ナスとオクラと油揚げのめんつゆ煮1・ナス、オクラ、油揚げを同じ大きさにだいたい切る。2・フライパンに油を入れて野菜を焼く。3・鷹の爪なんかいれても美味しい。4・めんつゆ、カツオ節を加えて蓋をして煮込む。5・生姜なんかすりおろしても美味しい。こんな感じで手
これ食べたかった味どんぴしゃ。さっぱり、しゃぶしゃぶが食べたかったんだ。ひとくち食べてそう思った。ひと皿しゃぶしゃぶ小鍋で茹でて食べる。具は、豚しゃぶ肉と、小松菜だけ。あー、この小松菜をポン酢で食べるだけで、美味しくて。体が求めていた味。美味しく食べるこ
久しぶりの牛丼ずっと、肉を食べていなくて。みな、肉が食べたいよーな感じがあったので、なんとなく牛丼。肉を噛むは、食べたって感じがする。噛んで、食べて、生きてきた人類。学生時代から、社会人になっても。深夜、よく牛丼食べていたなぁ。深夜というより、明け方かな
久しぶりに料理を作らない日が続いて。紹介するストック料理も底をつき。来週からも、しばらくキッチンから離れるので、このブログで書く内容をどうしようか。ちょっと考え中。ごはんは炊くし。ぬか漬けも仕込むけど。この2週間ぐらいは、ほんと作ってなかったなぁ。今日は
綺麗に使い切って、美味しくて良かった料理「ジャンボオクラともやしのオイスター炒め」
なかなかない組み合わせで炒め物なかなか使い切れなかった食材で炒め物。そんな料理って、わざわざ食材買ってきて作る料理じゃないのよね。家に会ったから組み合わせて作った料理。最近は「アルモンデ料理」とか言われてるけど。アルモンデ料理は、紹介して、その完成度にお
久しぶりにチャーハン作ったよツナ炒飯。上手に作るなぁ。わたし。もうちょっとで完全復活かな。しばらく腕使わないと、フライパン振るだけで、腕だるいね。筋肉って素晴らしい。ビストロパパ 料理研究家 滝村雅晴
ネギと卵入りにしているけど、まぁ、素うどん。出汁は、水出汁昆布煮干しみりん酒薄口しょうゆで仕込む。うどんは、冷凍の小玉。元気出た!ビストロパパ 料理研究家 滝村雅晴
野菜と豆のカレー肉を使わないカレーって、スープカレーな感じになる。カレーというより、カレー味の豆野菜スープと割り切ったほうがいいかも。でも、食べ方はカレー。いや、スープであろうが、カレーであろうが、誰もそんなこと気にしない。僕が、ここに記録として書くから
力士の鍋が「ちゃんこ鍋」なら、我が家の鍋は「トモショク鍋」と呼ぼう
夜は肌寒くなってきた。もうすぐ10月だし。野菜も海藻類も繊維質もいっぱいとれて、たんぱく質も美味しくいただける鍋。毎晩これでいいんじゃないか。相撲部屋のちゃんこ鍋みたいに。そういえば、ちゃんこ鍋の定義って何だろう?相撲部屋で力士が食べている鍋の総称なのだ
かぶの梅もみもみ漬けかぶを、イチョウぎりにして、フリーザーバックに入れて、しょうゆポン酢梅干し鷹の爪鰹節ごま油入れてモミモミする。かぶは、生でも美味しい。簡単にモミモミするだけで味が染みる。鷹の爪一本入れるだけで辛くなるなぁ、ビストロパパ 料理研究家 滝
初すいか木更津で育った、たった1つの小玉すいか。何か月にもわたって、実を大きく育てた小玉すいかが届いた。すいかは、ちょっと手を出して作ろうとするには、ハードルが高い。でも、1個で収穫して食べることができてよかった。で、お味はというと、ん~、ほんのり甘いか
貴重な落花生木更津で育てた落花生が届いた。それほど、育てていなかったので、貴重な落花生。もっと、畑のお世話をしたいのだが、ちょっと遠くてね。10月には行けるかな。。。じっくり、じっくり、塩ゆでして。白くて、ふわふわの塩ゆで落花生の出来上がり。無心になって
おじさんは、焼きいも好き?最近、毎日蒸しさつまいもを食べている。甘くて、栄養価も高く、食物繊維もたっぷりで。で、蒸したさつまいもは、しっとりしているが、それをさらに進化させてみた。蒸しさつまいもからの焼きいも蒸したさつまいもを、トースターの強1000wぐ
1鍋10キロの玉こんにゃくを美味しく作るレシピ公開。2日間で108キロ分の玉こんにゃく完売
2日間で、1箱12キロ×9箱 108キロ分の、玉こんにゃくを作って完売させる方法先日、おやじの会で屋台を出しまして。娘の文化祭ですが。そこで、玉こんにゃくを盛大につくりました。コロナで3年間、感染拡大防止のため、文化祭として食べものの自粛があり、満を持し
作りっぱなしの料理だが。。。なすピーマン油揚げ卵にんにくで、チャンプルー。本当は、豚肉を入れていためだのだが。。。まぁ見た目にはわからないけど。消費期限を2日ほど過ぎていた豚肉で。冷蔵庫で保管してあるのだが、ちょっと臭いが。。。やばいなと思いながら、試し
いつもの作り方でパパっと一品。鶏となすとピーマンと油揚げの甘辛煮
何気なくつくるオカズシリーズ鶏、なす、ピーマン、にんにくを、甜菜糖、酒、しょうゆで炒めたら、いつもの、美味しいオカズができた。●いつもの美味しいおかず鶏となすとピーマンと油揚げの甘辛煮(3人分|20分)材料:鶏もも肉・・・1枚ピーマン・・・2個なす・・・
いくつになっても好みの味は変わるんだ。甘いものを食べたいときは「蒸しさつまいも」
お昼に、おやつに、副菜に私のマイブーム。蒸し料理。その中でも、常に蒸して準備しているのが、「蒸しさつまいも」茹でたり、電子レンジでチンしたりしない。蒸すことで、焼き芋のようなほくほく、ねっとり感がでるのだ。まだ、やっていないのだが、蒸してから、トースター
何気ない、毎日の食事枝豆塩ゆでして、塩ふるだけ。採れたてが一番美味しい。木更津から送られてきた枝豆。大豆の味が、豆腐味を感じる。いや、豆腐味とは大豆味だったんだなって。食べものを、しっかり、しっかり、よく噛んで、美味しいって感じて。感謝する。毎日を生きる
豪快!でもかんたん!で美味。鶏ひき肉が詰まった「巻かないロールキャベツ」
美味しいキャベツを食べ尽くすためにまるっとキャベツ使いたくて。そんな時は、これ。キャベツ半分をくり抜いて、中にひき肉埋め込んで、焼いて煮込む「巻かないロールキャベツ」これが、おいしいのなんの。今までは、牛豚合いびき肉、もしくは豚で作っていたが、今回は、鶏
【料理教室動画】米粉と炭酸で作る「お好み焼き」が大好きな理由
キャベツがあったら、お好み焼き米粉と炭酸水で美味しくできる。先日の、トモショクキッチンLIVEでの様子はこちら。動画では、ちょっとやわやわな感じだったので、改めて、カリッと、パリッと焼くレシピで。これいくらでも食べられて。<米粉と炭酸で作る「お好み焼き」が大
「米粉」と「炭酸水」で揚げる天ぷらを作り続ける。興味ないないかぼちゃが
米粉と炭酸水だけで揚げる天ぷらをこれからも作り続ける昨日の、とり天の話の続き。天ぷらは、米粉 + 炭酸水で揚げると美味しいよって話し。他にも、かぼちゃなすおくらを揚げた。もう最高にカリカリでぱりぱり。なすもパリパリ。かぼちゃパリパリ。甘い。ちょっと、かぼ
天ぷらも米粉で作るのが一番カリカリさくさく「むね肉のとり天」
鶏の揚げ物の変化鶏の唐揚は大好きな料理。いろいろ作った中で、この味付けが、安定していて、毎度美味しいと思えるようになってきた。これこれ。鶏もも肉での唐揚げ。今回、もっとシンプルに。シンプルに。手軽だけで、美味しく仕上がる鶏の揚げ物。とり天な感じ。天ぷら風
我が家のカレーはミルク系とトマト系。今日は「夏野菜トマトチキンカレー」
はい。またカレー前回は、8月27日のブログで紹介していますね。ココナツミルクで作ったカレー。だから、今回はトマトベースにしました。いろんなスパイス入れず、カレー粉だけで作るのが最近好きでね。日が経つにつれて、美味しくなるカレー。たっぷり、たっぷり作ってく
おいしいは、ぐるっと回って素材の味を楽しもう「蒸しとうもろこし」
とうもろこしを蒸すだけ素材をまるごと味わうのが好きで。今、蒸したら一番美味しいのは、とうもろこしじゃないでしょうか。NPO法人グリーンパパ・プロジェクトでお世話になっている、長野県佐久市の農家、羽田さんから、採れたて産直とうもろこしが、クール便で届きました。
毎日味噌汁生活を続ける理由。海藻を食べたいから。食べるとどうなる?
毎日味噌汁飲みたい具は何でもいい。冷蔵庫や、ストック野菜を活用すれば、味噌さえあれば、味噌汁はできる。最近「ふのり」を入れている。日々、海藻をとることを心掛けていて。魚コーナーに、沖縄のもずくが出回っていて。見つけると買っている。出汁こんぶもそのまま入れ
トマト好きなら、夏にトマトおでんトマトの煮物が我が家でブームに。これも冷やしたほうがいいけれど、食べてしまうのよねえ。今度、もっと多めに煮込んで冷蔵庫にいれよっと。●夏のトマトおでん材料:トマト・・・3個厚揚げ・・・1枚ししとう・・・10個しょうが・・・
絵本ライブツアーで岩手に。煮込みハンバーグ、スープなどでおもてなしも
絵本ライブツアーで岩手に3泊4日の旅。今日は懇親会もありました。煮込みハンバーグ作ったり、サラダ作ったり、スープ作ったり、フライドポテト揚げたり、ナス揚げたり。おにぎり作ったり。いい時間でした。珍しく外食が続きますね。お昼は、そば。ちょっと麺が太い。明日が
にんじんは葉がいのち八百屋さんのにんじんは、ほぼ根だけ。葉っぱの状態を維持することが収穫後難しいし、育ちすぎても、葉が硬くてたべられないし。自家製で、収穫したてだからこそ使える葉っぱ。にんじんの葉炒めにしました。茎の部分は、ちょっと硬い。葉も、かぶの葉、
トモショクなら夏でも鍋。食べ飽きない「鶏だんご野菜鍋」味付けは薄口しょうゆだけ
もう鍋の季節?まだまだ暑いので、ちょっと早いけれど、簡単に作ることができるし、野菜もいっぱいとれるし、翌朝の雑炊も美味しいし。なにより、鍋はトモショクにぴったりの料理ですから。最近お気に入りの、鶏だんご鍋。具だくさんでいただきました。60gの小さめの冷凍
空心菜をボリュームアップして美味しく「空心菜炒めwithもやしと油揚げ」|次女弁当再開
空心菜をボリュームアップして美味しく中華料理のお店で、最初によく頼む、空心菜炒め。あれ、なんであんなに美味しいのでしょうね。いつも並んでいない八百屋に、空心菜見つけたので、購入。一束110円ほど。それほどがさっとあるわけではないので、空心菜を主役に脇を固
トンカツよりシカカツが好きになる。本州シカのロース肉でカツ揚げてみた
トンカツよりシカカツこれは、スーパーの肉屋では手に入りませんよ。千葉で獲れたシカ肉です。お裾分けいただきました。部位は、ロース。シカロース肉。真っ赤で、筋が入っていて。とっても綺麗な色。脂肪なんかまったくありません。野生のシカですから、食べているものは森
「ブログリーダー」を活用して、ビストロ・パパさんをフォローしませんか?
ナスとオクラと油揚げのめんつゆ煮1・ナス、オクラ、油揚げを同じ大きさにだいたい切る。2・フライパンに油を入れて野菜を焼く。3・鷹の爪なんかいれても美味しい。4・めんつゆ、カツオ節を加えて蓋をして煮込む。5・生姜なんかすりおろしても美味しい。こんな感じで手
東海村で親子料理教室でした。お家で、美味しいピザ作ってね!ビストロパパの料理塾 主宰パパ料理研究家 滝村雅晴●現在登録者特典として「動画付き ビストロパパオリジナル トモショク料理レシピBOOK」のPDFデータプレゼントしています。ご希望の方は、LINEのお友達
冷やしひもかわうどんのつゆ鍋に油と白ねぎの青いところを入れて炒める。旨いめんつゆ加えて煮込んで、白ねぎを加える。これからは、このつゆで食べます。岩崎食品工業さんの、ひもかわうどんうまっ!ビストロパパの料理塾 主宰パパ料理研究家 滝村雅晴●創味食品 鰹 創味
ビストロパパと川崎市が共催『麻生区トモショクキッチン2025夏 親子で「夏野菜ピザ」を作ろう︕』を開催家族の共食を通してウェルビーイングを推進する株式会社ビストロパパ(東京都渋谷区、代表取締役 滝村雅晴 以下ビストロパパ)は川崎市と協定を締結し、麻生区SDGs推
【レシピ】豚こま切れ肉で作る、玉ねぎ入り豚のしょうが焼き(3人分|20分)材料:豚こま切れ肉・・・200g玉ねぎ・・・1個*小さめ片栗粉・・・小さじ1しょうが・・・1かけ米油・・・大さじ1A みりん・・・大さじ1 酒・・・大さじ1 しょうゆ・・・大さじ1
【解説】ビストロパパ流 カリカリなすの天ぷらの揚げ方1・ナスを斜め薄切りにして水にさらす。水を切って布巾やキッチンペーパーで水気をきっちりふき取る。2・ボウルに詰めたい炭酸水をいれ、米粉を少しずつ加えてドロッとするまで米粉を加えて混ぜる。3・鍋か鉄のフラ
究極の時短カンタン料理は「手巻き寿司」説手巻き寿司がなぜ?時短簡単料理なのか材料:刺身の切り身・・・適量ごはん・・・適量すし酢・・・適量*無くても大丈夫のり・・・大判でも、おにぎり用のりでも大葉・・・あればしょうゆ・・・適量わさび・・・適量作り方:1・あ
【レシピ】頭も殻も丸ごと味わう「海老の天ぷら」(10匹|25分)材料:バナメイエビ・・・10匹*養殖冷凍を自然解凍してA 米粉・・・適量 てんぷら粉・・・少々 炭酸水・・・適量米油・・・適量塩・こしょうマヨネーズめんつゆ作り方:1・ボウルにエビを入れ、塩(
夢への第一歩が、踏み出せた日。いくつになってもチャレンジし続ける。お陰様で、無事ビストロパパの料理塾が開講した。まだ、オリエンテーションがこれから日程調整しているので、1回目は始まっていないが0期生は2名の塾生を迎えることができた。同じ思いを共有する仲間
【レシピ】豚とピーマンのピリ辛炒め(3人分|15分)材料:豚こま切れ肉・・・250gピーマン・・・3個玉ねぎ・・・1/2個ニンニク・・・3かけ米油・・・大さじ1豆板醤・・・小さじ1/2味の素・・・4~5ふりA 甜菜糖・・・大さじ1 酒・・・大さじ1 しょうゆ・・
【レシピ】大和芋トマトだれで食べるそうめんが止まらない(3人分|25分)材料:そうめん・・・5-6束大和芋・・・200gトマト・・・2~3個大葉・・・10枚海苔・・・大判1枚A めんつゆ・・・50ml*濃縮4倍 水・・・150ml ごま油・・・大さじ1/2作り方:1・大
【レシピ】夏野菜カレーできちゃいました(6~7人分|40分)材料:豚もも肉かたまり・・・500g*実際はイノシシ肉使用玉ねぎ・・・2個ジャガイモ・・・3個ピーマン・・・4~5個ナス・・・1本ズッキーニ・・・1本A 米油・・・大さじ1.5 ブラックペッパーホー
ナスの焼き浸し揚げずに、焼いて、めんつゆで煮るだけ。創味食品 つゆ 500ml×3本創味食品この、めんつゆ美味しい。ビストロパパの料理塾 主宰パパ料理研究家 滝村雅晴【無料体験】オンライン料理教室 7月2日(水)21時~22時無料体験希望の方はLINE登録してください。そ
千葉県多古町で、男女共同参画講演でした。ご参加いただいた皆様、ありがとうございます。ビストロパパの料理塾 主宰パパ料理研究家 滝村雅晴【無料体験】オンライン料理教室 7月2日(水)21時~22時無料体験希望の方はLINE登録してください。ご案内させていただいていま
寝る時には、ここまでキッチン綺麗にして寝る習慣を身に着ける、ビストロパパの料理塾ぜひ、パートナーに声かけていただいて、料理上手になってほしいパパや、男性に紹介してあげてくださいね。ビストロパパの料理塾 7月5日(土)開講です。ビストロパパの料理塾 主宰パ
豚こまでピカタうん。美味しい。いい豚こま見つけてくださいね。ビストロパパの料理塾 主宰パパ料理研究家 滝村雅晴【無料体験】オンライン料理教室 6月28日(土)21時~22時【無料体験】オンライン料理教室 6月29日(日)21時~22時【無料体験】オンライン料理教室 7月2
チキンのトマト煮こればっかりはおいしい。ビストロパパの料理塾 主宰パパ料理研究家 滝村雅晴【無料体験】オンライン料理教室 6月28日(土)21時~22時【無料体験】オンライン料理教室 6月29日(日)21時~22時【無料体験】オンライン料理教室 7月2日(水)21時~22時無
ご参加お待ちしています。ビストロパパの料理塾 主宰パパ料理研究家 滝村雅晴【無料体験】オンライン料理教室 6月28日(土)21時~22時【無料体験】オンライン料理教室 6月29日(日)21時~22時【無料体験】オンライン料理教室 7月2日(水)21時~22時無料体験教室も始め
【プレスリリース】孤食、健康不安、家事未経験という社会課題を超えて「料理でリスキリング」を実現する 男性・パパ向けオンライン料理教室「ビストロパパの料理塾」2025年7月開講ご参加お待ちしています。ビストロパパの料理塾 主宰パパ料理研究家 滝村雅晴【無料体験
家族のピンチに、弁当を作ろう。ビストロパパの料理塾でマスターするお弁当のオカズです。いざというときは、今日くるかもしれません。誰もが、誰かのために料理ができるようになることが、安心安全な暮らしにつながります。そして、心と体の健康にも。無料体験オンライン料
厚揚げ1つを美味しく調理パッと!ごはん、毎日作っていますよ。皆さんも、改めて、あー、これでいいんだ。って、肩の力を抜いて、食材1つで家族が喜ぶ一品に仕上げましょう。「照り焼き」風の調理方法は、いろんな食材と相性がいい。肉だけじゃなく、この「厚揚げ」にも。
食材1つでパッと!ごはん【トマト】食材1つでパッと!ごはんを紹介。トマトをざく切りにして、すりごまと醤油で合えるだけ。ほんと、これだけでご馳走トマトになります。「ごま和え」困った時は、これにつきます。すりごま、スーパーで売っていますので、常備しておきまし
肉を薄切りにして焼くだけで大満足な料理豚の塊肉が、お安く売っていいたら買いましょう。薄切りにして、ちょっと味付けして焼くだけでご馳走になります。この日は、レタスを巻いて食べました。フライパンで焼くだけ料理。手軽に美味しく作れる料理が一番ですよね。特に「食
煮物で「そうめん」を美味しく食べる方法冷たいそうめんが、一番美味しい食べ方だけど、煮物を濃く仕上げて、つけダレのようにして食べるそうめんもなかなか美味しいんですよ。つけダレとして煮物を食べるのありですよ。鶏の煮物つけダレそうめん(3~4人分|30分)材料
今日は「ブリカツ」を紹介魚屋で、ブリの切り身が売られています。海の温度が高くて、ブリが取れる季節や産地が変わってきたのか。1切れ100円ぐらいで天然のブリが売っていたら、迷わず買いましょう。高たんぱくで、食べやすいブリの切り身は、調理もしやすい。ブリの照
作りたかったフィデウア知ってますか?フィデウアフィデウアとは起源:スペインのバレンシア地方発祥の料理特にカタルーニャとバレンシアの沿岸地域で人気特徴:パエリアに似た料理主な違いは、米の代わりに短いパスタ(フィデオ)を使用するスペイン料理なんですよ。大好きで
評判がいい照り焼きの作り方。いろいろあるけど、これがシンプルで評判がいい。まったく同じ作り方だけど、先日のブリの照り焼きとか。食材が変わる食べる日が変わるお腹の空き具合が違う条件が変わることで、美味しいのです。豚の照り焼き。レシピ通り作れば、間違いなく
夏は刺身に限る切ってのせる。パッと!ごはんが、刺身とごはん。切るだけ。切ってあれば、並べるだけ。並べなくても、パックのまま置くだけ。こんな晩ご飯がいいですよね。先日の、カツオの漬け丼に続いて、今度はサーモンで作ってみました。次女がサーモン好きなので。回転
ぶりを美味しく食べるカツオとブリが大好きなビストロパパです。切り身がお得な価格で売っていたので買いました。食材1品を、どう簡単に、美味しくパッと!ごはんにするか。このテーマで、日々料理を作るようにしました。もう娘が生まれてからパパ料理20年になります。さ
また食べたいかつお、ぶり(はまち)が大好きです。マグロより好き。最近食べてないけど、たい、ひらまさ、かんぱち、しまあじ、ひらめなど、白身魚の刺身も好きだなぁ。今回の料理は漬け丼。妻はそれほど刺身大好きではないけれど、漬けは好きなんだとか。子どもにも食べや
煮物の出汁で一品煮物作ると、野菜や肉のうま味がたっぷりつまった出汁が残ります。ごはん入れておじやにするとか。何か活用しないともったいないですよね。そんな時、そーめん入れてみませんか。丁寧に一品作ったような、煮込みそーめんができますよ。●手羽元の煮込み汁で
手羽元の煮込みは、どうでしょうか。食材1つで作る、パッと!ごはんシリーズを作っているのですが。白ねぎがあったので、いれたのですよね。食材2つになるのかなぁ。まぁ、サブ的な、味が美味しくなる食材は、ぎりぎりOKにしようと思いますけど。できるだけ、シンプルに。
麻婆豆腐は、春菊をいれる大好きな麻婆豆腐。クセが強い野菜との相性がとってもいい。セロリとか。最近にお気に入りは、春菊。1束100円で売っているの見つけて、今夜は春菊麻婆豆腐だなって。甜麺醤多めに入れた、いつもと違うバージョン。今回のつくり方でも美味しい。
ハーブ1つでご馳走パスタ木更津の畑から「セージ」が届きました。ハーブのセージ。セージのことについて調べました。セージは、古くから薬草として利用されてきたハーブであり、その栄養価も非常に高いです。以下にセージの主要な栄養成分とその健康効果について詳しく説明
野菜たっぷり食べたければプルコギはどうでしょうか。豚こま肉を美味しく食べるのに、ぴったりの料理です。時間がある時、ちょっと新しい味にチャレンジしてみようかな。そんな時のレシピですね。●豚こまプルコギ(4~5人分|25分)材料:豚こま切れ肉・・・400g玉
サラダで一品きゅうりと水菜と豆腐で作りました。あ、あと乾燥わかめ、のりも入れました。在庫の乾物があると、ほいほい入れると、食べ飽きないサラダになります。この、つい足してしまうクセ。このレシピを見て参考にしている人は、最小限でいいですよ。全部そろえる必要は
今年は夏も豚汁寒い時期こそ、食べたい汁物。オンラインでも1月に配信していますね。あ、おしるこも作っていたな。この時の豚汁の具は、根菜類中心。大根、ごぼう、にんじん。後、白菜、かぼちゃなど。季節によって、美味しくて栄養価の高い野菜は変わります。今は夏。1日
時間が経つにつれて食べやすく、もう1つまみ食べようかな。って、思えるのが大根の酢漬け。大根も辛い時がありますから。すぐになくならない。1週間ぐらい、かかる。最後、どこかで保存容器を空けなくなって、食べきる。幕の内弁当の一番小さいスペースに3本ぐらい入って
鶏もも肉を2枚買った、もう1枚昨日紹介した、スープ。野菜たっぷりスープを作りました。鶏もも肉も1枚使っています。2枚入りのパックを買って、もう1枚作った料理が、ピカタ。もう定番すぎるけれど、食べやすくて、冷めても美味しくて。油断してると、すぐ減る。料理初
今日明日と、鶏むね料理紹介2品とも、鶏むね1枚使います。スーパーで2枚セットで売っていますよね。値段的にも100g100円切る(80~90円ぐらいか)なので2枚セットで買う人もおおいのでは。まとめて蒸して、蒸し鶏にして、食材として活用方法もありますし。こ