7月初旬にJR福山駅から徒歩7分の工事現場を撮影した。近くの賃貸アパートの高さを参考にすると躯体工事は4階に到達したものと思われる。三之丸町の再開発はこの物件でほぼ完了する。駅南口では伏見町だけが昭和の雰囲気を残しているが、数年の内に大きく変わってくるだろう。広島県福山市三之丸町14‐8・「Theフローレンス三之丸‐西御門‐」新築工事4
流田一踏切の西に位置する鬼作踏切…令和2年に廃止となるため南側から新幹線と在来線の写真を記録として撮っておいた。水路寄りに祀られたお地蔵さんの扱いが気になるところだ。今後多額の金をかけて地下道を整備する計画と聞いたが、当踏切近くのゴミステーションも閉鎖され少し離れた場所にとりあえず移されることが決まっていた。JR赤穂線/山陽本線・鬼作踏切(岡山市東区宍甘)
広島県福山市笠岡町1‐21・「日本酒とワイン 食堂きたむら」12月1日(日)午前11時オープン
本通周辺にまた飲食店がオープンする。紀伊国屋の西隣だからはとやビルの1F(以前枝広直幹さんが事務所を置いたところか?)と思われる。席数は20でカウンター12席とテーブル3卓とのこと。深夜2時までの営業にはちょっと驚いた。広島県福山市笠岡町1‐21・「日本酒とワイン食堂きたむら」12月1日(日)午前11時オープン
11月下旬に広島地家裁福山支部仮庁舎新営工事が終了し旧庁舎からの引っ越しが完了した。今週の月曜からプレハブ2階建で執務が開始されている。南側の旧庁舎の解体が近い内に始まるだろう。広島県立福山誠之舘高校跡地において様々な工事が進行し令和2年を迎えることになる(現在業者が広島県福山庁舎東側のブロック塀を撤去中)広島地家裁福山支部仮庁舎で11月25日(月)から執務開始
中国新聞備後本社ビル北側の作業足場の青メッシュシートが束ねられていた。外壁が白色(アイボリーかも?)というのは意外だった。側面(西側)の足場は撤去されたので国道2号線を笠岡方面に進むドライバーにはそれがよく見えるはずだ。隣のポレスター東桜町ザ・レジデンスでは鉄筋工事が3階辺りまで進んでいる。広島県福山市東桜町12‐5・中国新聞備後本社ビル新築工事8
創作料理・串カツ「ほっとけや ゆめタウン福山店」11月28日(木)オープン
本日ゆめタウン福山2階にほっとけやがオープンした(株式会社治元のブランドで本社は京都府宇治市にある)。定食メニューが豊富で串カツをアテに座ってちょい飲みできる点もよい。30日(土)までは生ビール・ハイボールが99円である(笑)。駅前へ飲みに出る必要がなくなったな。創作料理・串カツ「ほっとけやゆめタウン福山店」11月28日(木)オープン
再度ホルモンうどんを試作した。味噌ダレの配合はいじらずに具材を変更した。牛ホルモンはハツ、赤センマイ、ヨメナカセ、黒ハチノスでモヤシと葉ネギを追加した。モツのカットは大き目にして正解だった。ハツとモヤシは絶対に入れた方が美味しい。黒ハチノスは独特の癖(若干の臭み)があるので小腸に置き換えると更に味は良くなるはずだ。料理のレパートリーが一つ増えた。ホルモンうどん(改良)
広島県福山市三之丸町2・ダイワロイネットホテル福山駅前新築工事3
ダイワロイネットホテル福山駅前新築工事の現場でついに鉄骨の組み立てが始まった。今後は日に日に骨格が大きくなっていくことになる。現場の東側では大規模なビルの解体が、そして西側ではホテルの外壁改修が進んでいる。駅南口の三之丸町の再開発状況は多くの市民の知るところとなった。広島県福山市三之丸町2・ダイワロイネットホテル福山駅前新築工事3
最近倉敷中央通りを歩いて感じるのは外国人の姿がやけに増えたということだ。抹茶ソフトを舐めながら店の奥さんと再開発事業などについて少し立ち話をした。街が大きく変わっていくのを間近で見ている彼女が最後に語った言葉が私の胸にグサリと突き刺さった。「インバウンドだけに頼るのはいかがなものでしょうか?」目先の利益を追ってドツボにハマった対馬の大失敗例が脳裏を横切り倉敷の置かれた状況を心配せずにいられなかったのである。事実、美観地区の今橋付近で写真を撮る観光客の殆どが中国人だった。柄の悪い連中(※中国人のことではない)が集まる土地を普通の人は避けたがるものだ。「自国民にそっぽを向かれた地方の観光地の未来は決して明るくない」と私でさえも思う。訪日外国人旅行者だけに頼る観光地の未来
第1番ガード(北)交差点角の居酒屋前(おもて)の裏側の住宅が解体工事中だった。平成9年(1997)5月発行のゼンリン住宅地図にはキッサキャノンの表記がある。平成末年から城見町においては古い家がどんどん消滅している。広島県福山市城見町1丁目2‐2・旧キャノン喫茶店解体工事
11月中旬、鯉美橋(平成初期までは明治橋だったはずだが、何で改称したのだろうか)南詰で宅地造成工事(施工者は有限会社三光建設)が進むのを見た。つい最近まで敷地西側に平賀建設工業のビル、その隣に平賀氏の御殿が存在していた。かろうじて残っていたコンクリート塀のそばにダイシン住宅販売の幟が立っていたが、5区画の住宅用地として販売される(1,580~1,780円)。三吉町2丁目8にも同社の売土地がある。専明寺周辺の環境は時代の流れとともに激変する。それはごく自然で歓迎すべきことだと私は考える。広島県福山市三吉町2丁目4の宅地造成工事
東小学校北交差点角が更地になった。奥側に米店の「株式会社昼田商店」そして手前の道路沿いに「Mr.RICEMAN」が建っていた場所である。先週は業者の車(広末産業)が入っていたので何かが建設されるのだろう。広島県福山市三吉町2丁目1‐3・株式会社昼田商店跡地
サン・メディカル薬局道三店とカフェマインドティティとの間に誕生した空き地。こちらでも地縄張りを確認した。今のところ建て替えなのか、それとも分譲地に変わったのかは分からない。来月には工事が始まりそうな感じである。広島県福山市道三町5‐16・住宅跡地
先月旧大国湯隣の料理屋だった建物が取り壊された。地縄張りがしてあったので住宅用地だろう。年内に着工するかな?広島県福山市西桜町1丁目11‐17・旧季節料理京平跡地
ゆめタウン福山で売られていた特選握り寿司(5貫で498円・税抜き)。サワラはやわらかい肉質なのでシャリにぴったりとくっつき非常に食べやすかった(所謂プリプリの刺身のせご飯とは別物)。中食でも寿司をトレーからお気に入りの皿(備前焼)に移すだけで贅沢感は増す(笑)サワラの握り寿司
広島県福山市城見町2丁目2‐4・旧平櫛バレエスクール福山教室跡地
旧平櫛バレエスクール福山教室が解体され更地になった。跡地の利用については知らないが、近隣の同様の事例を考えると時間貸し駐車場に変わる可能性はある。そして跡地から北へ約35mの位置の住宅(2階建)もぶち壊されていた。福山の中心市街地はどこもこんな感じである(笑)広島県福山市城見町2丁目2‐4・旧平櫛バレエスクール福山教室跡地
山陽染工株式会社船町住宅跡地は時間貸し駐車場になった。三井のリパーク福山船町という看板が国道2号線沿いに設置されたのが9月下旬。使用開始は10月に入ってからだと思う。こんな感じで中心市街地に駐車場が激増している。広島県福山市船町8‐24・三井のリパーク福山船町
タラの白子が出回る時期になった。100g当たり199円の並品を購入したが、上物は薄ピンク色(※真っ白ではない)で指で触っても跳ね返す位のかたさがある。白子は塩水で洗って食べやすい大きさに切り分け(黒い筋などは取り除き)軽くボイルし冷水に取る。器に白子を盛る前に酢洗いしておくとポン酢をかけても水っぽくならない。クリーミーで濃厚な旨味は小フグの白子に匹敵する。冬の酒肴として左党にすすめたい。スケトウダラの白子ポン酢
天皇陛下御即位奉祝式典・提灯行列(岡山シンフォニーホールから中国銀行岡山駅前支店まで)
図々しくも隣の県から令和元年天皇陛下御即位奉祝式典(会場:岡山シンフォニーホール)に出席した私。参加者(お偉いさん)の中に平沼赳夫日本会議岡山会長、伊原木隆太岡山県知事、伊東香織倉敷市長らの姿がありそれぞれ短い挨拶をされていた。式典終了後に提灯行列がホール前を出発し駅前を目指した。配布された提灯を左手、そして国旗を右手に持って数えきれないくらいの万歳をした。岡山の各テレビ局の撮影隊が桃太郎大通り沿いに陣取っているのを目にした。本町ビル辺りで解散したが、30分弱歩いて腕はパンパンだった(笑)。急いでラーメンを食べて帰福したのが午後7時半だった。本当に一生の思い出になった(岡山県奉祝委員会の関係者と警備・交通整理にあたった警察官などに深く感謝申し上げる)。天皇陛下御即位奉祝式典・提灯行列(岡山シンフォニーホールから中国銀行岡山駅前支店まで)
スーパー・ハート(なかやま牧場)でホルモンミックスを購入した。センマイ(牛の第3胃)・赤センマイ(ギアラ牛の第4胃)・ヨメナカセ(牛の大動脈)の混合品と思われる。津山を旅した時に時間の関係でホルモンうどんを食べられなかった後悔がいまだにあってついに自作することになった。牛ホルモンと味噌の相性は頗るよく旨味を吸ったうどんはビールに合う。勿論飯のおかずにもなるが、私は酒のアテにする方が好みだ。本場では具に牛ハツとモヤシが入るので今度試してみよう。ホルモンうどん
福山東警察署駅前交番隣の9階建ビルは昭和49年(1974)5月に建造された。地下1階にバー「THEROSE」が入っているが、今月からビルに作業足場が組まれ始めた。外壁改修工事と思われる。伏見町はリノベーション物件がどんどん増えるな。広島県福山市伏見町4‐40・TKK福山駅前ビル改修工事
これは維新の会代表が事あるごとに発する言葉であり市政に対する痛烈な皮肉である。福山市はばらのまちを多方面にPRし続けているが、私は非常に違和感を覚える者の一人である。「蝙蝠山のマーク(市章)をないがしろにしてばらを前面に押し出すことを画策したのはジンケンゴロだ」と古老が語っていたのを思い出す。武士=悪、領民=善という馬鹿げた考えを収容所時代に散々聞かされた私はその見立てが間違っていないと思う。備後地方がおかしな方向へ行き始めたのは昭和50年代に入ってからだった(実際に巷では8代目の評価が頗る低いw)。かつて毎年敬老の日には年寄りに壽の座布団(裏には市章が印刷されていた)が配布されていたが、いつの間にか廃止となってゴロツキが学校教育にまで口を出すようになってしまった。良識ある福山人は【反日キョクサに吊るし上げられ...「美しい薔薇には棘がある(笑)」
令和元年冬、千代田町の競馬場跡地…新総合体育館の駐車場整備が終盤に差し掛かっていた。高さ制限は2.4Mに設定。水呑大橋東詰交差点から南東側の芦田川左岸堤防道路の一部がルート変更された。体育館とかわまち広場を結ぶ歩道橋の下を車やバイクが潜り抜ける形である。数年前には競馬場跡地に反日おから商店が建設されるというデマを流した馬鹿者が複数いたが、今となってはただの笑い話だ。総合スーパーという存在が既に時代遅れになりつつあることを認識すべきだろう。イトーヨーカドーは経営のスリム化を図り生き残る道を選択したが、都会の一等地においては正解だと思う(笑)令和元年11月の福山市営競馬場跡地
(株)ダイケンによる住宅解体工事が終わっていた。盛土を見る限りではおそらく住宅用地と思われるが、現時点では不明ということにしておく。年内に着工する可能性大と私は睨んでいる。広島県福山市南本庄2丁目1‐8の住宅跡
今日は本当によい天気だった。午前中は薄手の長袖シャツで出歩けたほど暖かかった。ガス展(ポートプラザ日化)に招かれた芸人を乞食が前の方で食い入るように見ていた(笑)午後からはチャリで草戸町へ向かった。「中道山明王院国宝・県重文・市重文一挙建造物公開」の日に当たり大勢の人が参拝に訪れていた。書院・庫裡から福山城が眺められるとは…。宮大工による本堂(鎌倉末期の建立)の構造の解説が非常に良かった(尾道の浄土寺より古いにも関わらず中国の最新の技法を採用して柱を抜いた)。彼が言ったように「折衷様の傑作」だと私も思う。いつ来ても五重塔の美しさには感動を覚える。拝観料は500円だが、倍払っても惜しくはない。中心市街地に暮らす私の素直な感想である。お出かけ日和
ゆめタウン福山で売られているフワ(牛の肺)は2種類ある。ホールとカット品(串刺し)で価格は100g当り198円。偏屈な肉屋を通さずに生の臓物が手に入るのだ。フワは食べやすい大きさにカットして大鍋で(アクが出なくなるまで)湯がく。下処理が終わったフワは黒褐色である。これを調味液で煮込むと更に黒っぽくなる。関東煮(牛肺と豚腸を串に交互に刺して味付けしたもの)はスーパー・ハート(なかやま牧場)で買い求めることが出来る(確か1本100円くらいのはず)。フワの下処理
今日の福山市の最低気温は2.4℃。ゴミ出しの際に身震いしたほどだった。寒い中駅南口のビル解体現場では土木作業員がきびきびと動いていた。塔屋看板の辺りまで防音シートで覆われたことが分かる。工事の絡みで乞食が分散したのはある意味良かったのかも(笑)今季一番の寒さ
広島刑務所福山拘置支所庁舎等外壁等改修工事は9月末で終了したはずだが、旧野上火葬場跡のそばまで来る機会がなくて暦上の冬を迎えてしまった。先週漸く福山拘置所前を走ったので変化を撮影しておいた。古い建物とは雖も外壁を塗り直すと随分小奇麗に見えるものだ。あと10数年は十分に使えるだろう。広島刑務所福山拘置支所庁舎等外壁等改修済
広島県福山市笠岡町2‐7・鉄板居酒屋福茶・11月15日オープン
明日17時ユニオン'8の1階(とり新福山本店隣)に鉄板居酒屋福茶がオープンする。メニューは見てないが、肉やカキなども焼いてくれるのだろう。JR福山駅南口から徒歩10分弱の立地である。元町・延広町に新店(肉バル等)が増えている中で本通周辺にも頑張ってもらいたいものだ。広島県福山市笠岡町2‐7・鉄板居酒屋福茶・11月15日オープン
福山の特産品クワイ(慈姑)の出荷が11月11日(月)から始まった。地元のスーパー・オンリーワン(庶民の味方)では小袋入りが200円弱で売られていた(100g当たり128円)すぐさま小クワイを購入してサラダ油で揚げた(福山人が大好きな郷土料理・クワイの素揚げ)。味付けは天塩のみ。ホクホクの触感のクワイはほんのり苦みがあってビールの最高の友だ。その収穫作業が重労働であることを知る者は少ない。広島ホームテレビのニュース(11日放送の耳よりライブ5up!)から画像を拝借したので見てほしい。縁起物が人々の口に入るまでには生産者の様々な苦労があるのだ。福山人がよく食べる小クワイの素揚げ
11月13日(水)、キャラジャ福山王子店跡地にゆず庵福山王子店がオープンした。今日だけ営業時間が短縮されていた(11:00~15:00/17:00~23:00)14日から中休みなしの通常営業となる(11:00~24:00)。松花堂ランチはデザート・ドリンク付きで1,280円(税抜き)。天気予報通り晩から雨が降り出したが、明日は温かい料理を体が求めそうだ。ゆず庵福山王子店ついにオープン(笑)
さくらんぼ薬局沖野上店の裏手(日立オートモティブシステムズメジャメント福山駐在所隣)に位置する東明工業寮が殆ど解体されていた。令和という新時代に突入しても沖野上エリアは変化し続ける。広島県福山市沖野上町4丁目2‐32・東明工業寮解体工事
広島県福山市沖野上町3丁目6‐27・こころ薬局・11月5日新築移転オープン
こころ薬局(※新店舗)が大田記念病院第3駐車場(旧リハビリ棟跡地)角に建設され、11月5日(火)に移転(リニューアル)オープンした。調剤薬局が病院に隣接することになったので通院する人には喜ばれるだろう。旧店舗は現在地から約30m南西のバス通り沿いにあった。広島県福山市沖野上町3丁目6‐27・こころ薬局・11月5日新築移転オープン
7月下旬から医療法人徹慈会堀病院の駐車スペースで工事が始まった(敷地東端寄り・沖野上町交差点角)。施工業者は岡山市南区福富東の河野建設株式会社。工期は今月末まで。既に2階建周りの作業足場は撤去されており赤褐色の外壁タイルがバス通りからよく見える。増築部分は大田記念病院の調剤薬局(新築移転済)の斜向かいにあたる。広島県福山市沖野上町3丁目4‐13・堀病院増築工事
旧梶尾医院跡地(5階建ビルは安建工業株式会社によって解体された)はおよそ3年前に6千万円で売りに出された。その後、空き地は道路工事関係者の臨時駐車場として利用されていたが、夏に大和建設株式会社の工事看板などが設置された。建屋の注文者は倉敷市の不動産会社と思われる。工期は12月20日までだが、岡山県学校生活協同組合と何か関係があるのだろうか?広島県福山市沖野上町2丁目6・(仮称)OTC新築工事
田中橋ガレージが取り壊された後にタイムパーキング御門町1丁目に生まれ変わった。この時間貸し駐車場は今年に入って中心市街地に急増している(例:ホテルプリンス跡地など)。広島県福山市御門町1丁目1・タイムパーキング御門町1丁目
日曜日は快晴になったので布団を干した。買い物に出掛けた後は料理三昧。ストーンズのブート(1972年のアメリカンツアー)を聴きながら下処理を行い14時位からテレビをつけて即位パレードは全て観た。晩はヤズの刺身で一杯やり、21時過ぎから再び飲み始めた。アテは自家製の関東煮。ゆめタウン福山で購入した牛の肺臓(フワ)をカットして煮込んだものだ。一味唐辛子を振って食べるのが普通だが、私の甘さ控えめのレシピは和辛子にも合う。大正期創業の臓物煮込み屋の味とは全然別物でどちらかというと村上食堂の串に近い(日本料理きっちょうの前の主人もおそらくこっちの方が好みなのだろう)穏やかな一日
暦の上では冬になったが、公園などを散策するにはちょうどいい気温である。福山城公園の天守前広場では菊が見頃を迎えていた。木々の葉っぱも色づき始め家では鍋を囲むことが多くなっている。冬菊を愛でる
広島県福山市光南町3丁目3・ひまわり工業株式会社新社屋建設工事5
天下一品福山光南店の南隣に建設中のひまわり工業株式会社。躯体工事が相当に進み沖野上町4丁目からもビルは見える。自社ビルの一部をオフィスとして貸し出すようである。最後の写真は福山工業高校東交差点から北方を撮影したもので地上13階建てのサンシティ野上町とほぼ同じ高さになったことが分かる。広島県福山市光南町3丁目3・ひまわり工業株式会社新社屋建設工事5
広島県福山市野上町2丁目7‐8・ファミリーマート福山野上町店旧解体新築工事3
駅前大通りの野上町2丁目(東)交差点角に建設中のファミリーマート福山野上町店(※建て替え)。完成までおよそ1ヶ月となった。詳細は知らないが、イートインコーナーを設けるのであろうか。広島県福山市野上町2丁目7‐8・ファミリーマート福山野上町店旧解体新築工事3
大和リース株式会社が広島県立福山誠之館高校跡地に建造中の仮庁舎。ほぼ出来上がったような感じで先月下旬の段階で内装工事に移っていた。北三吉と南本庄がどんどん変わっていく様を間近で眺めるのは面白い。江戸時代とは町(=旧役人村)の役割は全く変わったが、城下近くの重要な場所という意味では全く同じである。広島地家裁福山支部仮庁舎新営工事4
文化の日にパンのマルシェで購入した調理パン(中華鶏)。味付けした鶏肉からはほのかに八角(スターアニス)の甘い香りが漂ってくる。すぐに台北の屋台の思い出が蘇ったのだが、中華料理において八角は欠くことのできない重要なスパイスである。流石に入れすぎると我々日本人には嫌味に感じるので店主の北村さんは添加量をギリギリの線まで抑えている。パン生地は適度な噛み応えがあってインパクトは強かった。やわらかい(=噛まなくてもよい)食材はおいしいと安易に考える連中に一年中食べさせてやりたいパンだな(笑)。お店は南本庄5丁目の住宅街の中にある(お宅を自ら改築したそうだ)中華鶏(ぽちのパン)
(株)ダイケンによる住宅解体工事が終わっていた。盛土を見る限りではおそらく住宅用地と思われるが、現時点では不明ということにしておく。年内に着工する可能性大と私は睨んでいる。広島県福山市南本庄2丁目5‐5の住宅跡
広島県福山市王子町1丁目2‐11・ゆず庵福山王子店・11月13日(水)オープン決定
先日、ゆず庵福山王子店入口付近に11月13日オープン予定と書かれた紙が置かれているのを確認したが、ついに国道2号線沿いに幟が立った。予定通りということだ。府中分かれ交差点から明神町交差点にかけては飲食店が多数並ぶ。また一つ福山市民の選択肢が増えたことを素直に喜びたい。広島県福山市王子町1丁目2‐11・ゆず庵福山王子店・11月13日(水)オープン決定
JR福山駅在来線ホームからダイワロイネット福山駅前新築工事現場(旧ダイエー東館→トモテツビルの跡地)を望む。基礎部分が出来上がったことが一目瞭然である。近年駅周辺にホテルが次々と誕生する中で宿泊客の食事場所(居酒屋を兼ねる)が伏見町に激増していることはある意味納得できる。東隣の(旧と~ぶホテル及びキャスパ)ビル解体用足場が屋上近くまで組み立てられた。駅南口は昭和50代前半とは全く違ったタイプの町に生まれ変わるのである。JR福山駅南口の再開発状況2(令和元年秋・三之丸町)
広島県立歴史博物館の秋の企画展「戦国の争乱から太平の世へ ‐戦国時代から江戸時代初期の芸備‐」
文化の日、広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム)の秋の企画展を観た(福山市民は無料)。私が感動したのは国宝の「平家納経(厳島神社蔵)」よりも「福山藩領図(守屋壽コレクション)」や「安那郡川北村絵図(福山市神辺歴史民俗資料館蔵)」だった。特に後者の絵図(天和三年=1683)で神辺宿の町割りがよく分かり上の方に古城八幡宮が描かれているのが面白かった。当時の権力者が宿場町の外れ(平野村や千田村の唐丸)に監視員を配置した理由を窺い知ることができる貴重な資料だ。ふくやま美術館前広場で開催された第4回備後フィッシュフェスと備後ワインフェス2019について少し触れておく。結構人が集まっており飲食者も多かった。小雨が時折降る中、山野峡大田ワイナリーの販売ブースで接客にあたる大田市議の姿があった。今後が楽しみな醸造所...広島県立歴史博物館の秋の企画展「戦国の争乱から太平の世へ‐戦国時代から江戸時代初期の芸備‐」
緑町のエブリイですごくスリムできれいな福山産れんこんを見つけて購入した。カゴに根菜を入れる前に既に調理法は決まっていた。日本料理の定番である酢れんこん…主役のれんこんの質が重要となるのはいう言うまでもない。皮をむいて5ミリの厚さに切り3分程度茹でザルにとり薄塩をあてる。粗熱が取れたら出汁割り酢に漬けて食べ頃になるのを待つ。白いれんこんはシャキシャキとねっとりの中間の食感で箸が止まらない味わいだ。シンプルな料理ほど実は難しい。酢れんこん
3日の午前中に本通(今町)に立ち寄ったところパンのマルシェは大盛況だった。自家製酵母パンの他に焼き菓子を売る店が色々あって女性客が多いのも頷ける。私は以前から気になっていた南本庄の「ぽちのパン」の商品を購入した。気さくな店主と会話して意外な一面を知ることができた。これがこの手のイベントの最も良いところだ。パンのマルシェ(広島県福山市今町・本通)
サン・メディカル薬局道三店とカフェマインドティティとの間に位置する住宅が解体されていた。近年この通り沿いの古い民家やビルが消滅し駐車場に変わったところが多い。広島県福山市道三町5‐16・住宅解体工事
明日中心市街地の4つの商店街(通称:よんまち)で恒例のイベントが開催される。最も知られているのは今町のパンのマルシェだろう。本通には11月8日(金)中古レコード屋(国輝堂斜向かい辺り)が誕生する。また伏見町のリノベ物件(THEBEERFUSHIMI-CHO)がプレオープンしていた(グランドオープンは5日)福山まるしぇのマルシェ(文化の日)
合鴨は真鴨よりも癖が少なくて安いのがいい。土鍋に濃い目のだし汁を張り沸かす。火を弱めてから片栗粉を塗した合鴨肉を投入し表面の色がピンクになるまで待つ。合わせる野菜は若干苦味のある芹だ。ほんのり血の香りがするやわらかい肉とシャキシャキの食感の芹との相性は抜群。香草が合鴨の脂を中和してくれるので酒が非常に進む。材料をしぼることが小鍋立ての基本である。鴨鍋をつつきながら冷や酒を飲む
田舎の猫は市道を我が物顔で横切る。自動車が停まってくれるのを経験的に知っているのだろう。しかし、福山の街中で同じことをしたらペチャンコになるだろう。そして御掃除係のカラスたちが舞い降りて晩には革が出来上がる。交通量の少ない所に生息する猫はある意味幸せだ。強い日差しを避けて車の下で惰眠をむさぼる姿に思わず笑ってしまった。勝手気ままな猫ちゃん
「天霧木之庄店」前から「ハクスイ・クリーニング木之庄店(※もと広島総合銀行福山支店木之庄出張所)」裏手(東側)の大和ハウス工業の共同住宅建設用地を望む。地盤改良工事に着手するようで現場には小型の杭がたくさん置かれていた。近年、木之庄は沖野上同様に賃貸住宅や建売住宅が激増し農地は数えるほどになってしまった。広島県福山市木之庄町1丁目9・共同住宅新築工事
「ブログリーダー」を活用して、寮管理人さんをフォローしませんか?
7月初旬にJR福山駅から徒歩7分の工事現場を撮影した。近くの賃貸アパートの高さを参考にすると躯体工事は4階に到達したものと思われる。三之丸町の再開発はこの物件でほぼ完了する。駅南口では伏見町だけが昭和の雰囲気を残しているが、数年の内に大きく変わってくるだろう。広島県福山市三之丸町14‐8・「Theフローレンス三之丸‐西御門‐」新築工事4
7月初旬に撮影した工事現場‥‥‥敷地西側にもう1棟アパートが建設された。ぱっと見た感じでは2棟は対になっているようだ。この通り沿いは賃貸住宅だらけになってきた。広島県福山市南蔵王町4丁目1・賃貸アパート「グランメゾンクレスト南蔵王Ⅰ・Ⅱ」新築工事3
7月初旬の工事現場‥‥‥塔屋看板に【家族親族葬】の立体文字サインが取り付けられている。概形もほぼ出来上がった状態で作業足場の解体撤去は間もなくと思われる。中心市街地に葬祭関連施設が誕生するのは時代の流れ。利用者は費用と火葬場までの距離を真っ先に考えるからだ。広島県福山市三吉町南2丁目13・「平安祭典家族親族葬ホール福山中央」竣工間近
「小柴クリーニング&コインランドリー福山沖野上店」南側の空き地に標識【建築計画の概要】が設置された。ミラージュパレスの賃貸マンション(RC造9階建‥高さ約27m)の着工は11月頃になる予定。緑町公園やココローズは徒歩圏内である。元々この場所には「福山製粉倉庫」が存在したが、昨年12月下旬から取り壊しが始まった(施工業者は「安建工業株式会社」)。その後、跡地は「ニュースイ商事株式会社」の管理地になっていた。広島県福山市沖野上町1丁目1‐12・ミラージュパレスの賃貸マンション建設予定地
『アカエイって食べられるのかよ』と関東人は驚くだろうが、瀬戸内沿岸部ではありふれた食材の一つである(100g当たり100円弱と安価)。大正生まれの祖母は夏のスタミナ料理としてアカエイの煮付けをよく作っていた。彼女は全く計量をしない人だったので常に味がブレていた(笑)。切り身を霜降り処理してから酒、砂糖、醤油を合わせた調味料で5分程度煮る(生姜は入れた方がいい)。身は淡泊で不味くはないレベル。子どもの頃は軟骨までボリボリ嚙み砕いて飲み込んでいた。広島県産アカエイの煮つけ
国道2号【御船町2丁目】交差点角の建屋(最近まで「アニバーサリーギャラリー福茂」が入っていた)が取り壊されることになった。施工業者は「株式会社日本エンジニア」。90年代後半の地図を見ると「日本電建株式会社福山支店」だったことが分かる(会社は2003年9月に解散した)。前述のギャラリーは4月3日から南町12‐9に移転し営業を続けている(※最後の写真)広島県福山市御船町2丁目8‐16・建屋解体工事
「㈲中島農機」の東隣でダイワハウスの賃貸アパート(D-room)新築工事が始まったのは今年の2月頃だったと思う。建屋は今月下旬に完成する。間取りは1K・1LDK・2LDK、賃料は5.9~12.6万円。福山駅までは徒歩約10分の立地である。広島県福山市東町2丁目3・賃貸アパート「グリシーナヴァッレ」竣工間近
信和不動産の分譲マンション建設地(※「日本たばこ産業株式会社福山支店」跡地)内の前払式駐車場「SPパーク福山西町」が閉鎖されついに標識【建築計画のお知らせ】が設置された。「(仮称)ヴェルディ西町一丁目」は船町に建造中のマンションと同様に20階建となる。10月中旬の着工予定である。広島県福山市西町1丁目5‐31・信和不動産の分譲マンション「(仮称)ヴェルディ西町一丁目」建設地
広島県道260号福山港松浜線【一ツ樋】交差点角(南東側=お大師さん土手沿い)で造成工事が始まっている(駅家町服部永谷の「井口建設株式会社」の油圧ショベルが稼働していた)。標識を見て「セブン‐イレブン」が出店することを知った。建屋の施工業者は手城町4丁目の「株式会社川中建設」である。工期は8月29日までの予定だからオープンは9月中ということになろう。立地としては悪くないと思う。広島県福山市曙町1丁目2・セブン‐イレブン建設地
6月下旬に梅雨が明けるとは誰が予想できただろう。今後3ヶ月は猛暑が続くと覚悟しなければならない。食欲が落ちてきておりご飯よりも麺で済ませることが多くなった。栄養のバランスを考えると冷やし中華が望ましい。土井善晴さんのレシピを若干アレンジして最近よく作っている。スープを飲み干しても喉が渇かないのがいい。私は米酢に瀬戸田のレモンのしぼり汁を加えてよりさっぱりした味わいに仕上げている。蛋白質と食物繊維をたっぷり摂取することが夏バテ防止につながる。和風冷やし中華を作る日々
6月下旬に旧松谷循環器科神経内科医院解体工事の現場を訪れた。既に建屋は消滅しており整地後に杭引き抜き工事に移るものと思われる。北本庄エリアは地味な印象しかなかったが、近年賃貸住宅は激増している。広島県福山市北本庄1丁目2‐3・旧松谷循環器科神経内科医院解体工事2
旧福山市三吉ふれあいプラザ跡地に[建築条件付]宅地分譲中の看板が設置されている。「積水ハウス株式会社」の公式ウェブサイトでは【駅北エリア―こどもの笑顔咲く邸宅地】と紹介されている。「福山市立大学附属こども園」と「福山市立東小学校」までは徒歩5分の立地。区画は3つで土地価格が2,180~2,590万円。旧役人村の再開発に有名な住宅メーカーが一枚噛むことになったのだ(笑)広島県福山市三吉町2丁目5‐14・「コモンステージ三吉町二丁目」宅地分譲中
以前ギャラリー「sankaku(※現在は今町で営業)」が入っていた建物が取り壊されて跡地が月極駐車場に変わった。乗用車5台と軽自動車1台を収容。管理会社は光南町3丁目の「澤田不動産」である。広島県福山市船町5‐11・月極駐車場誕生
6月下旬に「小畠工業株式会社」隣の工事現場を訪れた。建屋は竣工間近である。1LDKの賃料は5.4~5.8万円(管理費等が1万円)。7月下旬から入居可能のようだ。広島県福山市霞町3丁目6・賃貸マンション「月光霞町」新築工事2
入梅イワシはどう調理しても美味しい。生が一番という意見は多いが、日本の伝統の技・酢締めもなかなか良い。頭の方から皮を剥くと指がベトベトになる。刺身と同様に引いて薬味をたっぷりと添える。醤油をはじくほどの脂の乗り‥‥‥ビールのアテに最高である。入梅イワシの酢締め
令和7年6月、「(株)ヌード・エレメンタリー」南隣に完成した貸事務所‥‥施工業者は「吉元建設(株)」である。建屋の左側が建設主の「有限会社オフィスかすみ」そして右側が「ピラティスstudiohui」となるようだ。広島県福山市三吉町南1丁目7‐20・貸事務所「m5(エムゴ)」完成
国道2号線沿いの「中華そばタヌキ」が早くも7月14日(月)で閉店する。【お目出度いおばはん】が絡んでくると新店の寿命が1年ほどで尽きることが多いと以前書いたが、また現実になってしまった(笑)。記憶に新しいのは麻婆豆腐専門店の前例である。南無阿弥陀仏‥‥‥。広島県福山市南本庄1丁目4‐19・「中華そばタヌキ」・令和7年7月14日(月)をもって閉店
笠原ビル1Fの「和みダイニングひめ乃」の跡が改装工事を経て喫茶店に変わる。店名は「Akizu(あきづ)」。詳細は不明だが、ロゴや建植看板が出来上がっているので近日オープンと思われる。広島県福山市三吉町南1丁目13‐12・「kissaあきづ」
東深津町の【宮ノ端(みやのはな)】交差点そばの「あづまオートサイクル」跡に自転車屋が(移転)オープンした。以前は西町のリム1階で営業していた店である(5月末で一旦閉店)。所謂サイクリストが集う場所だったが、ママチャリのパンク修理もやってくれるので助かっていた。気さくで手際のいい職人ゆえにファンも多いのだろう。近い内にヘルメットを買いに行こうかな。広島県福山市東深津町1丁目9‐38・「BEARSTRUTCYCLES」・令和7年6月21日(土)プレオープン
令和7年(2025)3月22日(土)をもって閉院した沖野上クリニック‥‥‥5月下旬から解体工事が始まっている。施工業者は「安建工業株式会社」。建物は8月に消滅する。広島県福山市沖野上町3丁目1‐17・社会医療法人祥和会沖野上クリニック解体工事
令和6年1月31日(水)をもって閉店した「炎の丼丸東桜町店」。5ヶ月が経過して漸く後釜が決まった。今度は弁当屋になるみたいだ(近日オープンの貼り紙有り)。福山でテイクアウト専門店が成功するには駐車場付きというのが絶対条件だが、味と価格のバランス次第では商売として成立する可能性はゼロではない。広島県福山市東桜町6‐38・まるべん・近日オープン
「セブン‐イレブン福山ポートプラザ店」跡地で「BYDAUTO福山」の鉄骨建方工事が進んでいる。入船町3丁目の再開発は令和6年に入ってから一気に加速した感じだ。今やJR福山駅周辺と並ぶ重要地区に昇格したと言える。広島県福山市入船町3丁目3・「BYDAUTO福山」新築工事3
閉鎖された「三之丸パーキング」のブロック塀に共同住宅建築計画の概要が設置されていた。当地に鉄筋コンクリート造15階建マンションが建設される。今年10月下旬の着工予定で工期は21ヶ月である。JR福山駅周辺の再開発はまだまだ続くようだ。広島県福山市三之丸町14‐8・章栄不動産の分譲マンション「(仮称)フローレンス福山三之丸町」建設地
「ドラッグストアザグザグ南蔵王3丁目店」が竣工した。営業時間は9時~24時。駐車スペースはかなり広い。駐車場開店日はそのうちに発表されるだろう。広島県福山市南蔵王町3丁目16‐33・「ドラッグストアザグザグ南蔵王3丁目店」完成
手城産業道路【南手城町4丁目中】交差点角のパチンコホール「ラ・フェスタ3」が令和6年(2024)6月末日(日)で閉店した。近隣の与太者の暇潰し場所がまた一つ消滅したことになる(笑)。対面の「ラ・フェスタスロット300」の解体撤去は終わり既存杭引き抜き工事に移っていた。広島県福山市南手城町4丁目9‐21・「ラ・フェスタ3」・令和6年6月30日(日)で閉店
今春「福山市立樹徳小学校」のすぐそば(=西側)に完成した軽量鉄骨造3階建アパート(15戸)。1LDKの賃料(1階)が7.9~8.0万円(管理費が4千円)。駐車場(18台)料金は6.6千円(税込み)。少し分かりにくい位置に建っているが、スーパー、コンビニ、ドラッグストア、飲食店は近くにあるので生活するには便利な場所だ。広島県福山市木之庄町1丁目5‐19・新築アパート「オアシス木之庄」
「FOREVERCAFE&OYSTERBAR(フォーエバーカフェ&オイスターバー)」の西隣に位置した「フローリストもん三之丸店(※令和6年5月13日をもって閉店)」が解体撤去されていた。そして跡地で起工式が行われることが分かった。伏見町と違い空き地の活用は比較的早い。広島県福山市三之丸町4‐16・「フローリストもん三之丸店」跡地
「新涯第3公園」隣(=西側‥‥元田んぼ)がナチュラルハウスの分譲地(全5区画・建築条件付き土地)に変わった。現在1号地で住宅の建設が進んでいる。「スーパードラッグひまわり福山新涯1丁目店」の真裏にあたり24時間営業の食品スーパー「ハローズ新涯店」や「福山市立新涯小学校」にも近い。2号地が売約済。残りも近い内に売れるだろう。広島県福山市新涯町1丁目23・ナチュラルハウスの宅地分譲
スーパーマーケット「オンリーワン瀬戸店」の改装工事が終わった(施工業者は大門町野々浜の「株式会社サンカミ」)。店の前の立て看板には【7月6日(土)OPEN予定】と書かれていた。広島県福山市瀬戸町山北461・「オンリーワン瀬戸店」・令和6年7月6日(土)リニューアルオープン予定
旧「株式会社中国消防設備管理センター」の解体工事の続報。施工業者は神辺町八尋の「株式会社ダイケン」である。7月初旬の段階で建屋は消滅していた。国道313号【三吉町(北)】交差点角に何れ建設されるのは賃貸住宅なのだろうか。広島県福山市三吉町2丁目12‐7・建屋解体工事2
旧小池病院跡地に別の看板が設置されていてビックリした。3選を目指す枝広直幹さんの選挙事務所として短期間使用されるようだ。福山市長選挙の投開票は8月11日(日・山の日)である。それまでは選挙カーが出入りするのだろう。広島県福山市明治町10‐5・旧小池病院跡地の活用
先月「福山市立西小学校北棟校舎」そばに積水ハウスの3階建て賃貸マンション「ソールデリーブル西町」が完成した。入居は7月初旬から始まるようだ。JR福山駅にも近いとあって流石に賃料(1LDK:8.8~9.3万円)はいい値段である。広島県福山市西町1丁目15・積水ハウスの賃貸マンション「ソールデリーブル西町」完成
「鮮Do!エブリイ本庄店」が本日リニューアルオープンした。私は特売品のうなぎ蒲焼(中国産)をゲットしニヤリとした。下処理したうなぎは8月までに食べることになるだろう。店舗内の大きな変化はビール系飲料やRTDの冷蔵を止めて常温陳列にしたことだ。「お前ら、安酒は家で冷して飲めや」というスタンスには競合先の「オンリーワン」の密偵も苦笑しただろう。宮通りの「ハグルマ手芸元町店」跡がベトナム食品を扱う店になっていた。令和になって中心市街地では異国の情緒が漂っている。「鮮Do!エブリイ本庄店」の特売品
駅前大通りの【霞通り】交差点角でバートル本社新築工事が始まった。施工業者は「三島産業株式会社」である。当初の予定よりも着工は半年以上遅れた。ビルの完成は1年後で府中市からこちらへ移転することになる。広島県福山市霞町1丁目3・バートル本社新築工事
焼鳥テイクアウト専門店「鳥福」前から東北東へ約230m進んだ辺り(「春藤住宅」月極駐車場の裏手)で「草戸庵」新築工事(杭打ちは完了)が始まった。施工業者は伊勢丘5丁目の「株式会社マキタ」である。建屋完成が10月末だからそば屋の移転オープンは晩秋(11月中旬頃?)になるだろう。私の家からはこっちの方が遥かに近いので喜んでいる。広島県福山市西深津町4丁目7・草戸庵新築工事
広島市民(50代以上の酒飲み)であれば大衆酒場「源蔵」をよく知っているだろう。気の利いたアテがたくさんありおっさんのオアシスと言える。店内の雰囲気は昭和そのものでありゆっくり飲みたい人にはバスセンター店(パープーによる動画撮影禁止)がいいと思う。客あしらいの上手な御姐さん達との会話も味のうちだ。今年の春に麦焼酎(水割り)のアテとしてマグロ切り落とし、ぬた、小イワシの天ぷらを頼んだ。コスパ最重視の若者は迷わずに八丁堀の立ち飲み屋へ行け(笑)瀬戸内料理源蔵バスセンター店(アクア広島センター街7F)
食品スーパー「鮮Do!エブリイ本庄店」のリニューアル工事が完了し店の前には食料品を積んだ大型トラックが停まっていた。当初の予定通り7月2日(火)にリニューアルオープンする。【専明寺】集落(※城下外れの旧東の役人村)から畜生面の爺(草加信者)が嬉し気にやって来るだろう(笑あ)広島県福山市南本庄1丁目11‐19・「鮮Do!エブリイ本庄店」・令和6年7月2日(火)午前9時リニューアルオープン
「喫茶グリルエクラン木之庄店」が7月5日(金)の朝8時にオープンする。新店のオーナーと少し立ち話をすることができた。「花馬車」の主人から店を引き継ぐことになった彼は『メニューは以前と全く同じではないですが、喫茶店を気軽に使用して欲しいです』と語ってくれた。営業が落ち着いた辺りにコーヒーを飲みに行こう(※お目出たいおばはんがしゃしゃり出ると高確率で●れるのが気になるがw)。広島県福山市木之庄町1丁目4‐43・「喫茶グリルエクラン木之庄店」・令和6年7月5日(金)午前8時オープン
「どろ焼きお好み焼き南風曙店」の先(約30m東)で賃貸アパートの建設が始まっていた。施工業者は「東建コーポレーション株式会社」。元々は平屋の賃貸住宅が12軒建っていた場所である。向かい(北側)が「カケンテストセンター西部検査所」にあたる。広島県福山市曙町5丁目21・賃貸アパート新築工事
6月下旬にJOYふなまちアーケード前から撮影した旧ウエスギ福山店跡地。仮囲いが完全に撤去されて更地がよく見えるようになった。既存杭引抜工事を経て「ヴェルディ・ザ・タワー福山」の建設に着手するものと思われる。約12年前の写真と比較すると周辺の多くの建物が消滅したことが分かる。広島県福山市船町6・信和不動産の分譲マンション「ヴェルディ・ザ・タワー福山」建設地2