仏を兄と呼ぶ隻腕シェフの夢を語るブログを読めば思わず応援したくなる・・・、そして、今や列が絶えない人気店になった。住所奈良市公納堂町14/電話番号0742-24-...ならまち「洋食春」の絶品!エビフライ&ハンバーグ

  • インウンドバブルの「毒」を抜け! by アレックス・カー/観光地奈良の勝ち残り戦略(131)

    朝日新聞の「耕論」(2020.6.24付)「旅、変わる、変える新型コロナ岡部宏生さん、アレックス・カーさん、鈴木文さん」を読んだ。リード文は《人間は潜在的に旅する欲求を持っている。しかし、新型コロナ禍で移動そのものがままならない時代に。感染拡大の長期化も見込まれる中、これからの旅の形を考える》。とりわけアレックス・カー氏の指摘には、膝を打った。彼の話を抜粋して紹介する。※トップ写真は、アレックス・カー氏。サイト「旅ぐるたび」から拝借◆観光業界の「毒」抜く機会アレックス・カーさん(東洋文化研究者)観光庁が掲げてきた今年の訪日外国人4千万人の目標は、コロナ禍によって、ほぼ達成不可能になりました。観光業は日本にとって極めて大事な産業であり、政府も「観光立国」を掲げています。しかし、受け入れ側の準備が整わない中で急速に...インウンドバブルの「毒」を抜け!byアレックス・カー/観光地奈良の勝ち残り戦略(131)

  • 1,000円以上の買い物で、記念品をプレゼント!/ならまちキャンペーン(by 地域活性局)

    昨日(2020.6.30)の毎日新聞奈良版に「新型コロナ買い物1000円で記念品ならまちあすから開始」という記事が出ていた。全文を紹介すると、新型コロナウイルスの影響で客足が途絶え、閉店や売り上げ激減が相次ぐ奈良市中心部・ならまちの飲食店や商店で7月1日から、1000円以上の買い物で記念品をプレゼントする「ならまちキャンペーン」が始まる。奈良町情報館(同市中院町)を運営するまちづくり会社「地域活性局」が企画し、興福寺も協力する。約150店舗が参加。買い物額を証明するレシートを情報館に提示すれば、先着1000人に興福寺の印の入ったふりかけ「ゆかり」やエコバッグ、ならまちの四季を写した写真集などのセットをプレゼントする。参加店の一つ、老舗そば店「玄」は、手打ちにこだわっているため保存がきかず、テークアウトに対応でき...1,000円以上の買い物で、記念品をプレゼント!/ならまちキャンペーン(by地域活性局)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tetsudaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tetsudaさん
ブログタイトル
日々ほぼ好日
フォロー
日々ほぼ好日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用