7月5日ご縁があってOM SYSTEMのフォトセミナーに参加する機会を得ました...
7月5日ご縁があってOM SYSTEMのフォトセミナーに参加する機会を得ました...
すごーく久々の投稿になってしまいました。 数年前にソールを張り替えた愛用の登...
1月5日2025年が始まり、最初に登る山をどこにするか?もう秋から決めており...
12月12日 今年は完全に紅葉の時期を逃してしまったと思っていました。なの...
ようやく第4世代カメラシステムが完成 NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
もう10月のことになります。大彗星をアルプスで撮る、そのためにはシステムを完成...
2024年度、今年も栗東市展にて『佳作』をいただくことができました。 氷耀...
今年は、綿向山の素敵な景色に出会いました。その後、私の作品を見ていただいた方か...
彗星撮影を終えた翌日、夜明け前から鹿島槍ヶ岳山頂を往復し、そのまま扇沢へ下山。...
10月14日 彗星撮影の山行は、好天に恵まれました。冷池山荘まで行くとなれ...
10月14日昔からどうしてもやりたかったこと。天体ショーを北アルプスで見る!...
10月1日ずいぶん前から楽しみにしていた2024年10月の天体ショー。紫金山...
9月23日最近、所属するクラブの方から教えてもらった『被写界深度合成』。今更...
5月4日 今年の連休はいい天気が多く、どの山も賑わいそう、ということで静かな...
4月14日 赤坂山、花の名山。 トクワカソウ Z6II TAMRON ...
5月11日将軍塚古墳群。お気に入りの史跡。今年は、米作をされるようです。...
4月7日米原は井之口の皇后塚古墳を訪れたのは早朝。せっかく早起きして遠征して...
4月7日先月は、非ソメイヨシノの一本桜を求めてネット調査し、一本の桜が気になり...
3月3日(日)2月の霧氷で面白い写真が撮れたと満足していましたが、やはり晴れた...
本当に、なんで今まで一回も登ってなかったんだろう・・・と改めて思う、綿向山。今...
昨年夏前から、いろいろとご縁がありまして2つの写真クラブの末席に加えていただきま...
Instagramhttps://www.instagram.com/ipak...
3月8日 燃える 燃える 燃える おたいまつ 燃える ~雪のように火の...
2月3日かろうじて見えた白馬岳のピーク。 白馬大橋から Z6II AF-...
綿向山の登山道は、7合目から上は周囲もとても気持ちの良い自然林ですが、そこまでは...
1月5日毎年、子供たちと登っていた年の初めの山登り。今年は誰も付き合ってくれ...
1月14日 夜明けに車を走らせ、比良山系が赤く染まる瞬間を見にいってきました...
妙心寺近くのコインパーキングへ車をとめ、等持院に向かいました。 妙心寺のと...
12月6日 ほぼ毎年この時期、平日に京都を訪れています。今年はちょっと出遅...
11月26日 奈良、秋篠寺のもみじ。 午後の太陽の演出 Z6II AF-S...
11月15日これまで5年余り、半分仕事、半分は個人ごとで静岡に縁がありましてた...
最後の一登りを終えると、山頂は一面のコケ。 台地を歩く Z6II AF-S...
イブネへは、歴史ある千草街道から登りました。歴史好きとしては、織田信長を狙撃し...
11月4日 鈴鹿はヤマビルが出ることから長らく敬遠していましたが、どうしても...
今年度も栗東市展に出品。今年は2点中1点で佳作をいただくことができました。 ...
息子がキノコ散策に同行してくれなくなった今も、山を歩くと足元が気になって仕方がな...
県展にチャレンジ。 入選『我が家使節団巡行』 入選『晴雪』 3作...
結果として、雨が続いたわりに、キノコ撮影は大変な不作でした。紫色とか、オレンジ...
雨が続く9月、これはキノコチャンスです。 そもそも、うちの長男がキノコに興味...
9月といえば季節はもう秋。足元には、秋の気配を楽しむことができました。 ...
最終日、下山前に訪れたのは、黒部五郎方面のルート上にある、北ノ俣岳でした。 ...
空がたくさん画角に入る写真の場合、曇りだと残念ですが、雲一つない空も面白みに欠け...
9月10日 今年は長男が部活で忙しく、次男はちっとも乗り気ではないことから、...
お盆に関西直撃の台風7号。 台風通過の2日前、台風が送り込んできた雷雲が我が...
最近、立て続けにお土産をいただく機会がありました。せっかくの静物ということで、...
5月21日 高速道路マニアの次男と Z6II AF-S NIKKOR 24...
5月5日 8合目にて Z6II AF-S NIKKOR 70-200mm ...
5月1日 せっかくの第4世代型主力機を購入しても、なかなか使う機会がありませ...
4月10日のことでした。(これが、2023年の初投稿って・・・) うちの第...
11月の、とある秋晴れの朝。雑誌『子供の科学』についている、よく飛ぶ飛行機を切...
11月13日8月のブルーインパルスの練習の際、思ったほど楽しめなかったので、航...
談山神社から宇陀、長谷寺方面へ。桜井、宇陀方面は、京奈和道を使わず針~上野間の...
9月の奈良訪問。薬師寺に立ち寄ったのち、ずっと昔から気になっていた談山神社へ。...
9月 昨年に続き、9月の奈良を撮りに行きました。(なぜ9月か?それは、そこ...
11月2日より、栗東市展が開催され、しっかりと出品してきました。 惜春 D...
さらに続きます。 今年も日本各地で大雨の被害がありました。大雨は嫌なもので...
次々と過去の写真を振り返ります。 4月には、所用で訪問した三重北部で、何か変...
同じく5月。将軍塚古墳群から、建設中の新名神高架橋を望みます。 夕日に輝く...
明日から11月。まず、栗東市美術展覧会の審査結果が公表されます。何を出品した...
市展に向けて過去の写真を振り返ります。(ブログに記録するのをさぼっているから振...
今年も芸術の秋、市展の秋がやってきました。この1年を振り返ってみても、なかなか...
翌日は午後から雨の予報。ライチョウと出会えるんじゃなかろうかと周囲に目を配りつ...
青空が見えたタイミングでハクサンシャジン D800 AF-S NIKKOR 2...
8月24日~25日 今年は長男が受験生で山はお休み。一方の次男は、お兄ちゃ...
9月3日 義父が他界しました。春から食事ができない状況であり、心の準備はで...
5月15日ついに我が家にもCOVID-19がやってきました。連休直前の4月末...
まだまだ先だろうと思っていた桜があっという間に咲き誇り、そして桜吹雪。 嵐...
1月のこと。本年の写真チャレンジの第1弾として、第60回滋賀県写真展覧会に出品...
一気に春めいてきました。 チングルマ D800 TAMRON SP 90m...
2月11日 今回の親子登山は、趣向を変えてご近所ながら初めての山に挑みました...
2月6日 肉離れから1ヵ月、ようやく山を歩けるようになりました。足慣らしも...
1月3日 今年でもう5回目になる、子供達との新春金勝の登山初め。今回は穏や...
コロナ2年目となる2021年も本日で最終日。最後の一枚は、琵琶湖の冬の花火。...
備忘録として残すべきこととして、市展活動を記しておかねばなりません。要は、入選...
2021年も残りわずか・・・今年の秋の京都探訪は高雄、そこから三条も
いつも私が主に寺を楽しみ、後半相方が買い物を楽しむコース。午後は京都御苑のそば...
2021年も残りわずか・・・今年の秋の京都探訪は高雄へ その2 神護寺
初の高雄訪問なので、やはり神護寺は訪れたく。定番の構図はやはり均整の取れた石段(...
11月25日毎年秋、京都のマイナーな秋を楽しむ機会を作っていますが、今年は紅葉...
滋賀北部では記録的な大雪になっている年の瀬、幸い滋賀南部では雪の気配はほとんどあ...
11月20日 毎年お邪魔している金勝寺のあかりの演出。今年も会社の後輩と共...
11月13日 あちらこちらが秋色に染まってきました。こうなってくると気持ち...
紅葉の御池岳。 紅葉のT字尾根を眺める D800 AF-S NIKKOR ...
11月3日この秋も、無事に会社の仲間と紅葉登山を果たすことができました。今回...
運動会。コロナ禍の昨今、次男の通う小学校では運動会の代わりに、学年ごとに『スポ...
芸術の秋。 今年もチャレンジしましたが、結果は入選どまりでした。 今回...
拙ブログは、本人の撮影の記録、備忘録的な面もあり、きちんと記録をしておこうと思っ...
将軍塚古墳群。何度も撮影に足を運んでいるといろいろ考えさせられます。昔から洪...
9月20日お彼岸の週、彼岸花が一斉に咲き始めました。 高密度な彼岸花 D...
かつて日本最古の三重塔として国宝されていた、法輪寺三重塔。昭和の戦時中に落雷で...
私は『いかるが』という地に深い縁があり、勝手に斑鳩の里とか聖徳太子に親近感を抱い...
寺社に興味を持つきっかけは意外に古く、子供の頃に父親のまねをして切手収集を始めた...
白毫寺から北へ歩き(その前に駐車場から南下しましたが・・・)、新薬師寺を目指しま...
9月10日 なにか撮りたくなったとき、どうも私は長野か奈良を選ぶ傾向にあるよ...
9月になってしまいましたが、先日放映されたNHKの『にっぽん百名山』の槍ヶ岳の回...
7月29日 振り返ると、それは2007年の夏のこと。私にとって4回目の槍ヶ...
長男が中学2年、そして次男が小学5年生。あの時、思ったことが実現できまし...
7月18日今年は次男が5年生。5年生と言えば、はるか10数年前、槍沢で出会っ...
今回も串本でガイドをされているDIVE-ZESTさんにお世話になり、シイノトモシ...
7月3日 晴天続きや大雨に振り回され、スケジュール変更すること3度、ようやく...
6月9日 近所に住む仕事仲間から、ホタル発生中の一方を頂きました。旬を逃し...
6月7日私のお気に入りのご近所フォトスポットである将軍塚古墳群。春小麦だった...
5月8日 イン谷口から登る武奈ヶ岳、上林新道の芦生杉の群落にて。 巨木...
「ブログリーダー」を活用して、つばくろさんをフォローしませんか?
7月5日ご縁があってOM SYSTEMのフォトセミナーに参加する機会を得ました...
すごーく久々の投稿になってしまいました。 数年前にソールを張り替えた愛用の登...
1月5日2025年が始まり、最初に登る山をどこにするか?もう秋から決めており...
12月12日 今年は完全に紅葉の時期を逃してしまったと思っていました。なの...
もう10月のことになります。大彗星をアルプスで撮る、そのためにはシステムを完成...
2024年度、今年も栗東市展にて『佳作』をいただくことができました。 氷耀...
今年は、綿向山の素敵な景色に出会いました。その後、私の作品を見ていただいた方か...
彗星撮影を終えた翌日、夜明け前から鹿島槍ヶ岳山頂を往復し、そのまま扇沢へ下山。...
10月14日 彗星撮影の山行は、好天に恵まれました。冷池山荘まで行くとなれ...
10月14日昔からどうしてもやりたかったこと。天体ショーを北アルプスで見る!...
10月1日ずいぶん前から楽しみにしていた2024年10月の天体ショー。紫金山...
9月23日最近、所属するクラブの方から教えてもらった『被写界深度合成』。今更...
5月4日 今年の連休はいい天気が多く、どの山も賑わいそう、ということで静かな...
4月14日 赤坂山、花の名山。 トクワカソウ Z6II TAMRON ...
5月11日将軍塚古墳群。お気に入りの史跡。今年は、米作をされるようです。...
4月7日米原は井之口の皇后塚古墳を訪れたのは早朝。せっかく早起きして遠征して...
4月7日先月は、非ソメイヨシノの一本桜を求めてネット調査し、一本の桜が気になり...
3月3日(日)2月の霧氷で面白い写真が撮れたと満足していましたが、やはり晴れた...
本当に、なんで今まで一回も登ってなかったんだろう・・・と改めて思う、綿向山。今...
昨年夏前から、いろいろとご縁がありまして2つの写真クラブの末席に加えていただきま...
5月4日 今年の連休はいい天気が多く、どの山も賑わいそう、ということで静かな...
4月14日 赤坂山、花の名山。 トクワカソウ Z6II TAMRON ...
5月11日将軍塚古墳群。お気に入りの史跡。今年は、米作をされるようです。...
4月7日米原は井之口の皇后塚古墳を訪れたのは早朝。せっかく早起きして遠征して...
4月7日先月は、非ソメイヨシノの一本桜を求めてネット調査し、一本の桜が気になり...
3月3日(日)2月の霧氷で面白い写真が撮れたと満足していましたが、やはり晴れた...
本当に、なんで今まで一回も登ってなかったんだろう・・・と改めて思う、綿向山。今...
昨年夏前から、いろいろとご縁がありまして2つの写真クラブの末席に加えていただきま...
Instagramhttps://www.instagram.com/ipak...
3月8日 燃える 燃える 燃える おたいまつ 燃える ~雪のように火の...
2月3日かろうじて見えた白馬岳のピーク。 白馬大橋から Z6II AF-...
綿向山の登山道は、7合目から上は周囲もとても気持ちの良い自然林ですが、そこまでは...
1月5日毎年、子供たちと登っていた年の初めの山登り。今年は誰も付き合ってくれ...
1月14日 夜明けに車を走らせ、比良山系が赤く染まる瞬間を見にいってきました...