chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 9月 酔芙蓉(福沢公園:南足柄・神奈川県)

    今年は彼岸花の開花が例年より少し早く、秋分の日には峠を過ぎていました。酔芙蓉は今が見頃です。福沢公園で撮影しています。稲の収穫期に見頃となる農道に咲く花として、酔芙蓉が選ばれはのでしょう。彼岸花だと名所が各地に有りますからね。大きさも手頃で、見栄えも悪くない。秋分の日に花祭りをやったのでしょう。のぼり旗が残っていました。普段は地区の方が手入れをされているのでしょう。形も整っていました。ペット動物が個人向けとすれば、花は公共向け。花の方のが自分の好みです。小田原梅干し:梅丸9月酔芙蓉(福沢公園:南足柄・神奈川県)

  • クライマックス・シリーズ

    巨人軍の選手から「クライマックス・シリーズ進出が目標」との声を耳にする機会が増えて来ました。阪神・広島・巨人の三位争いが熾烈になっています。最近は野球以外のスポーツ(サッカーやテニス等)に運動神経の優れたプレイヤーが流れたり、ドラフト制で目当ての選手を獲得できない為か、ON時代再来を期待する訳には行きません。大勝した後僅差負けと、今の天候の様に落差が大きい。易しい基本に忠実なプレーは、今は受けないのだろうか?松下幸之助氏が「資金、人材、技術等のダムをつくり、余裕の有る経営をして行こう」と訴えた講演で、「余裕がないから困っている。どうしたらダム経営ができるのでしょうか?」との問いに、「まず願うことですな」。強い願い、強い志を持つことがなければ決して事は成就しない、と考えていた。才能云々ではないのです。「クラ...クライマックス・シリーズ

  • 9月のバラ(小田原フラワーガーデン)

    秋でもバラは結構見れるとの過去の記憶に基づき、9月の10日に出掛けてみました。咲き終えた花の切り落とし作業中でした。小ぶりの花が残って、花の女王の体面を保っていました。清楚な情熱ですね。美しい花にはトゲが有るといわれますが、トゲは自己保存のために有るようです。動物に食べられることの無いように。みんな生きるのに懸命なのだ。人だって然りで、自分の生活に追われている。人の噂も75日と言われますが、75日持たない。精々一週間。他人の目を気に掛ける生き方で、つまらない人生にしたくは無いですね。小田原梅干し:梅丸9月のバラ(小田原フラワーガーデン)

  • 都市型農業の構築

    タイトルの見出しで寺島実郎氏(多摩大学長)が、週刊東洋経済誌9月3日号に寄稿されていました。要点を述べますと、・日本の国家としてのレジリエンス(有事に耐えうる回復力)を考え直す。何時、直下型地震が起きてもおかしくない。・人間は食料と水、エネルギーの基本インフラが安定していることが重要。不安定だと、心が乱れ、不安やパニックが生じ、国が混乱しかねない。・輸入;年間約7兆3800億円。魚介類20.5%、肉類21.1%、穀物類13.4%、野菜7.2%、果実7.6%。(魚介類・肉類・穀物類で5割以上)・小麦45%、大豆75%、トウモロコシ73%は米国より輸入。・東京の食料自給率はゼロ。⇒「都市型農業」の基盤作りが急務。付加価値の高い作物、発電能力を持つビニールハウス等。コウケンテツの日本100年ゴハン紀行「実は食材...都市型農業の構築

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、lund_1jpさんをフォローしませんか?

ハンドル名
lund_1jpさん
ブログタイトル
健康食品!)1「小田原名産 精選白梅干」
フォロー
健康食品!)1「小田原名産 精選白梅干」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用