chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
晴耕雨読で住まいを造ろう https://blog.goo.ne.jp/awaji_aic

都会を離れ淡路島で農的生活をしながら日々の生活や建築について考え住まいをハーフビルドで造った者の日記

今は家庭菜園で食生活の充実を、時々DIYで住生活を補足、衣は"UNIQLO"、"しまむら"でお世話になっている熟年。

awaji_aic
フォロー
住所
洲本市
出身
下川町
ブログ村参加

2006/01/04

arrow_drop_down
  • 滅菌器の空気抜きを忘れていた

    12月に滅菌器を取り替え、滅菌液も30リットルほど入れてから使い始めたのだが、どうも滅菌液の減り方が少ない。出方を調整しようと取説をもう一度読んでいたら、なんと空気抜きが必要だった。この画像は空気を抜いて一月以上経過したもの。水位計の赤いフロートが左上にあるが、これが以前は中央にあって、ほとんど動かなかったのだ。空気を抜く部分は透明な丸型のシリンダー風になった部分。滅菌液は透明なので分かりにくいが、下側の黒いチューブから供給されてシリンダーを見たし、上のT字プラグの右側のチューブへと送り出される仕掛け。(左側は空気を抜くときの排水チューブ)取説はよく読んだつもりだったけど、思わぬ重大なミスをしてしまった。気を付けなくちゃね。ピューラックスS商品サイズ(幅×奥行×高さ):76x76x217オーヤラックス滅菌器の空気抜きを忘れていた

  • 天窓の雨漏り修理

    昨年から頭を悩ましている天窓の雨漏り。参考記事:天窓の雨漏りは直った・・かなこの段階では、結露水が主たる原因と考えていたが、雨が降ると”漏る”ということは、やはり雨が原因。つまり外から室内に水が入ってくるわけだ。そこで再度屋根に上がって点検をする。(3/28日)天窓は室内から見ると木製枠だが、外側はアルミ製品というハイブリッド。その外部側のアルミプレートをネジ止めしている部分がネジのワッシャーとしてゴム製(?)のパッキンがついている。(風化しかけている)水上半分は固定で、下半分が可動部分で外気に開放される仕組みだ。この北側天窓は、どうやら屋根屋さんが手違いで取り付けた様子で、当初は可動枠部分の木材がネジで締め付けられていたのだった。それに気がつき、ネジを外したが・・どうも締まりがキツイ。思いっきり閉じない...天窓の雨漏り修理

  • 住所変更はマイナンバーカードで一括

    マイナンバーカードに登録してある住所を変更すれば、金融機関などに届け出されている住所も自動的に変更されるサービスが5月16日から始まるらしい。これを聞いて、だから「マイナンバーカードは個人情報がジャジャ漏れだ!」と怒る人はいるだろうなぁ。だけど私は逆で、これこそデジタルによる利点であって、デジタル庁、グッドジョブ!と言いたい。そもそも通常の市民(この言い方は好きじゃないけど)、普通の人の重要な個人情報って何があるの?昔から日本には戸籍という情報があって、今でこそ運転免許証に記載はされなくなったけど、ずーっと昔から情報登録されていたんだよね。デジタル化するために背番号を付加したのであって、カードを持つ持たないに関わらず、番号は付いて回っているわけ。日本では身分証明証を持っていないと移動すらできない・・わけで...住所変更はマイナンバーカードで一括

  • 終活その2(?)

    以前書いたことだが、携帯電話が一人一台になりつつある現代、固定電話を解約しようと考えていることについての、ほぼ結論。地元(関西圏)に親戚縁者のいない私は、郷里に多く生存している縁者とは疎遠のままです。商売をしていた時は(当時は数万円設置料が必要だった)固定電話は必須だし、それぞれの家庭とも連絡のために固定電話が必要でした。まだインターネットもない時代でパソコン通信が先進的な通信手段でしたよ。当然携帯電話もなく、カプラーという道具で公衆電話から仕事の通信するなんて人もいましたね。それがアッという間に携帯そしてインターネットの時代・・いまじゃネットにつながっていなくちゃ、調べることもお金を使うこともできなくなりそう・・というか、そんな風になっているのが現代。この時に固定電話を後生大事に使うこともなく、基本料金...終活その2(?)

  • 終活はボチボチと

    少し前に、この家の処分について考えてみたが、まだしばらくはここでの生活を楽しむことにする。が、いろいろ片付けることってあるんだよね。こんなことをブログに書くことではないだろうが、自営業であったこともあり、銀行口座が複数残っていた。それと20年ほど前に移住したころ、銀行の統廃合があり、お付き合いしている銀行が何という銀行だったか、その口座は?などなど、本人でも忘れかけている問題に取り組んでみた。まず事業用は、取引先との契約もなくなったし、自動引き落としなどもすでに移動したので、これを口座解約して一本化した。定期積立とか、なにかの関係で増えていた口座も閉じたのだが、やはり昔の場所での口座に顛末不明があり、これを調べてもらったり、印鑑がどれを使ったのかすら不明で、印鑑を3本も持参して銀行で確認してもらったりと、...終活はボチボチと

  • WBC決勝で米国に勝利!

    いやーすごいですね~。とうとう優勝してしまいました。監督も選手の皆も、おめでとう!ローリングス(Rawlings)野球2023WBCワールドベースボ-ルクラシック公認球公式球(キューブ入り)...2023年WBC(ワールドベースボールクラシック)で使用される公認球。ローリングス(Rawlings)甲子園で行われている選抜野球が霞んでしまっている。ゴメ~ン・・さらに岸田首相の電撃ウクライナ訪問。会談を行ったことは評価もするし、良い結果が出ることを期待したいのだが、このような行動は安全のために(ウクライナにとっても)秘密に行動するか、事後報告するものだと思うのだが、日本のマスコミ報道はなんだ?パパラッチみたいに隠し撮りをして、それこそリアルタイムで放送するって?当然随行するために報道管制があったと思うのだが、...WBC決勝で米国に勝利!

  • WBC日本チーム決勝進出!

    すごいことになりましたね。スポーツ系は、さほど興味がなかった(スキー以外は運動音痴)のですが、今日は祭日で朝からTVを見ていたら・・2009年以来、アジア大会で大騒ぎしていても、決勝までは勝ち進んでいなかったのですね。対戦相手は米国、こりゃ明日が楽しみだ!選手の皆頑張れ!2023WBC大谷翔平プリントユニフォームホーム2023WBC大谷翔平プリントユニフォームホームノーブランド品WBC日本チーム決勝進出!

  • 彼岸の入り

    春分の日はもうすぐ。暑さ寒さも彼岸までと言われます。気温は低いものの日差しは完全に春に日差しですね。今日18日は彼岸の入りだそうです。既に私達夫婦の両親は亡くなりましたが、私の実家は遠くなので、ほとんど墓参りにも行かず親不孝をつづけています。妻の方は大阪近郊に墓を移したの、時々二人で墓参りをしました。今年は、諸般の都合で妻だけが来週末に出掛ける予定です。身内の話はこれくらいにして、彼岸ということで我が身を振り返ってみると、私もあちらの対岸がすぐ近くにある年齢なんですよね。なんせ高校を出てから郷里を離れたままで、いわゆる親戚、学友などもすべて北海道です。社会人になってからの友人知人は、ほぼ仕事関係なので人数は知れたものです。そのうちの一人(女性)が昨年亡くなり、そして昨日は一人の男性が他界されました(私より...彼岸の入り

  • 畑の排水を改良する

    下の畑はもともと田圃だったので水持ちがよく土質も粘土質だ。そのために発芽したての野菜が枯れることは無いのだが、ともかくベチャベチャの土は何かと菜園には都合が悪い。それでバーク堆肥などの有機物をすき込んだりするのだが、柔らかくなったそのぶんだけ水を含むことになる。今までは畑の区画3辺に排水溝を設けたのだが、これがあまり具合がよくない。溝を掘った分、山側の土手が崩れかかったり、溝もすぐに泥で埋まってしまうのだ。そこで今回は透水管を埋設することにした。市販品には樹脂製のヘチマのようなもの、蛇腹ホースに穴が開いたものなどいろいろあるが・・それなりに高額なんだよね、これが。そこで一番手に入りやすいVU管(薄肉塩ビ管)100φにドリルで穴を20cm間隔くらいで4列で千鳥に開けたものを埋設することにした。4mの長さがあ...畑の排水を改良する

  • 半年に一度の口腔検査に行ってきた

    昨日の14日の午後からデンタルクリニックへ行ってきた。歯茎の点検や、どうしても付く歯石などを取ってもらう。ま、歳の割にはしっかりした歯だと思います。医師も褒めてくれてますし。本当は先週行く予定だったのですが、コロナ騒ぎで一週間延びることになりました。ちょうど前日の13日からはマスク着用解除の日。もちろんクリニック内ではマスク着用ですが、治療時には外さないとできない。その後ついでに散髪もしてきた。こちらも店内はマスク着用。理容師さんに「マスクはご自分でポケットに入れてください」と言われ胸のポケットにしまい、白髪を切ってもらった。まつ毛も「長いのは切っておきましょうか?」と問われ、元村山首相ほどではない長いのを切ってもらった。何で歳をとると、まつ毛の長さにバラツキがでるのかな?不思議だ?それにしても、この時期...半年に一度の口腔検査に行ってきた

  • アスパラガス、今年で何年目?

    昨日は除草したアスパラの畝に牛糞を混ぜ込んだ。これは土が固くなってきたので有機物を混ぜ込んでやわらかい土にする目的だ。アスパラは毎年種を蒔いたりする野菜ではないので、最初から土をやわらかいことが重要だ。と言ってもここの土のように粘土質だと、なかなか思惑通りいかない。熊手のような道具で根を傷めぬように土を耕すのだが、その下はかなり硬くなっている。また堆肥は草などの種を蒔くようなものなので、栽培途中の追肥などは化成肥料を使う。これがまた土を固くする要因だ。賛成土壌を嫌うので、石灰などもすき込むのだが、石灰は土を固まらせる作用があり、痛し痒しというもの。次は下の畑の右奥のフレームを準備した。ここも粘土質ですぐに固くなる土なので、有機石灰と牛糞をたっぷりすき込んでおいた。この作業はスコップで手作業なので疲れる。。...アスパラガス、今年で何年目?

  • 春の種蒔き始まる

    昨日は本当に暖かく、春が来たみたいな陽気だった。だが過去の記事を読むと、寒い日だったり雪が降った年もある。これを異常気象と呼ぶのだろう。陽気に誘われて早く種蒔きをすませてみた。先日来、荒く耕起して苦土石灰、そして牛糞堆肥などすき込んで準備はできている。本当言うと一雨降ってから(土を湿らせてから)と思っていたが、ま、勢いのあるうちにと・・1.5x5mのフレームに、春菊、ホウレンソウ、短いゴボウ、ミックスサラダ菜、ラディッシュを小さな区画に蒔く。オクラの種を購入していたので、こちらはポットに蒔いて苗を育てる予定。ジャガイモはまだ発芽していない。今後しばらくは、草刈りや除草など、上の畑のアスパラの手入れ。これは遅れ気味なので、気合を入れて!!家庭菜園簡単栽培キットレタス室内野菜栽培セットバガスグリーン母の日プレ...春の種蒔き始まる

  • よい天気が続きますね

    春に三日の晴れ間なしと言われてますが、ここ最近は風も強くなく良い天気に恵まれていますね。おかげで切り干し大根が順調に出来上がりつつあります。すでに3袋のストックができました。梅干を作るときの大ざる2枚で作っているので、量産体制ではありません。大根もこれ以上おいておくとスがはいるし、かと言っておでんも旬を終えた気がするし・・ねおまけにご近所から頂くので冷蔵庫には大根ばかりがストックされてしまってます。嬉しい悲鳴っていうのかな?宮崎県産切り干し大根150g(50g×3)【栽培期間中農薬不使用/完全天日干し】宮崎県は国内の切り干し大根シェアおよそ9割を占めています。かわさき屋よい天気が続きますね

  • 来来週の13日以降、マスクは個人の判断で

    となるそうだ。私はマスクごときで政府から指示されることがおかしいと思う。もともとマスクの効果って限定的で、マスクしたらコロナにかからないと考えるのが間違いだったはず。拡散防止には役立つだろうが、市販の使い捨てマスクにそんなに期待するのが間違いだし、マスク警察とか言われる風潮もおかしい。私も一度、うっかりマスクをせずに事務所の受付に入ったら、奥から所長らしき人が出てきて「マスク着用してください」と言われたことがある。当時はマスク着用がまるで義務化されたような雰囲気だったと記憶している。ま、いさかいを起こすような元気もないし、すぐに持っていたマスクをかけたが・・正直言って余計なお世話という気がしないでもなかった。私は今でも出かけるときはショルダーバックにマスクケースに入れたマスクを持ち歩き、お店などに入るとき...来来週の13日以降、マスクは個人の判断で

  • キーファーサザーランドの宿命の大統領

    毎日が日曜日な生活をしている高齢者です。半年前くらいからネットフリックスを見ています。最初は『クラウン』英国王室の秘密(?)が分かります。というより、第二次世界大戦くらいからの英国の王室の歴史がよくわかります。伝統を守るというのは、とても大変だとも理解できます。それと時代によって年齢の都合で女王などの配役も変わるのですが、これがまたよく似ている。特にダイアナ元王妃なんぞは瓜二つという感じですよ。で、今は『サバイバー:宿命の大統領』あの(24の)キーファー・サザーランドが、大統領になり困難を乗り越えていくお話。次から次へと問題が発生し、そして解決していく、ハラハラ・ドキドキの、まぁ目まぐるしいストーリーです。それにしても、am͜a͉zonとネットフリックスと、二つも契約して・・と怒られました。ま、田舎には映...キーファーサザーランドの宿命の大統領

  • 赤ジャガを植えた

    今日は暖かい。いよいよ今年の野良仕事が始まる。数日前に荒く耕起しておいた畑に、耕運機で耕起し始めたら、うっかり溝に耕運機を落としてしまった。というか、ぬかるみに脱輪して立ち往生している車と同じようなものだった。押しても引いてもタイヤが回るだけで上に上がってこない。ちょうどいいタイミングで、お隣の畑のご主人が田圃の耕起に来て、「引いたら上がるよ」と言って一緒に引っ張ってくれた。ありがたい。さらに、「耕してやるよ」と言って、田圃の耕起が終わった後でマイ菜園をトラクターで(あっというまに)耕してくれた。感謝!午後から鍬で溝を作り、干したミカンの皮を散らしてから種芋を植えて、軽く土を被せてから完熟鶏糞を置き、レーキでさっと土を混ぜて終了。写真では何もない状態に見えるし、フレームで育てた野菜も食べつくして、なんとも...赤ジャガを植えた

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、awaji_aicさんをフォローしませんか?

ハンドル名
awaji_aicさん
ブログタイトル
晴耕雨読で住まいを造ろう
フォロー
晴耕雨読で住まいを造ろう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用