chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 104歳で働く「沖縄のおばあ」に見る健康長寿の極意

    タイトルの題でダン・ビュイトナー(研究者・作家)氏が寄稿されていました。何せ人は“生きるように”運命付けられていますから。⇒https://toyokeizai.net/articles/-/633475・沖縄の人が100歳まで生き延びる確率は、アメリカ人の3倍にも達する。また、心臓疾患にかかる割合はアメリカ人の5分の1だし、健康で過ごせる年限が約7年も長い。・「よく働いて、寝る前にヨモギ酒を飲み、ぐっすり眠る」これが長寿の秘訣:近くのマーケットで、くだものを袋詰めする仕事をやっているという。1日の大半は、孫たちや、幼いころからの3人のおばあさん仲間と過ごす。夕食はほとんど野菜だけで、寝る前にはヨモギ酒を1杯だけ飲む。・世界の長寿地域「ブルーゾーン(長寿者の多い場所)」5カ所①イタリア・サルデーニャ島のバ...104歳で働く「沖縄のおばあ」に見る健康長寿の極意

  • 高学歴者の大半が「人生に退屈している」根本的理由

    タイトルの記事が目に付きました。「著名投資家ピーター・ティーの生き残り戦略」の副題が付いて、テイム・フェリス(起業家・作家)氏が記述されています。⇒https://toyokeizai.net/articles/-/632839?utm_source=morning-mail&utm_medium=email&utm_campaign=2022-11-21&utm_content=21&mkt_tok=OTA3LUpLVC0yNTEAAAGINfDpONaKnKdv7l_V7PXotgmVfiCoA5GcspezNNi58UJU72MnYo9Kec4B-h_srZZR7f_ZWn3j7XtG6vc1JQI1Z35lg0XSfwQ2lKrLBoJpX88OjRY・人が何をすべきかという点において、私たちはみ...高学歴者の大半が「人生に退屈している」根本的理由

  • 小春日和

    穏やかな天候でしたので、土曜の午後に山側を散策しました。ミカンも色付いて来ました。一個失敬して食べてみますと、酸っぱ味も無くほんのり甘い。すでに道端で4個入り1袋100円で販売されています。最盛期になりますと8個入りで100円になります。今年は如何かな、7個入りで100円かな?地産地消。出来るだけ地元のものを食べる様にしています。紅葉も始まって来ています。インフルエンザの予防接種を受け、コロナワクチン5回目の予約も取りました。出来るだけ外に出る様にすると自然の美しさに出会います。観覧料も無料です。小田原梅干し:梅丸小春日和

  • 里山のざる菊

    11月3日文化の日に、ざる菊の撮影に行ったのですが、編集しようとしても出てこない。それで今回は過去に撮影したものを再度掲載します。当日はこれ程鮮やかではありませんでした。里山を散策すると、気分爽快で体も喜ぶ。良いアイデアが散策後に浮かんでくる事を度々経験しています。自然は私にとって先生です。その中で咲く草花は愛らしく可愛い。季節の移ろいも知らせてくれます。たまには、この動画の様に手入れの届いた花も良しです。都会で生まれ育った方にとっては、都市公園の草花こそ良かれでしょうか?身近な所に癒し空間があるのでしょう。小田原梅干し:梅丸里山のざる菊

  • 年金が減っても老後幸せに暮らせる日本の新潮流

    タイトル記事が目に止まりました。筆者は藤尾明彦氏(東洋経済記者)で、「ストレスなく十分な収入を得て暮らすのは可能」の副題が付いています。⇒https://toyokeizai.net/articles/-/627628?utm_source=morning-mail&utm_medium=email&utm_campaign=2022-10-31&utm_content=1&mkt_tok=OTA3LUpLVC0yNT何かと暗い話題の多い現在の中で、将来に明るさをもたらしてくれる記事です。取り上げてみました。分量も少ないので、直接読まれることをお勧めします。・2019年に「老後2000万円問題」が話題になりました。・50代前半世代では月57.9万円の支出に対して、70代前半世代では月29.9万円の支出で済...年金が減っても老後幸せに暮らせる日本の新潮流

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、lund_1jpさんをフォローしませんか?

ハンドル名
lund_1jpさん
ブログタイトル
健康食品!)1「小田原名産 精選白梅干」
フォロー
健康食品!)1「小田原名産 精選白梅干」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用