【解説】ビストロパパ流 カリカリなすの天ぷらの揚げ方1・ナスを斜め薄切りにして水にさらす。水を切って布巾やキッチンペーパーで水気をきっちりふき取る。2・ボウルに詰めたい炭酸水をいれ、米粉を少しずつ加えてドロッとするまで米粉を加えて混ぜる。3・鍋か鉄のフラ
腹空かせ帰る家族を先回り春菊薫るアラビアータかな「春菊のペンネアラビアータ」|農林水産省のページで消費者庁ベスト消費者パートナー章受賞を報告いただきました
ペンネアラビアータが美味しすぎて美味しい料理は後を引きます。また作りたいと。先日作った、ペンネアラビアータ。500g入りなので、2回分作れます。あと、ホールトマト缶があれば。バジルもベランダでわっさーってなっているし。前回は、ペンネアラビアータ × 鶏も
夕暮れに豚なす見つけ週に二度作る煮物は得意レシピだ「豚なすの煮物」
煮物を食べる暮らし日本中で、煮物を作っている家庭があります。ボクのように、レシピとして書き残す人は、わずか。家庭の数だけレシピがあって、味がある。先日、佐々木かをりさん主宰のダイバーシティー円卓会議で、「お得意レシピありますか?」と題して議論しました。自
家族みんな揃っていたので食べたそうな一品を。フレンチトースト。食べ残った、硬いフランスパンで作るといいのですが、買ってきたばかりのトーストで作りました。むー、なんか気になるのはボクだけ?多めに作ったように思ったけど、心配しなくてもなくなりますね。●食パン
大根を漬ける木更津から、サラダ大根が届きました。あまり八百屋で見かけないですね。生食用に向いている大根らしいのですが、普通の大根より辛かった。調味液に漬けて、時間が経ってようやく、いい塩梅の酢漬けになりました。首側なのに辛い。。。食べてみないとわからない
食べるより作る思いが上回り鶏とペンネのアラビアータよ「チキンペンネアラビアータ」
作ってよかったパスタは月何回作るだろう。*ノーカット版作り方ライブ動画公開です!大好きだからこそ、家族がみんな揃うときに作るメニューにしています。前回は、ユリカの誕生日。ボンゴレロッソ(アサリのトマトソースパスタ)を作ってからなので、2週間後にまたパスタ
【受賞報告】令和6年度 消費者庁 消費者支援功労者表彰 ベスト消費者サポーター章 滝村雅晴 パパ料理研究家|株式会社ビストロパパ代表取締役|大正大学客員教授
受賞報告令和6年度 消費者庁消費者支援功労者表彰ベスト消費者サポーター章滝村雅晴神奈川県川崎市パパ料理研究家|株式会社ビストロパパ代表取締役|大正大学客員教授*消費者庁で紹介されているPDFデータ主な活動実績:・料理教室やメディアでの連載等を通じたパパ料
ことことと煮込んだだけで出来上がるなすは多めで次は仕込もう「鶏なすの煮物」
今度は煮物煮物で一番美味しい野菜は、なすじゃないかな。最初煮込んでいるときは、え?これで大丈夫?と感じるけれど、しばらくすると、おお、いい感じになって最後は、とろとろなすに変化。なすは水分量多いですからね。ちなみに、野菜の水分量ランキング調べました。野菜
日々の汁卵加えて一工夫あらまあ美しい味噌玉子スープ|滝村雅晴の食卓一首
ちょっと変わった汁物焼売と一緒に食べる、スープを作ろうと。以前、中華風玉子スープつくったのだけど、これ、とっても簡単。鶏ガラスープのもとが味のベース。それとは違う味付けで、卵スープ作りたいなと。しょうゆ+味噌で作った一品。そして、余った焼売の皮もいれて、
じゃがいもの美味しい揚げ方再発見天ぷら風のフライドポテト「じゃがいもの天ぷら」
美味しかったフライドポテトがさらにかりかりサクサクに仕上がりましたよ。米粉で揚げていましたが、他の天ぷらを作る時のように、丁寧に、米粉+炭酸水 で溶いた液に絡ませてあげたら、カリカリ度がアップ。衣の量が増えたことで、米粉だけたんに絡めて揚げた時よりも、上
レンコンと小ねぎで作る焼売は我が思い出を変える出来栄え|生成AIを活用する大学授業
まだまだ焼売は美味しくなる*作り方動画はこちら ノーカット。動画回しながら一緒に作りましょう!パパ料理の焼売の歴史は長いけれど、それほど気軽に作ることはありませんでした。もっと気軽に楽しめばいいよね。焼売。餃子より簡単で。作った後の冷蔵、冷凍からの、温め
味噌豚のおかずごはんで思い出す食堂の味衣笠の母校「味噌豚なす炒め」
味噌豚料理の応用編我が家の夕食で、味噌豚料理をよく作っているのですが、この味漬けは、野菜と一緒に炒めてもいいのです。その時は、豚肉は豚こまで。合わせる野菜は、なす、もやし、油揚げ。学生街の定食屋さんで、出たら人気になりそうなメニューですよ。思い出の定食屋
お浸しを作る青菜は数あれど一度試して金時草食む|猫の相談室にお礼
珍しいお浸し金時草。木更津の畑で育っている野菜。なかなか、ない色ですよね。コーポレートカラーにしたら、珍しくて目立つかも。名前の金時草もなにか縁起よさそうだし。まとめてお浸しにしました。青菜は、料理に迷ったらお浸しでいいですよ。しなっと野菜がなる前に、さ
味噌豚を美味に仕上げる合わせタレ薄切りきゃべつと相性ばつぐん「味噌豚焼き」
味噌 × 豚 料理研究以前は、甘辛炒めのフライパン料理をよく作っていました。この味付けのイメージに味噌が加わった感じでしょうか。味噌豚炒めレシピは、また別の日に紹介します。今回は、豚が主役で、前回の味噌豚焼きの進化版。こちらの作り方を調整して、より好み
思いたちチキン南蛮作る日はタルタルソースなしで正解「鶏の甘酢かけ」
鶏肉1枚あったら気軽に作るレシピではないけれど、ソテーでもない、唐揚げでもない、鶏肉料理を作りたくて、急に、チキン南蛮が作りたくなって。でも、タルタルソースまで作るのは、ちょっと手間だなと。だったら、甘酢で味付けして完成の、チキン南蛮を作ってみました。肉
あまり野菜刻んで炒めて味付けて卵と焼くと黄色のごちそう「オープンオムレツ」|高校で探求授業はじまる
「お得意レシピありますか?」というテーマで、佐々木かをりさん主宰のダーバーシティー円卓会議で議長を務めていました。ここで、得意レシピとして投稿されていた料理に、オープンオムレツがありました。野菜をみじん切りにして、塩こしょうで炒めて、卵を混ぜて焼く。なる
水無しで具だけ重ねて火にかけてうま味つまった我が家の鍋よ「豚と水菜の蒸し煮鍋」|ダイバーシティー円卓会議 お題「お得意レシピありますか?」
もはや我が家の鍋はこれになりました水と具を入れて煮込む鍋。さんざん作ってきました。日本の鍋は、本当に美味しい。レシピとか、難しいこと考えなくてもよくて、煮込んで、すきなタレで食べればいいだけ。そんな鍋ですが、我が家では最近水を使わないようになりました。重
特別な日の夕食に作るのはいつものおかずそれで十分「米粉のお好み焼き」
長女の誕生日に夕食に何作ろうかと考えて、あ、キャベツと豚こまがあるから、お好み焼きにしよう。と。優梨香が好きだった、アサリのトマトソースパスタは作ると決めていたので、もう一品は、おかずとして、お好み焼きにしました。我が家のお好み焼きは、大きい1枚じゃなく
気軽に作っても美味しかったチャーハンを作るつもりが、気が付いたらドライカレーを作っていました。カレーチャーハンにしようかと思ったのですが、先日開催した、企業さん向けのオンライン料理教室で、豚ひき肉が余っていたので、炒めて、ごはんと混ぜようかとおもっていた
鶏肉が 一枚あれば焼いてから トマトジュースで 煮込むのもアリ「チキンハーブソテートマト煮」
鶏もも肉のソテー進化系鶏もも肉1枚あったらシリーズ。まだまだ進化します。これを作った後に、トマトジュース加えて煮込みました。トマト煮に近い。その時に、ベランダで育てているバジルもいっしょに。トマトハーブ煮のような感じ。米粉もまぶしているので、とろみもでる
優梨香へ誕生日おめでとう。今日は、母の日と、ユリカの誕生日が同じだったね。みんなで、この日を迎えられたよかったよ。●料理は、ユリカの好きな、アサリのトマトソースパスタ。マリーさんは、ワクチン注射うって、ちょっとおとなしい。パパ料理研究家|ビストロパパ滝村
米粉まぶして焼いてからタレ絡める。脂身も美味い「味噌豚焼き」
鶏も好きだし、豚も好き好きな食べ物が多くて。母は鶏を食べないので、豚料理をよく食べていたかも。特に、味噌豚は大好きだった。スーパーで売っている、味噌豚、美味しかったなぁ。今回は、それを再現。いろんな味つけがあるので、これはこの味付けでいいかな。米粉をまぶ
昨日何食べたか忘れるぐらい当たり前に、日常食べているものってとっても大切。日常食べているということは、好きな食べ物食べ飽きないいつも思うけれど「ごはん」はすごい。食べ飽きないわけですからね。お腹が減ったら食べたくなる。ごはんが美味しい。って、素晴らしいこ
お義父さんの大好きな鍋を作る今日は、妻のお父さんのお葬式でした。5月5日の子どもの日に天国に旅立たれました。86才。とても国のことを思い、コツコツと継続することを大切にされる、まじめなお父さんでした。今日は、お義父さんの思い出を振り返ります。●ユリカやマ
パパっと作れる夕食「きゃべつと厚揚げのチャンプルー」|大正大学で「 生成AIを活用した地域の食文化広報」の講義はじまる
パパっと夕食買ってきて作る料理というよりは、冷蔵庫にあるから作ったが多い。きゃべつ × 厚揚げ × 卵このセットは、よくある。今もあるかも。飾らない、たんぱく質もしっかりとれる、きゃべつ炒め。何度も作る理由はシンプル。美味しのよね。●きゃべつと厚揚げの
本当は天ぷらにしたかったけれど道の駅で手にいれた、山菜のこごみ。栽培されてもいないし、年中出回ってもいない。まさに旬の食材。そして、春の山菜にふさわしい、大人が好むクセ、苦味がある野菜。天ぷらで食べる予定でしたが、家族がそろわず、一人天ぷらも、大げさなの
ゴールデンウィーク食べ過ぎた人たちに正月明け、1月7日に七草があるように、ゴールデンウィーク明け、にも七草があってもいい。どんな草かわからないけど、wwwの草で笑って食べるお粥ならなんでもいいのでは。我が家も、なんだかんだ外食や、特別な料理を作ることが増
このピンク色の正体は?モーニングルーティンは「スムージー」から
朝のルーティン今までは、朝ごはんを食べてから仕事をしていました。それを変えてみました。朝は、スムージーとコーヒーを飲んでからすぐに仕事する。そのあと、食べたい量の朝食をとる。この方法が最近調子よくて。自宅仕事しているからこそのルーティンですね。出勤が必要
新入社会人向け自炊力アップオンライン研修で作った「親子丼」| プロンプトエンジニアリングマスターへの道
自炊力アップに親子丼いいメニューですよね。先日、新入社員向けオンライン料理研修を行いました。新社会人が自炊力を身につけるって、とても大切なことです。物価についても分かるし、旬にも気づき、商品販売で大切なことも消費者目線で分かります。また、食料自給率のこと
いつもと違う美味しい鶏肉料理探しているひとへ「鶏と油揚げのうま煮」|オンライン料理教室の達人
うま煮と呼ぼう朝にささっと、ブログを書いて朝食を食べようとしたら、、、昨晩、お粥だったんので、お腹が減って減って。朝は、スムージー飲んで、コーヒー飲みながらブログ書いてから、朝食。そのルーティンにすることで、ささっとブログが書ける。を、していたのでせすが
USSEC/アメリカ大豆輸出協会 Soy Wellness.Web Magazine パパ料理研究家 滝村雅晴インタビュー&大豆料理紹介
USSEC/アメリカ大豆輸出協会(U.S. Soybean Export Council)Soy Wellness.Web Magazineパパ料理研究家 滝村雅晴インタビュー&大豆料理「土鍋で炊く 大豆入り五目炊き込みごはん」レシピ紹介インタビュー記事はこちら。そして、レシピはこちら。これ、美味しかったんです
まだ間に合う!茹でたけのこ買ってきたらカンタン「たけのこごはん」
筍の旬をとったらただの竹たけのこ好きパパです。季節の炊き込みごはんとしては、一番好きかも。茹でたけのこを使えば、作りやすいし。妻も次女も、大変お気に入りでしたよ。お弁当にももっていったし。食感がいいよね。たけのこ。道の駅で買ってきた茹でたけのこは、グラム
「ブログリーダー」を活用して、ビストロ・パパさんをフォローしませんか?
【解説】ビストロパパ流 カリカリなすの天ぷらの揚げ方1・ナスを斜め薄切りにして水にさらす。水を切って布巾やキッチンペーパーで水気をきっちりふき取る。2・ボウルに詰めたい炭酸水をいれ、米粉を少しずつ加えてドロッとするまで米粉を加えて混ぜる。3・鍋か鉄のフラ
究極の時短カンタン料理は「手巻き寿司」説手巻き寿司がなぜ?時短簡単料理なのか材料:刺身の切り身・・・適量ごはん・・・適量すし酢・・・適量*無くても大丈夫のり・・・大判でも、おにぎり用のりでも大葉・・・あればしょうゆ・・・適量わさび・・・適量作り方:1・あ
【レシピ】頭も殻も丸ごと味わう「海老の天ぷら」(10匹|25分)材料:バナメイエビ・・・10匹*養殖冷凍を自然解凍してA 米粉・・・適量 てんぷら粉・・・少々 炭酸水・・・適量米油・・・適量塩・こしょうマヨネーズめんつゆ作り方:1・ボウルにエビを入れ、塩(
夢への第一歩が、踏み出せた日。いくつになってもチャレンジし続ける。お陰様で、無事ビストロパパの料理塾が開講した。まだ、オリエンテーションがこれから日程調整しているので、1回目は始まっていないが0期生は2名の塾生を迎えることができた。同じ思いを共有する仲間
【レシピ】豚とピーマンのピリ辛炒め(3人分|15分)材料:豚こま切れ肉・・・250gピーマン・・・3個玉ねぎ・・・1/2個ニンニク・・・3かけ米油・・・大さじ1豆板醤・・・小さじ1/2味の素・・・4~5ふりA 甜菜糖・・・大さじ1 酒・・・大さじ1 しょうゆ・・
【レシピ】大和芋トマトだれで食べるそうめんが止まらない(3人分|25分)材料:そうめん・・・5-6束大和芋・・・200gトマト・・・2~3個大葉・・・10枚海苔・・・大判1枚A めんつゆ・・・50ml*濃縮4倍 水・・・150ml ごま油・・・大さじ1/2作り方:1・大
【レシピ】夏野菜カレーできちゃいました(6~7人分|40分)材料:豚もも肉かたまり・・・500g*実際はイノシシ肉使用玉ねぎ・・・2個ジャガイモ・・・3個ピーマン・・・4~5個ナス・・・1本ズッキーニ・・・1本A 米油・・・大さじ1.5 ブラックペッパーホー
ナスの焼き浸し揚げずに、焼いて、めんつゆで煮るだけ。創味食品 つゆ 500ml×3本創味食品この、めんつゆ美味しい。ビストロパパの料理塾 主宰パパ料理研究家 滝村雅晴【無料体験】オンライン料理教室 7月2日(水)21時~22時無料体験希望の方はLINE登録してください。そ
千葉県多古町で、男女共同参画講演でした。ご参加いただいた皆様、ありがとうございます。ビストロパパの料理塾 主宰パパ料理研究家 滝村雅晴【無料体験】オンライン料理教室 7月2日(水)21時~22時無料体験希望の方はLINE登録してください。ご案内させていただいていま
寝る時には、ここまでキッチン綺麗にして寝る習慣を身に着ける、ビストロパパの料理塾ぜひ、パートナーに声かけていただいて、料理上手になってほしいパパや、男性に紹介してあげてくださいね。ビストロパパの料理塾 7月5日(土)開講です。ビストロパパの料理塾 主宰パ
豚こまでピカタうん。美味しい。いい豚こま見つけてくださいね。ビストロパパの料理塾 主宰パパ料理研究家 滝村雅晴【無料体験】オンライン料理教室 6月28日(土)21時~22時【無料体験】オンライン料理教室 6月29日(日)21時~22時【無料体験】オンライン料理教室 7月2
チキンのトマト煮こればっかりはおいしい。ビストロパパの料理塾 主宰パパ料理研究家 滝村雅晴【無料体験】オンライン料理教室 6月28日(土)21時~22時【無料体験】オンライン料理教室 6月29日(日)21時~22時【無料体験】オンライン料理教室 7月2日(水)21時~22時無
ご参加お待ちしています。ビストロパパの料理塾 主宰パパ料理研究家 滝村雅晴【無料体験】オンライン料理教室 6月28日(土)21時~22時【無料体験】オンライン料理教室 6月29日(日)21時~22時【無料体験】オンライン料理教室 7月2日(水)21時~22時無料体験教室も始め
【プレスリリース】孤食、健康不安、家事未経験という社会課題を超えて「料理でリスキリング」を実現する 男性・パパ向けオンライン料理教室「ビストロパパの料理塾」2025年7月開講ご参加お待ちしています。ビストロパパの料理塾 主宰パパ料理研究家 滝村雅晴【無料体験
家族のピンチに、弁当を作ろう。ビストロパパの料理塾でマスターするお弁当のオカズです。いざというときは、今日くるかもしれません。誰もが、誰かのために料理ができるようになることが、安心安全な暮らしにつながります。そして、心と体の健康にも。無料体験オンライン料
ビストロパパの料理塾でマスターするオムライス。これが作れると、いろんな料理の気づきが広がります。無料体験やオンライン個別説明実施していますので、お気軽に参加ください。【無料体験】オンライン料理教室 6月27日(金)21時~22時【無料体験】オンライン料理教室 6月
「和食の一汁一菜」をマスターする ビストロパパの料理塾 7月開講!募集中無料体験やオンライン個別説明実施していますので、お気軽に参加ください。【無料体験】オンライン料理教室 6月27日(金)21時~22時【無料体験】オンライン料理教室 6月29日(日)21時~22時【無
ビストロパパの料理塾が開講します。7月5日(土)が初回オリエンテーション。2か月で、初心者でも料理が大好きになるオンライン料理教室です。無料体験やオンライン個別説明実施していますので、お気軽に参加ください。【無料体験】オンライン料理教室 6月27日(金)21時
豚こま切れ肉炒めLee Kum Kee S&B 李錦記 四川辣豆板醤 90gエスビー食品これ使っています。パパ料理研究家 滝村雅晴ビストロパパの料理塾 7月開講。本日募集開始します。詳細は、ビストロパパの料理塾ホームページで。いよいよ2025年7月に、ビストロパパの料理塾開
新鮮なバナメイエビで作る「ガーリックシュリンプ」お家でご馳走ができました。冷凍技術のおかげですね。ありがとうございます。ビストロパパの料理塾 主宰パパ料理研究家 滝村雅晴●ビストロパパの料理塾 7月開講。本日募集開始します。詳細は、ビストロパパの料理塾ホ
今日は「ブリカツ」を紹介魚屋で、ブリの切り身が売られています。海の温度が高くて、ブリが取れる季節や産地が変わってきたのか。1切れ100円ぐらいで天然のブリが売っていたら、迷わず買いましょう。高たんぱくで、食べやすいブリの切り身は、調理もしやすい。ブリの照
作りたかったフィデウア知ってますか?フィデウアフィデウアとは起源:スペインのバレンシア地方発祥の料理特にカタルーニャとバレンシアの沿岸地域で人気特徴:パエリアに似た料理主な違いは、米の代わりに短いパスタ(フィデオ)を使用するスペイン料理なんですよ。大好きで
評判がいい照り焼きの作り方。いろいろあるけど、これがシンプルで評判がいい。まったく同じ作り方だけど、先日のブリの照り焼きとか。食材が変わる食べる日が変わるお腹の空き具合が違う条件が変わることで、美味しいのです。豚の照り焼き。レシピ通り作れば、間違いなく
夏は刺身に限る切ってのせる。パッと!ごはんが、刺身とごはん。切るだけ。切ってあれば、並べるだけ。並べなくても、パックのまま置くだけ。こんな晩ご飯がいいですよね。先日の、カツオの漬け丼に続いて、今度はサーモンで作ってみました。次女がサーモン好きなので。回転
ぶりを美味しく食べるカツオとブリが大好きなビストロパパです。切り身がお得な価格で売っていたので買いました。食材1品を、どう簡単に、美味しくパッと!ごはんにするか。このテーマで、日々料理を作るようにしました。もう娘が生まれてからパパ料理20年になります。さ
また食べたいかつお、ぶり(はまち)が大好きです。マグロより好き。最近食べてないけど、たい、ひらまさ、かんぱち、しまあじ、ひらめなど、白身魚の刺身も好きだなぁ。今回の料理は漬け丼。妻はそれほど刺身大好きではないけれど、漬けは好きなんだとか。子どもにも食べや
煮物の出汁で一品煮物作ると、野菜や肉のうま味がたっぷりつまった出汁が残ります。ごはん入れておじやにするとか。何か活用しないともったいないですよね。そんな時、そーめん入れてみませんか。丁寧に一品作ったような、煮込みそーめんができますよ。●手羽元の煮込み汁で
手羽元の煮込みは、どうでしょうか。食材1つで作る、パッと!ごはんシリーズを作っているのですが。白ねぎがあったので、いれたのですよね。食材2つになるのかなぁ。まぁ、サブ的な、味が美味しくなる食材は、ぎりぎりOKにしようと思いますけど。できるだけ、シンプルに。
麻婆豆腐は、春菊をいれる大好きな麻婆豆腐。クセが強い野菜との相性がとってもいい。セロリとか。最近にお気に入りは、春菊。1束100円で売っているの見つけて、今夜は春菊麻婆豆腐だなって。甜麺醤多めに入れた、いつもと違うバージョン。今回のつくり方でも美味しい。
ハーブ1つでご馳走パスタ木更津の畑から「セージ」が届きました。ハーブのセージ。セージのことについて調べました。セージは、古くから薬草として利用されてきたハーブであり、その栄養価も非常に高いです。以下にセージの主要な栄養成分とその健康効果について詳しく説明
野菜たっぷり食べたければプルコギはどうでしょうか。豚こま肉を美味しく食べるのに、ぴったりの料理です。時間がある時、ちょっと新しい味にチャレンジしてみようかな。そんな時のレシピですね。●豚こまプルコギ(4~5人分|25分)材料:豚こま切れ肉・・・400g玉
サラダで一品きゅうりと水菜と豆腐で作りました。あ、あと乾燥わかめ、のりも入れました。在庫の乾物があると、ほいほい入れると、食べ飽きないサラダになります。この、つい足してしまうクセ。このレシピを見て参考にしている人は、最小限でいいですよ。全部そろえる必要は
今年は夏も豚汁寒い時期こそ、食べたい汁物。オンラインでも1月に配信していますね。あ、おしるこも作っていたな。この時の豚汁の具は、根菜類中心。大根、ごぼう、にんじん。後、白菜、かぼちゃなど。季節によって、美味しくて栄養価の高い野菜は変わります。今は夏。1日
時間が経つにつれて食べやすく、もう1つまみ食べようかな。って、思えるのが大根の酢漬け。大根も辛い時がありますから。すぐになくならない。1週間ぐらい、かかる。最後、どこかで保存容器を空けなくなって、食べきる。幕の内弁当の一番小さいスペースに3本ぐらい入って
鶏もも肉を2枚買った、もう1枚昨日紹介した、スープ。野菜たっぷりスープを作りました。鶏もも肉も1枚使っています。2枚入りのパックを買って、もう1枚作った料理が、ピカタ。もう定番すぎるけれど、食べやすくて、冷めても美味しくて。油断してると、すぐ減る。料理初
今日明日と、鶏むね料理紹介2品とも、鶏むね1枚使います。スーパーで2枚セットで売っていますよね。値段的にも100g100円切る(80~90円ぐらいか)なので2枚セットで買う人もおおいのでは。まとめて蒸して、蒸し鶏にして、食材として活用方法もありますし。こ
たらこを見つけたらたらこの価格があがりましたよね。高級食材にどんどん成長しています。1個1個丁寧に食べるときはいいけれど、がさっと、たらこパスタでまとめて使いたい時は、高級パスタになるので、家庭では躊躇してしまいます。お求めやすい値段で売っていると、少し
もっと気軽に煮物鍋に水、調味料、具を入れて蓋をして火にかけるだけ。もっと、気軽に煮物は作ってもいい。あと、野菜スープね。コトコト煮込んで、味付けして。煮物こそ、料理初心者、はじめたての人、時間がない人が作るのに、いい料理ですよ。多めに作れば、2~3日分一
お家中華と言えば麻婆豆腐天津飯そして、回鍋肉ぼくの中で。餃子、焼売などの点心ではなく、おかずとしてのお家中華。ちなみに、点心は、点心(てんしん)とは、中国料理において軽食や小皿料理の総称です。一般的には、食事の間や飲茶の際に楽しむ、少量の食べ物を指します
春白菜ですね冬のぎゅっと詰まった重い白菜ではないけれど、鍋、煮物、炒め物と、きゃべつと並んで使いやすい野菜。1/2玉買って、1/4カット使ったあまりをどうしようかと。先日の、レンコンねぎ焼売をYouTubeライブ配信で蒸している間に作った一品。概要欄のタイムスタンプで