chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ルノーな生活 https://blog.goo.ne.jp/cbk34260

ルノーメガーヌとの日々を納車から綴ります。ほか、猫や自然など幅広いジャンルを画像と共にお送りします。

musashi
フォロー
住所
埼玉県
出身
埼玉県
ブログ村参加

2005/12/01

arrow_drop_down
  • 雨上がりの朝

    昨夕から昨晩にかけての断続的な雷雨。明けて今朝、雨がまだお花に残っている。↓ダイアンサス↓ガザニアビースト本日も猛暑からの雷雨が予想されている。雨上がりの朝

  • 本日のお花達

    待ちに待った開花。もう当地ではすっかりアジサイが終わったはずなのに。路地裏で日当たりの悪い場所で、毎年最後に咲くオタフクアジサイ(ウズアジサイ)。↓ダリア↓キバナコスモス↓マリーゴールド↓これはノカンゾウかと・・。当地ではつい先ほど、足早に雷雨が通り抜けていった。本日のお花達

  • 羽田空港グランドハンドリング

    羽田空港第2ターミナル展望台から地上の様子を撮ってみた。9:4861番スポットをブロックアウトするANA那覇行B777-300JA755A。↓すぐ後ろでも福岡行B787-8DreamlinerJA812Aがトーイングカーを切り離したところ。↓福岡行JA812Aが出たのを待って、最初の那覇行JA755Aがプッシュバックを再開。↓後ろのA320neoは、駐機したまま。↓後方では、福岡発のB787-8DreamlinerJA824Aが到着して誘導路をやってくる。。↓女性のグランドハンドリングスタッフが見守る。↓すぐ後ろを鳥取発のB737-800が通過。到着機がどんどんやってくるので、その度に停止。↓庄内(秋田)発A320neoJA217Aが入ってくる。↓9:54大混雑↓整理すると、手前から・・。1福岡発のJA8...羽田空港グランドハンドリング

  • 撫でてとせがむ猫ちゃん

    こんな猫ちゃんも珍しい。顔を見るなり跳んできて、撫でてとお腹を出す。少し遠い場所で、なかなか行けないけれど。今回は連続して会うことができた。↓1年前までは、こういう猫ちゃんがあちこちにいて合計4匹はいたのに。亡くなったりして、いまではこの子だけ。撫でてとせがむのはみんな♀。おそらく家猫の経験があって、何らかの事情で地域猫にならざるを得なくなったのだと思う。↓喉をゴロゴロと鳴らして。↓行かないでと。撫でてとせがむ猫ちゃん

  • シモツケとランタナの花

    湿度が高くなってとても蒸し暑い。私にとって一年を通じて最も苦手な時期。カメラも湿度に弱いし、画像にも影響が出る。そんな中、咲き始めたお花を撮る。まずはシモツケ。こんな白もある。小さな花が沢山咲き始めている。一説によれば下野(しもつけ)国、今の栃木県付近に多いからこのネーミングだという。*******続いてランタナ。外から中へ咲いていく。↓内側がつぼみの状態。色も変化していく。シモツケとランタナの花

  • ポルシェ911のレジェンドカー

    オートモービルカウンシル2024に登場したポルシェ911は、1966年製の初期型でSやTの出る前のもの。2.0LSOHC水平対向6気筒エンジン搭載。最高出力は130ps。***********お隣りは、1973年製ポルシェ911カレラRS2.7。2.7L水平対向6気筒乾燥重量960kgの軽量車体。最高出力は210ps/6300rpm。↓見た目の最大の特徴はダックテールと呼ばれたこのリアスポイラー。ポルシェ911のレジェンドカー

  • 地域猫ちゃん達の朝

    早朝の側溝で休む長毛のモフちゃん。ぴったりハマったりもする。↓虫を見つけたらしい。↓4匹がワンフレームに収まった。↓ここからは、仲良し2匹のエクササイズ。↓猫パ~ンチ!ハチワレが半回転。↓奥の1匹はリラックス。↓前足で相手の首をつかむ、よくやる動作。↓モフちゃんは飽きたみたいで、ハチワレが取り残された。地域猫ちゃん達の朝

  • 花壇のお花を撮る

    もうすぐ6月も終わり。そんな時期にふさわしい花壇のお花を撮ってみた。フレンチラベンダー。リーダーのもと、みんなでダンスを踊っているイメージで。わいわいと賑やかに。**********夏のお花、ゴンフレナラブラブラブ。↓お隣に咲いているのは、ニチニチソウ夏花火。花火が打ちあがったイメージ。↓セロシアサマーラベンダー********ダリアのお花にやってきたトラマルハナバチ。花壇のお花を撮る

  • 羽田空港離陸シーン1

    羽田空港C滑走路からの離陸シーン。6月には珍しい北に向かって34Rからの離陸。最初はANA291便鳥取行。B737-800***********上と同じ機種B737-800のJAL版。309便福岡行。↓東京ゲートブリッジとのツーショット********ANA675便広島行エアバスA321neo*********最後はANAの特別デザイン機「鬼滅ジェット#3」。正式には「鬼滅の刃じぇっと-参-」。B777-200。新千歳行。これまでの鬼滅機と違って尾翼まで真っ白。これだけだと左舷側のデザインしかわからないので、これに先立つ伊丹からA滑走路到着時の写真を。羽田空港離陸シーン1

  • 身近な野鳥を撮る

    お散歩でよく出会うのがスズメ。ほほの黒斑や顔の下から後ろに白色が延びているのは共通だが、細部は微妙に個体差がある。↓虫を捕まえた。↓集団で↓以下6枚は羽田空港1タミ展望デッキのスズメ。航空機の飛行に支障が出るとあって、野鳥類は空港から遠ざけられるはずだがスズメは問題ないようだ。実は飛行機好きの中には鳥好きの方もいらして、お隣の方も私と同様に飛行機とスズメを同時に撮っていた。↓フェンスにやってきた。*********再び我が家のベランダにキジバトが飛来。↓飛び立つ寸前。↓ムクドリ↓トリミングで粒子が粗いけれど、幼鳥のシジュウカラではないかと。身近な野鳥を撮る

  • 上野東京ラインで横浜へ2

    高崎線から上野東京ラインに入ったE231系小田原行は、品川駅の手前までやってきた。田町センターには常磐線の車両E231系やE531系が留置されている。↓品川駅西口ではシナガワグースが解体されて、土地区画整理が進行中。あわせて、京急品川駅ホーム地平化や2面4線化へ向けた工事も始まった。↓八ツ山橋を京急の快特泉岳寺行2100形が品川駅に向かって進むところ。↓品川駅から大崎駅へ向かう山手線外回りE235系。↓山手線の車両基地、東京総合車両センターの東エリア。二階建ての山手線留置線部。東海道線に面している。↓京浜東北線のE233系1000番台と頻繁にすれ違う。↓蒲田駅近くの車両基地に設けられたJR東日本の総合訓練センター、蒲田トレーニングセンター。5mのミニ車両がいる。↓川崎駅の手前で多摩川をわたる。↓大田区西六...上野東京ラインで横浜へ2

  • 猫目線で撮る

    猫は目をじっと見られるのをとても嫌がる。でもカメラのレンズを通してなら大丈夫。最初は鳩小屋の前で鳩を狙っていた猫ちゃん。白い金網の間から撮ってみたら、目だけ浮かび上がった。↓金網で守られていて、鳩を襲うことはできない。白いソックスをはいたようなソックス猫ちゃん。↓お隣の猫ちゃんはスヤスヤ。↓軽トラックの上にいた猫ちゃん。地上にいるより、高い場所のほうが堂々としているので撮りやすい。↓庭の猫ちゃん。草を前ボケで。↓ビビリ症の若い猫ちゃん↓クルマの屋根で↓長毛モフちゃんとハチワレもクルマの屋根でまったり。猫目線で撮る

  • ボタンクサギとノウゼンカズラ

    当地ではアジサイがもう終盤。今目につくお花を撮ってみた。最初はボランクサギ。美しい姿なのに漢字で書くと牡丹臭木。葉をこすると臭いからこの名前なんだとか。↓背丈もけっこうあって、これは下から上を向いて撮影。↓半円形でアジサイにも少し似ている。*********続いてノウゼンカズラ。5片のろうと状のお花があちこちで咲いている。こちらも上を向いて撮影。ボタンクサギとノウゼンカズラ

  • 上野東京ラインで横浜へ

    高崎線から上野駅7番線に到着した上野東京ラインE231系小田原行。上野駅でどっと乗客が降りていった。5番線には高崎行E231系、6番線には品川発土浦行E531系。↓まもなく東京駅。↓山手線内回りE235系。↓東京駅10番線へ到着↓お隣9番線には11時発サフィール踊り子1号。↓有楽町の東京国際フォーラムを通過↓新橋駅到着、2番線には上野東京ライン籠原行。↓品川駅手前↓寝台特急サンライズ瀬戸・出雲285系が休んでいた。元の品川機関区付近。↓高輪ゲートウェイ駅から品川駅にかけては、再開発プロジェクトが進行中。↓これがおそらく4街区、北棟(手前)と高輪ゲートウェイ駅をはさんで奥が南棟のはず。↓常磐線車両が待機。手前がE231系、奥がE531系2へ続く。上野東京ラインで横浜へ

  • ブラッシングをせがむ猫

    八百屋さんのお店の裏で飼われている♀猫、みかんちゃん。奥さんが配達から戻るなり、ブラッシングしてとせがむ。昨年まではツンデレで触らせてもくれなかったので、今年初めて見る光景。猫も年をとると、性格が丸くなってくるのか?↓どうやら猫用ブラシではなく、人間用のヘアブラシみたいだけど。これは大目に見てほしい。うちにも通い猫ノンちゃんに使っていた猫用ブラシがまだ残っている。ノンちゃんもこんなふうに、ブラッシング好きだった。↓「私が出ていると、パパにせがむのよ」と奥さん。一日に何回もやってもらっているらしい。↓オレンジ色が入っているので、八百屋さんらしく「みかん」と名付けたそうで。家やお店の中には絶対に入らないで、お店の裏で暮らしている準飼い猫さん。ブラッシングが嫌いな猫ちゃんもいると聞く。猫をおうちで飼っている方、...ブラッシングをせがむ猫

  • 渋谷で小休止

    銀座・羽田・横浜とまわって最後は渋谷にたどり着く。元東急渋谷駅だった場所にできた「渋谷ストリーム」。↓すぐ脇を流れる渋谷川。↓東横線が地下を走るようになって、渋谷川沿いには遊歩道。↓一休みにふさわしい期間限定のお店を発見。↓アイラジントニックなるジンがベースの大人の飲み物。↓左が渋谷ストリーム、右が今年11月竣工予定の大型複合施設「渋谷サクラステージSHIBUYAタワー」。↓屋上の展望台が話題の「渋谷スクランブルスクエア」。↓渋谷スクランブルスクエア商業施設入口↓渋谷ヒカリエ。昔は東急文化会館のあった場所↓JR渋谷駅とヒカリエの接続通路渋谷まで出れば、帰りは地下鉄副都心線内急行・東上線内快速急行の速達直通列車があるので気楽。渋谷で小休止

  • JALエアバス新鋭機

    羽田空港A滑走路にJALのエアバス最新鋭機A350-900がアプローチ。北風なのか冬と同じ南から34Lへの進入。↓風が強くてボディランディングギアの片側がまだ浮いている。機体に赤字で大きくA350と入った初号機。福岡からの第一便JAL300便。↓スラスト・リバーサー作動。ノーズランディングギアから煙があがる。↓13番スポットをブロックアウトした16号機は、905便那覇行。JALのA350は16機なので、これが現在の最終号機。↓空いたばかりの13番スポットをめがけて、着陸した初号機が入ってくる。綱渡りの運用。↓こういう状況。一番左の11番スポットでは、次の那覇行907便10号機がブロックアウト待ち。左が最終号機で、右が初号機。↓初号機が13番へブロックイン↓先発の那覇行16号機がD滑走路に向け、タキシーイン...JALエアバス新鋭機

  • 相鉄そうにゃんトレインに乗る

    相模鉄道のキャラクター「そうにゃん」をデザインしたラッピング電車「そうにゃんトレイン」も今年で10年目。十代目のそうにゃんトレインに乗ってみた。↓横浜方1号車には、一代目(左上)から六代目(右下)までが順番にデザインされている。↓海老名方10号車。↓車体側面ドア横に各車両3枚づつ。10周年の今年は車内が例年と異なる試み。1号車の初代から順に歴代デザインを表示させている点。↓1号車初代はそうにゃんを知ってもらうデザイン。↓2号車は二代目、鉄道のお仕事がテーマ。↓3号車三代目は、そうにゃんの休日↓4号車四代目は、相鉄グループ百周年がテーマ。そうにゃんは旗を振っている。↓貨物列車運転休止↓5号車五代目は、愛着向上に向けほっこりのそうにゃん。↓6号車六代目は、ベビーそうにゃんが登場。絵本のような世界。7号車以降は...相鉄そうにゃんトレインに乗る

  • 本日のお花達

    もうそんな季節か。エキナセアの花が咲き始めた。↓ヒメヒマワリ↓ツマグロヒョウモン♂がやってきた。↓ヒマワリ↓カサブランカ系のユリ↓ヘメロカリス属のノカンゾウ↓最後はスカシユリで。蚊に食われまくりの撮影。半袖で行ってしまったので、格好の餌食。ふかや緑の王国にて撮影。本日のお花達

  • 最近出会ったクルマたち

    ↑クライスラー・ジープ・ラングラーの中でも無骨なアンリミテッド・スポーツ。↓やや都会的でおしゃれなランドローバー・ディフェンダー。横浜の街並みがお似合い。↓ロールス・ロイスレイス↓フェラーリのディーラーさんに展示されていた458スパイダー。↓奥にフェラーリ市販初のPHEV、SF90ストラダーレ↓懐かしのプジョー106最近出会ったクルマたち

  • 横浜みなとみらいの空中散歩

    横浜のJR桜木町駅前。桜木町駅から横浜ワールドポーターズの前にある運河パーク駅を結ぶ片道630mの都市型循環式ロープウェイ「YOKOHAMAAIRCABIN」。風のない昨日乗ってみた。↓片道券¥1000を購入。↓出発ゲートでチケットのQRコードをピッとかざして入場。↓キャビン#18がやってきた。↓8人乗りのキャビンが36台。くるくると循環している。冷房完備。↓いざ出発。キャビンの中は外から覗かれない仕組み。↓よこはまコスモワールドの大観覧車「コスモクロック21」が左手に見える。↓後ろを振り向く。桜木町駅。↓下の遊歩道は、1911年貨物輸送のための鉄道、横浜臨港線の配線跡。↓トラス橋の「港一号橋りょう」。↓左が「港二号橋りょう」。↓後方には、帆船日本丸。その後ろのビルが「横浜ランドマークタワー」。↓後方には...横浜みなとみらいの空中散歩

  • 朝の地域猫ちゃんたち

    朝の6:11。餌の出るのを待っている地域猫ちゃん達。1匹が私のほうにやってくる。↓ここで尻尾が上がり始めた。警戒心の薄れた証拠。↓仲良し猫ちゃんと朝の挨拶。↓ハチワレとモフちゃんのところへ戻っていくと・・。↓遊ぼうと誘っているのか??いきなりの腹出しポーズ。毎朝ここに揃うわけではなく、不定期。揃っていても、じっと待っているだけで動きのない日もある。猫ちゃん達の心は移ろいやすく、長いつきあいでもつかみにくい。色即是空、空即是色。般若心経の境地。朝の地域猫ちゃんたち

  • 京急の特別ラッピング車

    京急の青いKEIKYUBLUESKYTRAIN2100形2133F。このほど、サッカーJ1の強豪チーム、横浜F・マリノスのラッピング姿で登場。これは横須賀市内に整備された練習場がグランドオープンするのにあわせたもの。F・マリノススポーツパーク号として、今月5日から8月6日まで運行されるもの。↓車体側面が特に目を惹く混雑する京急蒲田駅で。羽田空港発金沢文庫行7:46発エアポート急行金澤文庫行。品川駅までモーニング・ウィング号だった2100形を車庫入れするための運用と思われる。↓車内にもチーム関連の宣伝(右端)ちなみに、練習場の最寄り駅京急久里浜駅もチームの装飾が施されているとのこと。↓こちらは600形のKEIKYUBLUESKYTRAIN606F。現在は青一色。京急の特別ラッピング車

  • JALディズニー特別塗装機

    久しぶりの羽田空港。第一ターミナルの展望デッキに着くと、いきなりこの機体が目の前にいた。JALとオリエンタルランドのタイアップ。JALColorfulDreamsExpress。今月9日から運用についたばかり。東京ディズニーリゾート40周年を祝うイベントと連動した特別塗装機。JA614J、B767-300ER。↓昨日は8:05ブロックアウトした鹿児島行。↓8:13グランドハンドリングスタッフのお見送りを受け、D滑走路に向かう。↓ターンしたので左舷側の絵柄が見えた。↓こんどは40周年記念の帽子や衣装をまとったミッキーが先頭にいる。↓国際線の第3ターミナルをバックにJALディズニー特別塗装機

  • 早朝の銀座・京橋

    朝6:30の銀座一丁目。私が長年勤めていた会社がこの付近にあり、いわばホームグラウンド。懐かしくてつい行ってしまう。↓キラリトギンザ。↓銀座1丁目、銀座通り口交差点から銀座四丁目方向。↓北の東京高速道路KK線をくぐると、もう京橋3丁目。京橋川にかかる京橋のあった場所。石造の石柱が残されている。日本橋から京都に向かう際の最初の橋だったもの。写っている銀座通りが、もともとは東海道。↓石柱とアジサイ。↓石柱のお隣りが、警察博物館。よく見ると左に警察のマーク。右にPOLICEMUSEUMの模様が入っている。↓京橋郵便局の前にあるビル↓近くにあった関西系のうどん屋さん、美々卯(みみう)。ランチでよく通ったけれど、撤退してしまった。看板がまだそのまま残っている。↓鍜治橋通りと交わる京橋交差点。このまま北へ向かうと日本...早朝の銀座・京橋

  • アガパンサスの花を撮る

    長い茎の先にアガパンサスの花が咲き始めた。↓関越自動車道花園IC近くの「花園フォレスト」でアガパンサスのお花が一斉に開花。長い茎。↓手前と奥の二列。アガパンサスの花を撮る

  • 京急神奈川新町駅で

    新町検車区がお隣にあるため列車の往来が激しい京急の神奈川新町駅。逗子葉山発のエアポート急行ながら羽田空港まで行かず10:10神奈川新町止まりの600形を下車。車庫入れのための運用。撮影に好都合のため、休日に敢えてこの列車に乗ってきた。3番線を回送で発車。600形4次車4両どうし654Fと651Fの組み合わせ。↓3番線から引上げ線へ転線↓新町検車区側にも600形。普通浦賀行となる列車。この655Fは先ほどの600形と同じ4次車。↓私の乗ってきた600形が引上げ線から新町検車区方向へ。↓左の4番線には1000形。↓車庫を出るのと入る600形4次車どうしの2本並び。↓下り線を羽田空港発逗子葉山行エアポート急行がやってきた。↓1000形1890番台LeCiel(ル・シエル)だ。↓しかも鉄道友の会ブルーリボン賞のマ...京急神奈川新町駅で

  • としまえん跡地

    昨日、豊島園跡地にオープンしたハリー・ポッター体験型施設「スタジオツアー東京」が開業。これは5月25日に撮影したもので、内覧会が行われていた。↓この大きな建物の中にスタジオのセットが再現されている。↓左手の建物にはまだ囲い。↓ぐるっと回って裏側。裏側、フェンスの外はアジサイだらけ。↓こんなものが見えた。↓西武鉄道豊島園駅。ここからハリー・ポッターの世界↓スタジオツアー東京エクスプレス私が行けるのは、夏休みの混雑が終わってからだろう。5月25日撮影としまえん跡地

  • 撫でてとせがむ猫ちゃん

    ちょっと遠方でなかなか行けず、行ってもいなかったり。会えたのは数カ月ぶり。撫でてとせがむ人なつっこい猫ちゃん♀。↓こういう時って、頭を強く押しつけてくる。飼い猫あるある。地域猫ちゃんでは珍しい。↓ゴロゴロと喉を鳴らしている。↓はい、お別れ。尻尾をたててご機嫌。満足した様子。撫でてとせがむ猫ちゃん

  • 雨上がりのアジサイ他

    夜降った雨が上がり、早朝にお花を撮りに歩く。ガクアジサイに蜘蛛が巣を張り、水滴が巣の上に残っている。↓咲き始めた両性花にも水滴。↓咲き始めたアガパンサス↓少し陽が射し始めた。↓咲き終わったニゲラ↓ガウラの茎についた水滴が陽の光で輝く。↓もう一度アガパンサス↓水たまりの太陽が眩しい。朝から積乱雲が発達したものの、午後になると雲散霧消。風がとても強い。雨上がりのアジサイ他

  • フェラーリV12ハイエンド機

    談合坂SA下りで出会ったフェラーリ群団の中にV12フェラーリの最強版、812コンペティツィオーネが2台いた。812スーパーファストがベースながら、エンジン主要パーツは一新され専用チューン。空力もダウンフォースが強化されている。↓ボンネット上をカーボンファイバーブレードが横切っている。↓特異なリア。リアにはガラス面がなく、ボディと一体成型のアルミのリアスクリーンが覆っている。↓もう1台の812コンペティツィオーネ。6.5LV12DOHC48バルブNAエンジン搭載。最高出力は830ps/9250rpm。最高回転数は何と9500rpm。信じられない高回転型。↓FR駆動なので、リアはこう。***********一行の中にベースとなった812スーパーファストの兄弟分。オープンモデルの812GTSがいた。こちらは6....フェラーリV12ハイエンド機

  • 美容室の犬猫

    定期的に登場している美容室のワンニャン3匹♂。最も長老なのが黒猫のクロちゃん。カメラを向けるとすぐそっぽを向いてしまうカメラ嫌い。でも今回は何とか撮影できた。少し高い位置に置いてある座布団の上が定位置。↓もう一匹のシャンちゃんは外猫からの昇格。ブルーの瞳を持つシャムミックス。↓サモエド犬のハクちゃんが早朝のお散歩に出かけるところ。↓これは別の日↓店内のハクちゃん。薄暗いので画像が良くない。↓スカーフが可愛らしい。美容室の犬猫

  • 熊谷市のあじさい寺へ1

    コロナ禍で美しいアジサイ達もここ数年は非公開。埼玉県熊谷市のあじさい寺、能護寺。待ちに待った公開に心弾ませて行ってみた。お寺さんのシンボル、鐘楼とアジサイを入れて撮る。743年行基上人による開山。その後空海による再建。(熊谷市HPより)↓ガクアジサイ↓ディープパープルのはずだけど、色変わり?そもそも”ディープパープル”だなんて、伝説のロックバンド♪を連想してしまう。↓オタフクアジサイ2へ続く。熊谷市のあじさい寺へ1

  • 相鉄西谷駅から横浜へ2

    9:23に西谷駅を発車した各停横浜行10000系は、2面4線の星川駅に到着。横浜方に留置線が下り1線、上り2線。↓下り留置線には10000系10506F。↓上り留置線には東急3000系↓下り坂の先に次の天王町駅↓下り線を横浜発快速海老名行21000系が通過。↓西横浜駅留置線には20000系。↓西横浜駅。JR東海道線、横須賀線との並走区間。↓奥の東海道線に185系の姿。大船発9:21桐生行あしかが大藤まつり号だ。(5月5日撮影)↓ボケボケのケツ撃ち写真。「臨時特急」の表示。185系B6編成6両による運行。↓平沼橋駅↓横浜駅は3番線への入線↓折り返しは快速海老名行。5月5日撮影*********新横浜線開通前の2月23日、星川駅の留置線がらみで撮影した写真。左の上り留置線に10000系10507F。右の本線も...相鉄西谷駅から横浜へ2

  • キジバトがベランダに飛来

    パソコンに向かっていると、バサバサっとベランダに鳥のやってきた気配。ガラス戸を覗いてみるとキジバトの尾羽が見える。「来た、来た!!」。カメラを取り出し、そおっとガラス戸を開く。いきなり開いて逃げられたことがあって、慎重に事を運ぶ。見ると二羽がお揃いで願ってもないチャンス。↓やがて1羽が飛び去ってしまい、1羽が残る。赤い虹彩と首の模様が目を惹く。↓物干し竿に飛び移った。↓奥まで行くと向きを変えて折り返し。橙色の混じる、うろこ状の模様が美しい。↓戻ってくる。つるつるした竿の上を難なく歩いて、まるでサーカスの曲芸師のよう。ここで飛び去って行った。キジバトがベランダに飛来

  • 埼玉の花菖蒲を撮る

    5000株の花菖蒲を誇る埼玉県ときがわ町のときがわ菖蒲園。こんどの日曜日まで花菖蒲まつりが開催されている。開花から既に半月が経過しているけれど、ご覧の通りまだ見頃。↓花弁に細長い黄色い模様がはいっているのが特徴。日本に自生するノハナショウブを改良して生み出された日本独自の園芸植物だという。埼玉の花菖蒲を撮る

  • 公道走行可なフォーミュラカー

    幕張メッセで4月に開催された「オートモービルカウンシル2024」。ベスポークオートモーティブのブースに展示された車両に驚く。新進の英国自動車メーカー「BAC」の一人乗り軽量スポーツカー「モノR」。形状はフォーミュラーカーそのもの。↓むき出しのサスペンションアーム。カーボンファイバー製のカウルで乾燥重量は何と555kg。↓ステアリングは、レーシングカー同様、取り外せる。2.5L4気筒NAエンジンで最高出力は348psカラーは、パールホワイトメタリック。以上が福岡版↓若干仕様が異なる東京版は、パープルカラー。公道走行可なフォーミュラカー

  • 羊顔の猫がみかんちゃんに

    遠くの縄張りから最近になって近くに移動してきたヒツジのような顔の猫ちゃん♂。美容室で餌をもらって、八百屋さんの裏手に接近。美容室のご主人によると「ああいう顔をしてますけど、意外と気が強いんです」と。↓八百屋さんのみかんちゃんに急接近。大丈夫か??↓みかんちゃんは♀で、さくら耳にはなっていないけど。手術は当然済んでいる。↓「えっ!?えぇ~~!」ここで信じられない行動が・・↓「調子はどう?休んでいけば?」懇意にしている八百屋さんの店員さんによると、みかんちゃんが労わっているとのこと。羊顔の猫ちゃんは傷だらけ。みかんちゃんも気が強くて、どちらかと言えばツンデレ系。年をとって少し丸くなったみたい。むしろみかんちゃんの面倒をみてる八百屋さんの奥さんが知ったら、卒倒しそうな光景。羊顔の猫がみかんちゃんに

  • 甲斐路のスタイリッシュな駅

    昇仙峡からの帰り道、甲斐市の竜王駅に寄ってみた。甲府駅の一つ先の駅で朝は特急かいじが2本始発で出る。駅舎が直線やガラスを多用して、スタイリッシュ。安藤忠雄氏の設計で、2008年に供用が開始されたという。↓北口(昇仙峡ゲート)方向。↓北の山並み。左手の山が芽ヶ岳。↓北口(昇仙峡ゲート)↓北口ロータリー↓再び駅へ戻る↓ガラス張りのコンコース。↓コンコースから西側の南アルプス。ENEOSの専用線にタキがいる。↓晴れていれば、これだけ見える。右手にENEOSの石油貯蔵タンク。↓では南口(富士山ゲート)へ***********2番線(待避線)で発車待ちする上り貨物列車。牽引はEH200。↓15:11、ブレーキを緩解する音。↓いよいよ発車↓ENEOSのタキは根岸駅へ↓後部のコンテナ車は、梶ヶ谷貨物ターミナル行甲斐路のスタイリッシュな駅

  • アジサイ三昧

    埼玉県嵐山町のアジサイ寺、金泉寺でアジサイを撮りまくる。人気のダンスパーティから。↓ベニガクヤマアジサイ装飾花の赤が印象的。両性花も咲き始めた。↓ピンクアナベル6月5日撮影。今年ほどアジサイを撮りまくる年はこれまでなかった。先週は仕事に追われて、アップが遅れている。アジサイ三昧

  • 昇仙峡の名瀑(めいばく)

    「洪水もかくありなん」と改めて水の勢いに驚いてしまう。山梨県甲府市の北にある景勝地、昇仙峡。落差30mの滝がこの仙娥滝(せんがたき)。葛飾北斎の浮世絵に描かれた波のよう。↓滝の見学場所へ降りる階段の脇にも巨岩。これらは花崗岩だという。↓昇仙峡のシンボル、覚円峰。↓向き合う右手が天狗岩。水墨画のような世界。なお、滝から覚円峰までの遊歩道は、現在治水工事で一部が通行止めになっている。*********滝へ下りる階段の手前に鳥居。↓「布袋の願いも三度まで」とあって・・↓願い事を書いた紙には「壱(いち)」、「弐(に)」、「参」と赤字が入っている。↓昇玉堂。中に日本一の開運水晶玉が鎮座。↓この一帯は、水晶発祥の地と言われて水晶や天然石のお店が多い。これは紫水晶。↓アンモナイト↓勾玉の穴が「霊界の入口」と書かれていた...昇仙峡の名瀑(めいばく)

  • 蝶と蜂を撮る

    お花にやってきた蝶や蜂の特集。まずはベニシジミ。↓ヤナギハナガサにやってきたアオスジアゲハ↓キタテハ↓ツマグロヒョウモン♀↓蛾の仲間、シャクガのゴマダラシロエダシャク↓セイヨウミツバチ↓ヒエンソウにやってきたマルハナバチ。蝶と蜂を撮る

  • 長毛の地域猫モフちゃん

    この猫ちゃんとはコロナ前からの長いつきあい。長毛の地域猫モフちゃん。猫好きの人々からも愛されており、そのうちのお一人から名前を教えていただいた経緯がある。生きる術(すべ)をよく心得た利口で温厚な猫ちゃん。半面子供らしさもまだ残している。↓相棒のハチワレとも長いつきあい。↓またいつものエクササイズがはじまった。↓ボケボケ写真にて失礼。↓おっ!↓別の猫ちゃんが登場。知り合いで仲は悪くない。過酷な暑さ寒さをうまく耐え凌ぎ、交通事故にも遭わず。他の猫ちゃんが続々と消えていく中、餌場も転々と変えながら生き延びている。長毛の地域猫モフちゃん

  • 本日のお花達

    アルストロメリアのお花を見ると、その柄からラテンビートの音楽を連想してしまうのだけれど。実際はアンデス山脈の寒冷地に自生しているのだそうで。******こちらはアジサイ。小さな両性花が咲き始めた。↓装飾花を裏側からアップで。↓最後は丸玉をバックに。本日のお花達

  • 相鉄西谷駅から横浜へ1

    休日ダイヤで相鉄の西谷駅から横浜駅へ向かう。乗るのは引上げ線にいた10000系10505F。西谷始発9:23発各停横浜行。↓向かいの下り2番線には、同時刻発車の横浜発各停湘南台行。20000系、相鉄の”007”編成。↓お隣4番線の東急5050系4000番台は、湘南台発東横線・副都心線経由和光市行。↓出発進行!10000系はJRのE231系に準じた仕様。↓上星川駅↓下り線を横浜発快速海老名行11000系が通過していく。↓和田町駅↓下り各停湘南台行とすれ違う。この8000系8709Fは、YOKOHAMANAVYBLUEに塗りかえられた編成。↓いよいよ高架区間↓2面4線の星川駅。2へ続く。5月5日撮影。相鉄西谷駅から横浜へ1

  • 本日の猫ちゃん達

    早朝、美容室の前でじっと餌を待つ猫ちゃん。↓休日の朝、外が静かで庭で暮らす猫ちゃんが出てきた。↓黒猫1号は、まだ庭の中。↓黒猫2号は庭を離れて、既に別邸の前。↓幼い猫ちゃんもつられて外に出てきた。↓私の持っている傘を上で振り回すと、興味を示した。左手で傘、右手にカメラの体勢で撮る。↓傘を地面まで下げると・・↓またまた、あの大あくびが出た!2回も連発。起きたてで、まだ眠いようだ。本日の猫ちゃん達

  • 霧雨のアジサイ

    朝うっすらと霧雨の降る中でアジサイを撮ってみる。↓時の経過とともに、花額の色合いも変化。本来の小さな花も咲いてきた。********ラムズイヤーに残る水滴。霧雨のアジサイ

  • フェラーリの美しいインテリア

    同じ車種でもインテリアのオプションが多くて、多彩なフェラーリ。今回はフェラーリ812GTSのインパネなどを撮ることができたので、紹介しよう。812スーパーファストの2年後にデビューしたオープンモデルGTS。フロントやサイドが、オリジナルからかなりカスタマイズされている。フロントミッドに6.5LV12エンジンを搭載。最高出力800ps/8500rpm↓ヘッドレストに跳ね馬の刺しゅう。↓カーボンファイバーステアリング↓SPORTモードに設定されている。RACEやWETの文字が見える。↓ボタン式シフトセレクター******参考までに↓フェラーリ・F8スパイダー↓フェラーリ・ポルトフィーノフェラーリの美しいインテリア

  • ロマネスク様式の一橋大学

    東京都国立市の一橋大学国立キャンパスへ初めて行ってみた。伊東忠太氏設計監督のロマネスク様式の建物に圧倒される。代表的な建物が兼松講堂。ロマネスクとはローマ式のことで、半円アーチ、柱頭や石造りの部厚い壁が特徴。↓コリント式柱頭↓至る所に珍獣が隠れている。↓入口の天井はアーチがクロスするゴシック風。↓続いて附属図書館・時計台棟↓こちらも半円アーチの繰り返し。↓本館↓ファサードの柱頭はイオニア式風。↓通りを隔てた別館****キャンパスの入口は今風な景色。↓国立駅から大学への大学通り↓ビヨウヤナギが沢山咲いている。ロマネスク様式の一橋大学

  • リラックスの地域猫ちゃん

    朝の6:10。駐車場でリラックスする地域猫ちゃん。腹出しポーズをずっと続けている。↓通行人がやってくると、即座にこのポーズ。↓そしてまたこのポーズ。気持ちの切り替えがとても速い。↓近くにハチワレ↓自転車がやってくると、再び警戒モード。コンマ何秒かの瞬間で気持ちや体勢を切り替えられるのが、猫の特技。リラックスの地域猫ちゃん

  • 旧国立駅舎

    JR中央線、国立駅南口駅前に再建された赤い三角屋根の旧国立駅舎。↓現在の国立駅南口↓1926年に開業した旧国立駅舎。2006年には中央線高架化のため解体。2020年に再建され復活。↓赤い三角屋根。イギリスの田園都市住宅をイメージしてつくられたという。↓外国で使われた古レールを再活用。↓では中へ。「広間」と呼ばれるスペースでは、ピアノ演奏中。↓昔の改札柵。↓右奥に旧小荷物扱所。現在は展示室。↓展示室にあった駅舎軸組模型。↓旧出札窓。↓旧出札窓の裏側。今では「まち案内所」。↓改札柵も復元されている。↓南口から一橋大学に向かう大学通り。↓入口で守衛さんに断って、入らせてもらった一橋大学。旧国立駅舎

  • フェラーリ・ポルトフィーノ

    フェラーリの「2+2シーター・カブリオレ」といえば「カリフォルニア」シリーズ。その後継機が2017年に登場した「ポルトフィーノ」。ネーミングまでアメリカからイタリアの漁港の名前に。談合坂SAで出会ったフェラーリ群団の中にも2台がポルトフィーノ。リトラクタブルハードトップ。3.9LV8ツインターボをフロントに搭載するFR駆動。最高出力は600ps/7500rpm。↓もう1台のポルトフィーノ。↓そしてポルトフィーノの進化型モデルが「ポルトフィーノM」。(右奥)↓こちらはカスタマイズされたMの可能性あり。↓標準的なポルトフィーノMがこれ。最高出力は600psから620psへ。7速のギアボックスが8速のデュアルクラッチなど数多く進化。↓左右のエアインテークが大きくなった。フロントタイヤの前まで切り込みが入った。↓...フェラーリ・ポルトフィーノ

  • 花壇のお花たち

    花壇のお花は何回も登場しているタチアオイから。改めて見返してみると、中心部の星形がくっきり。↓天まで届け!空や太陽とのツーショット。上まで咲くと梅雨が終わり、という声もある。事実関係は不明。下から上にも咲いていないし。↓白いユリも咲いてきた。種類は特定できていない。根元に斑点がある。↓雄しべと雌しべ↓最後にグラジオラス。*********仕事に追われていて記事が滞りがち泣。花壇のお花たち

  • 本日の猫ちゃん達

    朝の庭で暮らす猫ちゃん達。↓幼い猫ちゃんが塀の隙間から覗いてきた。↓早速、枯れた草の長い茎をゆらゆらさせると・・。即座に反応してきた。左手に草、右手でカメラという荒業を使っているところ。↓出た!大あくび。↓葉を食べ始めた。↓これも”庭の猫ちゃん所属”なのだけれど、真っ先に餌を食べてすぐ外に出てしまう。単独行動が好きな猫ちゃん。↓表情が険しく写ってしまう。↓ご近所、茶トラのビーちゃんが香箱座りで。本日の猫ちゃん達

  • 久しぶりの野鳥

    最近撮った野鳥を一気に公開。まずは初めて撮ったキセキレイ。これは喉が黒いので♂。昇仙峡の渓流で発見。↓昆虫食でフライングキャッチが得意らしい。↓欄干の上*********埼玉にもどって・・。水田のチュウダイサギ。↓電柱に群がるオナガ↓TVアンテナが止まり木。↓採餌で地上に降りてきたムクドリ。↓小形のキツツキ、コゲラ。トリミングで画像がよろしくない。久しぶりの野鳥

  • 相鉄二俣川から西谷へ

    相鉄二俣川駅で撮影して2駅先の西谷駅へ向かう。2番線にはQシート車。4番線からは21000系海老名発快速横浜行が先発。↓3番線の湘南台発赤羽岩淵行東急3000系に乗る。次発が和光市行という凄い並び。鉄道に詳しくない方には、相鉄とは程遠い行先で「どこ」という感じでは?↓モニター表示は、相鉄新横浜線の羽沢横浜国大まで。画面下のドア表示は「海側」と「山側」。↓大宮発特急海老名行のJRE233系7000番台とすれ違う。↓鶴ヶ峰駅下りは横浜発快速湘南台行10000系。11000系に似た顔。↓西谷駅手前の引上げ線にも10000系。こちらが10000系の基本形。↓引上げ線から3番線へ入線する西谷発各停横浜行11000系。↓西谷駅で乗ってきた東急3000系をおりて見送る。9:13発。↓新横浜線へ↓反対側の下り線。本線と新...相鉄二俣川から西谷へ

  • 地域猫ちゃんのエクササイズ

    このブログで最も多く登場している地域猫が長毛のモフちゃん。ここ何年にもわたって撮り続けている。猫好きの周辺住民からも愛されている猫ちゃん。おっ!!↓仲良しのハチワレがやってきて、朝の食後のエクササイズの始まり~。↓二匹とも尻尾が立っていて、気分は最高。↓グエ~ッ。情けないお顔。↓はい終わり。以前は格闘技練習と表現したこともあるけれど。どうやら、朝の食後の腹ごなしでやっているような感じ。それで表現も”エクササイズ”に変えている。地域猫ちゃんのエクササイズ

  • ヤマアジサイを撮る

    ガクアジサイよりも小ぶりなヤマアジサイを撮ってみる。******一転して日差しの弱い朝、淡い感じで撮ってみる。*********NHK朝ドラ「らんまん」で鹿鳴館の外観らしきものが一瞬チラリ。思わず「あっ!」と声を出してしまった。群馬県前橋市の臨江閣(りんこうかく)。確か同じような角度で出ていたかと・・**********当地は現在大雨。もともと本日は仕事のはずだったけれど、お休みになっためぐり合わせに感謝。大きな被害が各地に出ませんように。ヤマアジサイを撮る

  • 謎のフェラーリ群団1

    昨日の10時過ぎ、中央高速談合坂SA下り線で謎のフェラーリ群団と遭遇。↓488GTB↓手前2台がポルトフィーノ。↓橙色が488ピスタ、右の赤がF8トリブート。↓左の白が488GTB、右の2台が限定生産車812コンペティツィオーネ。↓ポルトフィーノ↓488スパイダー↓一番の驚きは、812スーパーファストがベースの限定モデル812コンペティツィオーネが複数いること。↓前後2台並び。↓手前がF8トリブート、奥の2台がF8スパイダー。↓最新のフェラーリ。812GTS。今回はダイジェスト版。次回から車種ごとに詳しく。12台くらいがこの段階で揃っていた。みんなイベント展示から抜け出してきたように汚れがなく、美しい状態。イベントでも見かけないクルマもあり謎の群団。遭遇は全くの偶然。長く追っかけをやっていると、たまにはこ...謎のフェラーリ群団1

  • 地域猫ちゃんの何気ない日常

    朝の地域猫ちゃんの日常の姿を撮ってみた。猫を飼っていらっしゃる方には、ごくありふれた仕草ばかりのはず。カメラ位置を低くして猫目線。↓尻尾のメンテナンス↓もう1匹は、朝のストレッチ。↓リラックスモード全開何気ない日常こそが、実は平和で価値のあることだと思う。地域猫ちゃんの何気ない日常

  • 東武リバティで下今市へ

    下今市へ出るのに大宮駅から東武アーバンパークライン(野田線)に乗る。埼玉県は東西の移動がとても不便。やってきたのは8000系柏行8両6:23発。↓春日部駅。後続の60000系にはクレヨンしんちゃんのヘッドマーク。↓春日部駅上り方面は、ラッシュの真っただ中。6:57発東急直通準急長津田行東京メトロ18000系。↓下りは長津田からやってきた東急2020系準急東武動物公園行。↓7:04発リバティけごん1号の座席を確保。会津田島まで行くリバティ会津101号と併結。↓7:03入線↓早速乗り込む。乗り口は一か所。↓LEDを使用した間接照明↓江戸小紋をモチーフにした柄。↓リバティけごんは、4~6号車。リバティ会津が1~3号車。3両単位を2本併結。↓発車してすぐ。北春日部にある車両基地。正式名称は長いので省略。りょうもう...東武リバティで下今市へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、musashiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
musashiさん
ブログタイトル
ルノーな生活
フォロー
ルノーな生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用