旅行2日目、この日は4時過ぎにはホテルにチェックイン。 6時の夕食まで少し時間があるので近所をお散歩してきました。 北防波堤ドームです。 ホテルのすぐ横にあり、ここから港も見学。 その後稚内
旅行2日目、この日は4時過ぎにはホテルにチェックイン。 6時の夕食まで少し時間があるので近所をお散歩してきました。 北防波堤ドームです。 ホテルのすぐ横にあり、ここから港も見学。 その後稚内
地域タグ:北海道
昨日の続きです。 クッチャロ湖に立ち寄った後はさらに北に進み猿払村に到着。 猿払って読み方も知らなかったんですが、さるふつって読んで日本屈指のホタテの村だそうです。 ここで今回のツアーでの売り?毛ガ
地域タグ:北海道
昨日の続きです。 ひたすらバスに乗り、続いてやって来たのはクッチャロ湖です。 ここにはたくさんの白鳥と鴨がいます。 前にも書きましたが鳥は寒いって言う感覚がなさそう? 滞在中にガイドさんが
地域タグ:北海道
昨日の続きです。 旭山動物園に行った後は美瑛の青い池に向かいます。 凍ってる青い池です。 この日は抜群のお天気で山もとってもきれいに見えてました。 凍ってる池は青くもなくただの雪景色に見えて
地域タグ:北海道
3月は北海道に行って来ました。 2月の蔵王に続き雪国三昧です。 とは言え今年はやはり暖かいようで、北海道の雪も想像以上に溶けてました。 今回の北海道も3日間のツアーです。 北海道3日間と言えばほとん
地域タグ:北海道
旅行2日目、午後からは最上川でこたつ舟に乗っての遊覧観光です。 私は全く知らなかったんだけど人気なんだそうですね。 船着き場から見た最上川の景色です。 私たちが乗ったお舟です。 この写真の舟は
地域タグ:山形県
旅行2日目、この日は山形県で観光です。 先ずは銀山温泉です。 ここは最近の旅行のパンフレットで夜景の温泉街の写真をよく目にします。 私は…予め調べて行ってれば良かったです。 どんなところがあるのか全く分
地域タグ:山形県
昨日の続きです。 雪上車は樹氷を目指してどんどん進んで行きます。 30分ぐらい経過してからでしょうか? なんだか予想より寒そう、この日の気温は分からなかったんですが、零下20度の日もあったと聞きまし
地域タグ:宮城県
旅行1日目、お昼前には仙台に到着。 仙台は予想に反してとても暖かかったです。 昼ご飯を食べに外に出る時もコートなしで大丈夫でした。 岡山に住んでるとどうも東北の方のことには疎く、少しぐらいは雪が積もっ
地域タグ:宮城県
久しぶりの旅行記で~す。 今月は以前から気になっていた「蔵王で雪上車に乗って樹氷を見に行く」ってツアーに行って来ました。 どんなだったかと言うのは後ほど書きますがとにかく初体験のことばかり、2泊3日で
毎日とっても寒い日が続いてますね。 大変な雪が降ったりで大変な方も多いんだと思います。 先日お世話になった鳥取の方とか、もう一週間近く自宅から出てないって。 家の前の道が雪積り過ぎてて車がすぐ動けなく
昨年もブログを読んで頂きありがとうございます。 今年ものんびりまったりのうさぎさんのように? 少しずつですが更新していきますのでよろしくお願いいたします。 のんびり気持ちよさそうなうさぎさん
春にも一度行った広島県の大久野島、うさぎさんの楽園に再び行って来ました。 紅葉とうさぎちゃんの写真を期待していったんですが、なかなか難しいです。 この日はまあ良いお天気だったんですが、前日が一日中雨
地域タグ:広島県
最近毎日良いお天気が続いてますね。 今日の写真は岡山市内の大学の構内のイチョウ並木です。 ここも紅葉しきってるのとまだちょっと緑っぽいのがありますね。 ここに行ったのも初めてなんですが、イチョウ並木を
地域タグ:岡山県
昨日は、真っ黄色に染まるイチョウの落葉の写真が撮りたいって思い岡山県北に行ってみました。 しかし・・・天然記念物でもあるその巨大なイチョウの木はまだ緑色。 岡山でもイチョウは紅葉してるし、その県北の場
地域タグ:岡山県
お久しぶりで∼す。 先月末なんですが、愛媛県の石鎚山にツアーで行ってきました。 2年前の10月の前半、石鎚山に行ったんですがその時は生憎の雨。 今回は時期的にちょっとどうかな?って感じだったんですが、旅行
地域タグ:愛媛県
新しいPCになり以前の画像処理ソフトはすべて使えなくなりました。 私は難しい加工はできないので、ずっとニコンのダウンロードできるソフトを使ってたんです。 今回Windows11に対応してるNX Studioをダウンロー
岡山市では今が満開の彼岸花です。 写真は自宅近くの花回廊ゴルフの敷地内でお花を見せてくれるお祭り広場です。 コロナで2年間公開されてなかったんですが、今年はやっと一般公開。 彼岸花の密が半端なかったで
かなり涼しくなったので岡山県和気町にある自然保護センターに行ってみました。 このブログにコメントを書いてもらって、岡山にはタンチョウ鶴が見れるところがあるって知ったからです。 初めて行きましたが、ここ
9月になってもまだまだ暑い日が続きます。 次回の写真楽校に持って行く写真がない、ってことで写真を撮りに行ってみました。 今までに何度も登場の備中国分寺の赤米です。 前日の岡山で素敵な夕焼けが見えてい
岡山市では全く台風被害はなく、雨風もほとんど無く通り過ぎて行きました。 岡山は本当に恵まれた気候と改めて思います。 さて毎年10月8日は母の誕生日なんですが、その月開かれる誕生会に何かプレゼントを持
8月ももうすぐ終わりですがまだまだ暑い日が続いてますね。 海にしか行きたいところがない私は10日に一度ぐらいは海行ってます。 今日の写真もその行きに立ち寄った時に撮った写真です。 岡山県北にある岩井
以前も書いたかも知れませんが、私は今年の4月から公民館で開催されてる写真を楽しむ会みたいなのに参加しています。 参加してる方は年配の方ばかりですが、皆さん2週間に一度のその集まりに何かしらの写真を撮っ
今週になり岡山もまた暑い日々が戻って来ました。 暑い夏はゴルフもお休みして今週は島根の海で泳いで来ました。 海に入ってると冷たい水温に冷やされてとっても気持ち良いです。 今回はちょっとだけ釣りもさせ
7月5日から5日間で石垣島に行って来ました。 真夏に石垣島に行くのはかなり久しぶり、岡山よりは涼しいもののやはり外での遊びは暑かった! 5日間、全く雨には降られずとても良いお天気でした。 先ず1日目
昨日の北木島ツアーの続きです。 今回のツアーは県民割でとっても安くて5980円で1000円のクーポン付。 しかし昨日も書いた様、北木島の滞在時間は約2時間でしたがそのツアーの所要時間は12時間もあっ
昨日は初めて県民割利用して、日帰りで岡山県笠岡の北木島へのツアーに行って来ました。 北木島って私は全く知らなかったんですがお笑い芸人千鳥の大悟の出身地だそうです。 またこれも知らなかったんですが、北
昨日の岡山は梅雨入り前の晴天。 以前から見たいと思ってたニッコウキスゲを見に行ってきました。 以前と言っても私がこのお花を知ったのは、4月に行った青森旅行でした。 青森のベンセ湿原ってところの写真でこ
九州から帰ってすぐもう満開は過ぎてるって聞いたんですが、今年も笠岡ベイファームのポピーを見に行って来ました。 確かに枯れてたり倒れてたりも目につきましたがまだとってもきれい。 赤く焼けた
旅行3日目です。 この日先ず行ったのは雲仙温泉近くの仁田峠です。 ここから雲仙ロープウエイに乗れる場所ですが、ここの駐車場からでもとても満開のお花が見れました。 ミヤマキリシマだそうです。 とても濃い
続きです。 遊覧船で観光した後はバスで雲仙温泉に向かいます。 この日はちょっと早めにホテルに到着、すぐにお散歩に出かけます。 雲仙と言えば雲仙普賢岳の名前ぐらいしか知らなかった私ですが、ここからは見
続きです。 旅行2日目の午後からは西海国立公園の九十九島遊覧船に乗りました。 今回のツアーは毎日船に乗っての観光があります。 この日は抜群のお天気でほんと良かったです。 ここは長崎県の佐世保市、九
旅行2日目です。 この日はお天気も回復して抜群の青空になりました。 先ずは生月島(いきつきしま)の観光です。 生月島って読み方ももちろん全く知らなかったんですけど、平戸島の北西にあり橋でつながっていま
GWも終わり、またまた旅行に行って来ました。 今回は南へ、西九州へ3日間のパッケージツアーです。 でもしばらくは良い天気が続いていたのに、今回は行く前から雨予報。 大雨ってことだったので旅行前には折り
旅行7日目、今日で青森旅行は終了、お昼過ぎの飛行機で伊丹に向かいます。 昨日の雨から一転、今日は抜群のお天気となっています。 弘前で後どこか1か所観光して空港に向かいます。 弘前市の大仏公園です。
旅行6日目です。 午前中に行った岩木山の桜並木です。 この日朝起きた時、ホテルの窓からはくっきりと岩木山が見えて良い天気だったんですが、生憎の夕方からは雨予報。 青空に映える岩木山の写真が撮れず残念。
続きです。 昼の弘前城観光からいったんホテルにチェックインして一休み。 その後夕食を食べた後、再度弘前城に行って来ました。 ライトアップ写真です。 ここは昼間にいちばん大きな花筏のあった場所。 夜
旅行5日目です。 この日は朝一にねぶたの家ワ・ラッセを見学、その後弘前に向かいます。 満開から既に4日後になる弘前城の桜、どんな景色が見れるのかワクワクです。 弘前城です。 お城は思ってたより小さな
旅行4日目です。 先ずは八甲田ロープウェイに乗りに行きました。 八甲田の冬の樹氷を見てみたいって以前から思ってたんですが、この時期の八甲田はどんなの? 雪にほとんど縁がない私は何着て行けば良いの?って
続きです。 この日は土曜日だったんですが、その夜泊まるホテルも見つかり蟹田から青森市に向かいます。 どこかもう1ヶ所ぐらい観光して戻りたいなって車で走っていると、行先看板に三内丸山(さんないまるやま
旅行3日目です。 この日は抜群のお天気ですが、やっぱり爆風。 とりあえずは風の影響を受けない青函トンネル記念館に行ってみました。 ここもその前日からの営業再開だったそうです。 このケーブルカー
昨日の続きです。 大変な道を通ってやっと到着したのが龍飛崎です。 白いのが龍飛崎灯台です。 下に見えるのは龍飛漁港、当然の様に海も大荒れでした。 実は到着してすぐここの駐車場にたど
旅行2日目です。 太宰治記念館「斜陽館」です。 五所川原市金木町のここが生家だそうです。 子供の頃に走れメロスを読んだ記憶はあるものの全く覚えてないですが、立ち寄ってみました。 とても立派なお屋敷で
4月は青森県に1週間旅行して来ました。 今回は北への桜旅、北海道か青森ってちょっと悩みつつ、北海道はまた行く機会があると思うけど青森はこのコロナ禍の今しか行かないかも知れない、ってことで今回はここに決
昨日の続きです。 鶴の舞橋の後はこの日の宿泊地である五所川原のホテルにチェックイン。 ここで無料で貸してくれる自転車で5分ぐらいの立佞武多(たちねぷた)の館に向かいます。 ところが行ってみるとガイド
大久野島のうさぎさんはアナウサギって言う種類で約900羽ぐらいいるそうです。 私が島に滞在してたのは真昼間の11時から3時ぐらいまで、どうもうさぎさんはお昼寝してる子が多いみたい。 朝とか夕方がやはり
尾道に1泊した翌日は今回のいちばんの目的だった大久野島に向かいます。 大久野島は広島県竹原市の瀬戸内にある島で、たくさんの野生のうさぎに出会える島です。 先ずはここから出発です。 忠海港からお
備北丘陵公園の観光を終えてさて次はどこ行こう? スマホで近くの観光スポットを探して見つけたのが、この夢吊橋。 夢吊橋って名前からして、観光スポットと信じて疑わない感じ?と思いますよね。 ところが行って
来週はお天気が崩れて桜も散りそうなので、今週は更に引き続きお出かけして来ました。 1泊2日の広島旅行です。 先ずは備北丘陵公園のすいせん畑です。 タイトルにも書いたけど、ほんと天空城のお庭?ってぐら
今日は午後鍼灸院に行ってたんで、それが終わってからまたまた桜咲く山へ。 お昼はとっても良い天気の青空だったんだけど、ここに到着する頃はすっかり雲が出て残念。 倉敷の種松山公園です。 ここは昨年見たこ
岡山でも先週から桜が開花。 今はまさに満開で車で走ってるだけで楽しい季節がやって来ました。 しかしそんな素敵な季節なのに私には悲劇?がやって来ました(涙)。 何をそんなオーバーなって思われそうですが
今年こそはと思ってた岡山県北の神代梅の里公園に行って来ました。 岡山市は今年も温かかったんですが、県北はわりと寒かったのか梅の咲くのが遅かったそうです。 ここは15年ぐらい前に一度来たことがあったんで
今年も行って来ました。 毎年この時期の倉敷美観地区のイベントです。 今回はコロナ禍で開催の延期にになり、例年よりすっかり暖かくなってお散歩してても気持ち良かったです。 今年はちょっと前に買った一脚を
昨日の続きです。 のんびりとホテルのお庭を散歩した後は、淡路島の東側の海沿いの道をドライブです。 向かった先は立川水仙郷です。 少しピークを過ぎた感もありますが、花壇がとても広いので水仙はちょっと密
昨日の続きです。 淡路島の南の端、道の駅うずしおまでやって来ました。 道の駅は5時で閉まっていて、人もほとんどいません。 以前桜の咲く頃、徳島からこの大鳴門橋を歩いて海の道展望室まで来たことがあります
昨日の続きです。 スイセンの里からは福山グリーンラインを通って次の目的地に向かいます。 ここはグリーンラインの途中である展望所からの眺めです。 この日は抜群のお天気、対岸の四国までよく見えます。 下に
ご無沙汰です。 約一カ月ぶりの更新になりました。 今年になってやっと初めてのお泊り旅行に行って来ました。 とは言え十分に日帰りでも行けるとこなんですけど、初めての淡路島です。 朝10時ぐらいにお家を
今日も近所で写真を撮って来ました。 私の行ってるジムの近くにある神崎梅園です。 いろんな種類の梅があり、今咲いてるのはこの寒紅梅って言う梅です。 余談ですが、私の行ってるジムは、梅の木の間の奥
スイセンの里 昨日は春らしさを求めて久しぶりにお出かけして来ました。 広島県の瀬戸内の島にある「やぶ椿とスイセンの里」です。 昨年は笠岡の六島ってところにお船で渡って水仙を見に行きましたが、今
大変ご無沙汰しております。 いつも私のページを見に来てくれる皆様、大変申し訳ありません。 1か月ぐらいブログを放置してましたが、振り返ってみると昨年も1月はどこにも行かずブログも放置。 やはりこの1月
旅行3日目の午後はバレル・バレーって言う麹工場見学です。 ここは鹿児島空港のすぐ側にあり、40年ぐらい前に何度か利用した鹿児島空港はここだったんだって知りました。 余談ですが、当時TDA(東亜国内航空
旅行3日目です。 宿泊してたホテルから近くの霧島神宮です。 私は神社やお寺にはあまり興味がないので(今は無宗教ですが家がキリスト教なんです)、ここも初めて行きました。 さてこの後行ったと
旅行2日目、ランチの後は桜島に向かいます。 この日は快晴で桜島に向かうフェリーから撮った写真です。 現在の桜島はほとんど噴火してないみたいでした。 前回乗った時は確か車から降りれなかった気がしますが
旅行2日目です。 この日は良いお天気に恵まれましたが、風も強く超寒かった。 岡山より暖かいと思って来たけど、大寒波の時は鹿児島でも寒いですね。 そんな中行ったのは海沿いだから風も強い。 長崎鼻です。
ちょっとのご無沙汰でした。 12月に入り、今月はどこ行こう?ってまたもや旅行を検討。 コロナの感染が抑えられてる今がいちばん安心、久しぶりのツアーに行って来ました。 申し込んですぐ出発できるツアーは数
三豊市で次に向かったのは津島神社。 ここはこんな感じに四国から橋でつながってるんですが、この橋は普段は渡れないんです。 1年に二日だけ、8月に渡ることができるそうです。 あとはこの下の写真の様に、橋の
さて香川県2日目、この日はのんびりと香川県の西側に向かいます。 香川用水記念公園です。 私のお気に入りの三豊市の観光案内に何回か載っていて、行ってみたかったんです。 そんなに大きな公園ではありません
栗林公園ライトアップです。 ここは大きな池に写るライトアップがとても素敵でした。 写真は目で見るよりきれい! この木がとってもきれいでした。 水に写ってなくても何だか良い感じです
昨日、一昨日と、近いけれどなかなか行けない香川県にお出かけして来ました。 香川県は距離で考えると日帰りの距離なんですが、橋の高速代金を考えるとちょっと勿体ない? 今回も1泊2日でお出かけして来ました。
太古の森に行った後は、この日の宿泊先のホテルに向かいました。 この日の夜、栗林公園のライトアップに行くんですが、栗林公園には私が小学生の頃母親に連れられて池の鯉がすごかったって言う記憶しかないですから
今月は、突然思い立って先週石垣島に行って来ました。 岡山~那覇の飛行機はずいぶん長い間飛んでなかったんですが、ふとJALのページを見たら何時からか再開してることに気づいたんです。 ってことでその場で石
またしばらくぶりの更新です。 今日行って来たのは、岡山県の寄島ってところのアッケシソウの自生地です。 アッケシソウの自生地は本土ではここだけらしく、有名なのは北海道です。 ニュースでここを知ったんです
旅行5日目です。 今回の旅行、最終日です。 この日は琵琶湖を時計回りに回り、先ず長浜に向かいました。 琵琶湖沿いの道には右側に青い線があってそこは自転車が走っても良い道路になってるみたいです。 この
旅行4日目、この日は金沢から滋賀に向かいます。 滋賀県で先ず行った先は高島市のマキノピックランド、昨年秋にも行ったメタセコイア並木です。 紅葉の季節じゃあないけどここは人気なんですね。 それなりに人が
旅行3日目、昨日の続きです。 輪島からは北東に向かいました。 白米千枚田です。 海のそばまで棚田があるんですが、塩害で枯れないのが不思議なぐらいです。 ちょうど稲刈りの最中でした。 山
旅行3日目、この日はお天気回復。 この日は能登半島ドライブです。 まず目指したのは巌門です。 金沢市内からここに行く途中の道は左側に海を見ながらとても気持ち良いドライブが出来ます。 能登半島は道から
旅行2日目です。 この日は行く前からの天気予報は雨。 それでも雨予報はこの日一日だけだし、降ったり止んだりの小雨かも?と思い、最近晴れの日ばかりは続かないのでこの日程で行くことにしたんです。 朝鯖江
しばらくのご無沙汰でしたが、9月は北方面に旅行に行って来ました。 本当は9月は柏島で海あそびをしたかったんですが、コロナ禍の今、柏島は以前より混んでるみたい? とりあえず私がお世話になってるショップさ
島根への道のり、車が新しくなったので自動運転で走りたいものですが、今は自粛中で高速道路の割引がいっさいありません。 ってことで今回は節約して一般道で行って来ました。 先ず寄ってみたのは岡山県新見市の
ご無沙汰です。 今年の夏はほんとに天気悪いですね~。 晴れの国岡山に引っ越して来てから、こんなに雨の続く日を過ごしたのは初めてと思います。 自宅に引きこもりながら、雪国とかに住んでたらこんな感じなのか
梅雨明けと共に暑い日が続きますが私はいつも通り元気に生活しています。 車を買って約1カ月、車の自動運転にもずいぶん慣れましたよ。 今はお出かけ自粛なので高速代金の割引がいっさい無くてとても高いんですが
少しのご無沙汰ですが、私は相変わらず元気です。 さてタイトルにも書いた様、私初めて車を新車で買ったんです。 車にあまり興味がない私は今まで乗った車4台、全て中古車です。 あまり車に気を使うのは嫌なので
昨日は倉敷の種松山公園に行ってみました。 ここはとてもたくさんの紫陽花が見れるってネットで知ったからです。 本当にすごいたくさんの紫陽花です。 元々とても広い公園ですが、そのあちこちに紫陽花が咲き乱れ
梅雨の晴れ間を狙ってまたちょっとお出かけして来ました。 岡山県新見市の済渡寺です。 初めて行ったのですが、なかなか道中の道が大変。 車が行き交えないような道路が7キロぐらいも続くんです。 そんな山の中
昨日アップした大滝山西方院で見たいろんな紫陽花です。 あじさいにはこんなにいろんな種類があったんですね。 まだ他にもたくさんありましたが、とりあえず目についたかわいい紫陽花たちです。 カシワバアジサ
あじさいがいっぱい咲くシーズンになって来ました。 今年行ってみたのは備前市にある大滝山西方院、ネットで調べて初めて知りました。 家から車で3~40分で行けますが、かなりの山の中。 ドコモの電波は入らな
続きです。 余部鉄橋からは鳥取砂丘に向かいました。 十年振りぐらいじゃないかと思います。 砂の美術館です。 この日は自粛のため閉館時間が早かったけどなんとか間に合いました。 ここは毎年展示
昨日の続きです。 日本海側に出て、やって来たのは余部鉄橋です。 ここは以前写真を見て行きたいと思ってたところなんです。 高さ40メートルにある空の駅あまるべです。 写真で見た場所はこの鉄橋か
昨日の続きです。 旅行2日目、この日は朝からコウノトリの郷公園に向かいました。 実は私、日本でもコウノトリが見えるって知らなかったんです。 だから豊岡周辺の観光スポットを探してて初めてここを知りまし
昨日の続きです。 玄武洞です。 ここの名前を知ったのも今回初めてだったんですが、今までにも似たような六角形の石、アイルランドと根室でも見たことがあったのを思い出しました。 こんな近くにもあったんです
ちょっとのご無沙汰です。 梅雨入りしてるにも関わらずカラッとした良いお天気が続いてるので、またまたちょっとお出かけして来ました。 今回はどこ行こう?・・・って岡山も兵庫も緊急事態宣言の中、ここなら大丈
なかなか天気に合わせて都合がつかず・・・。 笠岡ベイファームのポピーをやっと見に行って来ました。 この日は陽が沈むちょっと前に到着。 買ったのにちっとも使ってない60ミリのレンズを久しぶりに持って行
GWの短いプチ旅行を終えての帰り道です。 鳥取から帰って来る時に通った岡山県、新庄村です。 ここは桜で有名で、その時期にはたくさんの人が訪れるそうです。 私はこの道は夜に1度だけ通ったことがあるんです
昨日の続きです。 午後からはとっとり花回廊に行ってみることにしました。 実は私はそんなにお花は好きじゃないので、今までずっと通り過ぎるだけだったんです。 いや、でもここは素晴らしかった!行ってみて良
昨日の続きです。 大山から米子市街地に戻りこの日はここに宿泊。 米子はとても宿泊施設が多く、GW中なのに安いビジネスホテルが取れました。 翌日、今度は足立美術館に向かいます。 足立美術館も初めて行
「ブログリーダー」を活用して、カエルアンコウさんをフォローしませんか?
旅行2日目、この日は4時過ぎにはホテルにチェックイン。 6時の夕食まで少し時間があるので近所をお散歩してきました。 北防波堤ドームです。 ホテルのすぐ横にあり、ここから港も見学。 その後稚内
昨日の続きです。 クッチャロ湖に立ち寄った後はさらに北に進み猿払村に到着。 猿払って読み方も知らなかったんですが、さるふつって読んで日本屈指のホタテの村だそうです。 ここで今回のツアーでの売り?毛ガ
昨日の続きです。 ひたすらバスに乗り、続いてやって来たのはクッチャロ湖です。 ここにはたくさんの白鳥と鴨がいます。 前にも書きましたが鳥は寒いって言う感覚がなさそう? 滞在中にガイドさんが
昨日の続きです。 旭山動物園に行った後は美瑛の青い池に向かいます。 凍ってる青い池です。 この日は抜群のお天気で山もとってもきれいに見えてました。 凍ってる池は青くもなくただの雪景色に見えて
3月は北海道に行って来ました。 2月の蔵王に続き雪国三昧です。 とは言え今年はやはり暖かいようで、北海道の雪も想像以上に溶けてました。 今回の北海道も3日間のツアーです。 北海道3日間と言えばほとん
以前にも書いたけど私は近所の公民館で月2回やってる写真楽校に参加しています。 で先週行った時にみんなが撮ってたのがこの節分草。 その前私がお休みしてた時の紹介したお花だったんだと思います。 私と言え
旅行2日目、午後からは最上川でこたつ舟に乗っての遊覧観光です。 私は全く知らなかったんだけど人気なんだそうですね。 船着き場から見た最上川の景色です。 私たちが乗ったお舟です。 この写真の舟は
旅行2日目、この日は山形県で観光です。 先ずは銀山温泉です。 ここは最近の旅行のパンフレットで夜景の温泉街の写真をよく目にします。 私は…予め調べて行ってれば良かったです。 どんなところがあるのか全く分
昨日の続きです。 雪上車は樹氷を目指してどんどん進んで行きます。 30分ぐらい経過してからでしょうか? なんだか予想より寒そう、この日の気温は分からなかったんですが、零下20度の日もあったと聞きまし
旅行1日目、お昼前には仙台に到着。 仙台は予想に反してとても暖かかったです。 昼ご飯を食べに外に出る時もコートなしで大丈夫でした。 岡山に住んでるとどうも東北の方のことには疎く、少しぐらいは雪が積もっ
久しぶりの旅行記で~す。 今月は以前から気になっていた「蔵王で雪上車に乗って樹氷を見に行く」ってツアーに行って来ました。 どんなだったかと言うのは後ほど書きますがとにかく初体験のことばかり、2泊3日で
毎日とっても寒い日が続いてますね。 大変な雪が降ったりで大変な方も多いんだと思います。 先日お世話になった鳥取の方とか、もう一週間近く自宅から出てないって。 家の前の道が雪積り過ぎてて車がすぐ動けなく
今年も水仙を見に行って来ました。 ここ3年毎年のように水仙の写真を撮りに行ってますが、この時期のお花の満開と言えば水仙ぐらいなもんですものね。 今年は唐音水仙公園って言う、以前から行きたかった島根県益
昨年もブログを読んで頂きありがとうございます。 今年ものんびりまったりのうさぎさんのように? 少しずつですが更新していきますのでよろしくお願いいたします。 のんびり気持ちよさそうなうさぎさん
久しぶりに岡山城と後楽園の秋のライトアップに行って来ました。 今回は岡山城のリニュアルオープンだったので天守閣も見学。 しかしあまりの近代化されたお城の内部にかなりの違和感が・・・。 また外観も真っ白
春にも一度行った広島県の大久野島、うさぎさんの楽園に再び行って来ました。 紅葉とうさぎちゃんの写真を期待していったんですが、なかなか難しいです。 この日はまあ良いお天気だったんですが、前日が一日中雨
手術した目もかなり良くなって疲れやすさもあまり無くなってきました。 ってことでさっそく紅葉を見に県北に行って来ました。 昨日行ったのは越畑ふるさと村ってところです。 ネットで知って行ってみたいなって思
最近毎日良いお天気が続いてますね。 今日の写真は岡山市内の大学の構内のイチョウ並木です。 ここも紅葉しきってるのとまだちょっと緑っぽいのがありますね。 ここに行ったのも初めてなんですが、イチョウ並木を
昨日は、真っ黄色に染まるイチョウの落葉の写真が撮りたいって思い岡山県北に行ってみました。 しかし・・・天然記念物でもあるその巨大なイチョウの木はまだ緑色。 岡山でもイチョウは紅葉してるし、その県北の場
昨年も行った岡山県の寄島町ってところにアッケシソウを見に行ってきました。 昨年の日記を見ると10月23日でまだ真っ赤じゃなかったので、少しずらして昨日行ってみたんです。 そしたら今年はもう遅かったのか茶色
今年こそはと思ってた岡山県北の神代梅の里公園に行って来ました。 岡山市は今年も温かかったんですが、県北はわりと寒かったのか梅の咲くのが遅かったそうです。 ここは15年ぐらい前に一度来たことがあったんで
今年も行って来ました。 毎年この時期の倉敷美観地区のイベントです。 今回はコロナ禍で開催の延期にになり、例年よりすっかり暖かくなってお散歩してても気持ち良かったです。 今年はちょっと前に買った一脚を
昨日の続きです。 のんびりとホテルのお庭を散歩した後は、淡路島の東側の海沿いの道をドライブです。 向かった先は立川水仙郷です。 少しピークを過ぎた感もありますが、花壇がとても広いので水仙はちょっと密
昨日の続きです。 淡路島の南の端、道の駅うずしおまでやって来ました。 道の駅は5時で閉まっていて、人もほとんどいません。 以前桜の咲く頃、徳島からこの大鳴門橋を歩いて海の道展望室まで来たことがあります
昨日の続きです。 スイセンの里からは福山グリーンラインを通って次の目的地に向かいます。 ここはグリーンラインの途中である展望所からの眺めです。 この日は抜群のお天気、対岸の四国までよく見えます。 下に
ご無沙汰です。 約一カ月ぶりの更新になりました。 今年になってやっと初めてのお泊り旅行に行って来ました。 とは言え十分に日帰りでも行けるとこなんですけど、初めての淡路島です。 朝10時ぐらいにお家を
今日も近所で写真を撮って来ました。 私の行ってるジムの近くにある神崎梅園です。 いろんな種類の梅があり、今咲いてるのはこの寒紅梅って言う梅です。 余談ですが、私の行ってるジムは、梅の木の間の奥
スイセンの里 昨日は春らしさを求めて久しぶりにお出かけして来ました。 広島県の瀬戸内の島にある「やぶ椿とスイセンの里」です。 昨年は笠岡の六島ってところにお船で渡って水仙を見に行きましたが、今
大変ご無沙汰しております。 いつも私のページを見に来てくれる皆様、大変申し訳ありません。 1か月ぐらいブログを放置してましたが、振り返ってみると昨年も1月はどこにも行かずブログも放置。 やはりこの1月
旅行3日目の午後はバレル・バレーって言う麹工場見学です。 ここは鹿児島空港のすぐ側にあり、40年ぐらい前に何度か利用した鹿児島空港はここだったんだって知りました。 余談ですが、当時TDA(東亜国内航空
旅行3日目です。 宿泊してたホテルから近くの霧島神宮です。 私は神社やお寺にはあまり興味がないので(今は無宗教ですが家がキリスト教なんです)、ここも初めて行きました。 さてこの後行ったと
旅行2日目、ランチの後は桜島に向かいます。 この日は快晴で桜島に向かうフェリーから撮った写真です。 現在の桜島はほとんど噴火してないみたいでした。 前回乗った時は確か車から降りれなかった気がしますが
旅行2日目です。 この日は良いお天気に恵まれましたが、風も強く超寒かった。 岡山より暖かいと思って来たけど、大寒波の時は鹿児島でも寒いですね。 そんな中行ったのは海沿いだから風も強い。 長崎鼻です。
ちょっとのご無沙汰でした。 12月に入り、今月はどこ行こう?ってまたもや旅行を検討。 コロナの感染が抑えられてる今がいちばん安心、久しぶりのツアーに行って来ました。 申し込んですぐ出発できるツアーは数
三豊市で次に向かったのは津島神社。 ここはこんな感じに四国から橋でつながってるんですが、この橋は普段は渡れないんです。 1年に二日だけ、8月に渡ることができるそうです。 あとはこの下の写真の様に、橋の
さて香川県2日目、この日はのんびりと香川県の西側に向かいます。 香川用水記念公園です。 私のお気に入りの三豊市の観光案内に何回か載っていて、行ってみたかったんです。 そんなに大きな公園ではありません
栗林公園ライトアップです。 ここは大きな池に写るライトアップがとても素敵でした。 写真は目で見るよりきれい! この木がとってもきれいでした。 水に写ってなくても何だか良い感じです
昨日、一昨日と、近いけれどなかなか行けない香川県にお出かけして来ました。 香川県は距離で考えると日帰りの距離なんですが、橋の高速代金を考えるとちょっと勿体ない? 今回も1泊2日でお出かけして来ました。
太古の森に行った後は、この日の宿泊先のホテルに向かいました。 この日の夜、栗林公園のライトアップに行くんですが、栗林公園には私が小学生の頃母親に連れられて池の鯉がすごかったって言う記憶しかないですから
今月は、突然思い立って先週石垣島に行って来ました。 岡山~那覇の飛行機はずいぶん長い間飛んでなかったんですが、ふとJALのページを見たら何時からか再開してることに気づいたんです。 ってことでその場で石