chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ザ・光学

    あっても使わねえけど、ねえと困るのが光学ドライブ。ゾンアマでMacOSに対応しているモノを購入リストに収めていたものの、踏ん切りがつかない。やはりApple純正が欲しいのだ。ぼーっとしてたら販売終了。ハードOFFで発見したので迷わず買って帰ってきた。やはりApple純正が最高。...

  • ザ・野菜

    野菜に目覚めた、というか身体が欲していたのか、生野菜がウマくて止まらない。野菜だから大量に食っても悪い方向には行かんだろうとご都合解釈。地産マルシェが行動範囲内にあることを認識し、値札に見覚えが。これ、三芳パーキングにある地場産の野菜じゃん、と。スーパーに並んでいるモノと比較して遥かにウマい。たまに辛味大根があるのが嬉しい。その中でケールという葉野菜があるのだが、やたらと食べていたが青汁のメインで...

  • ザ・豚

    チャーシューを作ってみた。動機としては買うと高いから。紙みてえに薄いチャーシューを何百円も出すことに違和感。なので思い切ってやってみようかと。凧糸に縛られた豚君を買ってきて焼く。この時、フライパンではなく、鉄のすき焼き鍋を使ってみた。このほうが熱が通りやすくガツんといくのではと勝手な想像からだ。そして圧力鍋で20分火に掛けて、そのまま放置。何度か煮て完成という運びになった。市販されてるみたいに薄く切...

  • ザ・アナログ環境-2

    ~前回の続きアナログ盤再生なんとまあ、針を盤に乗せた時の感慨と情緒の深さといったら何であろうか。確かにオレはアナログレコード未経験ではない。園児の頃は「およげたいやきくん」や「ガンダーラ」をスピーカーと一体型のプレーヤーで聴いてたもんだ。しかし、その頃とはあまりに格の違いがありすぎるのは言うまでもない。想像を遥かに越えたゲインと密度、そして音の輪郭がすさまじい。自分の目の前にあるかのような立体感、...

  • ザ・アナログ環境-1

    あけましておめでとうございます。アナログレコード再生の環境を得た年齢や体調を考慮し、今までの年末年始運用である昼夜逆転を避けた年末年始。荒廃した自部屋の整理が重要ミッションとなる。そんな中で、永く埋もれていた拝領したターンテーブルをメタルラックに設置することに成功した。どうしてもアナログレコードを再生する環境を得たかったのだ。未知の機器構成拙宅は1FにAVアンプがあることから、1Fでの再生を当初考えて...

  • ザ・桃

    続く寒天シリーズ。白桃を寒天で固めて、それに不二家ネクターをぶっかけたら桃尽くし桃天国しじゃね?って急に思ってやってみた。...

  • ザ・撥水

    コレに出会ってやっとワイパービビりの悩みから解消された。色々と試してきたつもりだが、ビビりが発生しなかったのはコレだけだ。輸入車は極寒積雪にも対応可能にするため、ワイパーの力が国産車と比較して強いらしい。それも手伝ってビビリがハンパなかった。ワイパーがバタバタバタってなる現象。これはもう運転時の雨降りには本当にストレスだ。ディーラーにも話して、角度とか強さの調整をしてもらったが、解消することはほぼ...

  • ザ・動物

    「たべっ子どうぶつ」が熱い。知らんうちに数々の種類が! まだ全種類をコンプリートしていないが、中にはグミとかラムネとかもはやギンザビスケットではなくなっていとるではないか。来年の映画が楽しみでしょうがない。...

  • ザ・腕

    布袋師匠のストラト写真をみたら、アームの先のプラスチックがないではないか。コレはマネしたいと思い、取り寄せてみたがウチのHybridIIにはサイズが合わず、装着できなかった。無念。。。...

  • ザ・棒菓子

    ポッキーの日なので、新旧織り交ぜてそこそこ買って帰った。「ポッキー」って江崎グリコの登録商標なのな。知らなかった。細長い菓子は全部ポッキーの部類だと今まで思ってた。これじゃあ佐川急便の人を掴まえて「宅急便」と呼ぶ奴らと同じじゃないか。...

  • ザ・光

    桃太郎寿司へ。光物の喜び。...

  • ザ・豆

    あんみつが好きでをこしらえたくなるのだが、寒天はスグ出来上がる。この豆がしんどい。赤エンドウ豆という名称。コレの乾燥しているやつを買ってきて、重曹水に漬けて一晩。その後1時間煮る。この手間がなんとも。失敗はしにくいが時間が掛かる。でも出来合えのモノを買うと面白くないというなかなか難しいところである。...

  • ザ・戦評(2024日本シリーズ)

    2024年のプロ野球全日程が終了。日本シリーズの全戦のほとんどをTVで観戦していた。下馬評を大きく裏切り、まさかのベイスターズが日本一に輝く。オレも4-1でホークス。一つ取れればベイも御の字くらいに思っていた。しかし、シーズン以上の勢い、打力を爆発させたベイスターズ。対するホークスはシーズンの実力が出なかったという評価。オレが感じたのはホークス側のシリーズの戦い方に難ありだったのではないかと思う。相手のベ...

  • ザ・漆黒

    会社でもMacを使う機会がエラく増えてきた。メインはIllustratorが多い。偶然か巡り合わせか知らんが、縁深くIllustratorに最初に触れたのは33年ほど前でバージョンは1.9.4とかだった。当時はTrueTypeフォントもなく、アウトライン化なんて概念すらなかった。何より、オーバープリントプレビューで操作をすることが出来ず、線画の状態で動かすという、今では信じられないほど不便なものであった。長いブランクを経て、今時のIllust...

  • ザ・釦

    Hughes & Kettner TubeMeister Deluxe 20を使い始めてちょっと経つが一時期、REDBOXの接触不良かわからんが納得のいくトーンが出なくて右往左往していた。今はすっかり好調。しかし、この別売フットスイッチが踏みづらい。そしてもうちょっとデザインをなんとかしてほしい。踏むのに靴履いてりゃ平気なんだが、残念ながら部屋での稼働。素足or靴下の状態で踏むワケだ。しかもオレの足は臭い。つうワケでスイッチ踏みやすくするアイ...

  • ザ・塗布

    オレは、かなりのシュアラスター好きである。新製品が出ると何かと言い訳を作って買ってしまう。今回はこのクリーム状のワックス的なモノ。言い訳をか書かせてもらうと、コーティング未施工箇所の雨染みや水垢が気になっていた。ピラー部分とか、あとはミラーキャップだな。何か塗っておきたいという衝動を抑制するために用意した。思いのほか効果抜群で、塗った後になんもせんでエエ状態。目覚ましく効果キラーンみたいなのはない...

  • ザ・枯渇

    ベルーナドームでネフタリ教を堪能した後は所沢で仲間とメシ。鯵の握りがあったので突撃。元来アジって魚は大衆魚の代表みたいなもんで、いつでもどこでも食えるモノだったはずだがここ数年か、回転寿司ですら顔を見せなくなった。希少とまでは言わんが安定供給にいたらない類いとなったようだ。だからつい居酒屋的なところでも、食らいついてしまうのが現状。もう自分で釣りに行くしかねえか。...

  • ザ・伝説投手

    青木宣親選手の引退試合。車で行ったので駐車場が埋まってしまう恐怖と戦うため、早めに到着。球場に入り待ちのファンが大勢いるではないか。まだ開門前なのでオレも混ざってみると多くの投手が球場入りしていた。そこで伝説の高速スライダー、伊藤智仁投手コーチが入るところを激写。すんごい曲がるスライダーは今時スイーパーと呼ぶらしいな。当時あんなスゴいスライダー投げていたのはこの人だけ。あ〜、サインくれねえかな〜。...

  • ザ・読書

    ガキの頃から読書の習慣などまったくなく、布袋師匠のインタビュー記事とかまあ野村監督の書はほとんど読んだが、小説だのなんだのってのは読んだことがない。本を読まねえからオレはボキャブラリーに乏しいのか? とにかく以前から気になってた伊藤計劃の「虐殺器官」を入手してみた。メタルギアソリッドの小島監督と親交が深く、自ら小島原理主義者を名乗っていたそうだ。期待デキる。果たして読めるのか、読み切れるのか。そも...

  • ザ・再構築

    早速「Horizon Zero Dawn Remastered」をプレイ。導入部分のみのプレイだが、やはり世界観の丁寧な作りが伝わってくる。どっぷり没入できる。コレが1,000円でアップグレード可能なのが嬉しい。また、何周もやってしまいそうだ。ちょっとコマ落ちするのが気になってしまう。。。...

  • ザ・仮想撮影

    「HORIZON」シリーズが面白すぎる。ゲリラゲームズ、さすがはあの小島監督にゲームエンジンを提供しただけのことはある。2作目の「Horizon Forbidden West」は1作目の「Horizon Zero Dawn」より30倍面白い。広大なフィールド、更に増えた複雑な機械獣。多くのユーザーインタビューを経て改良したそうだが、パーフェクトであるといえよう。その中で副次的な要素ではあるのだが「フォトモード」が楽しい。露出やフィルターだけでな...

  • ザ・軽油

    初代クロスオーバーを経て、クラブマンに乗り換えたが深夜大雨の中で窓がなぜか前回になっており車中浸水。社内プールの完成。全損扱いで同車種に乗り換えた。正確にはディーゼル→ガソリンだが、ガソリン車は加速が気持ち良い。半面、出足のパワーがディーゼルと比較すると弱めといったところか。いずれにせよ、インディアンサマーレッドメタリックという絶妙な色がたまらなく、コレを一生乗りたいぐらいに思っていたが、半年足ら...

  • ザ・底上げ

    突然だが、ジャンクションボックスをバッファー付のモノに変更した。<突然バッファーを必要と感じた経緯>ジャンクションボックスの高利便性ついてベタ褒めしたところだが、メインギターをFenderストラトに替えたタイミングもあり、ギター本体からの出力に少々物足りなさを感じていたところは否定できない。アクティブピックアップを搭載していた布袋モデルをずっと使っていて、パッシヴのFenderストラトに替えたらそのギャップと...

  • ザ・接合

    前記事で紹介したエフェクターボード。ボードを組む時、大変に重宝したもののひとつがコレ。ジャンクションボックスだ。入出力が一カ所にまとめられる便利さ。コレを考えた人は天才ではなかろうか。一般的な配線方法はGuitarを左上面IN/OUT Aに、右上面からアンプへ送るシールドを挿す。そしてエフェクターは、手前側面右側のIN/OUT Bからよくある常識(ボリューム/ワウ〜コンプや歪み〜空間)から順番に繋いで最後は手前側面左のIN...

  • ザ・出汁

    寒くなったなあなんて思うと食いたくなるのは味噌ラーメンとおでんである。これは人として当たり前のことだ。練り物系は既製のモノを使ってしまうが、出汁は違う。今回はアジ節・サバ節・イワシ節を混合したものと利尻昆布を使ってかなり本格的な出汁を作ったつもりだ。そして当家で外せない具はトマトである。この出汁とトマトの相性がかなり良かった。自分を褒めてやりたい。大根は圧力鍋で仕込んだが、ちょっと加圧時間が足りな...

  • ザ・名機

    オーディオインターフェースを刷新。7年使ったAvid Mbox 3からSolid State LogicのSSL2に入れ替えることにした。Mbox3は長く使っていて、内蔵のリバーブなんかも重宝していたものだから実に名残惜しいのだが、理由は2つ。ドライバソフトウェアの対応OSがHigh Sierraまで、あとはモニターのノイズである。モニターノブを回す度にジリジリいってしまう。そしてとうとう特定の音域が「ザッ」とこれもノイズが発生。やむを得ず決断。こ...

  • ザ・京

    仕事で京都へ。朝から昼間での拘束だったので終わってスグに永観堂に寄ってみた。若い頃は興味も沸かないもんだったが、天気も良く実に有用な時間を過ごせた。即身仏みたいなのが奉られてる場所はなんか胸元から魂を抜かれるような感覚があってどうもアレだな。あの感覚にハマると坊主頭にしたくなっちゃうのかと思うと深入りしないようにとか考えてしまう。...

  • ザ・疑似餌

    んで、釣りの帰りにそそのかされてルアーとか買っちゃうワケよ。これはもうさ、安価だしどんどん買っちゃうもんなんだろうな。楽器屋に寄ってもなんか買っちゃうじゃん。男の無駄遣いとはロマンである。この左上のBABELって作ったヤツ、絶対布袋ファンだろ。やめろよ、買っちゃったじゃねえか。...

  • ザ・堀

    仲間に誘われて釣りに出掛けた。天気も良く、日陰は寒かったが日向は暑いくらい。こういうとこでのんびりするのも貴重な時間だと思う。竿&リールをもらっちゃった。なかなか楽しかったので、こりゃあこれから何度も行ってしまいそうだ。http://www.fishon-oz.jp...

  • ザ・味噌

    さほど寒い日でもなかったのだが、味噌が恋しく、いつもの「てっぺん」で味噌ラーメン。ここのはどれを食ってもうめえ。満足。そして、どれを注文する時も必ずメンマを追加してしまう。...

  • ザ・紙

    やれマスクだワクチンだと騒いでいるが、感染症対策の第一歩は手洗いだと思っている。意外と世の中手をキッチリ洗わない奴が多い。汚ねえマスクを装着してねえで、まず手を洗え。しかし、外出すると駅のトイレ等で手を洗いたくても液体石鹸がエラく薄くて泡だてに困難だったり、ディスペンサーが見るからに汚くて触りたくなかったり、液体石鹸がそもそも置かれてなかったりと色々だ。手の汚れを落としていない状態で飲食店に入る時...

  • ザ・菓子

    人は何故、自動販売機にキットカットがあると買ってしまうのだろう。...

  • ザ・祝い

    名古屋へ出張中にヤクルトスワローズがリーグ優勝を決めた。わざわざホテルから出て、肉食って赤ワインを二杯。オレも大人になったもんだ。...

  • ザ・乗換

    生まれて初めての1台、MINI CROSSOVERは3年で終了した。車検が高かったのと、乗り換えると金利が下がるとかいう悪魔の囁きであっさりと、MINI CLUBMANにしたのだ。コレが不思議なもんで、クロスオーバーに乗ってるとクラブマンが良さげに見えて、また逆も然りである。しかし、クラブマンはクロスオーバーに比べて視界が広く感じて運転しやすいのも事実。そしてなんとなくディーゼルエンジンを選んだ。クラブマン限定色のインディ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、godiac13さんをフォローしませんか?

ハンドル名
godiac13さん
ブログタイトル
godiac13 blog
フォロー
godiac13 blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用